【手土産】ママスタで学ぶ【マナー】

  • なんでも
  • 匿名
  • 14/10/24 09:02:15

日持ちする菓子折り等はその場で出すのは非常識。けれどケーキ等の日持ちしない生菓子はその場で出すのがマナー。
でも『手土産はその場で出してはいけない』ということしか知らない人がたまにいるために、手土産にケーキを持っていったらしまわれて出してくれなかった…などのトラブルになりがちですね。

以下は分かりやすかった参考サイトより引用

■手土産の受取り方とマナー
心を込めて選んでくれたものだから、手早く開けて具体的にお礼を言いましょう。さらにお菓子の場合には…
きちんと両手で受取りお礼を言いますが、受取った品をどう扱うかで礼儀が問われます。
<基本>
受取った品を上座のほうに置き、敬意を表します。

そのまま置きっぱなしにするとぞんざいな印象を与えるので、家人に渡すか自分で別室に移しましょう。

さらに手早く開けて内容を確認し、内容に対して具体的にお礼を言いましょう。相手は選んだ品が本当に喜んでもらえるのか気がかりなはず。そんな気持ちに直接応えられ、さらに話も弾みます。

手土産の【受取り方】とおもたせ
■お菓子を頂いた場合
「おもたせで失礼ですが…」とひと言添えるのを忘れずに。
その場で一緒に食べられるものは、「おもたせで失礼ですが…」と言って出しましょう。
もてなす側は当然茶菓子を準備しているのでそれを出すのが前提ですが、ケーキのようにすぐに食べられるものを頂いた場合には、お客様に出して喜びを分かち合うのが礼儀とされています。
もし、あらかじめ準備していたものと重複してしまったら、手土産の方を優先したほうが良いとされています。(内容にもよるので臨機応変に判断してください)

おもたせ
「おもたせ」とは、お客様に敬意を込め、その方が持ってきてくださった土産物をさす敬語です。「おもたせで失礼ですが…」と言い添えることで、この家は来客に茶菓子ひとつも準備していないのかと思われる心配もなく、お客様に対する礼儀にもかなうでしょう。

  • 1 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 14/12/16 16:35:11

    子連れで一緒に食べるためにおやつとして買っていったのに、出してもらえなかったらショックだよ。

    • 0
    • 14/12/16 16:32:17

    手土産

    • 0
    • 14/10/24 22:28:50

    >>14 マナーであってルールではないから、そこは臨機応変なんじゃない?

    • 0
    • 14/10/24 14:15:58

    だれにでもしたらダメだよねー。何人かくる場合もあるしね。しかも、それぞれで何か持ってくるパターン。
    持っていく側が食べたかったのに出してくれなかったーとかいうのはなんかね…おかしいよね。あげたんだから、その人に任せたらいい。
    ママ友同志なら、はじめはキチンとして二回目からは、普通のスナック菓子とかジュースが助かる。何人かで来る場合は、できたら、みんなで一つか、みんなで食べるように一つ、お邪魔するから家族で後でどうぞように一つとかだと出しやすい。
    何も持ってこない人や持ってきたものに、差がある時もだしにくいよね。お土産は、ださないと決まってたほうが気は楽だな。

    • 0
    • 14/10/24 14:03:01

    友達やママ友相手にかしこまり過ぎるわw
    自分達の間では、お菓子を持ってったらその場であけて出してもらうよ。子供もいるし、一緒に食べる方が楽しいしね。

    • 0
    • 14/10/24 09:24:26

    >>9 めんどくさーと思いながらも、その知識があることが素敵だと思ったよ(^^)

    • 0
    • 14/10/24 09:22:35

    普通にやってたことだから、間違ってなくて良かった~ε-(´∀`*)ホッ
    まぁそんなに気を使う間柄じゃないから、「ありがとー!何かな?開けさせてもらっていい?嬉しいな~♪」って感じだけど、会社の上司とか来た時に、こんな応接ができたら素敵な嫁で、ご主人の出世に貢献できるんだろうな~

    • 0
    • 14/10/24 09:20:32

    >>5
    今はいなくても 今後そういったお付き合いがあるかもしれませんよ

    • 0
    • 14/10/24 09:17:37

    >>6
    臨機応変が難しいんだよ…。
    親しい人なら、これは一緒に食べる?って聞けるけど、聞きにくい人とかいるし。
    私の親戚の年配の人とかは、手土産は基本渡した家族で食べる。お客さんには家のお菓子を出す。だわ。
    めんどくさー。

    • 0
    • 14/10/24 09:16:42

    臨機応変でいいんじゃないでしょうか
    友達にはかしこまり過ぎ
    関係性によるわ

    • 0
    • 14/10/24 09:15:04

    結局その人によって考え方が違うよね。持ってきた側が一緒に食べよう!か、家族で食べて!って言わないといけないよね。

    • 0
    • 14/10/24 09:13:50

    もちろん、お客様が『ご家族で』と添えてくれた場合にはその言葉に従いましょう。

    つまり基本的マナーを知ったうえで、親しい友人の場合、あまり親しくない知人の場合、お仕事など目上の方の場合、と臨機応変に対処していきましょう。

    手土産って面倒だけど、その後の人間関係をスムーズにする潤滑油だと思ってうまく対処できるようになりたいです。

    • 0
    • 14/10/24 09:11:28

    めんどくさい知り合いいなーい

    • 0
    • 14/10/24 09:10:01

    ケーキの手土産も必ずしも出すのがマナーではない。

    どちらかと言えば持って行ったほうが一言添えるのがマナー。

    • 0
    • 14/10/24 09:09:37

    勉強になりました。
    ありがとうございます。

    • 0
    • 14/10/24 09:08:04

    で?

    • 0
    • 14/10/24 09:04:30

    うん。

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ