低所得者の消費行動を調査 その共通点とは?

  • ニュース全般
  • 匿名
  • 14/10/13 12:50:14

http://yukan-news.ameba.jp/20141013-26510/より抜粋

低所得者(年収300万円台以下)のサラリーマン200人に話を聞き、共通するダメ習慣とは何か探ってみた。

◆消費行動編

 “新作”や“流行”というキーワードにはすこぶる弱い。企業にしてみれば顧客ターゲットにしやすい層で「はやりモノは片っ端から手をつけるタチです。例えば、自慢するためだけに中華まんの初音ミクまんやスライムまんを買いにコンビニに行ったり(苦笑)」(37歳・運送)「友達が持っているLINEの有料スタンプが欲しくなります。古いものはすぐ飽きちゃって、17個も購入」(28歳・講師)などはその典型だ。

 そうしたタイプほど給料日後の出費が一気に増える傾向があり「給料が入ったらマッサージに行きます!」(30歳・電機)など自分へのご褒美もちゃんと与える。そのため「パーッと使いすぎ、給料日前は金欠で昼食抜きになることも」(34歳・百貨店)といった調子のムラも見られる。

 計画的にお金を使うことが苦手で「いつもギリギリに予定を立ててしまい、航空券の早割りを利用できない」(41歳・介護)と結果的により多くの出費を強いられてしまうことも。さらに「寒い日や雨が降っている時はついタクシーを利用してしまう」(35歳・IT)など、所得に不釣り合いな利便を求める者も多い。

 そのほか「カネはないけどハゲたくないから1本5000円のスカルプシャンプーを使ってます。効果は知りません」(44歳・自動車)と、本人すら半信半疑なものに高いお金を払う傾向も。

 でも、そういう人ほど1円単位でこだわり「牛丼屋の紅しょうがやスーパーに置いてある牛脂は持って帰ります。タダというのが魅力的!」(29歳・広告)と妙にセコかったりするのだ。
 そして「宝くじはたまに買います。これが時々当たるんですよ!」(29歳・医療)とほとんどの人が一獲千金を夢見るのに「株はリスクを伴うので興味ありません」(33歳・問屋)とアベノミクス相場に興味を示す人は少ないのも特徴的だ。堅実ともいえるが、ギャンブルと投資を同一視している人も多かった。
★低所得者に共通するダメ習慣[消費行動編]
※サラリーマン200人に聞いたYESの割合
●宝くじは買わなきゃ当たらない 89%
●LINEスタンプは10個以上所持 77%
●コンビニで3000円以上買い物する 64%

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 14/10/15 03:51:13

    あー言えるかも。
    新作や期間限定なんかに弱いなわたしは。
    そして貧乏(笑)

    • 0
    • 14/10/14 23:18:34

    >>7
    なら化粧品や服はどうなんだと言われたら何も言い返せなかったwww

    • 0
    • 14/10/14 22:49:45

    >>20
    それじゃ3000円も使えないよね

    • 0
    • 14/10/14 22:48:45

    牛丼屋の紅生姜ってどこも中国産だから要らないよ

    • 0
    • 14/10/14 16:29:54

    私も抜け毛がすごいから、1900円のノンシリコンシャンプー使ってる。笑。
    貧乏だし!

    • 0
    • 14/10/14 16:27:58

    >>10
    移動中に自販よりコンビニのコーヒー飲みたくなったり、子供がトイレとか、ATMが気軽に使えるから寄ってる

    • 0
    • 14/10/14 13:23:05

    >>7
    そう?私の周りは女が多いな。

    • 0
    • 14/10/14 13:22:22

    >>17みんながみんなそうだとは、書いてないよ

    • 0
    • 14/10/14 13:19:36

    低所得だけど、コンビニ行かない。流行り物買わない。ラインは興味ない。性格じゃない?所得に限らず。

    • 0
    • 14/10/14 13:12:19

    >>7うん、分かる。女はもっと現実的だもんね。

    • 0
    • 14/10/14 10:52:17

    喫煙率も高いんだろうね。

    • 0
    • 14/10/14 10:34:13

    これ高所得者も調査して低所得者と比較した結果なんだよね?

    • 0
    • 13
    • セブンイレブン
    • 14/10/14 10:14:04

    三千円は使うけど低所得じゃない。
    スーパーと値段の変らない物なら、電子マネーのポイントたまるしコンビニで買う。セブンイレブンなんて野菜も肉も魚もあるしね。プライベートブランドとか便利だよ。
    お弁当は年1、2回くらいしか買わないけど。

    • 0
    • 14/10/14 10:10:57

    宝くじは買うけど株はやらないって、ただ単に株をやるだけの知識がないだけじゃないの?
    それを「リスクを伴うので~」とか言って誤魔化してるだけだと思う。

    • 0
    • 14/10/14 10:06:22

    >>10
    コンビニに行くきっかけはタバコや酒など嗜好品や、自炊が面倒で弁当やインスタント食品買うためじゃない?あとは計画性がないから日用品切らして慌てて買いに来るとか。

    んで「なんだか甘い物が食べたいなー」っとデザート買って、お菓子コーナーで「あ!新商品!」って迷わず数点カゴに。お菓子食べながら読もうと雑誌も入れて、飲み物も欲しいからジュースも...ってやってたら3000円くらい?コンビニでバイトしてたから、よく見る光景(笑)

    • 0
    • 14/10/14 08:49:27

    何を買うからコンビニ行くんだろー。
    私はめったに行かないから分からないわ。
    宝くじも買わなきゃ当たらないから買わないし。
    当たるわけないしね(笑)
    ラインスタンプもわざわざ金出して買うものじゃないと思ってる。私的にはこれこそ無駄金!

    • 0
    • 14/10/14 08:25:57

    低所得層ではないし、当てはまらない…けど昔は私自身がこんなだったような気が…。LINEスタンプは無駄だなー。コンビニも低所得で3000円は計画性ないなと思う。

    • 0
    • 14/10/14 08:13:26

    >>6 うちも超える。


    安いスーパーに行けば超えないと思うから、コンビニを選ぶってトコがポイントかな?

    • 0
    • 14/10/14 08:03:00

    男に多いよね。うちの旦那、けっこうあてはまる。

    • 0
    • 14/10/14 00:42:03

    低所得にはあてはまらないけど、コンビニで3000円超えるよ。

    休日に家族四人だけど、朝ご飯と昼ごはん買ったら3000円なんて普通に毎回超えるよ。

    • 0
    • 14/10/13 13:28:16

    コンビニで3000円使うって、何を買ってるのか逆に不思議なんだけど。コンビニ自体めったに行かないしなー。週刊誌の立ち読みとATM利用する時ぐらいだわ(笑)

    • 0
    • 14/10/13 13:23:04

    飛行機やタクシー乗ったり、宝くじ買うお金がある人は低所得じゃないでしょ。借金して宝くじ買ってるってこと?支払いと食費とかで残金ゼロだから宝くじなんて買う余裕ないよ。

    • 0
    • 14/10/13 13:02:57

    何個か共感もてたけどコンビニで、3000円以上買うことないな。買うとしても1000円前後3000円以上買うなら、スーパーで食費として使う。

    • 0
    • 14/10/13 13:01:58

    どーでもいーいですよ♪

    • 0
    • 14/10/13 13:01:13

    だから?

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ