子の1割に障害「ゆりかご」検証委が報告書

  • ニュース全般
  • 匿名
  • 14/09/27 10:25:43

熊本日日新聞
2014年09月26日

 「こうのとりのゆりかご(赤ちゃんポスト)」の在り方を議論する熊本市要保護児童対策地域協議会の専門部会(部会長・山縣文治関西大教授)は26日、検証報告書をまとめ、幸山政史市長に提出した。

報告書では、親が複数の子どもをゆりかごに預けた事例が3件あったことや、障害のある子が全体の1割を占めたことが判明した。

 身元が分からない子どもや、自宅出産など危険な事例の割合が増えていることも問題視。
子どもの「出自を知る権利」を保障するため、ゆりかごを運営する慈恵病院(同市)に対し、預けに来た親らと積極的に接触するよう強く求めた。

 医師や児童福祉の専門家ら6人でつくる同部会が、2011年10月~14年3月の運営状況や、07年5月の運営開始から預けられた子ども計101人の養育状況、運営の課題などを検証した。

 報告書によると、第5子、第6子を預けた母親など、親が子どもをきょうだいで預けた事例がこれまでに3件6人あった。
親らが引き取った事例が18人あり、引き取った約1年半後に母子が無理心中したケースもあった。

 障害のある子が11人いたことも判明。
報告書は「決して少ないとは言い難く、ゆりかごの新たな課題となる懸念がある」とした。

 子どもが特別養子縁組を結んだ後、生みの親が名乗り出た例もあったが、引き続き縁組の家庭で育てられているという。
 13年度に預けられた9人中、身元不明が6人と高い割合となっている。
出自を知る権利について、会見した山縣部会長は「ドイツのような(実名を明かした上で秘密裏に出産する)内密出産制度を踏まえた法的な議論が必要ではないか」と語った。

 自宅や車中での出産が計37人、治療が必要な子どもが15人いた。
報告書は「母子の命が危険にさらされる可能性が高い。預け入れ時の安全性・違法性について再考する必要が生じている」と踏み込んで言及した。

  • 1 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 14/10/01 23:40:10

    ポストを利用した母親が、既婚が多いことにビックリした。
    夫婦で相談して『入れよう』ってことになったのかなぁ…
    でも子どもの父親は既婚者の数より少ないし。不倫の子かぁ…

    • 0
    • 14/10/01 23:30:58

    >>4
    知人がNICUで働いてて、障害が残る子は乳児院へ行くのも多いって言ってた。
    せっかく助かった命だけど、聞いた側は何とも言えないよね。簡単に育てられないのも分かる。
    育てる自信がなくて虐待よりは幸せかな。

    • 0
    • 14/09/29 14:54:59

    >>20
    軽い気持ちでそんな事してる人がいないと思いたいって事でしょ。私には理解出来たけど。

    • 0
    • 14/09/28 23:34:03

    これさあ、産まれて出生届出す前の赤ちゃんじゃなくて、出生届出して少しでも育てた後に預けたら、戸籍とかどうするの?
    その子宛に手紙が来たり、検診に来なかったら児童相談所が来たりするんだよね?
    戸籍の異動とかとうすんだろ。

    • 0
    • 14/09/28 23:03:39

    >>15
    ここは親を探すはずだよ。
    なるべく引き取るようにさせたいみたいだけど、やっぱりダメで無理心中してしまったんだろうね。

    養子になってから名乗るのは勝手過ぎるね。

    • 0
    • 14/09/28 08:17:54

    >>19
    どういう意味?
    育てるの無理だからよろしくって子供を置くんだと思うよ。それ以外に何があるんだろう?

    • 0
    • 14/09/28 00:08:41

    赤ちゃんポストに頼るしかない状況に自分自身がなったとしたら、綺麗事なんて言えないと思う。
    生きるか死ぬか、ギリギリの選択。
    育てるの無理だからヨロシクなんて人は、1人もいないと思いたい。

    • 0
    • 14/09/27 23:54:37

    >>17
    ニュースでしてた!
    まぁ、一人っ子政策だったら、これ以上産めないからね。
    一人っ子なら、障害児じゃなくて、健康で将来家族のために働くことが出来るこどもが欲しいと思う。

    • 0
    • 14/09/27 23:40:26

    中国の赤ちゃんポストには、99パーセントの子が、病気か何らかの障害を持っているとの事。
    貧しさや、一人っ子政策が背景にあるんでしょうね。悲しい話です。

    • 1
    • 14/09/27 22:30:11

    明らかに見た目で異常がわかる障害児が多そうだね

    • 0
    • 14/09/27 21:22:49

    捨てたのに名乗り出たり、引き取って無理心中したり。
    勝手だね。

    • 0
    • 14/09/27 21:18:15

    >>7
    3歳だっけ?4、5歳だったような。わすれちゃった。4、5歳じゃさすがにデカいか。
    なんか父親が、かくれんぼだとか言って、赤ちゃん入れるところに無理やり入れて、逃げたんだよね。
    障害のある幼児が赤ちゃんポストにってニュースになってて見た記憶がある。
    見つけた看護婦も、置き去りにされた幼児もびっくりだったろうね。

    • 1
    • 14/09/27 21:11:09

    >>7
    うん。最初の子が三歳だったと思う。

    まぁ、言い方悪いけど、殺されるよりは赤ちゃんポストで保護されるほうがいいと思う。

    • 0
    • 14/09/27 21:02:31

    >>10
    中絶なら仕方ないとして捨てるのは何だかな

    • 0
    • 14/09/27 13:38:07

    野良妊婦多いもんね。
    飛び込みで出産した人に、欲しくないなら避妊しなさいって看護師に怒られてたw

    • 0
    • 14/09/27 13:32:05

    生まれた子が障害児なら気持ちわかるかもなぁ。

    • 0
    • 14/09/27 12:47:13

    >>2
    そもそも病院にすら行ってない野良妊婦かも。

    • 0
    • 14/09/27 12:43:12

    >>5え、悲しすぎる…
    物心ついてない子でも置いていかれるのは分かるよね

    • 0
    • 14/09/27 12:42:36

    >>3
    これできて結構すぐの頃に3歳とかそれくらいの子が入れられてたってニュースを見たような…。
    障害がある赤ちゃんなら、知的や発達障害ならまだ分からない時期だから、見てすぐに分かるような障害だってことだよね、きっと。

    • 0
    • 14/09/27 12:41:59

    改称したの?

    • 0
    • 14/09/27 12:41:24

    本当はポストじゃなくて普通に玄関みたいになっていて子どもを置いたらチャイムを鳴らして親が立ち去るんだよ。

    預けた親は児童手当どうしているんだ?

    • 0
    • 14/09/27 12:38:44

    >>1
    経済的に育てられないけどって理由ではなく、健常児ならいるけど障害児ならいらないみたいなのは命の選別ってことで倫理的にダメってことじゃない?

    • 0
    • 14/09/27 10:41:10

    幼児もポストに入れるのかな。それとも、その場に置き去り?どちらにしても記憶に残ったりしたら可哀想。

    • 0
    • 14/09/27 10:34:55

    障害児を赤ちゃんポストに入れてる人って流産だったとか死産だったって嘘ついてるのかな

    • 0
    • 14/09/27 10:33:04

    障害のある子が1割ほどいるのが何が課題なのだろう?
    それも含めてゆりかごじゃないの??

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ