【議論】集団的自衛権について

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 264件) 前の50件 | 次の50件
    • 14/08/08 09:53:56

    >>263
    ちなみにこれが集団的自衛権行使容認に対するアジア太平洋諸国の反応ね。


    あと、この記事(関係者筋の話)がどこまで本当かわからないが、安倍氏の外交戦略が中国に少なからず揺さぶりをかけてるのは事実かと。これが駆引きであり心理戦であり、既に抑止力としての効果が出始めてる証だと思うが。

    http://sankei.jp.msn.com/smp/politics/news/140807/plc14080708030007-s.htm


    • 0
    • 14/08/08 09:45:36

    >>262
    ごめん。ここの存在忘れてたわ(笑)

    ① 憲法違反云々は今更の話。と言うか、今回に限っての話ではなく、自衛隊の存在や世界情勢等の実態とかけ離れてることが問題で、それをずっと解釈変更で済ませてきたツケがここにきて露呈しただけでは?ただ、集団的自衛権行使容認の問題とは別次元で、国防についてのあり方等、根本的な見直しや憲法改正の議論は早急に進める必要はあると思う。

    http://sankei.jp.msn.com/smp/politics/news/140703/plc14070307560006-s.htm

    非武装の国際貢献も、現実問題として金だけ出して日本は安全な場所にいるとの批判は根強く、国際社会での日本の発言力も存在感もかなり低いのが現実。だからこそ当たり前の権利を主張し始めた積極的平和主義に期待が高まり、集団的自衛権行使容認を支持する流れが出来てる。

    で、ノルウェーも集団的自衛権を行使してのNATOの加盟国で、ノルウェーの元首相が次期NATOの事務総長に内定してる。しかも、ノルウェーは徴兵制を敷き19~44才の男子が対象で、来年からは女子も対象となる予定。国を挙げて国防強化に務め、スイス同様各国に傭兵を派遣し、NATO内部でも発言力があるのが実情。

    そこまでしているからこそ、国際社会での発言力があり、停戦交渉等が出来るということを忘れないで欲しい。

    日本が国際社会でノルウェー(スイス)の立ち位置、ポジションを目指すのであれば、軍事力強化をし徴兵制を敷き国民皆兵の軍事国家にならなければ不可能。集団的自衛権行使容認で、徴兵だの戦争が出来る国になるだの騒ぐ野党や左翼達をどのように説得し、実現させていくつもりなのか…。

    ② 議論はし尽くした感はあるが、タイミングを見計らってならOK。ただし、これも集団的自衛権行使容認とは別のことで、集団的自衛権行使容認に代わる抑止力になるかは疑問が残る。
    日本から動くのではなく、文句あるなら提訴すれば?受けて立つよ?と中国や国際社会でアピールするだけでも充分効果はあるかと。

    ③ これにはかなり矛盾を感じる。アジア版NATOには集団的自衛権が不可欠。NATO自体が集団的自衛権を具現化したものなのに、それなしでどうやってアジア版NATOを確立してくというのか。
    しかも組む相手になる環太平洋の国々は中韓を除いて支持表明している。

    〈集団的自衛権行使容認に支持表明した国〉
    アメリカ、イギリス、ドイツ、オーストラリア、フィリピン、シンガポール、
    ベトナム、マレーシア、タイ、インドネシア、ニュージーランド、パプアニューギニア

    その他、ブラジル、コロンビア、メキシコの中南米の国々も歓迎の意向を表明してる。

    このことに一度も答えてくれてないが、これをどう見るのか答えて欲しい。

    ④⑤⑥は、予想としてはあり得るが現実的でなく、飛躍させた極論にすぎない。

    まだ集団的自衛権の行使を認めると表明した(閣議決定)段階で、このままでは何も変わっていないし、行使ももちろん出来ないまま。
    どのような事態の時に集団的自衛権を実際に行使するのかの現実的な議論はこれからの話。個別的自衛権との絡みや所謂グレーゾーンに関しても同様。それらに関連する法整備の議論には時間をかけて取り組むことであり、それらの懸念を排除すべく野党にはもっと頑張って欲しいところ。
    ↑これが>>261への答えになってるかな?

    集団的自衛権行使容認は、アメリカ追随ってよりアメリカから離れて自立へと向かう第一歩であり、アメリカと対等に渡り合うためにの方策の一つに過ぎないと思ってる。
    あなたが嫌う岸氏も不平等な55年安保に異を唱え、アメリカからの自立(離反)を目論んだことで潰されたようなもの。60年安保闘争で反対派(学生運動、活動家)に金をばらまき、対陣へ追い込んだのはアメリカだよ。アメリカの影響力が低下した今のタイミングを逃すと自立出来ないまま共倒れになることもあり得るよ。

    また、これを機に日本の国際社会での発言力を強め、ウイグル自治区での弾圧を見てみぬふりをしている欧米列強や国連の意に反して、中国を批判出来れば、イスラム圏からの評価も高まり関係も良くなる可能性も高い。ただし、原理主義の過激派のテロ行為等は別。あれは誰彼構わず狙うから、日本がどうこうしようが標的にならのには変わらない。でも、欧米から離れてアジアとして独自路線を歩むことで別の関係性が生まれる可能性も捨てきれないと思う。

    • 0
    • 262
    • しえら。
    • 0cpgw3btVX
    • 14/08/06 11:28:39

    集団的自衛権行使容認に反対します。

    理由
    ①立憲主義(憲法の下行政を行ってくださいねという約束)に反する

    →集団的自衛権は他国の戦争にのこのこ出ていくこと。
    これをよく使ってるのはアメリカ。そしてのこのこ出て行って勝ったことがほとんどない。
    そして「1人殺せば3人殺される」テロとの戦いという泥沼で足掻いている。
    集団的自衛権をそんなに行使容認したいのなら、『国の交戦権は、これを認めない』という第9条を改定してください。
    別に正しくなくてもいいですよ。
    国民という主権者が憲法を作る。民主主義に則って定めましょう。

    →私個人としては現在の憲法が結構気に入ってます。
    ただ、集団安保を構築するには交戦権は必要かもしれません。
    そこを限定して憲法に盛り込めたらいいのにとは思います。
    ただ、現憲法下だからこそできる国際貢献もあります。
    非武装の国際貢献。
    例えば武装解除や停戦交渉など。ノルウェーが得意としているそうですけど。
    世界的に貴重なポジション。維持した方がいいと私は思いますけど。

    ②尖閣に関してなら、国際司法裁判所に提訴する方が有効。
    http://sankei.jp.msn.com/world/news/140614/amr14061413040005-n1.htm
    また中国が武力行使してきたら個別的自衛権で対処できます。

    ③中国の海洋進出に対して対抗するのなら、集団安保の構築が必要。
    アジア版NATOってことになるかな。
    この場合アメリカはいらないと思うけど、中国に対抗するにはイランとかインドとか入れた方がいいと思う。

    ④紛争地にいる国民の命を守る→集団的自衛権で交戦→国内の国民の命が危険にさらされる

    ⑤抑止力抑止力というけれど、集団的自衛権で強化される抑止力は米軍への攻撃に対するもの。
    中国が米国に攻撃する?
    それこそ煽りですわ。

    ⑥アメリカ追従でイスラムとの戦いに巻き込まれる可能性が高い。

    以上

    • 0
    • 261
    • しえら。
    • 0cpgw3btVX
    • 14/08/01 15:35:13

    >>260

    野党がだらしないのは認めますわ。
    でも質問に「さすが民主党ですね」の回答はないんじゃね?
    ちゃんと応えろや、ごらぁ。
    これで議論する気があると思える方が不思議ですわ。

    田母神氏の件は了解。
    日本人は突き詰めやすい(真面目)なのでお気を付けください。

    提訴のタイミングだけど、どうせ中国は受けないし、フィナンシャルタイムズやニクシュ氏が提訴が有効と言っている今がいいと思うけどね。

    あべ氏が3要件でホルムズ海峡の機雷除去(戦闘時)なんて言い出すからでしょー。
    議論の質を落とされるってゆうけど、「僕の判断で」なんだから、議論のまん真ん中ですわ。
    別トピでやれとかって、rさんに指示される筋ですかね。

    >あと、後は誰かが妙案出すでしょ的な意見もあまりに乱暴かと。

    そんなに暇じゃないんで。
    貿易赤字を少しでも巻き返そうとお仕事がんばってますんで。

    >嫌なものは嫌なんだ~でいいのかもしれないけど、その後は知らないって投げる形じゃ理解は得られないよ。

    いや、なぜ閣議決定がダメなのか、そして有効だと思われる対案を出しましたけど。
    rさんは、集団的自衛権行使容認の閣議決定賛成!でその後はどうなるのかここでご披露いただけるのでしょうか?
    私が考える最悪のパターンはご披露させていただいたと思いますけどね。

    まあ、いいですわ。
    ここでシミュレーションごっこしててもしょうがないし。

    ただ、またお邪魔させていただくかもしれませんので、その時はよろしく。
    では。


    • 0
    • 14/07/31 17:15:21

    >>258
    せっかく建設的な議論が出来ると思ったのに、ちょっと残念だわ。

    閣議決定はある種の方向性、方針を示しただけなわけで、閣議決定した以上はそれを受けてどう法整備してくかが鍵でしょ。政府が議論する気がないってより、野党側が下らない揚げ足取りばかりで問題点を指摘出来ないのも問題だと思うけどね。それこそ国際提訴での抑止力の可能性を模索するとか、海外派兵だけは安保理に託すべきとかさ。具体的に的を絞って議論が出来ない野党も情けないと思うけどね。

    あとね。別に田母神氏を熱狂的に支持してるわけじゃなく、左寄りが続いたら所謂「極右」と言われる候補者が出るのも時間の問題だと思ってたからさ。あれだけ物事をはっきり言っちゃうと、そりゃ一部には人気が出るわなって思って。私的にはお手並み拝見で「頑張れ~」と思ってるだけなんだけどね。これはどの党の誰だろうと同じよ。政治家としてしっかり働いてくれれば良いだけだから。その点では大いに不安はあるのは確か。でもだからと言って頭から否定しちゃうのも違うってのが私のスタイルなのよ。

    フランスも極右政党が大躍進したじゃない?日本ではどうかなぁ?って単純に興味があるんだけど、それでもダメなのかしら(笑)

    国連判事の件。
    私は国連内部の情勢、特に司法裁判所においての雰囲気を言ってる。フィリピンが提訴したでしょ?その際の流れを把握して、タイミングを読む必要があるんじゃないかってこと。
    先日、人権委員会が慰安婦絡みで勧告してきたけど、もし司法裁判所内部がそういう流れだったから最悪でしょ。実際、日本側が反論しても「頭悪いから理解できませ~ん。とにかくダメなものはダメ!!」って返してるんだし。

    で、デマ流したとか、岸氏の献金がどうのって話は今この議論に関係ある?あなたにとっては重要なのかもしれないけど、そういう話なら菅氏にしても鳩山氏にしても山ほどあるんだよ。そんなの出してきたら単なる誹謗中傷合戦になって何も生み出さないんだよ。そうやって議論の質を落とされるのが凄く残念だわ。

    そういうのはこっちの別トピでやってね。
    http://mamastar.jp/bbs/comment.do?topicId=2298110

    あと、後は誰かが妙案出すでしょ的な意見もあまりに乱暴かと。嫌なものは嫌なんだ~でいいのかもしれないけど、その後は知らないって投げる形じゃ理解は得られないよ。

    まあ、それなりに有意義な議論になったわ。
    ありがとね。

    • 0
    • 259
    • しえら。
    • 0cpgw3btVX
    • 14/07/31 14:59:42

    >>258

    岸家に入ったCIAの工作資金は一説によると2兆円というのは間違えでした。

    一説によると、21兆円だそうです。

    お詫びして訂正いたします。

    • 0
    • 258
    • しえら。
    • 0cpgw3btVX
    • 14/07/31 13:32:14

    >>257

    >どちらにしても国家の行く末を預かる重責を担う政府としては、ダメならダメで尖閣を取られようが武力攻撃を受けようが仕方ない…果ては国連脱退も~ってわけにはいかないから、慎重な判断が求められると思う。

    今回の閣議決定が慎重な判断だとは思えないけどね。

    >国際司法裁判所の判事は中国の担当だから、国連内部の情勢も加味しなきゃならないしね。

    なにそれ。国際司法裁判所は15人の判事の基本全員(9人以上)で審理する。
    中国国籍の判事も日本国籍の判事も今期(?)はそろっているから特別選任裁判官は必要ないし丁度いいじゃん。
    総長がパン氏ってこともあんまり関係ないと思うけどね。


    田母神支持でしたか。
    ネトウヨ親父の戯言は聞くに堪えませんわ。
    自虐史観が一方的すぎるのは良くないと思うけど、かと言って韓国のように嘘八百では、日本人の品性に係りますわ。
    国政に?あ~やだやだ。

    >あとは与野党含めて下らない足の引っ張り合いや精神論を振りかざすんじゃなく、海外派兵も含めてどれだけ具体的な議論を深められるかかな。注視して見守らなきゃね。

    あべ氏に議論する気がないように思えるけどね。
    僕の愛国心が一番偉い!僕に反対するやつは売国奴だ!
    って思っているんでしょう。
    まずは責任ある立場だと自覚するなら、菅さんに謝罪して記事を訂正してください。
    それから岸家に入ったCIAの工作資金(一説には今の価値で2兆円とか)は国庫に納めるかアメリカに返してください。
    偉そうなことを言うのは、それからですわ。



    • 0
    • 14/07/31 06:40:48

    >>256
    ありがと。
    漁船衝突事件等々を理由にまずは共同提訴を呼び掛け、単独提訴へ踏み切る。その際は北方四島は避けて、余裕があれば竹島も…ってことね。台湾は台湾の人々が中共とどこまで戦えるか様子見って感じでいいかな?台湾の学生デモ等の様子を見る限り、まだまだ大丈夫そうだしね。

    昨日もウイグル自治区でテロ(暴動)があったけど、中国国内もかなりヤバイわね。内部で何が起こりつつあるのか見えない部分だけど、イスラム圏の動き(支援)次第で中国は崩壊していく可能性があるから、ここからは国家(と言うか日米?)の情報収集力次第でタイミングさえ見誤らなければ、国際提訴も有効かもね。

    内部崩壊の手助けor止めの一撃になって、抑止力として機能するかは、漏れ出る情報だけでは判断つかないから、素人にはその判断は難しいかも。
    中国マスコミのスクープ(んなわけないが)で明るみになった上海の食肉卸業者の不正も、日本での中国の重要性(食糧依存)をアピールする狙いがあったって見方もあるし、同時に中国マスコミがカイロ宣言やポツダム宣言を持ち出して、戦勝国が決めるべきと沖縄の領有権を主張してみたり、多方面から揺さぶりをかけてきてるから、焦りは感じるんだけどね。

    どちらにしても国家の行く末を預かる重責を担う政府としては、ダメならダメで尖閣を取られようが武力攻撃を受けようが仕方ない…果ては国連脱退も~ってわけにはいかないから、慎重な判断が求められると思う。見てるだけの国民としては歯痒いけど、今は総長がパン氏だし、国際司法裁判所の判事は中国の担当だから、国連内部の情勢も加味しなきゃならないしね。

    安倍氏(心遣いありがとね)に関しては、調整力や外交面等々を総合的に見て消極法で支持してるだけ。日本の政治は内閣と言う組織をどう作るかで変わるから、今回の安倍内閣は適材適所で安定してるしね。私は特に菅官房長官が好き(笑)
    裏の放送作家にしても、どの国にもライターがいるわけで、民主を含めて近年のヘタレ政権に比べたらとりあえずは一定の成果はあるんじゃない?石破氏はミリオタだから国防に関しては良いけど調整能力に欠けて敵を作りがちだから、経済や社会補償、外交等々でどれだけ有能な人材を集められるかかなぁ。タモさんも国政に出てくるみたいだけど、石破氏同様で総合力としては不安な所はあると思ってる。タモさんも好きだし頑張ってもらいたいけどね。

    今の注目は石破氏が安保担当相の打診を受けるか否か。安倍氏が石破氏降ろし動き出した感もあるし、気になるところではある。


    まあ、ニクシュ氏の提言にあるように、集団的自衛権行使容認での議論が、日本国内での左翼や反日勢力(マスコミや9条信者等々)の存在を浮き彫りにして、国民の国防への意識を高めた(平和ボケからの脱却)って意味では、国際提訴による利点と同様に有意義なものになってるかと。

    あとは与野党含めて下らない足の引っ張り合いや精神論を振りかざすんじゃなく、海外派兵も含めてどれだけ具体的な議論を深められるかかな。注視して見守らなきゃね。

    • 0
    • 256
    • しえら。
    • 0cpgw3btVX
    • 14/07/30 11:32:11

    >>254

    ども。

    >下手に要約(歪曲とも言う 笑)されないように、左翼新聞の見出しに煽られたり、国会中継を見てもわからない人達(見ない層)に向けて発信したかったんだと思うけど。

    策士策に溺れる?
    あべ氏(あべちゃんはrさんに免じてここではやめるわ)の背後にいる放送作家はやっぱり放送作家でしかないようだね。
    そうゆう連中を引き連れてるからあべ氏は信頼できないんですわ。

    北方領土はそれこそ敵国条項の対象だってことになってるようだから、今のところ触れない方がいいんでない?
    竹島は余力があれば同時に出した方がいいと思うけど、2010年の海上保安庁と中国の漁船との衝突を挙げて、両国の漁民の命を守る為にも、司法に裁定をお願いしたいってことでできると思うけどね。
    法廷にゆだねているのに、それを受けないで、敵国条項で軍事行動って、中国人から見てもおかしいと思うと思うんだけどね。
    法廷に出てきて、敵国条項を出すことも考えられるけど、んまぁ、、、それで負けたらしょうがないよねw。
    国連辞めた方ががいいんじゃない?

    >あと、尖閣は台湾も領有権を主張してるけど、それはどうする?台湾は国連脱退(追放?)されてるから国際提訴も何もないんだけど、根回しなり何なりしとかないと、関係悪化は免れないんじゃないかと思うんだけど。

    台湾ね~。妙に最近中国にすり寄ってるよね。

    馬総統はICJに提訴をした方がいいって言ってたらしい。
    ちょっと真偽不明なので()しときます。
    (h)ttp://dametv.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/nhk-b-2.html

    >それから、共同提訴の呼び掛けだけにする?それとも単独提訴に踏み切る?それによっても対応は変わると思うんだけど、どう?

    共同提訴を呼びかけるのは、形式だけはやった方がいいのかもね。
    でも断られるだろうから、そうしたらすぐに単独提訴できる準備をしておいて間髪を入れずに提訴した方がいいと思う。

    あとはrM1mIN0bBcさんが探してきたニクシュさんに考えて貰ったらいいんでないかい?
    http://sankei.jp.msn.com/smp/world/news/140614/amr14061413040005-s.htm

    Aジョリーの映画が年末に公開されるし、ちょっと日本にとっては逆風吹くかも。
    その前に提訴した方がいいと思うんだけどなー。

    • 0
    • 14/07/29 17:14:53

    >>254
    尖閣周辺で偶発的にでも戦闘状態が発生して緊張が極限まで高まったら、尖閣だけ先に国際法廷の場にってのも筋が通るとは思うんだけどね。

    • 0
    • 14/07/29 17:02:13

    >>253
    フリップ&説明(例)は、左翼マスコミ対策の一つでは?下手に要約(歪曲とも言う 笑)されないように、左翼新聞の見出しに煽られたり、国会中継を見てもわからない人達(見ない層)に向けて発信したかったんだと思うけど。だから生中継に拘ったんじゃない?
    ママスタでも意識ある人はちゃんと国会中継見て理解してるし…丁寧に説明してるな~ぐらいで私はあの説明には何とも思わなかったけどな。

    改憲への議論は安倍氏も就任直後に一度チャレンジしてるから何とも言えんわ。時期尚早と見て、改憲は次期政権(石破氏)に託し、下地作り(外交面や集団的自衛権行使容認等々)に励んでるだけに私には見えるんだけどね。甘いかな?


    私は国際提訴による抑止力の可能性も探りたいのよ。でも疑問が多すぎるから教えてね。

    同じように揉めてるけど、竹島と尖閣では日本の立場と言うか立ち位置が真逆でしょ?それなのに竹島で提訴しないんじゃ、日本の主張に矛盾が生じる上に、敵国条項を持ち出す際の「侵略行為だ」って言い分がそれなりに成立する気がするのよ。SF条約が絡む北方四島を提訴しないと尚更「日本が中国の領土を狙ってる証拠だ~」って言いやすくなって、益々敵国条項を持ち出す可能性が高くなるんじゃないかと思ったんだけど、どうかな?

    領土問題は国際司法に委ねるって姿勢を貫くなら、竹島や北方四島まで提訴しなきゃならないし、そうなると韓国はほっとくにしてもロシアとの対立は避けられないし…で、同時に提訴もそれなりに厳しいのかなと。

    日本の主張にどう整合性を持たせて、尖閣だけを先に提訴するには、どうしたらいいと思う?

    あと、尖閣は台湾も領有権を主張してるけど、それはどうする?台湾は国連脱退(追放?)されてるから国際提訴も何もないんだけど、根回しなり何なりしとかないと、関係悪化は免れないんじゃないかと思うんだけど。

    それから、共同提訴の呼び掛けだけにする?それとも単独提訴に踏み切る?それによっても対応は変わると思うんだけど、どう?

    • 0
    • 253
    • しえら。
    • 0cpgw3btVX
    • 14/07/29 12:20:29

    >>251

    >まだ審議の段階だけど、中東への派兵がなければ賛成なの?

    やっぱり改憲しないと。
    あのフリップでまたそれが遠ざかったかもね。


    >見積もりの出し方、中国の考え次第であるなら、日本がどう動こうが危険性はある…でいいのかしら?

    いや、私としては提訴がいいと思っているよ。
    でもそちらが「そうは思わない」ってゆうんならそれを尊重するよ。


    >>252

    >あと、国際提訴するなら竹島と北方領土も提訴すべきだと思う?
    >それらに対して何もしないのに、尖閣だけ国際提訴したら敵国条項を持ち出される可能性も高まるんで、そこらへんを聞きたいわ。

    「尖閣だけ国際提訴したら敵国条項を持ち出される可能性も高まる」って部分をもう少し説明してくれない?
    私としては差し迫った脅威として尖閣を先にした方がいいと思うけどね。

    • 0
    • 14/07/29 05:49:15

    >>251
    あと、国際提訴するなら竹島と北方領土も提訴すべきだと思う?

    それらに対して何もしないのに、尖閣だけ国際提訴したら敵国条項を持ち出される可能性も高まるんで、そこらへんを聞きたいわ。

    • 0
    • 14/07/29 05:36:41

    >>249
    まだ審議の段階だけど、中東への派兵がなければ賛成なの?

    >>250
    見積もりの出し方、中国の考え次第であるなら、日本がどう動こうが危険性はある…でいいのかしら?

    • 0
    • 250
    • しえら。
    • ZemGB1TNjk
    • 14/07/28 17:50:05

    >>248

    そこら辺は、見積もりの出し方によるのかな。
    「交戦権を手に入れた」って記事も出てるみたいなんで心配ですが。

    私は裁判好きなんで。

    軍事的衝突にならないよう、祈りますわ。

    • 0
    • 249
    • しえら。
    • ZemGB1TNjk
    • 14/07/28 17:43:24

    >>247

    イランはアメリカCIAによる「アジャックス作戦」でクーデターを起こされ、民主主義を破壊され、傀儡政権による独裁が行われた。
    石油の為にね。

    http://matome.naver.jp/m/odai/2139277817049843901

    ひどい話だよ。

    アジア版NATOなら、今のところISISとかと戦わなくてすむからね。
    その方向でお願いします。

    今の集団的自衛権行使容認だと、ISISと戦うはめになると、私は思うけどね。
    割に合いませんわ。

    • 0
    • 14/07/28 16:22:35

    >>245
    敵国条項?
    集団的自衛権行使「容認」ってだけで「侵略政策を再現する行動等を起こしたりした場合」に該当するとして、敵国条項を持ち出して軍事的制裁(軍事攻撃)を仕掛けてくるなら、その時はその時。個別的自衛権で防衛するしかないよね。

    国連憲章で認められてる当然の権利を行使しますよ~って宣言しただけで、侵略政策の再現だって言われたら、敗戦国としてはどうしようもないもの。

    でも、どう見ても尖閣での国際提訴のほうが、中国が「侵略政策の再現だ」って言う(一方的だが)筋が通ってると思うけどね。

    クリミア問題と絡ませるにしても、集団的自衛権行使容認(しかもまだ閣議決定)では、無理があるんじゃない?尖閣の国際提訴ならわからんが。

    • 0
    • 14/07/28 16:10:00

    >>244
    益々わからんわ。

    手順の問題で反対なわけ?
    アジア版NATOが必要だと思うのなら必然的に集団的自衛権も必要不可欠なものだよ?

    ってか、>>245のように「すんませんね」で同盟国でさえ見捨てるような国とASEANや印豪が安全保障の条約を結ぶわけがないんだから、アジア版NATOなんか無理でしょ。

    私としては、石破さんで強硬突発して次は安倍さんかなぁ~って思ってたけど、安倍氏の外交手腕を見る限りは安倍氏→石破でいいと思ってる。安倍氏にしたら捨て駒上等だろうね。
    石破氏になれば国防で突き進むだろうし、その下地作りとしての捨て駒は覚悟の上でしょ。

    イラクのホルムズ海峡封鎖に関しては>>160にレスしたけど、対イスラエルでのイラクの核開発が発端。安保理の決議も制裁も無視して、IAEAの査察も拒否。そこから始まったこと。それら国際社会(国連)からの圧力にに反発して、ホルムズ海峡を封鎖するぞって脅しをかけてるんだよ。機雷だけじゃなく、沿岸に対艦ミサイルや魚雷を装備した大型潜水艦も配備してね。

    万が一にでもイラクが封鎖を強行して、米が過去のことでホルムズ海峡封鎖を非難しないとなると、イラクの核武装を容認する形になる。そうなれば北朝鮮も核武装にも異を唱えられなくなり、日本はロシア、北朝鮮、中国(韓国含む)と核武装した国に囲まれ、常に核の脅威にさらされることになるんだよね…。困ったわね。

    米軍だけに血を流させていいのか?は、集団的自衛権行使容認においての側面であり、一つの例え。

    韓国から米軍が撤収し、米の財政事情が悪化して軍事費削減に向かってる中では、これまでのような役割分担(金or血)は不可能だよ。中国が毎年10%越えで軍備増強してんだし。
    だからアジア版NATO構想が上がってんてしょ。

    「あべちゃん」が嫌いなのは充分伝わってくるんだけど、あちこち話を振る割りに、一番大事な日本の国防をどうしていくべきと考えているのか全く見えてこないわ。

    私も順番には問題があると思ってるけど改憲派だし、アジア版NATOも賛成で、そのためにも集団的自衛権は賛成の立場。もう一国で防衛する時代じゃないし。
    尖閣の国際提訴は時期を見て。やるならまずは竹島からかな。いきなり尖閣だけってのも、竹島問題との整合性が崩れるし、竹島や北方領土と同時にってのも、ロシアに喧嘩売るわけだし微妙よね。
    中東での機雷掃海作業は、今のところはそういう事態が発生するなら致し方なしって感じだけど、今後の細かい議論待ちかな。

    • 0
    • 14/07/28 13:40:05

    他国では当たり前の事なのだから
    日本も集団的自衛権行使できるようになっただけのこと。
    反対してるのは反日国の中国韓国だけ。

    • 0
    • 245
    • しえら。
    • ZemGB1TNjk
    • 14/07/28 13:39:35

    >>243

    中国が敵国条項ってゆう物凄いジョーカーを有効に使うには、今が一番いいんでない?
    そうならないことを願うけど。
    クリミアの流れ次第だね。

    「すみませんね、憲法で決まってるんで」って当然なんだよねw。
    何様のつもりなんだよ。
    そこんとこ、ちゃんと教育してくれません?


    • 0
    • 244
    • しえら。
    • ZemGB1TNjk
    • 14/07/28 13:19:40

    >>242

    あべちゃんに個人的な怨みはないけどねw。
    まあそんなところですわ。

    あんなフリップで国民を騙そうとするのはセコいんじゃない?
    それとも本気でそう思っているのかね。
    それこそお花畑でしょ。

    まあ、あべちゃんは捨て駒かもね。
    改憲に向けての。
    アジア版NATOは必要なんじゃない?
    国連は中国から日本と自由な海を守れなそうだし。
    ちゃんとしたルールの下でコントロールされた軍隊で集団安全保障に協力する。
    国際司法裁判所を機能させる。
    そんなビジョンをしっかり伝えて改憲への理解を求める。
    そうゆうことが大切なんじゃない?
    それをしたければ靖国に行くことはできないと思うけどね。
    あべちゃんの背後にいるものが気味悪いわ。

    アメリカがイランにしたことを思えばホルムズ海峡の封鎖を非難することはできないと思うけどね。
    それに自分ちの領海に機雷撒くことは、自衛権ていう当然の権利だと思うけどね。
    ま、タンカーが通れるのはオマーン側らしいから、人んちの領海はまずいけどね。

    米軍だけに血を流させていいのか?
    いいんじゃない?
    それでアメリカの国益も守ってるんだし。
    日本の領海では自衛隊も戦うんだし。
    アメリカとどっかの国の戦いに駆り出されて、ハマスやISISと戦うなんて、割に合いませんわ。
    逃げ回ってるとは思わんね。
    国連軍が編成されれば、参加する必要があると思いますが。
    それにしたって、敵国条項を削除してもらわないと(批准数に達するという意味ね)割に合いませんわ。

    • 0
    • 14/07/28 09:35:09

    >>241
    それはあなたの「解釈」でしょ。
    他の反対派の意見もそうだけど、拡大解釈してるのはどっちだよって言いたくなるわ。

    第二次世界大戦後の先勝国が作り上げた世界秩序が崩壊しつつある中で、あらゆる事態に対応出来るよう幅を持たせとかなきゃならない。
    そこを突いて一方的に拡大解釈して、左翼新聞もレッテル貼り(安倍は極右だの戦争したがってるだの…)に励んでるから、国民の理解も進まないし、国会でも具体的な「出来ること、出来ないこと」の話が進まないんだと思う。

    石破さんも言ってるよね。今回の機会を逃すとこの議論は当面出来なくなると。

    尖閣問題で国際提訴したとしても、集団的自衛権を否定したこれまでの姿勢を続けるのであれば、米に対してだけじゃなく、ASEANやまともなイスラムの国々に対しても「尖閣問題はこっちで解決させるんで、あなた達が窮地に立たされても助けることはしませんよ~すんませんね。憲法で決まってるんで」って言うことになるんだけどな。少なくとも実際に中国の脅威にさらされてるASEAN諸国はそう取るわな。

    なぜ中韓以外の多くの国々が支持表明したのかを考えたらわかりそうなもんだけど、そこはスルーだよね。

    理想論ではどうにもならないんだよ。厳しい現実に即して、よりベターな方策を探るのが政治家の役目。だからシミュレーションはとても大事なことで、機雷除去に関しても、そこに至る経緯や世界情勢を想定して、どういう場合なら可能でどういう場合ならダメなのか具体的な議論を深めてかなきゃならないのよ。

    それを(戦闘下での)機雷除去作業が可能かどうかの方向性を示しただけで、シミュレーションでの議論を放棄して、勝手に話を飛躍させて安倍がどうのと人格否定するのは、あまりに乱暴じゃないのかしらね。

    国連安保理の決議があるなら、戦闘下でも機雷掃海作業に出向くのはOKなの?それもダメって感じだっけ?

    • 0
    • 14/07/28 08:24:28

    >>240
    なるほど。イスラム教徒を敵に回したくないから中東への派兵に反対で、信用出来ない安倍氏がそれを提言したから余計に憎くて、対中国なら国際提訴で充分だろってことでいいのかな?

    憲法解釈に関してはその通り。
    ただ、自衛隊を発足した時点で矛盾が生じてたんだし、諸外国が時代の変化に柔軟に対応して憲法を改正してるのに対して、日本は憲法を神格化して改正議論を始めることさえタブー視して避けてきた経緯がある。だからずっと解釈変更って形で対応してきちゃったわけでしょ。

    その弊害、ツケが回ってきた状態なんだから、それを全て安倍氏の責任にするには無理があるし、そもそも祖父の岸氏は改憲派だったわけで、その方向(憲法違反等々)から安倍氏を批判するのは無理があると思う。

    >>日本人はムスリムの血を流してない

    なんか高遠菜穂子さんみたいだね。あの当時を思い出したわ。

    イスラム教徒も多種多様で一括りには出来ない。イスラム過激派も派閥で細かく細分化されて過激度合いも増して、政治的(宗教的)目的なんか関係なく相手は誰でもよくて単なる憂さ晴らしの域に達してる派閥もある。
    何より既に日本も標的になってるし、日本(人)だからと標的にならない保証はどこにもない事態にまで進んでるよね。

    イランイラク戦争時のトルコのように、同じムスリム国家でも恩義やお互い様って感覚が通じて日本に救いの手を差しのべてくれる国がある。もちろんイラクも親日国とは言われてるけど、ホルムズ海峡を封鎖しても日本向けのタンカーだけ安全に航行させてくれるかと言えば、そうではないでしょ。だったら、いくらイラクさんでも許さないよって意思表明するのは至極当然ではないかね。

    米はおろか国連さえ影響力を失った中で、ムスリム国家同士の争いには介入しないまでも、イラクのホルムズ海峡封鎖のように周辺国まで巻き込む事態(周辺国にしたら経済封鎖されたのも同じ)に発展した場合、日本はイスラム圏だから中東だからと機雷掃海作業さえしないのなら、周辺のムスリム国家は日本をどう見るかわからないよ。「ムスリムの血は流したくない」が理解されればいいけど、周辺国にしたら死活問題だしね。

    まあ、集団的自衛権自体が「米軍だけに血を流させていいのか?」って側面があるわけで、どう理屈をこねようが、自分(日本)だけは恨みを買いたくない、日本だけは助かりたいと逃げ回ってることには変わりはないかな。

    ってか、イスラム過激派のテロにしても、イラクのホルムズ海峡封鎖にしても、武力を背景に我を通そうしてるわけよ。テロに屈し、イランの核武装を認め…と更に世界を混乱させることにもなるわけで、経済大国である日本がいつまでも逃げ回ってちゃいかん。どこかで腹を括り、意思表明をしなきゃならんと思うけど。

    • 0
    • 241
    • しえら。
    • ZemGB1TNjk
    • 14/07/27 23:17:45

    >>239

    ホルムズ海峡ってゆうのは例え?なわけで。
    人の領海に入って武力行使しますよ!って宣言にも取れるわけ。
    そこまではおk?

    • 0
    • 240
    • しえら。
    • ZemGB1TNjk
    • 14/07/27 23:02:04

    >>237

    日本国憲法を正面から読めば、他国の戦争に顔つっこむことが、憲法に反していることは自明ですわ。
    「日本国憲法がこうしたとき(紛争地からの避難)国民の命を守る責任を放棄せよと言っているとは思えない」と言うのがあべちゃんの会見ですが、何言っちゃってるんだろ?wって言うのが私の感想ですわ。
    放棄せよなんて言ってないわな。
    でも出きることと出来ないことがあるよね?って話で。
    あんたは良き羊飼いか。
    一匹の羊の為に他の羊を危険に晒すんじゃない。

    で、交戦権と自衛権は違うものだよってことで自衛隊があるんだわ。
    まあ、このあたりもかなり怪しいけど。
    集団的自衛権ってのは、友達が攻撃を受けた時に中立国の立場を捨てて、交戦することだから、自衛権とは言えないと、私は思いますね。
    (ウィキの文が何日か前と変わってるね~w)

    ちょっとシミュレーションごっこしてしまったけど、本来の私の主張は「アメリカに追従してイスラムと戦うのは絶対にやめてください」ってことでしたw。
    いやまじで、イスラムめっちゃ怖いわ。
    せっかく「日本人はムスリムの血を流していない」って貴重な立場があるのに、それを放棄したらいけません。
    そこんとこ、宜しくお願いしますわ。ほんと。
    ということで、集団的自衛権に反対します。

    こんなところでいいでしょうか。

    • 0
    • 14/07/27 22:14:27

    >>238
    意味がわからない。
    集団的自衛権行使「容認」で敵国条項を持ち出すかどうかってことを言ってるんだけど?

    機雷除去にしても、イランが機雷敷設した時の世界の情勢や世論を考慮してないよね。
    あれだけ合同訓練を行って世界中で圧力をかける中、イランが機雷敷設と言う暴挙に出ても、国連も米もEUも、中国までも黙ってイランがホルムズ海峡封鎖するのを容認するの?で、そんな中で日本だけがその「経済的理由」とやらで機雷掃海作業に単独で出るとでも?

    それなら中国じゃなくても敵国条項出されるかもね。だって、世界中がイランのホルムズ海峡封鎖を認めてるんだもの。そんな中で日本が掃海作業を強行したら、批判されても仕方ないかな。

    でも、戦闘下の~っては、どことどこの戦闘状態を想定してるの?>>160でも示したけど、イランが喧嘩上等で機雷敷設だけじゃなく、大量の小型高速挺や対艦ミサイルや魚雷を装備した大型潜水艦を揃え、沿岸にも地対艦ミサイルを配備して、国連なりEUや米を迎え撃ち、戦闘してるから、ホルムズ海峡が戦闘地域になってるわけよね?

    それでも機雷だけは容認して野放で、日本だけがせっせと機雷除去に励んで非難されるって状態が全く理解出来ないんだけど。

    まさかイランと日本の二国が戦争を始めるとでも?それなら益々敵国条項だされても仕方ないやね。世界中がイランのホルムズ海峡を容認したのに、日本だけが個別的自衛権を拡大解釈してイランと戦争始めるってことだもの。それなら仕方ないわ。

    しえら。さんの主張って、安倍憎しが行きすぎて、前提条件と言うか、集団的自衛権を行使する事態になる時の世界情勢の読みが曖昧な気がするんだけどな。

    何度も言うけど、抑止力ってのは駆け引きであり心理戦。イランのホルムズ海峡封鎖にしても中国の野望にしても、やっても利がない(損失が大きい)と思わせて、思い止まらせるためのもの。

    ある意味ではったりであり、日本の意思表明でもある集団的自衛権行使「容認」及び最悪の事態に備えての法整備と、国際司法裁判所への提訴とは同列に語ることではないし、どちらも代わりにはならない大事なことだと思う。

    ってか、集団的自衛権行使容認も「あべちゃん」じゃなきゃ良いわけ?石破さんは集団的自衛権行使容認が不可欠のアジア版NATOを進めたがってる強硬派に分類させる人だけど、石破さんなら集団的自衛権行使容認も認めるの?

    • 0
    • 238
    • しえら。
    • ZemGB1TNjk
    • 14/07/27 11:24:04

    >>235

    中国が持ち出す理論だからね~。
    国際非難を気にすると思う?って言ってたのはそちらですし。
    それに国連が機能しないことを印象づけたいよね。あちらとしては。
    逆説的に考えれば、動くのであれば包囲網が完成する前だよね。
    日米安保が更新される前、オバマと米世論が引きこもってる間にね。
    今非常に危険な状況だと思うけどね。

    国連憲章違反は国連軍が編成されれば参加しないことを非難されるだろうね。
    国連軍が編成されれば、憲法を改正(この場合は正だろうね。)するか、国連を脱退するかだね。
    集団的自衛権は権利だから。
    容認しないって憲法があっても国連憲章違反じゃないよね。と思うけど。

    名指し批判して、直接対峙でも、裁判なら、平和的に解決しようとしてますよ~って話ですわ。
    日本人は裁判があんまり好きじゃないから、泣き寝入りとかしちゃうことが多いけど、アメリカなんかでは裁判好きだよね。
    中国は裁判好きじゃないかもね。
    当局の好き放題にされちゃうからねw。

    経済的理由で集団的自衛権を行使しますって、それ一番敵国条項出されやすいんじゃない?
    釈放理由と開戦時の閣僚ってことは別ですよね~。
    それに岸氏の情報公開は「not declassified」でまだ公開されてないファイルがありますから。

    タブレットからの投稿は疲れますわ。
    ちとタイムね。

    • 0
    • 14/07/27 07:53:35

    >>233
    横からすまんね。

    今回の閣議決定が立憲主義の否定だと言うけど、そもそも内閣法政局が憲法を含む法令の解釈について内閣に意見を述べる役割があり、首相と閣僚で作る内閣が行政府としての最終判断を行う役割を担っている。

    それでも今回の閣議決定が立憲主義の否定で民意を反映したものでないと言うなら、1981年に「容認せず」の立場を示した政府答弁さえも、民意を反映せず立憲主義の否定になる。

    そこがかなり矛盾してると思う。

    朝日新聞や毎日新聞なんかは、自民党が集団的自衛権行使容認を政権公約に掲げて政権の座についたことを無視して、1972年の政府見解や1983年の内閣法政局長の発言を持ってきて非難してるけどさ。

    3~40年前の政府見解(答弁等)が正しくて、今回の閣議決定は間違いだって論法は通じないと思うんだよね。

    そこら辺の矛盾はどう捉えてるの?

    • 0
    • 14/07/27 06:37:47

    >>232
    だから、「開戦時の閣僚の孫」だとかそういうことは、岸氏の釈放理由を確認してから言ってくれ。
    http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%B8%E4%BF%A1%E4%BB%8B

    開戦を実質的に決めた1941年(昭和16年)11月29日の大本営政府連絡会議の共同謀議には参加していなかったこと

    東条英機首相に即時停戦講和を求めて東条側からの恫喝にも怯まず東条内閣を閣内不一致で倒閣した最大の功労者であること

    元米国駐日大使ジョセフ・グルーらから人間として絶対的な信頼を得ていたこと

    それらのことから、無罪放免で釈放されてる。
    岸氏は当時商工大臣(現在の経済産業省)。
    開戦時の閣僚の一人だったと言うだけで、しかもその孫だという理由で安倍氏を批判するのはおかしい。


    >>少なくとも国際世論を味方につけるという効果はあるんじゃない?

    国際世論を味方につける効果だけじゃ困る。

    集団的自衛権行使容認も中韓以外の多数の国々が支持表明し、国際世論を味方につけてる形になってることを無視しちゃいけないと思うのだが。

    • 0
    • 14/07/27 06:14:03

    >>231
    中国だってバカじゃないんだから、集団的自衛権の行使容認ぐらいでいきなり武力侵攻で尖閣を占領はしない。それこそ国際非難を浴びるよ。

    尖閣を実効支配してるのは日本。
    奪われた側(フィリピン)が単独提訴に持ち込むならわかるが、尖閣を実効支配(しかも国有化)日本が単独提訴をすること自体、異例なこと。

    異例なことをしてまで国際司法の場に引きずり出すのは、中国の言い掛かりに対して名指し批判し、直接対峙するのと同じだよ。

    国際世論を味方に~と言っても、固有の領土であり領土問題などないと一蹴し、中国の領海領空侵入や一方的な防空識別圏設定にも強く抗議してるだけでも国際世論にアピールし、実績を残してる。充分「中国の言い掛かり」だって認識してるでしょ。

    先のお偉いさんは、言い掛かり吹っ掛けられて揉めてるのは公然の事実だから、司法裁判所ではっきりさせちゃえば?って言ってるだけ。
    それをする以上は、それ相応の準備と覚悟が必要だけどねって言ってる。

    だから、フィリピンによる単独提訴の経過を見てからでも遅くはないのでは?と、私は言ってるんだけど。

    と言うか、中国が尖閣に手を出す段階では、南シナ海(シーレーン)は中国の物となっていて、日本経済はもう破綻だよ。

    安倍氏も中東リスク回避のために、メキシコとシェールガスや油田開発を始めようとしているが、南シナ海のシーレーンの問題は日本のエネルギー問題に限らず、輸出入に関わる大事な海域。
    尖閣問題を解決しても、その問題には何の役にも立たないのよ。

    集団的自衛権が憲法違反?それこそ内政干渉だの一言で済むことでしょ。

    ってか、集団的自衛権を行使しないって明言してることのほうが、国連憲章違反に当たる可能性が大きいんだよ。国内法(憲法)より国際法のほうを尊重するのが当たり前なんだから、中国側も日本の集団的自衛権行使容認なんかで敵国条項は持ち出せないよ。

    敵国条項に絡めて言えば、ドイツは既に軍隊を保持し集団的自衛権を行使し、NATOに加盟して、ドイツ軍も自国の安全保障もNATOに一任の形。そのNATOは当然の米とも同盟関係を結んでるし、ドイツ軍がNATOを代表して(集団的自衛権を行使して)、率先して戦地に赴き武力攻撃した場面は多々ある。

    そういうことも加味して考えれば、国連憲章に準ずる日本の集団的自衛権行使「容認」ごときで、天下の宝刀「敵国条項」を持ち出すことはないと言える。

    • 0
    • 234
    • しえら。
    • ZemGB1TNjk
    • 14/07/27 02:59:02

    で、寝ますわw。

    おやすみなさいー

    • 0
    • 233
    • しえら。
    • ZemGB1TNjk
    • 14/07/27 02:57:25

    >>230

    左寄りのジジババもバカにされたもんですな。

    私が良ければいいわけではないわけで。
    憲法の下で、行政を行ってくださいよーというのが、立憲主義なんで。

    そこんとこが基本解ってないのか、解ってない振りをしてるのか、おっかまいなしなのか。
    そんなん、ダメでしょ。

    • 0
    • 232
    • しえら。
    • ZemGB1TNjk
    • 14/07/27 02:37:22

    >>229

    集団的自衛権に一票。
    「侵略戦争を再現する行動等を起こした場合」だから、「石油の為に戦時のホルムズ海峡の機雷撤去しますなんて言って、解釈拡大して武力行使してくるんですー」って。
    「しかも開戦時の閣僚の孫ですよー」って。

    まあ、提訴も「旧敵国との紛争については、平和的に解決する義務すら負わされていない」って解釈も存在するらしいから無効かもしれないけど。

    少なくとも国際世論を味方につけるという効果はあるんじゃない?

    • 0
    • 231
    • しえら。
    • ZemGB1TNjk
    • 14/07/27 02:20:28

    >>227

    尖閣程度だったら、抑止力なんてお構いなしに奪取しにくるね。
    今がチャンスと思うかもね。
    クリミヤみたいにアメリカは手出ししてこないとみるかも。

    後出しの提訴なんて、それこそ敵国条項だされておしまいなんじゃね?

    それに集団的自衛権の行使容認は憲法違反とか言われて、逆手にとられるかもね。


    まあ、これは可能性の見積もりの問題で、正解はないんだわ。
    で、憲法違反の可能性が高い「集団的自衛権の行使容認」より、提訴の方が有効だと思うわけ。

    あとはそれぞれが考えればいいんじゃない?
    容認なのか、改憲なのか、提訴なのか、絶対反対なのか。


    一番いいのは、中国国内でもめてもらうことだね。
    安倍政権は中国国内の不満をせっせと日本に向けるようにし向けているみたい。
    靖国なぞ行ってる場合か。

    • 0
    • 14/07/27 02:06:02

    >>228 私が思うに、あのフリップでの説明は左寄りのじじばば対応なんだと思うんだけどな。
    国防に関しては、石破さんに小野寺さんの意見が通るんじゃないかなぁ。最終決断と責任を安倍総理が取るって話じゃない?
    ぱっ缶みたいな事にはならないと思うな。

    • 0
    • 14/07/27 02:02:51

    >>225
    逆に聞く。

    集団的自衛権と尖閣の国際提訴。

    どちらが敵国条項を出される可能性が高い?

    • 0
    • 228
    • しえら。
    • ZemGB1TNjk
    • 14/07/27 01:55:23

    >>226

    駄目な例を出したんで、いいんじゃないでしょうかw。

    安倍さんのあのフリップはいただけない。
    国民はバカだからこの程度で。。。
    としか思えませんわ。

    外交頑張ってるとは思いますわ。
    でも国防は任せない方がいいんでは。
    駆け引きとか出来なそう。
    リスクも解ってなさそう。

    • 0
    • 14/07/27 01:54:43

    >>222
    だから、提訴して緊張を高めた後はどうするんだ?って話よ。

    >>150でも示したけど、国際世論に訴えかけ中国への非難が高まったとして、それで中国がすんなり引かなかったら、どうするの?

    武力攻撃してくる可能性が低いとしても、最悪それこそ二国間の問題だから口出しするなとアメリカ(国際世論)を牽制し、敵国条項持ち出して(実際に恫喝してるんだし)、吹っ掛けてくる可能性だってある。

    そういう最悪の事態を想定しておかなければ、迂闊に国際提訴と言う大国同士の直接対峙する行動を取るのは危険だと思う。

    その時は個別的自衛権で対応すればいいと言うんだろうけど、個別的自衛権を行使(直接交戦)は最後の最後にしないと。

    まずは刺激の少ない集団的自衛権を抑止力として用いて、日米同盟を強化して、フィリピンの国際提訴に協力し、ASEAN諸国との協力体制を確立し、それでもって時のためのカードとして尖閣の国際司法裁判所への提訴ってのが一番効果的じゃないかしらね。

    • 0
    • 14/07/27 01:36:46

    >>223 ぱっ缶とポッポはどう考えても駄目でしょう。
    安倍総理とぱっ缶とポッポの根本的な違いがわからない訳じゃないでしょう?
    破壊屋小沢は一応売国奴では無かったでしょ?
    私欲が凄かっただけで。ぱっ缶や特にポッポは日本国民よりあちら様々なのに、例えに出しちゃ駄目よ~駄目駄目。
    安倍総理をそこまで毛嫌いする理由は何なのかな?
    私も民主党じゃ無かったら野田さん好きよ。
    せめて自民から出馬してくれてたらと思うもの。

    • 0
    • 225
    • しえら。
    • ZemGB1TNjk
    • 14/07/27 01:32:53

    >>224

    敵国条項を出された時の、アメリカの反応と世論についてはどうですかね。

    • 0
    • 14/07/27 01:23:45

    >>220
    漁船衝突事件から国有化にかけての措置では、
    レアアースにしても、チャイナリスクにしても、見事なブーメランとなって中国に打撃を与えたけれど、フジタ社員の拘束事件のような報復措置が一番怖い。あの時も、即刻死刑って話があったわけだし。

    そして、国民を煽って反日デモを激化させ
    「事態が深刻化するかどうかは日本側の対応にかかっている」
    「日本は中国の主権と領土を侵害する過った言動をただちに止めるべきだ」
    「日本国内の一部の政治勢力が茶番を演じている」
    「国有化が領土問題を激化させた」

    と、大っぴらに恫喝し、国際舞台の場で敵国条項をちらつかせて

    「(第2次世界大戦の)敗戦国が戦勝国の領土を占領するなど、もってのほかだ」

    と発言してる。

    衝突事件や国有化でそうなんだから>>208

    >>今回の集団的自衛権の閣議決定は暴走を呼ぶ上に中国国内の世論を反日に向けさせるだろう。

    ってのは、国際司法裁判所への提訴の意向を示しただけでも同じこと(それ以上)が起こる可能性は充分あるから、それを理由に集団的自衛権行使容認を否定するのはおかしい。

    尖閣の国際提訴は、フィリピンの国際提訴の動向を見極めてからでも間に合うことだし、国際世論に訴えかけたところで、中国が無視すれば意味がない。


    • 0
    • 223
    • しえら。
    • ZemGB1TNjk
    • 14/07/27 01:08:02

    >>219

    逆に聞くけど、例えば菅さんとか鳩さんが「僕の判断で」って言ったら「お任せします!」って言えるの?
    イエスさんだったら?
    右の頬打たれたら左の頬出しちゃうよ?
    その最悪のパターンがヒトラーでしょ。

    そんなん無理だから!ってならない?

    • 0
    • 222
    • しえら。
    • ZemGB1TNjk
    • 14/07/27 01:02:31

    >>218

    なんだろその「知らなかったの~?」的なw。
    疲れるわ。

    敵国条項を国連で持ち出したのは餌かもね。
    それに食いついちゃったかもね。

    国際司法裁判所に提訴すれば、日本の主張を世界に発信することになる。
    中国は提訴に応じないまでも、反論はしてくるでしょ。
    いきなり武力行使ってのは考え辛い。
    敵国条項ってゆっても「平和的に裁判で解決したいんです~」っていう国に「侵略戦争を再現する行動等」と定義づけるのはいささか難がある。
    とは言っても中国さんの考えることですので断言はできませんが。

    あとはアメリカの出足の問題。
    この敵国条項を出されると日米安保が無効になると考える人もいる。
    日本人にも考える人がいるんだからアメリカにもいるでしょうな。
    今は誰とも戦いたくないんだよ。
    集団的自衛権行使を閣議決定しても、それほど変わんないと思うよ。

    じゃあ提訴は?
    それも変わんないかも知れないけど、国民を説得する材料にはなるわな。

    • 0
    • 221
    • しえら。
    • ZemGB1TNjk
    • 14/07/27 00:31:07

    >>216

    これ言うとまたボロクソいわれんだろうけど。
    前は小沢一郎を支持してたわけよ。
    でもあの人ってフィクサーじゃない。
    で、上手に踊ってくれる人がいないんだわ、これが。
    今は完全に潰されちゃったし、もう魅力もないし、オワコンですわ。

    そーだなー民主党はだめだしね。
    でも野田さんがいいかな。
    新党で。

    ま、現実的じゃないので。
    国防に限れば石破さんがいいんじゃない?
    なかなかチャーミングだと、私は思うけど、国連で演説とかはあれかな。。。

    • 0
    • 220
    • しえら。
    • ZemGB1TNjk
    • 14/07/27 00:15:31

    >>215

    127で意味がわからないって言ってますけど。

    経済制裁のこと?
    そんなの逆に日本からの投資が少なくなってあせってるのあっちじゃん。

    • 0
    • 14/07/27 00:02:30

    >>213
    ぼくちゃんの判断に任せられない理由って、>>164以外に何があるのかしら?

    • 0
    • 14/07/26 23:51:38

    >>214
    まあいい で逃げないでね。
    「敵国条項」の話を振ってきたのはあなたなんたから。

    議論するつもりがないのなら、下手に話を振らないほうがいいよ。

    • 0
    • 217
    • しえら。
    • ZemGB1TNjk
    • 14/07/26 23:49:33

    >>212

    そう?
    私に言わせりゃ、あなた達がrなんちゃらさんが言ってることが良く解るって方が不思議だわ。
    ずれてない?
    ずれてるのは私ですかね?

    まあいいですわ。

    • 0
    • 14/07/26 23:47:43

    >>213 素朴な疑問。
    ぼくちゃんが嫌いなのはわかったから、あなたは誰なら良いのかしら?
    単に安倍総理下げしてるだけの気がするんだけど。
    あなたのお薦めの政治家って誰ですか?

    • 0
    • 14/07/26 23:46:43

    >>208
    国際司法裁判所への提訴をするなとか、すべきではないと言ってるわけじゃないからね。
    時期を見て提訴すれば、国際提訴も有効なのは確かよ。

    集団的自衛権行使容認で、中国が国内世論を反日に向かわせるって言うけど、尖閣の国有化の時(2012年)に過激な反日デモが起きたことも、中国政府が報復措置として何をしたのか忘れたのかな?

    • 0
1件~50件 (全 264件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ