おこずかいで買った漫画やゲームの取り扱い

  • なんでも
  • 匿名
  • 14/05/10 16:21:05

子供が自分で買った漫画やゲームなどの著作権を有する物について、皆さんのお家では子供同士のルールはありますか?

ちなみに私の家では

兄弟が買った漫画やゲームなどやりたければその金額の半額を支払う。
同額の他の漫画やゲームの購読権利と交換も可。(例、兄購入のジャンプと弟購入のガンガンを物物交換)
メリット→おこずかいの中で平等に遊べる
デメリット→隠れて読んだり踏み倒したり、管理も杜撰なため喧嘩が頻繁におきる。
お金にまつわるトラブルを幼少期から体験し、色々な場面で合理主義な考えになりがち。

旦那の家
全くルールなし。
自分のものが他の兄弟によって無くされることもしょっちゅう。
それが嫌なら管理を徹底すること。

友達の家みたいに普通に漫画を貸し借りして内容を話したり笑ったりしたかったなぁ。
みなさんのお家はどうやってやってますか?

  • 1 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 74件) 前の50件 | 次の50件
    • 14/05/14 12:03:01

    私が姉だったけどいちいち覚えてないわー(笑)
    損?買ったお古を妹に読ませるだけ。それによって感想言い合ったり楽しいじゃん。
    ただし単行本は丁寧に読んでほしい。無くさないで欲しいから持ち出し禁止。できなければ喧嘩!喧嘩させときゃいいじゃん。どっちかがあまりにおかしければ諭すくらいで。

    • 0
    • 73
    • (゚◇゚)てるみ。
    • 14/05/14 11:49:03

    >>13

    鉛筆は親が買ってくれるからじゃない?

    要は主家の一番上は自分のお小遣いで買った物はタダでは絶対貸したくないんだよ。

    がめいつい&卑しいと感じた。

    私は4人兄弟だったけど別にタダで共有だし(一応の所持者はいるから他人に貸す時は所持者の許可は必要)勝手に雑誌とか持って行かれても平気だったけどな。

    今もマンガの貸し借り頻繁にやってるけど借りっぱとかそのまま貰う&あげるとかしょっちゅうだよ。

    浴衣もかなり貸したけどそのまま妹の物になったのが何枚もある笑

    • 0
    • 14/05/14 11:40:55

    私は兄弟で遊べるゲームを買ってましたね。
    二人で半分こ、仲良く遊ぶみたいな。
    これからだとこんなのが出るみたいですね。
    子供に買ってあげようかな?
    http://gamemania.gg-blog.com/

    貸し借りで喧嘩とかはありましたが、
    基本的には仲良くゲームとかやって、
    うまくやっていけてましたね。

    • 0
    • 14/05/10 23:52:29

    姉が買った本でも何でも、貸して。といえば見せてくれたよ。買ったけど読む?
    って。
    私が買ったら、姉に読む?って。
    部屋は居ないときお互い勝手には入ってはダメ。
    姉が買ったら、所有権は姉。姉の部屋に置く。借りてから見るのは自由。
    ゲームも。
    ありがとう!で終わり。
    お金は払った事ない。


    • 0
    • 14/05/10 23:45:00

    >>69
    いえいえそんなことないですよ。
    人っていろんな面がありますもんね。
    でもネットで文章にすると見える面が限られてしまうだけですよ。
    できるだけわかりやすい説明を、と思うとこういう書き方になるだけで、いつもいつもこんなじゃないですよ。
    違うスレでは、まじでか!やっべーな!とかも書きますしね。

    コメント下さった方々ありがとうございます。
    うちが普通じゃなかったのはなんとなくわかったのですが、まだまだ釈然としない状態です。母親になったのに情けないですね。

    • 0
    • 14/05/10 23:36:29

    お兄さんも普通じゃないけど、
    主もその文章?理論的な文面も読んでてつかれる。
    普段からこんな感じなの?

    • 0
    • 14/05/10 22:08:37

    >>65
    お子さんがそうならないようにしてあげたらいいよ。
    主さんの実家は、一般的ではないと思うよ。

    • 1
    • 14/05/10 22:02:31

    とりあえずそのやりとりは普通ではない。

    • 0
    • 66
    • お兄ちゃんは
    • 14/05/10 22:01:04

    兄弟間のゴタゴタ解決するのに金銭に頼りすぎ。普通じゃないよ。

    • 0
    • 14/05/10 21:54:31

    ごめんなさい。文章って難しいですね。お金を払ったのに雑だから見せてもらえないとか、だから部屋に入ったとか、こんなのは自己保身です。言い訳です。
    私は嘘つきで信用できない出来損ないとして育てられてそれが当然だったと思う時もあれば、それは違う私は普通だった普通の子供だったと思いたい時もあって。
    ルールがなければ違っていた、そう言って欲しくて先ほどのコメントは誘導したようなものです。ごめんなさい。
    見ず知らずの人の良心につけこんだんです。

    こんなに難しく考えない、兄弟喧嘩はコミュニケーションって、私には眩しくて羨ましい光景です。
    そんな存在が欲しかった。

    • 0
    • 14/05/10 21:53:32

    旦那さんの家タイプだなー。

    兄と弟だから買う漫画が違うし。私はジャンプとかマガジンも読んでたけど、なかよしとかちゃおは誰も読まないし。

    ただ、ファミコンのドラクエだけはおさわり禁止。
    セーブがなかったのか、差しっぱなし、電源も入れっぱなしで。
    違うゲームやりたくて抜いたら凄い怒られた記憶がある。

    • 0
    • 14/05/10 21:41:22

    こんな兄妹間の貸し借りを真面目に語ってる事自体すげー違和感あるの私だけ?

    普通に兄、姉の物って興味あるよ。
    貸してと言えばダメと言われ、居ない隙にコッソリ見たり使ったり。
    で、ばれて兄妹ケンカ。
    こんなコミュニケーションは普通じゃないの?

    なんだ?損得勘定って。
    そんな兄妹いる事にただびっくりだよ。

    • 0
    • 14/05/10 21:29:33

    これは兄がお金に執着しすぎな気が…
    結婚してたら経済DVとか心配

    • 0
    • 14/05/10 21:22:41

    >>58
    主さんに悪いとこがあったとしても、ちょっとお兄さんのやり方は私には理解できないわ。
    物に必要以上に固執してるよね。

    • 0
    • 14/05/10 21:06:36

    ごめんなさい辛くなってきました。
    少し頭を冷まします。

    • 0
    • 14/05/10 21:04:39

    >>58ルールを作った結果、盗み見るようになったんでしょ?
    ルールが無ければ違ったんだよ。
    家族間の会話も関係性も全く違ったと思うよ。

    • 0
    • 14/05/10 21:00:42

    同じ家にいたらたとえ個人の部屋に厳重に隠してあったとしてもあさられますよね。
    たたかれると思うし最低だと蔑まれると思いますが、私はそうでした。
    お金払ったのに扱いが雑だからってたった一度兄弟の目の前でしか読ませてもらえなくて、もう一度読むために部屋に黙って入ったり、隠し場所さえわかれば内緒で読んだりもしました。

    私が苦労している間に下の兄弟がお金も払ってないのに見せてもらっていて、私が信用に値しない人間だから扱いに差が出るんだと思ったり

    こそ泥のような真似をして、血さえ繋がっていなければ関わりすら持ちたくない人間と吐き捨てられたこともありますし、兄弟の友達に私の存在が隠されていたこともあります。

    家族って兄弟ってお金を払わなきゃ楽しく共通の話題ももてないって、繋がれないものっておかしくないですか。
    おかしいと思いつつもそれでなかったら何で繋がるのかがわかりません。
    貸し借りの基本は信頼ですよね。
    信頼されなかった私が人としてかけていたのかもしれません。

    • 0
    • 14/05/10 20:57:14

    >>53
    対策なんかしなくてもダメと言われたら触らないものでしょ。
    そこまでして読みたいなら自分で買うし。

    • 0
    • 14/05/10 20:56:49

    >>53勝手に見る事はいいの?
    そんな子は、お金も払わず物々交換もせず黙って見るんじゃないの?

    • 0
    • 14/05/10 20:53:38

    >>53勝手に触らない事を教えるよ

    • 0
    • 14/05/10 20:52:37

    >>53
    自分のじゃない物を勝手に触ったりしないし、そんな心配ないわ。
    人の物を黙ってみたりはしないから。

    • 0
    • 14/05/10 20:39:24

    何度も質問してすみません。
    嫌なら貸さないというのはどういうことですか?
    兄弟が目にして手を触れる場所にある以上貸さないと言っても黙って見られる可能性があるわけですよね。
    貸さないという選択肢をとるにはなにか対策をしているんですか?(*_*)

    • 0
    • 14/05/10 20:26:56

    >>49
    そうだね。うちの下の子(2才)で考えてたわ。
    漫画読めるんだから、小学生だね。

    • 0
    • 14/05/10 20:15:34

    どういう理由でそうなったのか分からないけど、親の立場ならそんな提案をした事を知ったら注意するかな。
    借りる側にも原因があるなら、そっちにも借りる時にちゃんと言うべき事、気をつける事がある事は教えるし、注意もするけどね。

    • 0
    • 14/05/10 20:07:41

    子供の頃はおもちゃは共有で使ってた。そもそもお小遣いは駄菓子とかに使って、ゲームや漫画は親が別に買ってくれるものだったから。弟も大人しい性格だから貸し借りでケンカした事ない。同性だと衝突多くなるのかな。

    • 0
    • 14/05/10 20:04:42

    >>48
    兄弟でも借りたらありがとうは言うよね?
    教える人の方が殆どな気がする。

    • 0
    • 14/05/10 20:01:30

    借りた方は、ちゃんと感謝しないとダメでしょう。お兄ちゃん、らんま貸してくれてありがとう。今度私の○○貸してあげるね。などなくて、借りて当然って態度だったら、お兄ちゃんも腹立ってくると思うな。

    小さい子はそんなこと理解してる子少ないから、そんな時に親が、なんで貸してくれないようになったのか、どうしたら貸してくれるようになるか、一緒に考えてみればいいんじゃないかな?

    貸し借りでのケンカから社会性も身に付くんじゃない?

    • 0
    • 14/05/10 19:50:42

    >>43
    もし、そんな不満が出たなら嫌なら貸さなきゃいいだけだし、しつこいなら自分で買うように言えば?ってなるだけだけど。

    • 0
    • 14/05/10 19:46:36

    >>43貸し借りの回数なんて数えないよ。

    • 0
    • 14/05/10 19:42:48

    >>43
    貸すかどうかは本人の気持ち次第なんだから不満があれば貸さないだけだし、ゲームでデータが1つしか作れないとかそんなのでもめるなら自分で買うか誕生日まで待ちなさいってなるしし。
    普通にしていたらそんな変な?心配にはならないと思うよ。

    • 0
    • 14/05/10 19:42:11

    どっちが多く借りた、貸してるってならないよ~。そんなことは考えたことはないし、兄弟から言われたこともない。

    • 0
    • 14/05/10 19:37:59

    負担とは金額というか、貸し借りの回数のことです。

    お金を使わない場合、貸してあげた回数が多い兄弟から不満が出たらどうするんだろうと思って。

    • 0
    • 14/05/10 19:35:42

    兄弟で必ず読むマンガ、例えばドラえもんは親が買ってくれてた

    ゲームは弟が好きで買ってたけど、借りて遊んでた

    私は少女マンガや小物、出かけたりにお小遣い使ってたな~


    使うのにお金は絡んだことないや

    • 0
    • 14/05/10 19:28:22

    損得がそんなに絡む兄弟関係って想像つかないな。

    • 0
    • 40
    • ☆ぜんまいおねぃさん☆
    • 14/05/10 19:26:24

    そんなルールないわ
    借りたいときは貸して→だめ、いいよ
    自分のお友達に兄弟のものを貸すのはだめ(又貸しはだめ)
    借りたらきちんと返す、きれいに使う
    こんなもん

    大体お互いにやりたいゲームもマンガもかぶるから貸し借りしてるし、損得までは考えてないよ…

    • 0
    • 14/05/10 19:23:51

    >>34何が負担なのか分からない。

    • 0
    • 14/05/10 19:13:09

    >>34
    負担がどうのって話には最初からならないよ。

    • 0
    • 14/05/10 19:10:19

    なんかよく分からないけど、うちの娘・息子は貸す側が許可すれば借りてるよ。負担なんて全然考えてないよ。ただ、借りたものは外に持ち出さないことは、暗黙のルールになってる。

    • 0
    • 14/05/10 19:10:09

    そんなにガチガチに決めてないよ。
    基本的には、買った人のものだから買った本人に承諾をとって遊ぶ。借り物だから丁寧に扱う。
    この2つぐらいだけれど、仲良く順番に遊んだりしているよ。
    特に誰かに負担がかかっているというのはないな~。

    • 0
    • 14/05/10 19:01:02

    >>34
    負担が大きいって例えばどういう負担?
    購入金額?それとも読みたいときや遊びたい時に読めなかったり、遊べないとかあるだろうけど、それによって変わるけど。

    • 0
    • 14/05/10 18:57:03

    すみません疑問に思うこと書いてもいいですか?
    例えば、本やゲームの貸し借りでどちらかに負担が大きい場合、負担の大きい方からの訴えにはお金を使わずどう対処するのがいいんでしょう。(*_*)

    • 0
    • 14/05/10 17:46:04

    >>32
    私も普通は解らないけれど、子供が嫌がると思う事はしなければ良いと思う。

    • 0
    • 14/05/10 17:40:59

    >>30
    もちろんさせません。
    ただ、普通がわからないのです。
    ここで質問したのは、普通が知りたかったからです。
    みんなのお家は兄弟同士でわいわい楽しそうで、いつも不思議だったので。

    • 0
    • 14/05/10 17:39:14

    兄弟姉妹いなかったけれど、母が離婚した叔母の娘の為に勝手にあげまくっては「〇は離婚して可哀想なの!!!」があり子供ながらにムカッがあったから子供達の為に約束を考えた方が良いなとここ見て思ったな。

    • 0
    • 14/05/10 17:39:00

    >>28
    それを主さんが子供にはしなければ良いと思う。
    最悪だった過去を子供には味合わせたくないでしょ?

    • 0
    • 14/05/10 17:38:45

    ちなみにですが、らんまを例題につかってしまいましたが、他意はありません。
    高橋先生は大好きです。

    • 0
    • 14/05/10 17:36:41

    >>26
    大人になって思えば平等ではなかったと思いますが、当時は平等なんだと疑問にも思わなかったです。
    例えば、同じ家の中でらんまを読んだ者と読んでない者がでます。
    それはその本に対してお金を払っていないからです。その兄弟は話には入れません。
    ゲームや、音楽でもそれを得た者、得ない者の差はお金です。それによって会話というコミュニケーションが疎外されます。
    お金は第一子が一番年上なので、もらえる額が一番多いです。それにより買えるものも多いので、それを元手に兄弟からお金をもらい、さらに蓄えて行きます。
    下に行けば行くほど、お小遣い額は減り、さらに上にも取られるので物々交換できるような魅力のある媒体を得るものも難しくなります。
    お金を蓄えたければ、漫画やゲームに手を出さなければいいのですが、目の前で楽しそうに繰り広げられるので誘惑され、結果だまって読む者がでます。
    こうなってきてからはもう最悪でした。

    • 0
    • 14/05/10 17:27:53

    返信ありがとうございます!
    そうなんだ…それで済む話なんですね(O_o)
    あっけらかんとしていて結構衝撃でした。

    • 0
    • 14/05/10 17:27:45

    これって平等なの?
    すごい支配的なルールだね。

    • 0
    • 14/05/10 17:23:31

    ルールなんて決めない。
    臨機応変にやる。

    • 0
1件~50件 (全 74件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ