発達障害の子の教育について

  • 小学生
  • 匿名
  • 3kefODV9vY
  • 14/02/28 02:31:24

2年生の息子のことです。
ADHDの傾向が強いと言われています。個別であれば勉強はできますが、集団行動(大勢いる教室で勉強)が苦手です。今は薬を飲みながら、週に1度午前のみ通級に通っています。
知能検査(ウィスク4)では全検査で132でした。これは知的遅れはないということ、むしろ高いと医師からは言われました。(落ち込まないために良く言ってくださってるのかもしれませんが。)ただ、一番低いワーキングメモリーでも100を越えているのでそこだけ見れば低いわけではないが、一番高いところと比べると差が大きいので、そのアンバランスさにより上手くいかないことがあるとのことです。そして、得意なことを伸ばして自信がつくようにと医師、心理士、通級先生等に言われます。
そこで相談ですが、具体的にどこをどう伸ばせばいいのかがわかりません。
勉強は算数が好きで、興味があるようなので自宅で教え今は5年生くらいの内容はできます。国語は字を書くのが遅く作文は苦手、漢字は読むのは得意ですが書くのは時間がかかり疲れるので集中できればできますがやる気になれない時はできません。工作がとても好きですがあまり上手くはありません。自由に作るのが好きなので図工(内容が決まっているもの)は苦手です。本は図鑑や説明書が好きです(どこまで理解してるのかはわかりませんが)。体育は全く 駄目。今は習い事や塾は行っていませんが、得意なことを伸ばすために塾に行った方がいいのか迷っています。運動が苦手で空気が読めないのでスポーツの習い事は考えていません。以前は英語や算盤を習っていましたが集団(教室)で勉強ができず本人が疲れるだけなので辞めてしまいました。
結局今は自宅で好きな算数を私が教えているだけで、でも伸ばすためにはプロの方がいいのかとも思います。しかし、夫婦ともに頭が悪く(学歴ない)旦那は学歴なんていらない大卒で使えない奴もたくさんいる等の考えなので、低学年で塾なんて必要ない、いつから教育ママになったんだと言われます。
長くなりすぎて本当にすみません。こういう状況で、私が今できることはなんでしょうか。このまま自宅で教えてるだけでいいのか、習い事や塾などはどうか、どう教育環境を作れば息子のためになるのか、ご意見お願いします。

  • 1 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 40
    • 冷静
    • abJFuKiiBq
    • 14/02/28 19:25:25

    >>39
    誤字があり申し訳ありません。

    • 0
    • 39
    • 匿名
    • abJFuKiiBq
    • 14/02/28 19:24:07

    主さんのお子さんと、うちの息子、そっくりです(*^^*)
    1年ですが、得意不得意がほとんど一緒で、このとぴすごく参考になります。
    皆さん冷製に的確なアドバイス有り難いのですね。
    私も「良いところを伸ばして」って言われてから、どうやって伸ばすことしか考えてませんでした。

    • 0
    • 38
    • 匿名
    • Y+PzZHvr8e
    • 14/02/28 19:13:03

    >>34
    一般的な私立中学で難関と言われるレベルだと思います。
    主治医の判断で中学では発達障害を伝えていませんが、主治医にもカウンセラーにも難関校にはアスペルガーなどの高機能の発達障害の比率は高いと言われましたし、実際に少し変わった子も多いです。
    学校には伝えていませんが、入学後に知能テストがあり、かなりの能力の高さですねと担任にも言われたのでアスペルガー傾向があるだろうとは思われていると思います。

    • 0
    • 37
    • 匿名
    • 3kefODV9vY
    • 14/02/28 17:56:02

    >>31お子さんのお話をしてくださりありがとうございます。得意な面だけでなく苦手な面にも向き合い、もう一度細かい相談を病院でもしてみます。

    • 0
    • 36
    • 匿名
    • 3kefODV9vY
    • 14/02/28 17:51:53

    >>25先生からはアスペルガーという言葉は出てはいませんが、裏を読み取ることが苦手だったり相手の気持ちを考えてから行動することなどは苦手と言われます。実際国語でも登場人物の行動を書き出すものはできても(文中に答えがあるもの)、登場人物の気持ちを書くのは一人ではできません。
    好きだからといって算数だけを伸ばすのではなく、全体的な底上げ(苦手のフォロー)も必要なんですね。

    • 0
    • 35
    • 匿名
    • 3kefODV9vY
    • 14/02/28 17:46:49

    >>23ありがとうございます。
    旦那は仕事もあるし接する時間も少ないからしょうがないのかなと少し諦めている部分もありました。でもおっしゃる通り、私だけの子ではないのだから、父親にもきちんと受け入れ考えてもらわないとですね。
    学校について色々と教えてくださりありがとうございます。受験は全教科たくさん勉強ができる子がするものだから、偏りのある息子には違うと勝手に思っていましたが、教えていただいた学校を少し調べてみたら発達障害の子の受け入れや支援をしてもらえるところもあるようで、色々考えさせられました。
    そして優しい言葉ありがとうございます。一人で心配して考えて勝手に頭の中がからまわっていましたが、皆さんのおかげでもう一度落ち着いて息子の特徴と向き合えると思います。

    • 0
    • 34
    • 匿名
    • n0jdA9yQX8
    • 14/02/28 17:30:29

    >>32
    横レス失礼します。
    お子様の通われている私立中学は、発達障害の子の受け入れに寛容な学校ですか?
    それとも、一般的な私立中学ですか?

    • 0
    • 33
    • 匿名
    • c9WcUdDRqg
    • 14/02/28 15:15:26

    工作が上手じゃないけど好きなら、工作をどんどんして手先の器用さを鍛えたらいいと思う。

    指先が器用になると鉛筆も上手に操れるようになって、字がうまくなるんだよ。

    プラモデルみたいな小さい部品を組み立てるとかもいいよね。

    • 0
    • 32
    • 匿名
    • Y+PzZHvr8e
    • 14/02/28 12:14:29

    読書はオススメ。
    人の気持ち、人間関係のパターン、本の登場人物の分の人生も色々覚えるし。
    自然に空気を読むのは難しくてもコミュニケーションのパターンを覚えて使いこなせるようになると失敗することもあるけれど相手を傷つけるような言動をすることはなくなるし、見下してしまうこともありません。
    ただ、学力的に自分より低い子に合わせて生活するのは大変なこともあります。これは見下してるというわけじゃなく、やっぱり自分と同じ頭の回転スピードで会話をできたほうが本人も楽しいのも現実。
    経済的に可能なら受験するのも手だと思います。
    うちは私立中学に通っていますが、小学校時代も大きなトラブルはなかったですが中学ではさらに学校生活での我慢が減って楽しい毎日を過ごしています。
    小学校は度の越えた質問は授業妨害になりかねませんが、中学で高校数学、大学数学に関わるような質問をしてもそれが妨害になるのではなく、着眼点が良いと評価されます。
    集団生活で誉められることが増えると行動面や精神的にも余裕が出て落ち着くこともありますよ。
    勉強ができるからといって、そればかり伸ばすのは……勉強以外に学ぶこともあるだろうという意見も多いですが発達障害の子は自尊心が低くなりやすいので得意なことを伸ばしてあげることも大切です。
    ただ学歴にこだわって勉強がストレスになるようになるならダメだし、人に迷惑をかけることを許すことも絶対にダメです。
    楽しいことがあるから嫌なことも頑張れることが大切なんだと思います。

    うちは計算は落ち着くみたいで公文で算数だけやっていました。自分のペースでどんどん進めるし、目に見えて進度がかわるので向いていたみたいです。それが自信になり、人間関係でも順調になりました。
    もちろん発達障害は個人差があり同じとは言えませんが一番低い苦手な部分が標準の範囲内に入っているので人間関係に関わることも理解していけると思います。
    ウイスク4ならその差がでるところの出現率はどうでした?
    そこが低くなければ本人に自信をつけてあげれば周りと同じようにできることも増えると思いますよ。

    • 0
    • 31
    • 匿名
    • UUj8OvKnlK
    • 14/02/28 11:07:30

    うちもADHDの子いるよ。
    数値の差が大きいのが問題なんだよね?
    いい所だけ伸ばすと差がさらに大きくなってアンバランスにならないかな?

    うちは苦手な所をフォローしていったよ。病院で具体的に何が苦手か相談出来る?字の書き方とか小さい事でもアドバイスくれないかな?

    集団行動苦手だからこそスポーツやらせてみるのは?

    今5年生なんだけど、数値の幅も狭まって友達とのトラブルもなくなって通院しなくていい状態だよ。
    勉強も平均以上に出来てるし、苦手をカバーするっていうのも一つの方法としてあるよ。

    • 0
    • 30
    • 匿名
    • 3kefODV9vY
    • 14/02/28 10:54:15

    >>22いいですね!興味を持つかもしれません。とても参考になりました。色々なものに触れて色々な経験をすることで得るものもありますよね。ありがとうございます。

    • 0
    • 29
    • 匿名
    • 3kefODV9vY
    • 14/02/28 10:52:02

    >>16自由にさせる…心配すぎてほっとくこと(いい意味で)ができずにいました。信じて好きに自由にさせることも大切なのかもしれませんね。
    ADHDのお子さんの話が聞けてよかったです。ありがとうございます。

    • 0
    • 28
    • 匿名
    • 3kefODV9vY
    • 14/02/28 10:48:09

    >>15自分で情報源を見つけて学習できるなんてすごいですね。力のあるお子さんのようなので、そのままで大丈夫なんですね。私はどうにかしなきゃと必死過ぎたかもしれません。15さんを見習わないといけませんね。

    • 0
    • 27
    • 匿名
    • 3kefODV9vY
    • 14/02/28 10:43:40

    >>14教えてくださりありがとうございます。周りが気になり教室での集中が困難なため、今の息子には難しいしれません。もし勉強をするのなら、個別で壁のあるところがいいのかもしれません。

    • 0
    • 26
    • 匿名
    • 3kefODV9vY
    • 14/02/28 10:39:07

    >>11実際のお話をしてくださり、ありがとうございます。参考になりました。本人が好きなこと、興味があることをするのが一番ですね。考えすぎてわからなくなっていました。

    • 0
    • 25
    • 匿名
    • YtYG4BcwXc
    • 14/02/28 10:38:22

    アスペ傾向なのかな?と思いましたが先生からは言われませんでしたか?空気読めないとか。
    頭がいいから周りから分かってもらえなかったりしますよね。
    で、できることはずば抜けているから、出来ないことはやらない。差がありすぎるんですよね。
    出来ないことや苦手なことをまとめてみて、まったくやらないのではなく少しさせてみた方がいいかも。ほめるとぐんと伸びるし、コツさえ掴めばすぐできるようになりますよ。
    習い事も色々調べてみて見学にいってみたらいいと思います。算数だけ伸ばしていって意味がないような気がします。

    • 0
    • 24
    • 匿名
    • 3kefODV9vY
    • 14/02/28 10:31:53

    >>10短絡的に捉えすぎていたかもしれません。もう一度先生のおっしゃっていた意味をよく考えてみます。できた!と感じることを増やせるように心がけます。
    次回病院で心理の時間に、再度相談してみます。

    • 0
    • 23
    • 匿名
    • n0jdA9yQX8
    • 14/02/28 10:26:41

    >>21
    ご主人、AD/HDについて、あまり理解されていないのですね。
    残念です。
    自分の子どもが発達障害であることを認めたくないのかな?
    まず、パパママがお子さんの一番の理解者になってあげないと、お子さんの生きにくさは改善されないと思いますよ。
    主さんだけで お子さんのことを背負っていくのではなく、ご主人にも半分 背負ってもらいましょうよ。
    ご主人だって お子さんの親なんだから。お金稼いでくるだけが父親の役目では ありませんよ。仕事に逃げさせてはいけない、両親で お子さんを育てた方が良いと思いますよ。

    私立中学、行かせるつもりがなくても見学や説明会に行ってみてください。
    また、公立も学区内の中学だけでなく、通える範囲の中学の見学を片っ端からしてみてください。
    私立は今すぐにでも行動しても早すぎるとは思いません。
    公立は、先生の転勤があるのでガラっと雰囲気が変わる場合があります。公立は5年生あたりから。
    もし、見学させてくれない学校があったら「その程度の学校」と思い、見切りをつけた方が良いと思います。
    学校見学も、是非とも ご主人と お子さんを連れて見学に行ってください。

    最後になりましたが、主さんが これだけ お子さんの将来を考えているのは、お子さんにとって幸せなことだと思います。
    あまり思い詰めず、お子さんの成長を楽しみましょう。

    • 0
    • 14/02/28 10:20:14

    >>20 もの作りの体験や、自然に触れる遊びはどうですか?
    うちの子球技や鬼ごっこは嫌いだけど、アスレチックや木の工作教室、陶芸体験、自分で拾った貝殻をつかったアート教室なんかは大好きです。

    • 0
    • 21
    • 匿名
    • 3kefODV9vY
    • 14/02/28 10:02:46

    >>9 病院や支援相談、通級面談、保護者学習会な ど、全て私一人で行っています。仕事の都合もあ りますが旦那には報告のみです。聞いてきた話な ど説明はしていますが、あまり理解できないよう です。私もまだまだ発達障害について知識が浅 く、学習会などで勉強中なので、うまく説明しき れていないかもしれません。もっと話し合いを増 やしたりたまには病院等一緒に行って専門家の話 を直接聞く機会を作ろうと思います。
    中学受験は、今は算数が好きというだけなので考えていません。作文も書けませんし字を書くのが遅いので無理があると思って。でも得意なことを伸ばせる環境があるなら考えたいので発達障害の子を受け入れてる学校について、調べてみます。具体的に教えてくださり、ありがとうございます。

    • 0
    • 20
    • 匿名
    • 3kefODV9vY
    • 14/02/28 09:42:19

    >>8とにかく遊ばせる…頑張らせることばかり考えていたかもしれません。今後が心配だから何か可能性のあるものを伸ばせる環境を作らなきゃと焦ってしまい、母親である私が子供を追い詰めてしまう可能性があることに、8さんのおかげで気付きました。
    休日の過ごし方について。遊園地等レジャー施設は好きで行きたがりますが人の多いザワザワした場所だと疲れてしまい、すごく楽しかったと本当に笑顔で喜ぶものの帰宅後不安定になってしまうので、たまにしか連れて行きません。遊びに関してすごく幼く、ごっこ(ヒーロー、お店屋さん)遊びがいまだに大好きで下の子としたり、トランプ、ウノ、オセロが好きで一緒にしたり、あとはとにかく一人遊びが好きでレゴや工作、読書など、とにかくインドアです。なので、遊ばせると考えるとちょっとわからなくなりました。どこを見直せばいいでしょうか。それともリラックスして過ごす時間を作るという意味であれば、今のままインドアでも好きに過ごさせてて大丈夫でしょうか。

    • 0
    • 19
    • 匿名
    • 3kefODV9vY
    • 14/02/28 09:13:26

    >>7通信教育教材も、調べてみます。誉めてあげることの重要性を改めて再認識できました。ありがとうございます。私が心配すぎて焦ってばかりいて、そのせいで怒ってしまわないように、本人が自分に自信をもてるように気をつけて接していきます。

    • 0
    • 18
    • 匿名
    • 3kefODV9vY
    • 14/02/28 09:05:49

    >>6それは心配ですね…人を馬鹿にしたり見下すような人にはなってほしくないです。そんな風では皆離れて行ってしまいますよね。通級で人の気持ちを考えたり人との関わり方や自分の行動の周りへの影響など学んでいますが、私もそういうことに気をつけて丁寧に接していきたいと思います。

    • 0
    • 17
    • 匿名
    • 3kefODV9vY
    • 14/02/28 08:58:53

    >>5図星です。このままでは社会に出れないのではないか、大人になって自分で生きていくことができるのか、すごく焦っています。医師や心理士は検査結果を見てすごいと誉めたり将来すごい発見したりノーベル賞とれるかもねなんて夢のようなことを言うので、直接の相談ではポジティブなことしか言われず現実的なアドバイスはないので、はっきり言ってくださりありがとうございます。ここで相談して少し頭を冷やせたのでよかったです。
    大人になっても会社での人間関係など大事ですし人間一人きりでは生きていけないので、社会生活を送るためにコミュニケーションは重要ですよね。通級の力を借りながらコミュニケーションを学べるように、私も出来る限り教えていきたいです。

    • 1
    • 16
    • 匿名
    • wguj/shcUQ
    • 14/02/28 08:53:19

    うちもADHDの発達障害の子いるけど、うちは勉強とかは自由にさせてる。
    友達関係とか身の回りのこととかうまく出来ないから、そっちを何とかしようとアドバイスしたり一緒に考えたりしてる

    • 0
    • 15
    • 匿名
    • IXEEq8W7C2
    • 14/02/28 08:46:29

    皆さん凄く考えてるんですね(・・;)
    うちも主さんのお子さんと得意不得意が大体一緒のDQ120のADHD 児ですが、親の私達は大して何もせず本人の好きにさせてるだけですよ...。
    好きなことは放っておいても勝手に追求したり学ぼうとするし~って(^_^;)
    実際図書室によく行って興味ある本を読み漁ったり、パソコンの授業中ネットで調べたり、NHKの高校講座などの番組に釘付けになっていたり自分で情報源見つけて学習してます。
    なかなか身に付かない生活習慣などはずっと一緒にしてきてるけど、他は普通の子と変わりない接し方だと思います。
    良くないんですかね?

    • 0
    • 14
    • 匿名
    • K1YQgEPBCG
    • 14/02/28 08:44:19

    公文は同じ部屋でやるってだけで、個々にプリントを進めるだけだよ。だから問題が解ければ上の学年のができる。

    • 0
    • 13
    • 匿名
    • 3kefODV9vY
    • 14/02/28 08:41:28

    >>4公文はそれぞれに合わせて進めてくれるのですね。教室(集団)での勉強が現時点では難しいので、算盤等も辞めてしまったため、公文や学研は考えていませんでした。皆で一斉に授業をするものだと思っていたので、個別もあるのかやこういう子の受け入れがあるか等、調べてみます。
    パソコンで試験を受けたりできる学校があるのを知りませんでした。今後の進路のためにも勉強になります。教えてくださりありがとうございます。

    • 0
    • 12
    • 匿名
    • 3kefODV9vY
    • 14/02/28 08:33:38

    長くなってしまったのに、読んでいただき皆さん ご意見ありがとうございます。
    >>2>>3学歴にコンプレックスがあり余計なことを書いてすみませんでした。今は普通学級に在籍、情緒の通級に通っています。

    • 0
    • 11
    • 匿名
    • 97rTCOQgl6
    • 14/02/28 08:11:06

    うちも、IQが高めです。勉強は、理由を話して個別塾と公文です。
    運動音痴なので、スイミングへ。
    スイミングは、個人競技なのでオススメです。順番待ちなどの多少の躾にもなります。
    得意なところ、って難しいですよね。そのうち見えてくるんじゃないかと、楽観的に構えてます。うちの子供は、絵を描くのが好きなので、絵画教室も行ってます。障害があると先生に話したら、絵の世界は個性がないとやっていけないから、大丈夫。と言っていただき、楽しく通っています。
    私も得意な事を探したいですがわからないので、好きな事をさせてます。

    • 0
    • 10
    • 匿名
    • o9/JmxGk73
    • 14/02/28 07:16:02

    >>5
    この方のレスは大事だよ。
    得意なことを伸ばしてって、勉強ができるから勉強面をっていうような短絡的なことではなく、一番本人が苦労する対人関係の面を、得意な事から伸ばしていって、躓きにくくしてあげようってことじゃないのかな。

    うちの子は、抽象的な表現は理解をする事が難しく、内容を把握出来ないことがあるから、分からない時は簡単な言葉で、具体的な例をあげるようにしているのね。そうすると、元々色々な答えを導き出すこと自体は得意だから、本人も「できない…」って思うより、「できた!」っていう自信になるんだよ。

    もう一度面談をして、具体的にどうせっしたらいいのか聞いてみたら?

    • 0
    • 9
    • 匿名
    • n0jdA9yQX8
    • 14/02/28 07:10:15

    今きちんと訓練しておかないと、2次障害が出てくる場合がありますよ。
    ご主人にもAD/HDのことをきちんと理解してもらわないと。
    ご主人と一緒に療育センターに行ったり、AD/HDの本を読んだり、勉強会に行ったことはありますか?
    自分たちの子どものことですよ。
    主さんだけでなく、ご主人も お子さんのことを理解するのは親としての義務だと思います。
    能力が高いのであれば、中学校受験してみては?
    受験を考えていなくても発達障害の子の受け入れをしている学校を見学するだけでも違いますよ。
    関東だと和光や星槎が有名です。

    • 0
    • 8
    • 匿名
    • KH7+V6NM1P
    • 14/02/28 06:56:50

    うちにも発達障害の子がいます。
    勉強はさせなくてもできるから、あえてさせて伸ばそうとしなくてもいいと思うよ。
    親はできるところがみえてしまって勉強させたくなるんだけどね。
    とにかく、遊ばせること。
    勉強ができたところで、人間関係を作れないんだったら意味ないよ、小学校入学前に通ってた療育ではそんな感じのことを言われました。

    幸い、理解のある先生に出会えて身体を動かす運動系の習い事をさせることができて、そこで人間関係も学ぶことができています。

    うちは、勉強に関しては高学年からは個別指導塾、それまでは運動系の習い事だけさせて、休日はとにかくいろんなところに遊びに連れて行っています。

    • 0
    • 7
    • 匿名
    • bxm3Cy7fWn
    • 14/02/28 06:51:02

    進◯ゼミとかは?
    一応プロの教材だし、家でできるし。
    頭いいなら、お母さんがそこを自慢に思って、しっかり伸ばしてあげて、しっかり誉めてあげください。発達障害の子は、失敗経験も多く、自尊感情崩れやすいけど「僕はこれが得意!お母さんも誉めてくれる!」って自信持たせてあげてください。

    • 1
    • 6
    • 匿名
    • K1YQgEPBCG
    • 14/02/28 06:44:15

    知能が高いとだんだん周りを馬鹿にしたり、下に見たりするから学年あがると対人関係が大変になってくるよ。
    勉強に関しては今のままでいいんじゃないかな。図書館でたくさん本を読ませてあげたり。

    • 0
    • 5
    • 匿名
    • lfb/vmmf2G
    • 14/02/28 06:18:36

    なにか焦ってない?IQ高いからって何か期待しすぎ
    勉強よりおしえなきゃいけないこといっぱいあるよ
    コミュ障が一番の問題だから、見当違いの期待しても仕方ない

    • 0
    • 4
    • 匿名
    • v/Db78B9ht
    • 14/02/28 06:08:22

    算数が好きなら公文で算数だけは?
    算数だけができるのかはわからないけど…
    こどもの友達は小三で高校の数学をやっている。
    漢字に関しては読めるのなら今はOKでいいのかなと思います。
    うちの子も漢字の書きが苦手。
    でも、通級に通い出して先生が子どもに合った覚えかたを見つけてくれたら少しずつできるようになったけど、読めるなら大人になればパソコンもあるし、発達障害に理解のある学校だと試験にパソコンで受けたりもできるみたいだし。
    算数が得意ならそれを伸ばしてあげると自信になって国語の苦手さが自分のなかで小さくなると思うし、算数ができるなら国語もやってみようかなとなると思う。

    • 0
    • 3
    • 匿名
    • brFg6/U4WO
    • 14/02/28 05:43:07

    >>1
    夫婦で低学歴だから良くわからないということですか...
    うん。今のままで良いですよ。

    • 0
    • 2
    • 匿名
    • DL2cbrl+8L
    • 14/02/28 05:29:52

    自分達の学歴気にしてるのが気になりますが。
    私も高卒ですが、頭の悪い部類ですかね?
    所で、学校は支援クラスですか?
    後、住んでる地域に日中支援や養育のデイサービスとか無いですか?
    第三者が入ると何が得意とするのか見つける事が出来ますよ。うちの子もそうですが。

    • 0
    • 1
    • 匿名
    • 3kefODV9vY
    • 14/02/28 02:43:46

    息子の得意なことが今のところ勉強面しか見つからないのですが、私が頭が悪いので(高い教育は受けてこなかったので)どう教育環境を作ればいいのかわかりません。

    • 1
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ