年長娘。担任の対応に疑問。

  • 乳児・幼児
  • 匿名
  • 14/01/25 22:16:17

一人娘が現在幼稚園の年長です。
親の私はあまり感じませんが、幼稚園の先生からは「困ったことを大人に言えない」とこの3年間指摘され続けてきました。

娘の園では「出席ブック」というものがあり、登園したら毎朝シールを1枚貼ることになっています。月末が近くなると担任が回収し、この月の様子などを記入して月初めに返却してくれます。
その出席ブックを巡って先日あることが起きました。
いつものように出席ブックを集めたそうです。ちなみに集め方は朝、机の上にカゴが置いてあり、「出席ブックを集めます」とひらがなで書かれているとのことです。ところが娘はその月に限ってうっかりだし忘れてしまったそうなんです。
担任は次の日から出席ブックに貼る用のシールを閉まってしまったとのこと。
クラスでただ一人出席ブックを持って次の日から登園した娘は貼るシールがなく、貼らずに過ごしていました。そして3日たったころに私に報告してきました。
すぐに担任に電話をしてみたのですが、その電話の内容に納得いきません。


「○ちゃんが出していないこと、知っていました。その上でシールをしまいました。
貼るシールがなくて困った状況のとき、きちんと本人の口から私に言ってほしかったんです。出席ブックを出し忘れたことは全く構わないのです。ただ困ったときに自分で助けを求めることができないと4月から小学校で絶対に困る場面がでてきます。進級してから、私に言い出せず立ち尽くすことが何度もありました。
この電話を掛けていること、○ちゃんには内緒にしてください。そして、明日の朝本人の口から私に言い出せるように促してください」

曖昧な部分もありますが、こんな感じです。

提出していないのに気づいていながら声かけないなんてどう思いますか?
「だしてね」の一言ですみませんか?
子どもが困る状況をあえてつくるなんて納得いきません。
子どもが困る前に手を差し伸べるのが大人の役割なんじゃないんですか?
信頼していたし、娘も大好きな先生なので裏切られた気分です。

長文すみません。
アドバイスください。

  • 2 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 125件) 前の50件 | 次の50件
    • 14/01/28 22:19:05

    皆さん、たくさんコメント本当にありがとうございます。
    そしてご報告が遅くなったこと、申し訳ありません。

    昨日、娘が登園しました。きちんと担任の先生に伝えるように促し、送り出しました。少し緊張した様子でしたが、いつも通り笑顔でバスに乗り込みました。

    そして帰宅してから、担任の先生が電話をくださいました。
    曖昧な部分もありますがお許しください。
    「金曜日はご心配を煽るような電話、申し訳ありませんでした。おうちで◯ちゃんに伝えてくださったんですね。本当にありがとうございました。緊張して登園しましたが、私の顔を見て、すぐに(シールがありません)と言えましたよ。
    その後、幼稚園で起こったことは悲しいこと、嬉しいこと、困ったことなどなんでも担任の先生に言うこと、今回話してくれてすごく嬉しかったことを◯ちゃんも話しました。ほっとしたのか、泣きながらでしたがきちんと聞いてくれました。
    今回のこと、◯ちゃんにとって大きな成長に繋がると思います。お母さんも、ぐっと我慢してくださったおかげです。
    今後、同じようなことがあったらそのときはきっと自分から言えると思います。
    その時はまた電話しますね。
    これからも、◯ちゃんのいいところを一緒に伸ばしていってあげましょうね。」

    このような内容でした。
    担任の先生の行き届いた配慮に改めて感動しました。
    今後、娘との関わり方を考え直して行こうと思います。

    皆さん、応援、叱咤してくださりありがとうございました。

    • 0
    • 14/01/27 08:15:15

    >>123じゃぁどうするのが良かったの?

    • 0
    • 14/01/27 07:19:36

    その担任は自分の保育理念を押し付けているだけ。
    こんな担任嫌だ。

    • 0
    • 14/01/27 01:09:28

    私が言えない子だったから、娘さんの気持ちがよく分かる。

    こればかりは性格だと思うよ。
    でも、幼稚園の先生はフォローをしてくれた。
    小学校に入って、言わなきゃいけなかったり、聞かなきゃいけない場面では
    少しずつだけど自然に出来るようになったよ。
    成長すれば考えるようになる。
    手をかけてくれる幼稚園時代に、そんな辛い思いをさせなくてもいいのになぁ…

    • 0
    • 14/01/27 00:59:24

    年少の頃から、今日のシールなに貼った?と出すように促して見てたから、気づかない主さんにびっくり。
    過保護なのか、放任なのかわからないわ。

    うちは、買い物で○○がなくて困ったなぁ。お店の人に聞いてみようかなぁ。と言って聞いて見たり、図書館で、本が見当たらないから聞いてみようかなぁと聞いて見たり…と、親が困ったときに誰かに聞くというのを見せてきたからか、四歳ぐらいで自分で店員に聞いて欲しいものを見つけてくる子だったよ。
    一緒に聞いてみて、困ったら言葉で伝えることを知らせてみたら?

    • 0
    • 14/01/27 00:17:58

    >>30
    その事前にが今なんだと思うけどね。

    • 0
    • 14/01/26 13:17:46

    とことん話し合ってみたら?娘さん引っ込み思案なのかもしれないけど、小学校に上がってからも受け身のままじゃ困ると思うよ。集団も大きくなるしね。
    周りが口を出す手を出すだけでなく、有る程度の見守る支援てのは大事だよ。
    ただ親にもきちんと納得してもらって手立てをすることが前提だから、その先生も一言先に言うべきだったかも。

    • 0
    • 14/01/26 13:10:52

    >>95
    私もそう思います。
    言えないからってそのままにするのは…。
    しかも3年前から、分かってた事だし。
    他の子と同じ対応では子供のが可哀想。

    • 1
    • 14/01/26 13:05:11

    ちょっと厳しいかもだけど先生の対応は良いと思います。
    主さんは出席ブックを毎日見たりしないのですか?見てるなら何で貼ってないの?とか言えそうだけど。
    うちの子もなかなか聞けない子で先生に目で困ってる合図するみたいだけど先生は口でちゃんと言うまで可哀想だけど待ってますって言われたよ。

    • 0
    • 14/01/26 12:32:49

    >>114
    こういう状況にならないではなく、こうは思わない、だよ。
    協力的なら子どもが話せるようになるとはいっていないでしょ。

    • 0
    • 14/01/26 12:28:31

    私は先生の意見に賛成。娘さん、ちゃんと言えたほうがいい。良い先生だとおもうけどな。

    • 0
    • 14/01/26 12:24:30

    >>113
    協力的な親ならこうはならないと言ってるよね?それについて違うよって指摘は間違ってないよね?経験ないのに偉そうに語るのやめたら?

    • 0
    • 14/01/26 12:19:33

    >>111
    親が協力して頑張っている人の話じゃないのが分からないの?
    少なくとも協力的な親なら、このトピはたてないよ。
    主の話をする場所でしょ。

    • 1
    • 14/01/26 12:01:13

    うちの子場面緘黙だから絶対言えない。今は先生が◯◯してね。って指示してくれるけど指示がないと自分から動けない。こんなので春から小学生大丈夫か心配

    • 0
    • 14/01/26 11:43:35

    >>109
    親が協力しても言えない子は言えないんだよ。本人が困るのが分かるから変えようとしてもダメなものはダメなんだよ。こればかりは性格があるから仕方ない。

    • 0
    • 14/01/26 11:38:00

    >>105
    うち小2なのにいまだに言えないことあるよ。

    • 0
    • 14/01/26 11:19:45

    >>95
    三年間指摘し続けているなら、とっくにそんなことしてると思うよ。
    言えない子だから言えない子だからで育てても、世間はそんなに優しくないから苦労するのは本人。

    3日も母親に話していない、3日も娘の状況を知ることができなかった、そこに問題を感じないのか不思議。

    先生はステップを踏んでやろうとしていたが、親が協力しないからダメだった。そう思うよ。

    • 0
    • 14/01/26 10:22:27

    >>95
    長男が行ってる学校の担任はそういうふうに聞いてくれるけど、30人もいたら毎回毎回構ってられないのが現状だよ。だからたまに担任から話聞いて私が促してってことをする。

    • 0
    • 14/01/26 10:18:34

    >>105
    言えない子は言えないんだよ。

    • 0
    • 14/01/26 09:51:31

    >>105 年長でもいろんな子がいるから、みんながみんななんでも担任に言えるとは限らない。
    知らないの?

    • 0
    • 14/01/26 09:42:15

    年長なのにそんなことも言えないの?
    3年も通って今までいったい何してたの?

    • 0
    • 14/01/26 09:41:19

    >>98

    母親にだって3日経って言うくらいだから関係ないんじゃ?普段からシャイでよそ様にはさらになんだとは思うけど。

    • 0
    • 103

    ぴよぴよ

    • 14/01/26 09:33:45

    うちの息子も同じタイプ
    早産で発達も遅れぎみだったし、私も何でも助けてあげてたし、出来なくてもいいやって諦めてたんだけど、入園して、厳しいと評判の先生が担任になり、同じような事があったよ
    本当は最初、心のすみで、子育てしたことない若い先生より私の方が何倍も息子をわかってる。上手に育てられる。なんて思ってたんだよね。
    息子の本質は私にしか解らないって。
    だけど、解ってなくて可能性を潰していたのは自分だと直ぐに気がついたよ。その位グングン変わっていったから。
    集団生活をして、親のいない場所で頑張る子供を見守るのは親にとっては不安だけど、いつまでも守ってあげられないから、少しずつ強さや社会性を身につけていけるように、突き放してあげるのも愛情だね。
    みんなそれぞれ迷いながら子育てしてると思うよ。
    時には友達や先生に腹をたてる事もあるけど、その経験も含めて成長につながっていくから、親は本当にピンチな時だけ手をかせるように、それ以外はしっかり見守っていてあげれば大丈夫じゃないかな。

    • 1
    • 14/01/26 09:05:08

    先生に求めすぎ。

    • 0
    • 14/01/26 08:46:41

    >>95
    指摘されてて言えないなら、それをフォローするのが親なんじゃないの?

    主さんは先生と何回もそのことについて話し合ったりしたのかな?

    • 0
    • 99
    • トピ文しか読んでないけど
    • 14/01/26 08:20:48

    娘も同じタイプ。
    すごくいい先生だと思う。
    本当に
    先生の言うとおり小学校で必ず困る場面があるよ。
    娘も年長だけど、同じように担任の先生はあの手この手でいろんな事してくれてたよ。年長になった時から少しずつだけど成長して、
    年少の時は先生に話しかけらても返事もできない、会話できなかった娘も
    今ではあいさつもできるようになったしケガした時も自分で報告できる。
    お友達とのトラブルなどはまだ言えないこともあるらしい。
    先生に任せた方がいいと思う。
    心配する主の気持ちも分かるけどね。
    もう小学校だよ?主は小学校で生活する娘が心配じゃないの?

    • 0
    • 14/01/26 07:27:49

    担任に対して言えないのは先生が怖いのでは?

    うちの子もそうだったから。担任が変わったら何でも言えるようになったよ。

    • 0
    • 14/01/26 07:09:18

    通常にある状況。保育園の先生が言ってるのは最もなことだと思うんだけど…

    シールがはれてないけど、どうして?と聞けばいいので??

    • 0
    • 14/01/26 05:22:19

    >>95三年間指摘され続けてきたのは主だよ。

    担任は2年間主のお子さんをみてきたわけだし、今までだって主にも報告等してたじゃん。ただそれに主が納得できずにいたんだよ。家ではそんな事ないのに…って。

    年長なら入学後を意識して保育するのは当然だと思うし、先生だっていろんな段階を踏みながら指導してきたんじゃない?できるようになってほしいと考えてくれてるからこそ、親にも連絡や報告をし続けてたんだと思うな。
    放置なんかじゃないよ。主のお子さんのタイミングを見つつ待ってたんだと思うけど。

    • 0
    • 14/01/26 04:52:49

    批判コメが多くてびっくり。

    3年間指摘されてて、言えないなんて、かなり言うのには勇気が必要な子じゃん。
    小学生なってから困るなんてことは、子供自身が分かってるはず。
    それなのに、先生は気付いてて見ぬふり。

    子供さんは、つらかったんじゃないかな。

    話せるようになるのもステップがあるわけだから、「先生に言うことはない?」と聞いてもよかったんじゃないかなー。これではただ放置してるだけだし、言えるものも言えなくなるよ。
    むしろますます隠し通そうとするようになるんじゃない?

    • 0
    • 14/01/26 03:22:49

    先生は娘さんを思ってやっていると思う。
    でも、私だったらそれを私にだけでも事前に報告して欲しい。
    今こういう状況なので、相談してきたら促してくださいと。

    知らない状況で聞かされたら、娘が無視されているのかと思ってしまうから。

    • 0
    • 14/01/26 03:10:54

    娘さんのこと考えてくれてる素敵な先生じゃないですか。
    先生からしたら「出してね」って言う方が楽だし、簡単なことですよ。
    なのに娘さんの性格を理解して、あえて厳しくしてくれてるんだから主も協力するべきですよ。
    何もかもレールを敷いてたら、将来的に娘さんが困る結果になってしまいますよ。

    • 0
    • 14/01/26 02:29:56

    >>86
    育ててる。レスしたのこれが初めてだけど。
    うちの子も言えないタイプでいつも子自身が苦しむ結果になってる。言えるって大事なことだと思うし、促すよう言ってくれる先生なかなかいないよ。良い環境にいると思うな。

    • 0
    • 14/01/26 02:28:10

    >>90
    小学生の子ども育ててるの?
    じゃないかな?

    • 0
    • 14/01/26 02:25:39

    >>86「小学生の子供育てるの?」ってどういう意味??

    • 0
    • 14/01/26 02:05:30

    うん。先生に困った時に自分から伝えられる、とっても良い経験になると思う。
    先生も自信付くように対応してくれるんじゃないかな!
    受け取り方次第だけど、先生本当に娘さんが大好きだから今回厳しくしてくれたんだと思う。

    • 0
    • 88
    • 小学生いる
    • 14/01/26 01:48:10

    >>86
    その言葉はレスしてないけど、実際困るでしょ。
    体調が悪いとか、勉強で分からない時とか、先生が見ていないところでお友達とトラブルがあった時とか。それに嫌なことは嫌、無理なことは無理って言えないと、学校が苦手になりやすいよ。

    • 0
    • 14/01/26 01:37:24

    >>86
    実際そうじゃない?
    小学生いないから分からんけど(笑)

    • 0
    • 14/01/26 01:35:35

    入学したらもっと困るよ、と知った口叩いている人達さぁ、小学生の子ども育てるの?

    • 0
    • 14/01/26 01:17:52

    チョコレートの練習で、ある程度まで1人でさせてみるといいですよ。
    たとえどんな仕上がりになったとしても、褒めて褒めて褒めまくってください。
    それが自信に繋がるんです。
    そうやって子供は前へ進んでいきます。自立への1歩なんです。
    上手く出来なかったら、ここが良くなかったね、また今度一緒に頑張ってみようね。それでいいんです。
    最後まで1人でやる。これが一番の自信に繋がります。すごく大事ですよ。
    それが出来たらちょっと変わっていくと思うので、焦らず頑張ってくださいね。
    応援してます。

    • 0
    • 14/01/26 01:08:50

    >>76なるほど~!子供を信じて裏方か~。まだフォローは必要だもん、自分で考えて自分でやりなさい!と突き放すのは早いかもしれないよね。裏方、納得しました。
    うちの子もなかなか言い出せなくてメソメソ泣いちゃう。先生からの「どうしたの?」を待っているっぽいのが気になってた。声かけてもらえば言えるんだけど、私としては自ら言えるようになってほしい。
    内気な性格だから仕方ないのかな?って思ってたけど学校行ったら絶対困るもんね。まだ年少だけど、年中からチャレンジさせてみよう!

    • 0
    • 14/01/26 00:46:08

    私も主さんに似てるところがあるから、皆さんのコメント読んで色々気付かせてもらいました。

    勉強になりました!

    • 0
    • 14/01/26 00:38:25

    >>80
    まさに同じ助言を担任の先生からいただきました。
    それが生きる力に繋がるんですよ、と。

    今まで私がレールをひいてきて、その上を娘が走っておりました。
    きっとそのような問いかけに最初は戸惑うと思いますが、続けていこうと思います。

    • 0
    • 14/01/26 00:33:56

    >>76
    具体的なアドバイスありがとうございます。
    スーパーや駅でのやり取り、いいですね!
    ぜひ参考にさせてください。

    園での楽しかったことは私に話しますし、家庭でのことも担任に話しているそうです。
    ただ困った状況になると途端に言えなくなるみたいで、、

    • 0
    • 14/01/26 00:31:38

    年長さんなら、こういう時はどうしたらいいかな?どうしたらいいと思う?と疑問の言葉で返してみては?
    行き詰まった時は、こうすればいいよ、こうやるんだよという対応は年少さんになります。
    卒園まで後少しだけど、最初の一歩を踏み出すのは大変かもしれませんが出来た時は沢山褒めて自信につながるようになれば自分で伝えられるようにもなると思います。

    • 0
    • 14/01/26 00:29:23

    >>75
    アドバイスありがとうございます。
    ずーっとずっとだいすきだよ、は家にあります。
    我が家も犬を飼っているので、読んだら大号泣でした。懐かしいです、明日見てみますね

    • 0
    • 14/01/26 00:12:55

    我が家なら、その時ちゃんと言わないとダメだよ~明日ちゃんと先生に言いなね。でおしまいだわ。

    困ったね、ママが先生に電話して言ってあげるから大丈夫よ、じゃ子供のためにならんわな。

    • 0
    • 14/01/26 00:03:41

    もう年長でしょ?親が電話する前に子供に自分で先生にいいなさい。って言うのが子供の為でもあるよ。先生が全面的に正しいと思うけど。いい先生だよ。

    • 0
    • 14/01/25 23:35:58

    >>66解決能力や対応は経験や成功体験が大事だと思います。しっかりお話ができる年長さんだからこそのステップアップ!
    「ちょっとドキドキするけど勇気を出してみる!頑張ってみよう!」そういう気持ちにさせてあげたり場面を与えてあげる。どうして良いかわからないときは、やってあげるのではなく手段や方法を教えてあげる。そして親は見守る…ドキドキハラハラしながらね(笑)

    うちも園や外ではモジモジタイプの子供でした。内弁慶ってやつですね。
    家では意思表示をしっかり伝えてくるので、私は外でいろいろチャレンジさせてましたよ。
    スーパーで「○○どこですか?」とお店の方に聞きにいかせたり、電車やバスに乗るときも「○○までの切符はいくらいるか聞いてきてくれる?」とか。

    そういうのをしてるうちに自信がついたみたいで、園でも先生に言いに行けるようになりました。
    主さんも子供を信じて裏方に回ってみたらどうでしょう?

    • 0
1件~50件 (全 125件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ