再婚を元夫に知らせるべき?

  • 旦那・家族
  • 匿名
  • jXoE9sSGv2
  • 13/11/21 21:19:10

バツイチのシンママです。
子供は10歳と8歳、7年前に私と子供達が家を出る形で別居、それから半年後に正式に離婚しました。

元夫とは、別居後もしばらくは休みの日に会ったり、保育園の運動会に来てくれたり、下の子が体調不良で救急車で運ばれた時は仕事を早退して病院に来てくれたりと良好な関係でした。

が、しばらくして子供のお遊戯会があり連絡をしたら、自分は養育費を払うことで父親としての責任を果たしている、だからこれからは子供達とは会わないと言い出しました。

言葉通り、毎月10万円の養育費は滞りなく振込まれ、こちらも母子家庭での生活も落ち着いていました。

ところが4年前、上の子の小学校の入学の時、公正証書で約束していた入学準備金が振り込まれず、やむなく内容証明を送りたいから現住所を教えてほしいとメールしたところ、義実家の住所が返信され、何かあったらここにお願いしますとのこと。

頭にきたので戸籍の附票を取り寄せたところ、現住所は義実家のそばの、家を建てるために義両親が買ってくれた土地でした。

きっと再婚し、そこに家を建てたのだと思います。

公正証書にはお互いの連絡先や状況が変わったら連絡するように記載されていて、私も引っ越した時には新住所を連絡していたのに、なんだか腑に落ちない気持ちでした。


そして来年、3年お付き合いした方と私も再婚することになりました。

それを元夫に伝えるか悩んでいます。

養育費は一部を学資保険と定額積立、残りにも手をつけずにとってあります。

これからも元夫からの養育費がなくても十分生活していけます。

ですが、元夫の言った父親としての責任という言葉と、現況を知らせてくれない不誠実な態度に、私も引っ越すことだけを伝え、以後の連絡先は実家にしたい気持ちがあります。

一方、遅れることはあっても、7年間、決して安くはない養育費を払い続けてくれてる元夫に感謝の気持ちがあるのも事実です。

皆さんならどうされますか?

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 76件) 前の50件 | 次の50件
    • 76
    • 匿名
    • jXoE9sSGv2
    • 13/11/22 20:55:04

    >>75
    アンカー間違えました。
    >>73さんへの追記です。

    • 0
    • 75
    • 匿名
    • jXoE9sSGv2
    • 13/11/22 20:37:32

    >>66
    追記です。

    皆様からの意見を聞かせていただき、今はとてもスッキリしています。

    元夫が現況を報告することは、減額のための権利、私が報告することは養育費の算定のための義務。

    そんなことにも気づかず、モヤモヤしていたことを恥ずかしく思っています。

    友人に相談すれば、大抵貰えるものは貰っとけという意見が多い中、世間一般の方の考えを知ることができ、本当に感謝しています。

    • 0
    • 74
    • 匿名
    • jXoE9sSGv2
    • 13/11/22 20:33:05

    >>73
    何度も覗いていただきありがとうございます。

    養育費の取り決めの際の元夫の希望で、子供達それぞれの名義の口座に毎月5万円ずつを振り込んでもらっています。

    そこから学資保険の2万円と、積み立て貯金へ1万円引かれ、残りはそのままになっています。

    印鑑も元夫が子供達が産まれたときに作ってくれたものを使っています。

    いつか一緒に渡そうと思っています。

    • 0
    • 73
    • 匿名
    • Od8FJXqb8t
    • 13/11/22 20:00:31

    >>66
    先にも書きましたが、そのお金を、教育費にさえ使うつもりは全くなく、離れて暮らす父親からの愛情の形として子供達には伝えて行きたいと思っています。


    なら、その通帳は子供の名義?主さんの名義?
    主さんなら、この機会に一旦通帳から出して、子供の名義の通帳に入れ、養育費ではなく、父親からのプレゼントとして渡せるようにしておいたら?
    主さんのプライドでは?と書いた者ですが、そのプライドは主さんの中に納めておいて、子供には純粋に「父親からのプレゼント」だと伝えるのがいいんじゃないかな。
    母親が頑張って育ててくれたのは子供も見てればわかるはずだから、主さんの気持ちはちゃんと伝わります。
    そう考えれば、元旦那さんに何も言わずに再婚するのはいけない事だと心から納得できるのでは?

    • 0
    • 72
    • 匿名
    • jXoE9sSGv2
    • 13/11/22 19:40:42

    >>63
    ありがとうございます。

    元夫に残っている私の印象は、離婚前後のヒステリックだったり、養育費や財産分与を請求する金の亡者だったり…
    そんな人とは関わりたくないのは当然ですよね、私なら嫌です。

    いつまでも元夫に執着するのではなく、新しい生活を気持ち良くスタートしたいです。

    • 0
    • 71

    ぴよぴよ

    • 70
    • 匿名
    • jXoE9sSGv2
    • 13/11/22 19:34:39

    >>60
    ありがとうございます。

    鋭いご指摘ですね。
    世の母子家庭の母親の本音ですね。

    ただ私の場合は、無職と年収600万で算出した養育費を7年間もらい続けているので、そこまで強い主張はできないです。

    黙っていることの後ろめたさや、後にトラブルになるかもという恐怖を持ちながら生活できるほど強くないようです。

    • 0
    • 69
    • 匿名
    • jXoE9sSGv2
    • 13/11/22 19:26:09

    >>59
    ありがとうございます。

    後々トラブルにもなりかねないのですね。
    よく覚えておきたいと思います。

    • 0
    • 68
    • 匿名
    • jXoE9sSGv2
    • 13/11/22 19:19:39

    >>58
    ありがとうございます。

    なるほど、知りたくないかもしれない、確かにあるかもしれませんね。

    養育費は払い続けるから、それ以上の関わりは持ちたくない、確かに考えられないことでもないですね。

    こちらの意見を参考に、伝えるつもりでいたのでまた悩んでしまいそうです。

    • 0
    • 67
    • 匿名
    • jXoE9sSGv2
    • 13/11/22 18:59:38

    >>57
    ありがとうございます。

    プライド、まさにその通りです。

    結婚している間は無職であった私に、子供2人を育てていくのは無理だろう、と親権を争いました。

    そんな元夫を見返してやりたい、自分1人でもなんとかやってやるという意地だけでここまできたように思います。

    ですがここで意見を聞かせていただくうち、改めて元夫の誠意や子供達への愛情を思い、やはり黙ったまま再婚することはできないなと思っています。

    • 0
    • 66
    • 匿名
    • jXoE9sSGv2
    • 13/11/22 18:50:49

    >>55
    厳しいご意見ありがとうございます。
    ただ、彼を情けないとは思って欲しくないです。

    養育費に関しては父親と子供のことであり、自分が口を出すことではないと考えているようです。

    先にも書きましたが、そのお金を、教育費にさえ使うつもりは全くなく、離れて暮らす父親からの愛情の形として子供達には伝えて行きたいと思っています。

    • 0
    • 65
    • 匿名
    • jXoE9sSGv2
    • 13/11/22 18:45:03

    >>51
    ありがとうございます。

    養育費を貰っていらっしゃるのですね。
    私も友人からは、お金だけ振り込まれて連絡も面会もないなんて羨ましいとよく言われます。

    私たち母子家庭の母親さえもそう思うのですから、世間の実情や感情が少しおかしくなっているのかもしれないですね。

    • 0
    • 64
    • 匿名
    • jXoE9sSGv2
    • 13/11/22 18:39:08

    >>49
    ありがとうございます。
    子供の立場の方からのご意見、とても参考になります。

    いつか子供達が親になった時、自分は両親や養父から愛されていたなと感じてもらえたらこんなに嬉しいことはないです。

    • 0
    • 63
    • 匿名
    • z4r7yRv5VG
    • 13/11/22 15:53:15

    子供との関わりはあるけど、主と元旦那は他人なんだよ。
    いくら書類で約束したからと言ってさらけ出したくないでしょ。
    その程度でカリカリしてる主だから、元旦那は隠してるんだよ。

    • 0
    • 62
    • 匿名
    • jXoE9sSGv2
    • 13/11/22 13:00:25

    >>45>>46
    ありがとうございます。

    養子縁組ですが、専門の方への相談はまだなのですが、現時点ではしない方向で考えています。

    ただそれは紙の上だけの問題であり、実際は彼の戸籍に入り、共に生活をしていくわけなので、養子縁組していないことを理由に減額に応じないつもりはありません。

    貼り付けていただいたコピペとほぼ同じ内容で解釈しています。

    • 0
    • 61
    • 匿名
    • jXoE9sSGv2
    • 13/11/22 12:23:31

    >>44
    ありがとうございます。

    彼は>>12の通り、養育費については自分は口を出す立場にないと考えているようです。
    俺が養うから貰うな、とも、貰えるものは貰っとけ、とも言いません。
    ただ、子供の権利だから、と。

    • 0
    • 60
    • 匿名
    • HmRDbH55V+
    • 13/11/22 12:01:20

    減額とかって、離婚しようが再婚しようが実の子であることには変わりないんだから家族として育てることは出来ないけどせめてお金と言う形でって思わない男たちが作った法律?にしか思えない
    再婚伝えても金額は今まで通り振り込むと言ってきたら始めて立派だと思う

    • 0
    • 59
    • 匿名
    • /OHN93rL+a
    • 13/11/22 10:08:59

    元旦那さんには、あなたの再婚や連れ子の養子縁組の有る無しを契機に、養育費の減額・免除を申請する権利、がありますので再婚の事実を黙ったまま貰い続けていた事が後で発覚したりしますと、再婚時点から発覚時までの支払い額の全部、又は一部の返還請求などのトラブルにも発展する事があります。
    ってさ。

    • 0
    • 13/11/22 09:54:57

    再婚したこと、子供に知られたくないんじゃない??
    離婚の原因は、わからないけど、誠実で良い人な気がする。
    向こうも、知らせてこなかったってことは、向こうも知りたくはないと思う

    • 0
    • 57
    • 匿名
    • Od8FJXqb8t
    • 13/11/22 09:53:37

    元旦那さんからの養育費を学資預金や貯蓄に回し手をつけてはいない、というのが、主さんの「誇りプライド」みたいな気持ちでいるよね。それはわかります。でも、それは養育費を使わなくても生活できた訳で、主さんに仕事と収入があったからだよね。
    減額申請があれば甘んじて受けるつもり、仕事をしているのは元旦那さんも知っている、とあるから、旦那さんは知っていても養育費を振り込んでいてくれた事ですよね。

    また蒸し返すようだけど、再婚したと事実確認はしてないんだよね。今のところ主さんの憶測に過ぎないんだよね。
    再婚予定の今の彼氏さんには主さんと子供を養える仕事も収入もあるんだよね。

    それを考えると、再婚後の子供の養育義務は主さんと旦那さんで、それを知らせないまま元旦那さんからの養育費を受け取り続けるのはおかしくないですか?
    貯めてある養育費をいつか子供に渡す時にも、そういうの話せますか?
    養育費の使い道は子供の養育のためだから、親が子供の食費に使おうと貯蓄に回そうと子供のためなら自由に決めていいよね。貯蓄に回してたのは立派だけど、そのプライドが邪魔してませんか?

    • 0
    • 56
    • 匿名
    • jXoE9sSGv2
    • 13/11/22 09:28:09

    >>40
    確かにそうですね。

    私自身、働き、家事育児をすることを立派とは少しも思っていませんし、むしろ父親を奪い、母親も仕事で一緒にいる時間が少ないことを申し訳なく思っています。

    思いやりの問題なのかもしれませんが、払う側、育てる側、それぞれが自分のできるやり方で責任を果たしていること、相手には感謝の気持ちを持っていたいと思います。

    • 0
    • 55
    • 匿名
    • JLREv/agEt
    • 13/11/22 09:06:50

    >>46私もそう思ってたから、再婚してまで養育費もらうんだって主にビックリした
    新しい父親に扶養義務があるのに、新しい旦那は養育費貰うこと納得してんの?
    情けない旦那だね

    • 0
    • 54
    • 匿名
    • jXoE9sSGv2
    • 13/11/22 08:53:32

    >>43
    ありがとうございます。

    私の気持ちではなく子供の気持ち
    その通りですね。

    今も子供達には、お父さんからお金を貰っていることを話してはいますが金額は伝えていません。

    この先減額や養育費自体なくなるかもしれませんが、今までのものがあれば、きっと子供達も父親に感謝してくれると思います。

    嘘なくいてほしい、見ず知らずの自分勝手な私に温かい言葉をありがとうございます。

    • 0
    • 53
    • 匿名
    • jXoE9sSGv2
    • 13/11/22 08:47:05

    >>42
    ありがとうございます。

    私も昨日までその気持ちが強かったです。
    ですがここにくださる意見を見ていると、それは自分勝手で不誠実なんだと思えてきました。

    • 0
    • 52
    • 匿名
    • jXoE9sSGv2
    • 13/11/22 08:45:04

    >>41
    ありがとうございます。

    入籍前の今、正直離婚したらどうするかまでは考えていません。

    離婚しないためにどうするかを考えています。

    彼と付き合う前、一度結婚に失敗してるため再婚する気持ちは全くなく、だからお付き合いすることも断っていました。

    ですがそれまでも友人として母子家庭の私たちを支え、助けてくれていた彼に子供達もなついていましたし、私自身、自身が変われたことを確かめてみたいという気持ちと、他人である彼といることで、更に成長できるのではないかという気持ちでお付き合いすることにしました。

    付き合って2年半はなかなか結婚に踏み切れずにいましたが、この人となら大丈夫という確信のもと、再婚を決意したので、これからも感謝と謙虚さを忘れずに過ごして行きたいと思っています。

    • 0
    • 51
    • 匿名
    • e5nCxMKBT7
    • 13/11/22 08:32:33

    >>26
    わかる!
    友達にも「払ってくれてるだけマシだよー!」「元旦那えらいねー!」とか言われて、何か凄いモヤモヤした…

    払うのが普通なのにね。
    まあ、確かに貰えてるのは有りがたくラッキーと思うけど。

    • 1
    • 50
    • 匿名
    • jXoE9sSGv2
    • 13/11/22 08:17:47

    >>38
    ありがとうございます。

    再婚=離婚とは考えていません。

    独りよがりかもしれませんが、この7年間で、結婚生活を続けられなかった原因を考え、自分に足りなかったものを知り、あの頃より変われたと思っています。

    親の離婚、再婚で悲しい思いをする子供がいることは承知しています。
    が、そうではなく、本当の家族のように幸せに暮らしている子供もいるはずです。

    後者のようになれるよう、女である前に母親であるという自覚をもっていかなければなりませんね。

    • 0
    • 49
    • 匿名
    • LiDsR+HJI1
    • 13/11/22 07:57:21

    成人して十年以上ぶりに会った父と話した時に、なんで毎月会ってたのに、急に会ってくれなくなったのか聞いたら、うちらを思って、やめたらしい。
    その時はよくわからなかったけど、自分が結婚して子供を産んだ時、意味がわかったな。

    • 0
    • 48
    • 匿名
    • jXoE9sSGv2
    • 13/11/22 07:51:52

    >>33
    ありがとうございます。

    別居中の半年間の良好な関係の中、当然ですが私も仕事を始めたこと、元夫は知っています。

    その後一度引越しと再就職をしましたが、一般的に考えて、母子家庭の母親が働いていないとは思わないのではないかと思い、新住所は伝えましたが就職先までは伝えていません。

    確かに不誠実かもしれません。

    私と連絡を取り合いたくないのか、父親の責任からなのかはわかりませんが、減額できる状況で減額要求してこなかったことには感謝すべきところですね。

    執念深い、それもごもっともかもしれません。

    当時は今の彼ともお付き合いしていなかったし、現住所を教えない=再婚したのか?との思いが強く、そっちがその気ならと附票を取り寄せました。

    逆の立場だったらいい気持ちはしませんよね、それによって再婚したのか、新しく子供が産まれたのかなど想像して1人で落ち込んでるのですから。

    • 0
    • 47
    • 匿名
    • jXoE9sSGv2
    • 13/11/22 07:40:39

    >>30
    何度もレスくださってありがとうございます。

    おっしゃること、よくわかります。
    偏見も先入観もない、第三者からの冷静な意見だと受け止めています。

    自分都合で権利だ義務だと言っていた自分が恥ずかしいです。

    • 0
    • 46
    • 匿名
    • /OHN93rL+a
    • 13/11/22 07:38:51

    養子縁組はするの?するのであれば扶養義務は再婚相手になるから、養育費はほとんどなくなるよ。
    再婚しても養育費を払う義務があると言ってる人多いけど実際は2人の父親に扶養されてる事になるから、本来は皆父親は1人な訳で、2人の父親から扶養されるのはおかしいと調停などした場合は養育費はほとんどなくなる、又は0になる。

    以下コピペ
    再婚後、再婚相手と子どもが養子縁組をした場合には、養父が優先的に子どもの扶養義務を負いますので、養親に最低生活費を下回るような収入しかないような例外的な場合を除いては、元夫は原則として養育費の支払い義務がなくなると考えられています。

    再婚相手と子どもが養子縁組をしていない場合には、再婚相手には扶養義務はありませんが、ただし、 事実上子どもが再婚相手にも扶養されていることなどの事情により、養育費の減額が考慮される要素になる可能性があります。

    • 0
    • 13/11/22 07:26:50

    私も再婚で、養育費について携帯で色々調べたんですが、再婚で養子縁組した場合、新しい父親が養育するため、元父親は養育費払う義務は無くなるって書いてあったんですが、違うのですか??
    私は、元旦那の連絡先とかが全く分からず、毎月滞りなく2万(6年間)振り込まれていたけど、再婚と同時にパッタリ振り込みがなくなりました。。。(連絡先分からないので再婚の事は、伝えてませんし、主さんのように公正証書があるわけでも無いです。)
    携帯で調べた限り、義務はないって書いてたから泣き寝入りしたんですが。

    • 0
    • 44
    • 匿名
    • DZz97F7jv0
    • 13/11/22 07:19:06

    再婚相手は前の旦那から再婚後も養育費振り込まれるのは、何とも思わないのかなあ?

    • 0
    • 43
    • 匿名
    • 4j7SXljZed
    • 13/11/22 07:19:04

    いずれ渡す子供の為にも隠し事してじゃなく、公正証書通り正直に伝えるのがいいんじゃない?

    腑に落ちないのは分かるけどお母さんには嘘なくいて欲しいよ。

    それで減額になっても仕方ない。成人した子供がお父さんをどう思うかだよ。主の気持ちじゃなく、子供の気持ち。

    • 0
    • 42
    • 匿名
    • OPyY6y50DL
    • 13/11/22 07:13:44

    私なら言わないわあ
    向こうも言ってこなかったわけだし

    • 0
    • 41
    • 匿名
    • hhc/aD7Vtk
    • 13/11/22 07:04:33

    再婚してすぐに離婚したらどうするの?
    ちゃんと考えてる?子供まだ成人してないよね?

    • 1
    • 40
    • 匿名
    • rTc0o+WhWz
    • 13/11/22 07:02:44

    >>1何で払うのまでやめさせるの?
    成人するまで払うのが当たり前。

    誰かも言ってたけど払わない人が多くて麻痺してるのでは。
    払うのが立派っておかしい。当たり前のことでしょ。

    一人で働きながら育児するシンママは当たり前、立派なんて言われないのに好き勝手生きてお金だけ払えば立派ってなんか腑に落ちないなぁ。

    • 0
    • 39
    • 匿名
    • jXoE9sSGv2
    • 13/11/22 06:59:06

    >>29
    ありがとうございます。

    ぶっちゃけ本心はそこですよね。
    邪魔になるものじゃない、貰えるものは貰っとけって。

    ただ、相手の事情や、7年間振り込んでくれていたことへの感謝で、伝えるかどうかを悩んでいました。

    こちらが伝えたところで、元夫から減額要求があるとは限らないので、また、現状ではおそらく相場より多く養育費を受け取っていると思うので、私の義務を果たすべく、元夫には伝えようと思っています。

    • 0
    • 38
    • 匿名
    • lFeCoQPDhE
    • 13/11/22 06:58:15

    >>21離婚はこりごりと言いつつ再婚するんだ?変わってるね。わざわざ年頃の子供連れて再婚なんて全然こりてないじゃん 。むしろ今からが大変なのに。
    赤の他人の男と生活する子どもの身になってみ?子供ながらにもの凄く気使ってるの分かります?幸せなのは夫婦気取りの二人だけだよ

    • 0
    • 37
    • 匿名
    • jXoE9sSGv2
    • 13/11/22 06:54:48

    >>28
    ありがとうございます。

    今までは、元夫が現状を教えないから私も教えない、という考えでいましたが、こちらのトピを立てて皆さんの意見を聞かせていただいて、自分が浅はかだったと反省しています。

    義務と権利、払ってる側と貰ってる側、立場が違いますからね。

    • 0
    • 36
    • 匿名
    • jXoE9sSGv2
    • 13/11/22 06:50:35

    >>27
    そうですね、きちんと伝えた上で、金銭的な相談があるようなら誠意を持って向かい合いたいと思います。

    それでも相手が連絡したくない、会いたくないというのであればこちらとしては異存ないわけですし。

    ありがとうございます、幸せになります。

    • 0
    • 35
    • 匿名
    • jXoE9sSGv2
    • 13/11/22 06:47:45

    >>26
    ありがとうございます。

    確かに、当たり前のことなんですよね。
    でも払わない父親がいたり、貰っても申告しない母親がいたり、正直に生きてることがバカバカしくなることもありますね。

    糞ではない人と結婚し、離婚できたことに感謝しなくては、ですね。

    • 0
    • 34
    • 匿名
    • jXoE9sSGv2
    • 13/11/22 06:44:49

    >>25
    同じ経験をされた方なのでしょうか?
    ありがとうございます。

    子供が可哀想、については、離婚前に嫌という程悩みました。
    それでも自分の離婚したい気持ちを優先してしまいました。
    それを含めて決めたことなので、一生償っていくことだと思っています。

    元夫が再婚を報告することと、私が報告することは少し違うことだと思ってきました。

    養育費の義務はなくならないけど、彼には減額の権利はあるのですからね。

    • 0
    • 33
    • 匿名
    • l96SYrNPK6
    • 13/11/22 01:19:01

    ん?
    元旦那は再婚したようだが報告がない。
    養育費の算定は主無職時のまま。
    お互いの連絡先や状況が変わったら連絡するように記載されている。
    しかし、主は働き出して収入もあるのに、養育費据え置き。

    普通なら減額だね。
    主にも養育する資金負担する義務あるんだから、働き出した時点で元旦那からの養育費は減額が妥当。
    これは不誠実ではないの?

    さらに、減額することもなく無職算定のまま受け取り続けておいて、入学準備金?
    内容証明を口実に現住所まで突き止めるのも、執念深くて怖いよ。
    内容証明しなくとも、連絡つくなら話し合えたんじゃないの?

    不誠実なら、主が先に不誠実なことしてるし元旦那に文句言う権利ないね。

    公正証書作成時と状況が変わるんだから再婚することも伝えて、きちんと養育費の算定やりなおしたら?
    何かあったら、実家の連絡先で。

    • 0
    • 32
    • 匿名
    • E6st38tnHy
    • 13/11/22 01:01:25

    >>31貰えます
    子どもの為のお金なので親が再婚しようと子どもには関係ない

    • 0
    • 31
    • 中島
    • Zz7wjFHVbZ
    • 13/11/22 00:57:41

    再婚しても、養育費もらえるの?

    • 0
    • 30
    • 匿名
    • 5gvRnBmR9m
    • 13/11/22 00:52:12

    >>15だってね、お互い再婚をして、旦那さんにも家庭があり、減額できるのに、それを父親の役目だから。と隠すのはどうかと思うの
    もし減額したって減額した金額をきちんと払ってたら父親の役目じゃない?
    養育費を貰うのは当たり前の事なんてわかってる。
    養育費を払うのは当たり前、通常
    でも減額できるのも、されるのも当たり前のこと、って言いたいの
    それを養育費は当たり前だと再婚を言わず満額を払うのが父親の役目、と当たり前のように言う方がいたから、そんな事を言うならば、ってたとえ話。
    誰も主さんに再婚するな、なんて言ってない。
    再婚して幸せになってほしいよ。主さんが幸せになる権利はある、とても良いこと。でも旦那さんにも家庭があるなら減額の権利もある、ってこと。

    図々しい考えの人には通用しないのかな

    • 0
    • 29
    • 匿名
    • KesrrjckLd
    • 13/11/22 00:08:05

    >>26
    同感!!
    必ず払わなきゃいけないものだから貰うべき子供が成人したら自分で訴える事もできるしね!
    血を分けた我が子なんだから成人するまで責任なんだから再婚しようが払うべき。

    • 0
    • 28
    • 匿名
    • Od8FJXqb8t
    • 13/11/22 00:01:21

    >>25
    相手は再婚したと連絡してきてないなら、こちらも連絡しなくていい、だって約束を果たしてないからって理屈はおかしいよ。
    母親が子供を育てていて再婚した場合、養育費の減額申請できると父親は認められてる。そして母親も伝えなくてはいけない義務がある。義務を果たした上で減額申請をのむかのまないかを話し合うんでしょ。そんな自分の都合だけの理屈は不公平すぎるよ。
    それに旦那さんが再婚したかどうかは不明。
    弁護士さんに依頼して、旦那さんの居場所を確定してもらうなり、義実家に問い合わせるなり、連絡しなきゃいけないことだよ。

    • 0
    • 27
    • 匿名
    • 83QHSVidYj
    • 13/11/21 23:54:40

    んー難しいね。元旦那さんが急に子供に逢わない。実家が連絡先。家を建てる。新しい家庭ができ新しい家族の事を考えてしたような行動ですね。思いきって旦那さんに聞いてみては?交わした約束で増額、減額ありますが、主さんが再婚を隠していて後々知られ面倒な事になったら大変だとおもうのできちんと報告して、これからどうするか金銭面を話合ってみては?連絡先住所はお互い実家で良いかとおもいます。主さんも新しい家庭で幸せになって下さい♪金銭面での揉め事は面倒ですからね。

    • 0
1件~50件 (全 76件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ