パパママ必見!!3歳のときの不規則な睡眠習慣

  • 乳児・幼児
  • 匿名
  • 13/07/18 16:25:04


パパママ必見! 3歳のときの不規則な睡眠習慣が7歳になったときの学力低下を引き起こすことが判明

ロケットニュース24 7月18日8時00分

仕事などで忙しい毎日を送る大人にとっては、 規則正しい睡眠時間がとれないことはある程度 仕方のないことかもしれない。
だが、幼い子ど もにとって睡眠時間が乱れる事は「仕方が ない」では済まされないほど致命的な問題のよ うだ。
最新の研究によると、3歳のときの不規則な睡眠が、7歳になったときの学力低下を引き起こすことが明らかになったという。

しかも、その影響は7歳のときだけでなく、
その後の人生を左右するほど大きなものと
なり得るそうだ。
幼い子を持つパパママは要注意である。
子どもたちの睡眠習慣と学習能力を比較
英ロンドン大学のイヴォンヌ・ケリー教授は、 7歳の子ども1万1200人を対象に調査を
行っ た。
計算力や読解力を測るテストを子どもたちに
受けさせて、その結果と彼らが3歳・5歳・7 歳の時点での睡眠習慣とを比較した。
3歳のときの睡眠が不規則だった子どもほど
7歳のときの学習能力が低いすると、
3歳のときの睡眠時間が不規則だった子どもは
テスト結果が良くないことが判明。
規則正しく十分な睡眠をとっていた子どもと
比べるとその差は歴然としていたとのこと。
特に女の子のほうが、不規則な睡眠による
悪影響を受けやすいこともわかったそうだ。

睡眠がもっとも不規則になりやすいのは
3歳の頃。また睡眠習慣がもっとも不規則になりやすい年齢は、3歳であることも明らかに
なった。実に5人に1人が、3歳の時点での
就寝時間が定まっていなかったとのこと。

その後7歳に近づくにつれて、半数以上の子どもたちが規則正しい睡眠をとるようになっていたという。
幼児期の不規則な睡眠習慣はその後の人生に
おいても悪影響となり得る。
教授によると「幼児期における睡眠は成人後にはない非常に重要な役割を担っている」という。
「子どもにとっての睡眠時間は、
日中に新しく習得した知識や能力を脳が整理し保存していく時間でもあります。その時間が
不十分だったり不規則だったりすると、
学習能力に悪影響を及ぼし、さらにその後の
人生においても 大きな損失となり得るのです
」とのこと。
子どもの睡眠時間を奪っているのは
親である可能性。
さらに教授は「忙しい生活を送る親たちが、
子どもたちから規則正しい睡眠を奪っている
可能性がある」と懸念している。
「より多くの時間を子どもと一緒に過ごそうとするあまり、無意識のうちに自らの不規則な
生活習慣に子ども を巻き込んでしまう親も
少なからずいます」とのこと。
「子どもにとっては、親との時間と同じくらい 睡眠時間は大切なもの」だと、
教授は指摘して いる。
愛するあまり親が子どもの睡眠時間を
奪うことのないよう注意したいものだ。

  • 1 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 13/07/19 08:35:59

    勉強だけに限らず不規則な生活は悪影響だなと思う。
    長女はあんまり気にせず小さなうちはリズムつけてなかったからか、夜更かし平気で寝起き悪い、下2人は0歳時からリズムつけて早寝早起き意識してたら、決まった時間に眠くなって寝起きもいい。
    直接的な学力というより、集中力ややる気の問題かなあと。不規則な生活が身についてると質のいい睡眠はとれないし、いい睡眠がとれないと昼間眠くなり集中力もつきにくくなる=学力にも影響がってことかな。

    • 0
    • 13/07/19 00:37:35

    夜型家庭で育った旦那。
    幼い頃から寝るのは午前様だったらしいが…
    医者になったどー。ほかの兄弟も。

    • 0
    • 13/07/18 22:48:01

    >>25
    別に規則正しい睡眠をとれば賢くなるわけじゃないからね…
    まぁ、不規則だったらもっと成績が悪かったのかもしれないから、規則正しくしていてよかったんじゃない?

    • 0
    • 13/07/18 22:43:21

    もっとはやくいってくれよー

    • 0
    • 13/07/18 22:41:25

    小学校入学まで規則正しく生活していた娘は、現在小学3年生で悲しい位に頭悪いよ…。

    • 0
    • 13/07/18 22:39:59

    >>23

    勉強沢山してたのにな
    塾2つと家庭教師

    • 0
    • 13/07/18 22:32:12

    規則正しい生活+勉強=成績優秀

    • 0
    • 13/07/18 22:29:54

    規則正しい生活してた私が何故こんなに馬鹿なんだ…

    • 0
    • 21
    • きてぃちょん
    • 13/07/18 22:26:35

    娘は確かに不規則だったから頭悪いけど、息子は規則正しかったのに頭悪いわー。

    • 0
    • 13/07/18 22:15:38

    お昼寝しないんだけど、それも良くないのかな?

    • 0
    • 13/07/18 20:26:09

    >>15
    ドリフ懐かしいww

    • 0
    • 13/07/18 20:20:49

    な、なげー

    • 0
    • 13/07/18 20:01:40

    うちは睡眠障害でかなり不規則だったけど、7歳の今は学力に影響はないなー。

    • 0
    • 13/07/18 19:51:04

    あーだからうちの息子頭悪いのか、納得

    • 0
    • 13/07/18 18:38:06

    私、ドリフの日以外は必ず8時には寝せられてたけど、全く勉強出来なかったよ。

    • 0
    • 13/07/18 18:23:38

    義理の姪っ子はまだ1歳未満だが、親が昼前に起きて真夜中2時にはガンガン起きてる…ていうか、休日には真夜中までお出かけという生活に付き合わされてて、どうなることかと思ってる。

    家に遊びに来た時、昼寝もしてないのに夜の12時に目がらんらんとしていた。

    • 0
    • 13/07/18 17:44:20

    >>11そりゃその子が何もしなかったら学力は落ちるだろうけど、努力が1番だし、でも、素質というか、能力は、中学生以下でもあるよ。

    • 0
    • 13/07/18 17:41:02

    >>5ずれてるね

    • 0
    • 13/07/18 17:22:48

    >>8
    娘さんはいくつなの?もう高校生なら頭が良いって言い切っても大丈夫だけど、中学生以下ならいくらでも学力が落ちる可能性はあるよ。

    • 0
    • 13/07/18 17:22:00

    「早寝、早起き、朝ごはん」

    ずいぶん前から言われてるよね。
    3歳児の生活リズムなんて親の責任。

    • 0
    • 13/07/18 17:16:41

    子どもの生活習慣もちゃんと出来ない親は、だらしない親って事でしょ。

    • 0
    • 13/07/18 17:14:13

    うちの子達は当てはまらないな

    娘は幼稚園なるまで不規則だったけど頭良い
    息子は規則正しかったけど…

    • 0
    • 13/07/18 16:44:08

    >>3
    うちはもう小4だ
    確かに勉強できないわ

    申し訳ない(ToT)

    • 0
    • 13/07/18 16:43:52

    ちゃんと寝かせてたけど勉強苦手だよ。二人とも。

    • 0
    • 13/07/18 16:43:00

    睡眠障害は、この記事には当てはまらないな

    三つ子の魂百までもと同じで、迷信みたいなものじゃないかな

    全ての子供達がそうなる訳じゃないから

    • 0
    • 13/07/18 16:42:50

    2歳…まだ間に合うかな。

    • 0
    • 13/07/18 16:37:50

    うちもう4歳…やっちまった

    • 0
    • 13/07/18 16:30:04

    うちの子規則正しかったから賢いのか

    • 0
    • 13/07/18 16:28:53

    ながっ。

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ