ティファールなどの電気ケトルでヤケド事故相次ぐ

  • ニュース全般
  • 匿名
  • 13/06/06 22:53:06

電気ケトルの熱湯によるやけどが後を絶たない。事故のほとんどは、転倒すると湯が大量に漏れ出る製品で起こっている。

国内で一千万台超が売れたヒット商品ティファール電気ケトル(グループセブジャパン)は、このタイプが主流。

欧米で問題なく普及した製品だが、日本でやけどが相次ぐ背景には、欧米との生活環境の違いも。
便利さや安全性を強調する同社だが、消費者側には事故のリスクが見えにくくなっている。(林勝)
 やけど治療で実績のある練馬光が丘病院傷の治療センター(東京都)の夏井睦(まこと)医師は五月、
自らのホームページ「新しい創傷治療」で、電気ケトルによるやけどの症例を紹介し始めた。六歳六カ月、
十一カ月、一歳七カ月…。幼い子どもたちが負った痛ましいやけどの写真が並ぶ。すべて、転倒で湯が漏れ出るティファール電気ケトルとその類似商品による事故だ。
 同センターに五月までの半年間で新たにやけど治療を受けた患者は百六人。うち十一人がティファールか類似商品が原因。
電気コードに体を引っ掛けるなどして倒れたケトルから漏れた湯でやけどしている。転倒しても湯が漏れにくいロック機能がある
同社の別の電気ケトルや他社製品による症例はなかった。
 「倒れたら必ず熱湯が外に出るのは、構造的な欠陥」と夏井さん。こうした問題点を消費者庁は三年前に公表。
それでも事故が後を絶たず、昨年十一月に一般向けの注意喚起と合わせ、安全策の有無が消費者に分かりやすいよう、
表示の工夫や拡充を企業側に求めた。
 ティファールの取扱説明書には「(転倒で)湯が流れ出て、やけどをするおそれ」とあるが、本体には注意を促す表記はない。
同社ホームページでは、転倒によるやけどの注意表示は個別の商品に対する目立たない記述のみ。
それに比べ「火を使わないから安全・安心」と大きくPRし、やかんと比較した別の視点の安全性を強調。
子どもが水を入れて操作するCMも公開している。
ソース 東京新聞

  • 7 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~23件 (全 60件) 前の50件 | 次の50件
    • 13/06/06 23:35:04

    >>22
    扱い方が悪くてだよ。
    マグカップにティファールを寄りかからせてお湯ついじゃって、ティファールの重さでマグカップが倒れちゃったの。

    • 0
    • 13/06/06 23:32:11

    >>21
    それはティファールが悪いの?扱い方が悪かったんだよね?

    • 0
    • 13/06/06 23:27:19

    知り合いの小学三年生の女の子も、ティファールで太ももに大やけどした。
    三年生くらいになると親も安心して使わせちゃうからね。

    • 0
    • 13/06/06 23:16:55

    >>17
    ティファールのお湯って沸かしたら使いきるよね?

    • 0
    • 13/06/06 23:15:39

    >>16
    えっと、直に置くとかではなくコードが引っかかったり子どもがすぐに触れるような家具、ローテーブルとかが少ないからかなと思ったの。

    • 0
    • 13/06/06 23:15:31

    >>14
    いやいや、狭いとか関係無いって。
    壁に寄せて置いて、コードは家具の後ろに垂らすなりすれば、引っ掛ける事なんてないんだからさ。

    • 0
    • 13/06/06 23:12:58

    >>15
    あ、あと、硬水だから、お湯を入れっぱなしにするとすぐに水垢がついてしまうため、沸かしたらすぐに使い切る習慣があるんだって。

    • 0
    • 13/06/06 23:11:37

    >>13ごめん。歩くところに置かないって床のこと?
    だとしたら床になんて置くのが間違えてるし、歩いてホコリが舞うから汚い。

    理解力がなくてごめんなさい。

    • 0
    • 13/06/06 23:09:58

    私が見た記事では、欧米では電圧が日本より高く、日本よりも早く沸くから、セットした後ケトルから離れることがないらしい。だから、欧米の開発者からしたらなぜ事故が起きるのか理解できないだろう、みたいなことが書いてあった。

    • 0
    • 13/06/06 23:09:20

    昔みたいに座卓に座って、ポットが床に置いてあるなら、せいぜい足をやけどするぐらいだよね。

    狭い住宅に欧米風を持ち込むからこうなる。

    • 0
    • 13/06/06 23:06:10

    >>8
    欧米は椅子の文化だから、歩くところにこういうのを置く習慣がないからだと思うよ。

    • 0
    • 13/06/06 23:02:50

    メーカーも大変だ…

    • 0
    • 13/06/06 23:02:14

    コードに引っ掛かるから危ないというなら、アイロンだってホットプレートだって同じことだよね。電気ケトルのせいじゃなく、使う本人が気を付けるべき。

    • 0
    • 13/06/06 23:01:17

    100%親が悪い。
    コードが引っ掛かるって、一体どんな置き方してるんだろう?
    こういう親は、ホットプレートなんかも、コードが子供側に来てても平気だったりするんだろうな。

    • 0
    • 13/06/06 23:00:40

    幼い子どもが負ったって、普通あんなの子供の手の届く(本体も電源コードも)ようなとこに置かないよね?
    製品の構造云々より親の不注意が一番問題なんじゃないのか。

    • 0
    • 13/06/06 23:00:37

    >>4
    確かに気になる

    倒れたらお湯がでるのは想定内

    • 0
    • 13/06/06 22:59:21

    コードに引っ掛かるってどんな場所に置いてるんだろ。
    普通のポットと同じようなものだし、コードは奥の方にあるから引っ掛かりようもない。

    気を付けていれば子供にかかるなんてことあり得ないと思うんだけどなー

    • 0
    • 13/06/06 22:58:21

    気をつけて…としか言えない
    ティファールのせいみたいになってるけど

    • 0
    • 13/06/06 22:58:16

    怖いなあ~…
    でも子供の手の届くとこに置いてないけど…
    漏れないのもあるんだね、そっちが欲しくなった。

    • 0
    • 13/06/06 22:57:52

    欧米との生活環境の違いってなにかな?

    • 0
    • 13/06/06 22:57:05

    コードが引っかかるようなとこに置くなよ。
    これはこんにゃくゼリー並みの言いがかりだよね。

    • 0
    • 13/06/06 22:56:48

    転倒したらこぼれるのは想定内だよね。
    普通に使用してたら大丈夫な話さ。

    • 0
    • 13/06/06 22:54:52

    親の不注意だろ。

    • 0
1件~23件 (全 60件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ