第3子以降の園児を無償に=第2子は半額補助

  • ニュース全般
  • 3児の母
  • 13/06/01 20:42:22

文部科学省は1日、幼児教育の無償化について、現行の補助制度を拡充させる方針を固めた。子どもが2人以上いる世帯を対象に、所得制限なしで第3子以降の幼稚園児を無償とする。第2子には保育料の半額を補助する。事業費は国と地方合わせて約300億円と見込まれ、同省は関連経費を来年度予算概算要求に盛り込む方針だ。
ただ、厳しい財政状況の中、財源確保をめぐる財務省などとの調整が難航することも予想される。

時事通信 [6/1 18:01]

  • 5 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 657件) 前の50件 | 次の50件
    • 15/01/23 00:43:46

    子供の幼稚園、来年度から助成金じゃなくて所得によって月謝の額が決まるようになったから負担が増える~。やだやだ。

    • 0
    • 15/01/15 22:22:09

    市営住みの我が家さえ対象にならない。

    • 0
    • 15/01/15 22:20:02

    未だに制度わからん
    消費税上がっても、収入は変わらず、保育園料も二人で五万。年収も低いに。
    こんな制度あっても結局は保育園料もまったく変わらず制度作る意味あるの?

    • 0
    • 15/01/15 22:11:04

    >>653 270万じゃ幼稚園自体通わせられないよね。

    • 0
    • 15/01/15 22:06:49

    え?年収270万以下なんているの?

    • 0
    • 15/01/13 11:59:36

    幼稚園の保育料、一部引き下げ 年収270万円未満世帯
    朝日新聞デジタル 1月12日 5時38分配信
     政府が2020年度までの実現を目指す3~5歳の幼児教育無償化については、15年度の導入を目指していた一部無償化は見送るものの、年収約270万円未満の世帯の幼稚園児に限り、保育料を引き下げることが決まった。当初は年収360万円未満世帯の5歳児を無料としたかったが、消費増税先送りなどで財政事情が許さなかった。

     11日、下村博文文部科学相と麻生太郎財務相が大臣折衝で合意した。生活保護世帯を除く年収270万円未満世帯の年間保育料(第1子の平均)は、現行では公立幼稚園が5万9千円、私立幼稚園は10万8800円。これを共に3万6千円に下げる。幼稚園児約160万人のうち約11万人が対象。保育所は、預かる時間が幼稚園のほぼ倍で、財源不足もあり、年収260万円未満の世帯は現行の7万2千円で据え置く。

     保育料を補助する自治体への財政支援も拡充。年収に応じた負担軽減が均等に行き渡るようにする。合わせて、新年度予算案に前年度比63億円増の402億円を盛り込む。

     下村文科相は11日の記者会見で、360万円未満の無償化が実現しなかったことについて「(無償化への)歩みは非常に弱く、越えなければならないハードルがある」と認めた。一方、「前進しているのは事実」として、20年度までに3~5歳児全員を無償化する目標は変えない考えを示した。

    • 0
    • 15/01/13 08:47:36

    私、助成金のが得だからこの制度になると困るわ

    • 0
    • 15/01/13 08:45:42

    >>646
    それ、たぶんこの制度じゃなく今年から始まる認定園とかの制度だと思うよ。
    この制度を選んだ幼稚園は今までみたいに一律じゃなく保育園みたいに収入に応じた保育料に変わるから今までみたいな助成金はなくなるはずだから。

    • 0
    • 15/01/13 08:42:42

    >>648
    振り込まれたと言っている人は元々ある就園助成金のことだと思うよ。
    就園助成金は自治体によって金額が違うけど、貰える所は第三子で年間30万ぐらい貰えるから。

    • 0
    • 15/01/13 08:28:11

    この制度は先送りになったのに、もう半年分振り込まれたとか言ってる人達がもらったお金って?
    どうなるんだろう?よく分からないんだけど。

    うちは3月で卒園だから関係ない制度だけど、すでにもらってるお金がある人はどうなるのか気になった。
    元々貰えないお金じゃないの?

    • 0
    • 15/01/12 22:31:20

    >>646どっちもなしは、ないでしょ

    • 0
    • 15/01/12 21:48:20

    え?これって無くなったの?

    うちの幼稚園、この制度になるからって入園料は無料だけど助成金は廃止って説明された。
    無くなったってことは、保育料は変わらないのに助成金は廃止ってこと?!

    • 0
    • 15/01/11 23:53:41

    >>626
    うん。どっかの国みたいにちゃんとした保障が(学費や医療費がタダ)あるなら高くてもそれに見合った税金払う。

    • 0
    • 15/01/11 22:47:09

    無料化先送りっていうか、上げる方向で進んでるじゃん。
    何この矛盾。

    • 0
    • 15/01/11 16:30:00

    幼児教育無償化、先送り=15年度は低所得世帯支援―政府
    時事通信 1月11日 15時26分配信
     政府は11日、2015年度予算の焦点となっていた幼児教育への支援について、住民税非課税の低所得世帯に対する負担軽減にとどめ、年収制限に基づく無償化は先送りすることを決めた。 

    • 0
    • 15/01/07 15:06:29

    >>639
    うちも。まず半額振り込まれたよ。
    今までは所得制限でもらえなくて、
    てっきりもらえないものと思ってたんだけど。
    お友だちに所得制限ないよ!と教えてもらって。何だか嬉しかった。

    • 0
    • 15/01/07 14:55:07

    これって上の子が小3まででしょ?学年が上がればそれなりにかかる金額も上がるのに……

    我が家は歳が離れた第3子がいるけど、第1子と同じ金額だもんなぁ。少子化が問題なら、住みやすい・子育てしやすい環境を考えて欲しい。医療費にしても給食にしても義務教育期間は無償にして、給付金のバラマキをやめればいい。

    • 0
    • 15/01/05 23:19:37

    >>626
    本当に。もっとシンプルにしてくれた方がわかりやすいし、安心する。

    • 0
    • 15/01/05 21:05:50

    うちはこの制度でかな?すでに今年度分の奨励費としてもらったよ。長子が小3で年中半額年少満額。ちなみに昨年度までは所得制限で奨励費をもらったことのない家庭。

    • 0
    • 15/01/05 19:02:53

    うち、手取り20万です。家賃、財形や、積み立て貯金、生命保険、なども会社から安く引き落とされて20だけど対象?

    • 0
    • 15/01/05 11:52:31

    所得制限なしなのはいいね!

    • 0
    • 15/01/05 11:41:42

    >>631いくらもらってんの?

    • 0
    • 15/01/05 11:08:16

    うちの園は来年度からこども園になって第2子半額、第3子無料だよ。
    でも、幼稚園部は3歳~小学校三年生?の間。
    保育園部は0歳~未就学児の間だよ。
    これまでも幼稚園で補助金貰ってたけど、うちの収入(手取り20万とかだけど)だと保育料はこれまでと変わらない。でも、一人目は補助金でないし、二人目も補助金もらってた方がよっぽどよかった。

    市によって少しは違いがありそうだね。
    うちの市は一番年収高いクラスで月に23,000円。
    そこから半額や無料になったりする。
    でも、そこに園によって給食費をプラスしたりするからうちの園は非課税の人でも給食費3000円プラス絵本代などはかかる。

    • 0
    • 15/01/05 11:08:03

    皆んなそんなに苦しいんだ。
    周りの子持ち、ミニバン新車多いけどなあ。

    • 0
    • 15/01/05 11:03:49

    幼稚園代なんか全部無料にして!
    学費もついでに。
    そして児童手当やめればいい

    • 0
    • 15/01/05 10:58:30

    >>627
    公立もこうなるの?
    うちのちかくの公立は七千円とからしいけど、そこもこうなるのかな?
    それなら公立のメリットないよね。

    • 0
    • 15/01/05 10:54:52

    >>629やめてよ!

    • 0
    • 15/01/05 10:51:02

    よくわからないんだけど、これは各自治体によって違うの?

    • 0
    • 15/01/05 10:46:01

    財源ないって事は集めるしかないよね。
    高所得者から

    • 0
    • 15/01/05 10:45:11

    まーた税金あがるわけだ!
    幼稚園保育園代が苦しい家庭の為に

    • 0
    • 15/01/05 10:25:25

    公立幼稚園に在園中

    幼稚園年少から小学校3年生の範囲において、最年長の子供から順に 2人目:半額 3人目以降:無料

    平成27年度は、現保育料のままだけど上記の制度対応
    平成28年度から、所得に応じた保育料に変更

    わが家は末っ子が春に入園するけど、現在小3の子は小4になるから無料対象外。
    真ん中が居るから半額にはなるけど…
    結果、わが家は今よりも高くなる。。。

    • 0
    • 15/01/05 01:13:40

    ぶっちゃけ全部無料にしたらいいのに
    使い道はっきりしてたら税金も払うよ
    ついでに老人の介護も全面国が見るようにしたらいい
    外国人はもちろん対象外ね

    • 0
    • 15/01/04 23:59:34

    結局 最終的にはどうなったの?

    • 0
    • 624

    ぴよぴよ

    • 623
    • 在日排除したら
    • 14/11/28 12:19:09

    >>621
    全員無料にできるね。

    • 0
    • 14/11/28 12:16:36

    もう振り込まれる時期?

    • 0
    • 14/11/28 11:42:07

    5歳児を無料でって話だったけれど、結局230億円の財源が捻出出来なくて無理みたいだね。

    • 0
    • 14/11/13 14:07:18

    >>616
    助成あったらありがたくない?
    私立幼稚園しかない地域で幼稚園無償になったら年間30万40万貯蓄できるんじゃない?
    これが幼稚園通常保育だけじゃなく預り保育や保育園も無償になれば女性も社会進出しやすくなるよね。

    • 0
    • 14/11/13 12:54:44

    >>618 ありがとう。なんのための助成なんだかわからんね。

    • 0
    • 14/11/13 12:53:01

    >>617 ない。

    • 0
    • 14/11/13 12:51:08

    これ、よくわかんないんだけど。一子が中学生 二子が小5で三子が幼稚園の場合は補助はないってこと?

    • 0
    • 14/11/13 11:47:34

    一番お金のかからない時期に自力で育てられないなら産むなっての。

    • 0
    • 14/11/13 11:12:09

    これもなんだったんだか。
    議案してる間の時間とお金がもったいないわ

    • 0
    • 14/09/29 14:56:34

    >>609
    これだと、補助金額は第二子の金額って事?
    1子と2子じゃ倍くらい違うよね。

    • 0
    • 14/09/29 14:56:34

    >>609
    これだと、補助金額は第二子の金額って事?
    1子と2子じゃ倍くらい違うよね。

    • 0
    • 14/08/30 14:29:29

    >>610やっす

    • 0
    • 14/08/30 14:27:42

    これみなさんの自治体はどうなのか知りたい上げ

    • 0
    • 14/08/25 16:09:53

    今日幼稚園から今まで所得制限で通ったことなかった就園奨励補助に該当するって通知がきた。2年生と年長、年少にいるんだけど保育料が1人月3000円になるみたい。表を見ると1~3年に上の子がいて第2子以降が所得制限なしで補助がでるようになっていた。

    • 0
    • 14/07/20 13:50:44

    これって私立幼稚園の奨励費みたいなのと関係あるのかな?
    毎年所得制限で貰えなかったのに、今年は制限無しなので書類出してくださいって言われた。慌てて所得証明取りに行って提出した。
    現在第二子が三年生で、第三子が年長だからみたいだけど、いくら貰えるかはわからないけどありがたいわ。

    • 0
    • 14/06/29 22:07:18

    >>607
    うちの市は、全免の人は申請前に支払った分は後から返ってきて、月々の保育料が0円に。減免の人(2分の1免除の場合)は、1年間のうちの前半は全額払って、後半は保育料0円。

    • 0
1件~50件 (全 657件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ