福島原発沖で活動の米兵ら、東電を提訴

  • ニュース全般
  • 匿名
  • 13/03/15 23:51:02

【3月15日 AFP】2011年の東日本大震災後、福島第1原子力発電所の事故収束作業の危険性について偽って伝えられたとして、支援活動にあたった米軍兵士らが東京電力を相手取り総額20億ドル(約1900億円)以上の損害賠償を求める訴訟を米国で起こしている。

 14日付の米軍の準機関紙「星条旗新聞」によると、この訴訟は昨年12月に米兵士ら9人が起こした。これまでに原告の数は26人に増え、さらに100人あまりが加わる準備を進めているという。原告には現役の兵士の他、退役した陸上基地所属の元海兵隊員、三陸沖に派遣された艦船の乗組員らが含まれている。

 米国防総省は震災後の活動で米兵たちが浴びた放射線量は健康に大きな害が出るレベルではないと説明しているが、原告側は被ばくが原因とみられる頭痛や集中力の欠如、直腸出血、甲状腺異常などの症状に苦しんでいると主張している。

  • 1 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 13
    • つづき(ここから注目)
    • 13/03/16 11:58:04

    >>12
    ■5.「トモダチ作戦」を支えた「備え」

     今回の大震災では、自衛隊と在日米軍の共同作戦である「トモダチ作戦」が被災者救援で大きな効果をあげたが、メア氏はその舞台裏を紹介している。
    __________

     地震発生後に開かれたホワイトハウス、国防総省、国務省の指導部の会議では、対日支援をすべきか否かという問いは最初から発せられませんでした。

    対日支援作戦の発動は自明であり

    そのため、

    現場に最も早く駆けつけられる部隊は今、どこにいるかということがまず議論されました。

    その時、日本の最も近い海域に展開していたのは原子力空母ロナルド・レーガンを主力とする空母打撃群でした。

    大震災発生時、東南アジア方面に向かっていた強襲揚陸艦エセックスも急遽呼び戻され、東北地方沖に展開しました。

     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

     駆けつけた米軍は20人くらいの小部隊に分かれて被災地の孤立した地域に出動して救援活動にあたったのだが

    不意に米兵ばかりが姿を見せると

    被災地住民が驚いてしまうのではないかという心配から

    同行した自衛隊員が

    「先見要員」として避難所に赴き

    この後米軍がやってくる事を知らせるという配慮をしていたという。

    __________

     私はこの話を聞いて、こんな繊細な心配りを伴う共同作戦が遂行可能なまでに日米部隊の一体運用のレベルは上がっているのだと思い、感動を覚えました。

     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

     メア氏の言う「日米部隊の一体運用」とは、平成17(2005)年10月の両国の外務・国防トップによる安全保障協議委員会(2プラス2)で、自衛隊と在日米軍の相互運用性の向上、共同訓練機会の増大、計画検討作業、輸送協力、情報共有などで合意し、以来、危機に対して共同対処態勢を強化してきたことを指す。

     そうした積み重ねが

    「トモダチ作戦」の成功につながっている

    とメア氏は言う。

    「憂いなければ備え無し」の政府・官僚の陰で

    自衛隊と在日米軍は

    国民を護るために黙々と「備え」をしてくれていたのである。


    以下長いから略。

    • 0
    • 13/03/16 11:51:51

    >>11
    ■4.「憂いなければ備え無し」

     米国では

    原発防御も対テロ戦の重要な項目となっていて

    過激派に乗っ取られた航空機が原子炉に突入し

    原発が全電源を喪失した事態を想定するシミュレーション訓練も

    定期的に実施している。

     東電は福島第一原発の全電源喪失を「想定外」と言ったが、米国で電源喪失、中央制御室の機能喪失といった非常事態を想定した訓練を行なっていることを調べていれば、「想定外」などとは言えないはずだ。

     たとえば、津波でなくとも、某近隣諸国のテロリスト集団が日本海沿岸の原発を攻撃するという事態は、素人でも考えつく。
    これも「銃の所持は法律違反なので、想定外でした」とでも言い訳するのだろうか?

     今回の津波を想定して多くの人命を救った事例もあった。

    岩手県釜石市内の死者・行方不明者は約1300人にものぼったが、そのなかで釜石市立の14の小中学校全校では、学校管理下になかった5人を除く児童・生徒約3千人が無事に避難した。

    「釜石の奇跡」と呼ばれる事例である。

     これは群馬大学大学院の片田敏孝教授が市の防災・危機管理アドバイサーをしていて、その指導で徹底した防災訓練をしていたからだった。

    「備えあれば憂いなし」をひっくり返して

    「憂いなければ備え無し」

    と語ったのが危機管理の第一人者、佐々淳行氏だ。

    今回の原発事故はまさに、この「憂いなければ備え無し」そのものであった。
    危機を想定する憂いがなければ、何でも「想定外」になってしまう。

     そして憂いを持たないのは、国民の安全を真剣に念じていないからである。

    平和ボケの真因はここにある。

    つづく

    • 0
    • 13/03/16 11:49:36

    >>10
    ■2.米政府の菅政権に対する不信感

     平和ボケはお役所だけではない。

    危機にあたって官僚を使いこなすべき政治家自体が平和ボケに冒されていた。

    「米政府の菅政権に対する不信感は強烈といってもよいものでした」

    とメア氏は語る。

    特に、自衛隊のヘリ一機がようやく日本時間17日午前、3号機に散水したが、その光景を見た米政府のショックは大きかった。
    __________

     日本という大きな国家が成し得ることがヘリ一機による放水に過ぎなかったことに米政府は絶望的な気分さえ味わったのです。・・・

     いわば、菅首相の政治的パフォーマンスとしかわれわれには見えませんでした。

    ・・・それでも、首相のパフォーマンスと知りながら

    命令とあれば命を賭けて作戦に赴いた自衛隊員たちには敬意を表したい

    と思います。

    あの日

    危険な任務に出撃した自衛隊員は

    まさに「武人の誉れ」でした。

     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

     国家的危機からいかに国と国民を護るか、ということよりも、政治的パフォーマンスで自らの立場を護ろうとする人間が、首相になっていた。

    そうした首相を選んだ民主党

    ひいてはその民主党に政権を託した日本国民全体が

    平和ボケに冒されていたのである。

    つづく

    • 0
    • 10
    • 反米反日の
    • 13/03/16 11:46:50

    プロパガンダでしょ。

    ◇平和ボケを治す道
    2011/12/04 05:51

     米国務省日本部長が見た「平和ボケ」ニッポン。

    ■1.大震災でも「石橋を叩いても渡らない」

    「沖縄はゆすり、たかりの名人」と発言したとする共同通信記事で、米国務省日本部長を更迭されたケビン・メア氏が自ら職を辞して、反論に立ち上がろうとした3月11日、東日本大震災が東北地方を襲った。

     メア氏は国務省の対日支援タスクフォースのコーディネータに任命され、しばし辞職を思いとどまった。
    そして対日折衝の矢面に立って活躍したのだが、その過程でこんな思いを吐露している。
    __________

     歯に衣着せぬ言い方をすれば、日本は危機管理に弱くなっていると思います。
    その病巣はおそらく「平和ボケ」が治っていないことではないかと推測しています。

     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

     たとえば、原発事故で米国として日本に提供できる品目のリストを送ったところ、日本政府から返ってきたのは長々とした質問リストであった。

    たとえば、支援リストには無人ヘリが入っていたが、その性能や特徴に関する細かな質問や、放射能で汚染された場合の補償はどうなるのか、といった問い合わせであった。

    __________

     とにかく、震災・津波・原発事故処理という“戦争”に勝たねばならないのに、この期に及んでなお「石橋を叩いても渡らない」かのような平時のお役所仕事がまかり通っていました。
    米国側の支援リストに対する問い合わせをめぐるやりとりで、およそ二週間が空費され、その間、われわれは何が必要なのか早く決めてほしいと言い続けていました。・・・

     つまらない問い合わせの最中も、放射能は漏れ続け、陸も水も空も汚し、大地震と大津波を生き残った被災者たちは避難所で寒さと飢えに苦しんでいたのです。

     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

    続くよ

    • 0
    • 13/03/16 10:41:17

    東電、お金ないから税金にしわよせくるよ。東電潰れたら、関東に電気なくなるからね。
    日本の被災者だって安い見舞金なのに何考えてんのかな。
    これだから裁判好きな国嫌い。今度、何かあったらまず助けにきてもらうまえに同意書と契約書とっておかないとダメだね。

    • 0
    • 13/03/16 06:23:59

    東電が悪いのだからいいよ。

    • 0
    • 13/03/16 02:33:35

    ほんとに症状出てるのかな。

    • 0
    • 13/03/16 00:54:21

    >>5
    読んだことあるよ。

    • 0
    • 5
    • トモダチ作戦の
    • 13/03/16 00:37:31

    >>4トピを読んだことないでしょ?無知。

    • 0
    • 13/03/16 00:25:51

    記者会見の映像見たけど、全然言ってることが信用できない。

    トモダチ作戦てこういう事なの?なんかガッカリ。
    日本の国民や福島県民の安全や補償も確立されてないのに、東電に変な言いがかりつけて復興の妨げになるような事やめて欲しいわ。

    • 0
    • 13/03/16 00:07:51

    こんな奴ら来なくていいのに。

    • 0
    • 13/03/15 23:55:11

    なんか悲しいね。お金とってやろう的な考え

    • 0
    • 13/03/15 23:53:26

    前トピ見たけど
    前のニュースと何か違うの?人数が増えたってだけ?

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ