公選法規定は「違憲」成年被後見人の選挙権剥奪

  • ニュース全般
  • 匿名
  • 13/03/14 16:16:39

公選法規定は「違憲」 成年被後見人の選挙権剥奪 東京地裁

産経新聞 3月14日(木)14時10分配信

 成年後見人が付くと選挙権を失うとした公職選挙法の規定は、参政権を保障した憲法に違反するとして、茨城県牛久市のダウン症の女性が国に選挙権があることの確認を求めた訴訟の判決が14日、東京地裁であった。定塚誠裁判長は規定を違憲と判断、原告側勝訴の判決を言い渡した。
 公選法11条1項1号は、後見開始の審判を受けた成年被後見人について「選挙権を有しない」と定めている。成年後見制度をめぐり公選法規定の合憲性を問う訴訟はさいたま、札幌、京都の3地裁でも起こされており、判決は初めて。
 主な争点は、(1)知的障害などを理由に選挙権を制限することが許されるか(2)成年後見制度を使って選挙権の有無を判断することが合理的か-の2点だった。
 原告の名児耶匠(なごや・たくみ)さん(50)は、中度知的障害でダウン症との判定を受け、19年には父の清吉さん(81)を後見人として後見開始の審判が確定。このため、選挙権を失った。
 原告側は「憲法は選挙権を全ての成人に認めており判断能力の有無で区別していない」と主張。「成年後見制度は財産管理に主眼を置いた制度で、選挙権の行使に必要な判断能力は審査していない」としていた。
 国側は「選挙の公正を確保する上でも、選挙権の行使には政策を理解し、議員を選ぶ能力が必要。判断能力を個別に審査するのは不可能で、制度を借用するのは合理性がある」と主張していた。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 13/03/14 18:25:56

    国の言ってることは間違いないと思ったんですがそうですよね?

    そこまでして選挙権が必要なら政治を理解してなきゃいけないはずなのに、財産管理より理解しやすいなんてありえないですよね?

    • 0
    • 13/03/27 22:06:44

    国が控訴したんですね。

    • 0
    • 13/03/28 07:39:21

    控訴「極めて残念」=公明・北側氏

    時事通信 [3/27 19:43]

    公明党の北側一雄副代表は27日、成年後見人が付いた人は選挙権を失うとした公職選挙法の規定は「違憲」とした東京地裁判決に対し、政府が控訴したことについて「極めて残念だ」と語った。「選挙権は民主主義の根幹を成す重要な権利だ」とも強調、今国会で選挙権付与に向けた公選法改正を目指す考えを示した。国会内で記者団の質問に答えた。

    • 0
    • 13/03/28 09:20:07

    確かに…原告の方は「親子で選挙に行きたい」と言っておられたみたいでした。
    本人だけの問題なら不正や利用されるなど問題はあるけど、後見人がついても結局はその方が情報を伝えるわけですよね?それが偏っていたら、自分で調べることもできない状態の方にストレートに伝わる…?
    うーん、自分でトピ立てたくせにわからなくなってしまいました。なんだかすみません。

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ