安倍内閣始動 国家公務員定数見直し

  • ニュース全般
    • 13
    • つづく
      13/01/04 13:32:07

    >>12
     JNESと前身の公益法人は、原発が盛んに建設された1980年代に、原子炉メーカーなどで働いていた人材を中途採用で集めた。

    このため昨年10月時点で、職員490人中、60歳以上の職員が約170人。

    50歳以上では323人と全体の66%を占めるいびつな構造になっている。

     しかも専門知識を持つ人材を高い給与で厚遇する仕組みがあるため、高給職員が多い。

    JNESによると、国家公務員より平均年収は2割高く、常勤職員で平均880万円。

    平均年齢60歳以上の任期付き職員は、平均1300万円で雇用されている。

     政府関係者によると、こうした高給体質もJNES職員を国家公務員化するネックになっているという。

     人事院によると、一般職の国家公務員の定年は原則60歳。

    民間であれば、希望者全員の雇用を65歳まで義務付ける改正高年齢者雇用安定法が今年4月に施行されるが、公務員には適用されない。

     60歳以上の再任用制度もあるが、公務員であることが前提で独立行政法人からの移行には適用されない。

    これまでに大勢の高齢職員を国家公務員化した実例はなく、人事院は「60歳以上を一度に雇用するなら、新たな法的措置が必要だ」との見解を示している。

     ■原子力安全基盤機構(JNES) 

    これまで3つの公益法人に委託していた原子力安全行政にかかわる業務を統合して、平成15年10月に設立された独立行政法人。

    原子力施設の検査や電力会社による自主検査体制の審査などを国から請け負う。

    施設の耐震安全性の解析、原子力防災業務の支援なども担当。

    職員は昨年10月現在、役員や非常勤も含めて490人、予算規模は約200億円で、ほとんどが国からの交付金。

    • 0
古トピの為これ以上コメントできません
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ