年中 習い事たくさんしていたら可哀想?

  • 乳児・幼児
  • 匿名
  • wqm5He6soZ
  • 12/11/05 22:23:39

月→体操
火→スイミング
水→英語
木→空手
金→サッカー
土日なし

身近にこんな子がいたら可哀想だと思いますか?
うちの年中の息子のスケジュールです…
本人の希望で始めたのは空手とサッカーだけですが、他も嫌がってはいません。

だいたい毎日午後3~5時には帰って来て、ご飯→お風呂で午後7時には寝ます。

友達とは習い事が一緒だったり、半日保育の日に遊んだりしています。
端から見て可哀想なのかな…

  • 2 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 108件) 前の50件 | 次の50件
    • 13/06/24 15:24:26

    体力あるね。うちも年中の子がいるけど、土曜日の空手も疲れてるから休みたいっていう時あるよ。
    平日も公園とか行きたがらないし。

    • 0
    • 107
    • トクメイ
    • PKfMPxfree
    • 13/06/24 12:29:28

    英語やるならやっぱり週2回かな?

    • 0
    • 13/06/14 08:19:28

    大丈夫。小学校に入ると全部は無理になるから嫌なものを自分から言って来るから。嫌でも整理されるから。ところで何が可哀相なの?

    • 0
    • 105
    • やらせるのはいいけど。
    • PKfMPxfree
    • 13/06/14 05:16:27

    好きでやってるならいいけど…友人の子供がいくつか習い事をやって+学校の宿題に追われて「僕に自由がない、いつ休めばいいの?」と言ってたらしい。

    • 0
    • 13/05/03 21:09:40

    子供はハムスターじゃない

    • 0
    • 13/05/03 20:39:00

    連レスごめん。

    英語って英会話かな?
    英会話も、週に1時間なら一年間で48時間。つまり海外旅行で起きてる時間の4日分ぐらいだよね。
    辞めたらすぐに忘れちゃうような量だと思うよ。

    • 0
    • 13/05/03 20:36:11

    可哀想とは思わないけど、週一の習い事じゃ上達がかなり遅い。

    私なら、サッカーは週2で体操はやらせない。
    空手もやりたいなら週2だわ。

    • 0
    • 13/05/03 19:21:02

    >>100ウケたww

    • 0
    • 100
    • 疲れそう
    • XSugUiAlqA
    • 13/05/03 17:45:51

    100可哀想

    • 0
    • 99
    • 匿名
    • zptt6Mv0Un
    • 13/05/03 15:34:33

    バカみたい。って思ってる。

    • 0
    • 98
    • 匿名
    • dIVUYneBPj
    • 13/05/02 21:43:41

    時間的にはムリな範囲ではなさそうだから、毎日違うことを習えてイイですね!!ウチも、お金に余裕あるなら色々させたいなぁ。今は働かないといけないからうちは5時まで預かり保育です(泣)

    • 0
    • 97
    • 匿名
    • OwXMYnzcfN
    • 13/05/02 20:23:46

    悪くいえば、対して好きな事がない。
    一つの才能や趣味を持つ子供は他にその時間を費やしたくないからね。
    サッカー選手になる子供は水泳を絶対に嫌なはず

    • 0
    • 96
    • 匿名
    • CjV2oozUBF
    • 13/05/02 20:03:15

    うちの子もそんな感じから今は小2。楽しく通ってるよ。習い事の時間を調整しつつ、一度も嫌がってないいのが不思議。

    • 0
    • 95
    • 匿名
    • OwXMYnzcfN
    • 13/05/02 19:46:15

    絶対に嫌がってないんだよね?だったら良いじゃない!将来はエリートになるかも!

    • 0
    • 94
    • 匿名
    • 2kqjqe0Nh1
    • 13/05/02 19:31:24

    子どもはその時が楽しければ楽しいと言うし、辞めたいとも言わないんじゃない。
    小学生になったら、園での習い事はやめるのかな?

    • 0
    • 93
    • 匿名
    • I77O9S0rbo
    • 13/05/02 19:20:58

    私も…つらいわ

    • 0
    • 92
    • 匿名
    • WprDYNNVyr
    • 13/05/02 19:08:26

    私が子供だったら嫌だなぁ…

    • 0
    • 91
    • 匿名
    • 5VyvTSOGZ9
    • 13/05/02 16:56:05

    お母さんパワフルだなと思う。
    今は年中だからいいけど、小学生になると宿題との兼ね合いがしんどくならない?友達とも遊ぶし。

    うちは週2体操、週2バレーだけど必死だもん。
    何回「宿題ダラダラするなら辞めろ!」て喧嘩してるか…(´・ω・`)

    でも、娘の友達のとこは何かひとつしか駄目で、新しいこと始めるならせっかく習ってるやつ辞めなきゃ駄目らしくて、それもなんか可哀想に思った。
    せっかく上達してるのになぁ…でも、その子も友達を羨ましがってすぐアレコレやりたがるから、結局は何も身につかなさそうだ。


    • 0
    • 90
    • 匿名
    • YkQEtNxV3a
    • 13/05/02 16:46:02

    身に付くかどうかは本人次第だから、なんとも言えないけど...
    小さいうちに色々させて、小学生になる頃に、少し絞ってあげるのもいいかな?と思う。嫌がってないなら、色々やらせてあげるのもいいんじゃない?

    • 0
    • 89
    • 匿名
    • OC1Y0cpMgz
    • 13/05/02 16:40:31

    うわ~これは虐待の域でしょ~

    • 0
    • 88
    • 匿名
    • r8xq7q7iNB
    • 12/11/08 18:10:28

    >>86
    うん。土日にたっぷり遊んでるとか、バス通園の子と変わらないとか必死に反論(言い訳?)してるのを見ると、やっぱり自分でも「可哀想かな?」って不安なんじゃないかなって思う。だから他人の意見が気になる。

    トピ立てたのも自分の不安を打ち消して「間違ってない」って思いたいからで、同意だけが欲しかったんだだけな気がするよ。

    • 0
    • 87
    • 匿名
    • JEAy8g5PtR
    • 12/11/08 16:37:28

    幼稚園から帰宅後にダラダラ家で過ごすよりは良いんじゃないかな?
    私自身は、習い事よりたくさん遊ばせたい、季節毎の体験をさせたいタイプだから、習い事はスイミングと習字だけだったけど、習字は今もやってるけど、一席や二席とって新聞に大きく載る程うまくなったよ。
    今しか出来ない経験、それをどう捉えるかは人それぞれだから、今のままがいいとか、何かに絞るとかは主さん次第じゃなぁい?

    • 0
    • 86
    • 匿名
    • vxBmQMMakn
    • 12/11/08 16:30:08

    主さんは心のどこかで可哀想かなって想いがあったからトピたてたんじゃないかなと思った。

    • 0
    • 85
    • 匿名
    • OzB0onDomQ
    • 12/11/08 16:01:07

    娘さんの話しは結果論だと思うよ。
    将来バレリーナになるならバレエに集中させてくれてありがとうって思うかもしれないし、途中で諦めたなら他のことにも挑戦すれば良かったと思うんじゃない?
    主が無理矢理やらせてたなら駄目だけど本人が納得してやってたなら別に問題ないよね。
    息子さんに選択肢を増やしても大きくなってから一つのことを集中してやりたかったって言うかもよ。
    習い事がたくさんで可哀想なんじゃなくて、やらされてるから可哀想なんじゃない?

    • 0
    • 84
    • 匿名
    • fwvtJd1O23
    • 12/11/08 09:44:49

    主さん、結局ここの皆はトピたてた主の批判したいだけだから、あまりここで聞いても意味ないかも。。

    育児にこれが正解なんてないから習い事させていいと主さんが思うならさせてあげたらいいと思うよ!

    可哀想と思う人もいれば凄いね!と思う人もいる。

    後々にその習ってきたことが繋がればいいですね!

    やって意味のないことなんてないと思うよ!!

    うちも幼稚園のバス待ちで習い事いくつか幼稚園でさせてるよ!

    だから、帰ってくるのが遅いわけでもないし帰ってきてから公園とかで遊んでるし全く遊ぶ時間がないわけじゃないよね。

    • 0
    • 83
    • 匿名
    • 4j8uXnCVa/
    • 12/11/08 08:14:15

    お~すごいね。うちも年中だけど週2の公文の送迎と宿題で親がいっぱいいっぱいだわ(笑)
    あとひとつぐらい子がやりたい!って習い事があるならやらせてあげたいな~

    他人から見れば可哀相。でも子ども本人が嫌だったなとか、やってて良かったって気付くのはもう少し大きくなってからだと思うよ。小さいうちは自分の周りが全てだからそれが当たり前だと思っちゃうし

    • 0
    • 12/11/08 08:07:58

    塾や習い事をいくつか掛け持ちするのが当たり前の地域は、親が無意識的に「やらせた方がいい」と思うのかな。
    受験が当たり前の地域とそうじゃない地域は考え方も違うだろうし。


    ただ、幼児時代はお友達と遊んだり、お母さんと遊んだり、自分で考えて何かを作ったり、そういうのはこの時しかできない。

    習い事、いくつも本当に必要かな?子供はお母さん大好きだから「習い事やめたい」とは言わないよ。

    • 0
    • 81
    • 匿名
    • zptt6Mv0Un
    • 12/11/08 06:34:08

    好きでやりたいと言ってもコントロールするのは親の役目でしょ。

    • 0
    • 80
    • 匿名
    • 2BdFxPii12
    • 12/11/08 06:22:07

    子どもが好きでやりたいと言っているなら、いいと思うけど親が無理やりやらせているって状況なら子どもにとっては負担になっているしストレスなのでは?年中さんならお友だちと遊ぶのも大事だと思う

    • 0
    • 79
    • 匿名
    • r8xq7q7iNB
    • 12/11/08 05:57:44

    帰宅後に何をするか?
    それこそ子供自身の発想で、好きなことさせればいいじゃん。
    親には暇を持て余す空き時間に見えても、子供(ましてや年中さん)にとっては大事な時間だよ。

    3~4才から与えられたスケジュールをこなして、細切れの空き時間(たとえ土日フリーでも)しかない日々じゃ、自分で本当にやりたいことを見つける力が養われないよ。

    上の子への反省から選択肢を増やすつもりが、主が詰め込み過ぎて、子供自身が腰を落ち着けてじっくり考え、自分で経験してく暇を与えず、逆に選択肢を狭めてる気がするけどね。

    • 0
    • 78
    • 匿名
    • odTojdwzXC
    • 12/11/08 04:56:14

    この前、週3回以上の習い事は子供のストレスになるだけで効果的ではないって記事読んだな。
    ほどほどにね~。

    • 0
    • 77
    • 匿名
    • U1cll8U3Wf
    • 12/11/07 16:52:12

    >>70
    幼稚園での習い事って言っても、結局は皆が帰る中、残るんでしょ?
    家に帰ってから習い事に行くよりそっちの方が可哀想だわ。
    主は「うちの子は園の習い事週3も行ってるのよ」って園ママに言いたいから増やしたって感じがする。

    • 0
    • 12/11/07 16:03:44

    誰がなに言っても無駄でしょ(笑)聞き入れないし自分を正当化してるから。
    だいたい嫌ならやめていいよって言ってやらせてるのが私からしたらおかしい。やったなら最後まできちんとじゃないの?
    やめる前提なら最初からそんなにやらせなきゃいいし。

    どうぞ勝手に~

    • 0
    • 75
    • 匿名
    • zptt6Mv0Un
    • 12/11/07 15:58:17

    迷わず可哀想。うちの親が主さん見たいじゃなくてよかった。わたしも一個だけだけど、だまーって習い事やってたけど、好きでも嫌いでもなかった。ただ中学校に上がってやめることになった時にすっきりしたよ。

    • 0
    • 74
    • とりあえず
    • UXVRLQQ8f0
    • 12/11/07 15:58:08

    ざっと読んでみたけど、
    自分は間違ってない!みたいな感じがヒシヒシと伝わってきた。好きにすればいいんじゃない? はい解決。

    • 0
    • 12/11/07 15:54:51

    後だししていませんよ。

    トピ文に3~5時に帰ってくると最初に書いています
    (サッカーは4時、スイミングは5時ですが)

    園ママに可哀想と言われ、こちらでも可哀想と言う意見がほとんどだったので。
    だったら皆さん何時に帰って来て、何をしているのかなーと思ったんです。

    • 0
    • 72
    • 匿名
    • C7OKmKoPaC
    • 12/11/07 15:05:58

    >>70
    結局何が聞きたいのかわからなくなった。
    何を求めているのかも。
    なんか主さんのやってることが正解だよって意見が欲しいだけなのかと感じた。

    結局最後は主さんが決めることなので今までの意見ふまえて決めればいいんじゃないの?
    多分もう似たような意見しかでてこないよ。

    • 0
    • 71
    • 匿名
    • ye9WRrT5Uj
    • 12/11/07 14:59:11

    うーん…
    主さんはみんなに何て言って欲しいのかなぁ?大多数のレスが可哀想だ(若しくはそれに類似した)意見なのに、まだ意見を求めるの?結局、自分のやり方が間違ってはいないんだと、確認したいだけの様な気がする。
    というか、体操・英語・空手は園の課外授業で早い時間に帰宅できるとか、そんなこと後出しされても困るよ。
    うちは帰宅後は、友達と公園や自宅で遊んだり、兄弟で遊んだりしてましたよ。3時過ぎに帰れて、子供も好きでやっているなら続けても良いんじゃないですか?私はそんなにやらせませんけど。

    • 0
    • 12/11/07 13:35:18

    意見ありがとうございます。

    遊べないとか、ゆっくりできないといいますが
    月曜の体操と水曜の英語、木曜の空手は幼稚園で習っているので、午後3時過ぎには家に帰ります。
    そこから友達と遊ぶこともあるし、一人でテレビを見たり何か作ったり、一緒に公園に行くこともあります。

    バス通園の子と帰宅時間は変わらないのなら、その時間を習い事にあてるのも無駄でしょうか?
    姉が体調が悪く、習い事を休ませることもありますが体力が有り余っています。

    皆さんは帰宅後に何をしていますか?

    • 0
    • 69
    • 悩んでいるなら
    • Le20i655o/
    • 12/11/07 12:05:53

    2~3週間、全部の習い事休んでみては?
    休んだ時に子供の本心が分かるかも。
    本当に続けたい習い事は自分から話題にするんじゃないかな?駄目かな。

    • 0
    • 68
    • 匿名
    • C7OKmKoPaC
    • 12/11/07 11:13:14

    >>65

    『幼稚園で興味を持ったり遊びの中で閃いたこ とをその時その時にやらないと、時間に追わ れる中で消えてしまわない?

    可能性を広げたいってのもわかるけど…あま りに時間に追われる生活を続けると、逆に子 供の発想力や探究心を奪うことになりかねな いと思うけどな。』

    これよくわかる。
    うちは習い事ひとつしかしてなくて、もうひとつやらせようかなって考えてたけど、幼稚園から、帰ってくると幼稚園で覚えたこと必ずやるの。折り紙だったり絵だったりダンスだったり、本当いろいろ。
    それで幼稚園で教わったこと+アレンジ加えて家で遊んでる。そのアレンジが娘流だからおもしろい。私じゃ思い付かない。
    だから今のままでいいかなって思ってる。
    友達と遊ぶのも平日ばっかだし。
    主さんみたいな考えもわかるけど、私はやっぱり時間に追われるのは出来ないし、選択肢を広げる事より、娘との時間を楽しみたい。
    娘が何かやってみたいと言うまではこちらからは、何か言うつもりありません。
    まぁ最近やりたいと言ったのが『TVに出たい(^-^)』と言ったからそれは厳しいわぁと言いましたが(^-^;


    ちなみに今通ってるのはアットホームが売りの体操教室。
    体操教室だけど縄跳びしたり、鬼ごっこ、リレーとかいろいろしてくれる運動教室です。

    • 0
    • 67
    • 匿名
    • ye9WRrT5Uj
    • 12/11/07 09:35:56

    >>63
    お姉ちゃんは限界まで言い出せなかったみたいよ>>31

    • 0
    • 66
    • 匿名
    • pa2aM1UFdw
    • 12/11/07 09:02:58

    私自身がそうだったよ

    算盤、習字、スイミング、絵画、エレクトーン、塾で毎日日替わり

    楽しかったし当時は負担だとも思ってなくてそれが当たり前だと言う感覚だったかな。
    ただ、身についたかどうかは微妙で、どれも中学にあがる時にはやめてしまった。

    ただ、エレクトーンのおかげで、音楽の楽しさを知ったり、絵画が得意になったりと、物にはならない趣味程度なら今でも好き。

    何個か習わせてみて、ある程度固まったら絞っていけばいいんじゃないかな?
    あと平日に何もない日を必ず1日は作ってのんびりさせてあげた方が良いよ

    • 0
    • 65
    • 匿名
    • r8xq7q7iNB
    • 12/11/07 08:53:51

    >>57
    土日に遊ぶ時間があるから…ってのは大人の考えで、一週間トータルで見れば遊びの「時間」としては同じでも、子供の遊びってそういうもんじゃないと思うよ。

    幼稚園で興味を持ったり遊びの中で閃いたことをその時その時にやらないと、時間に追われる中で消えてしまわない?

    可能性を広げたいってのもわかるけど…あまりに時間に追われる生活を続けると、逆に子供の発想力や探究心を奪うことになりかねないと思うけどな。

    主の場合は周りの目を気にして親の自己満足でやらせてるだけに見えるし、上の子での反省(?)を生かしてるつもりで結局同じことを繰り返してる気がする。幼稚園での経験も沢山の習い事も何一つ身にならないまま中途半端に時間だけが過ぎてる感じ。

    • 0
    • 64
    • 匿名
    • goyrXSL5lC
    • 12/11/07 08:31:09

    うちも年中からそんな感じ。
    空手が週3回でプールと英会話やってる。
    うちの場合、見学に行って本人がやりたいって言ったのをやらせてるから毎日楽しそうだよ。
    ピアノ、幼児教室、空手(違う教室)、プール(違う教室)、テニスの見学も行ったけど微妙だったみたい。
    習い事でも友達出来るし本人がやりたいならいいんじゃない?

    • 0
    • 63
    • 匿名
    • xQ7wElk6CV
    • 12/11/07 07:59:18

    小学生になれば自分で「もう やだ」って言いだすよ。
    それまでならいいんじゃない。

    • 0
    • 62
    • 匿名
    • cdK5qA66bI
    • 12/11/07 06:49:00

    >>61
    だね!主さんが周りばっかりだったら息子も周りに流される子になりそう。
    習い事も友達いないとやらないんじゃない?

    • 0
    • 61
    • 匿名
    • ipJUbid5q3
    • 12/11/07 00:14:30

    >>57まわりはまわりは…ってまわりばかり見て子どもみてないの?

    • 0
    • 60
    • 下でレスした者ですが
    • buCVvJ+vXa
    • 12/11/07 00:06:50

    >>57私の母親も「辞めたかったら辞めていいよ」ってよく言ってた。「辞めるって言うなよ」っていう威圧的なオーラ全開で(笑)

    だから辞めるなんて言えなかったし、辞めたら母親に嫌われちゃうんじゃないかと怖かったし何より母親を悲しませたくなかったな。
    幼稚園児ってまだまだ子どもで何も考えてないように見えて、子どもながらも親に気をつかったりしてるんだよね
    子どもはやっぱりお母さんが大好きだから


    お受験云々、他のお友だちがどうのより主さんのお子さんの気持ちと体調とそして母子で過ごす時間を大事にして欲しいなと思う。

    • 0
    • 59
    • 匿名
    • vxBmQMMakn
    • 12/11/06 23:35:03

    >>57
    この前ホンマでっかでやってたヤバイ親だね。そのまんま。

    • 0
1件~50件 (全 108件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ