テレ朝 視聴者層「年収300万円」の強み

  • ニュース全般
  • 匿名
  • 12/11/01 11:30:10

日刊ゲンダイ 11月1日 10時0分配信

 テレビ界の勢力図が激変している。こ れまで日本テレビ、フジテレビ、TBS の後塵を拝していたテレビ朝日が大躍進 。
今年4月からの上半期で1959年の開局以来初めてプライム帯(午後7~11時)で視聴率1位を獲得。年間でフジを抜くのは確実で、首位の日テレにも肉薄している。
これまで過去30年間、年間視聴率争いはフジと日テレの一騎打ち。「かつてはテレビ東京と一緒くたにされ“フタケタ局(10と12チャンネル)”とヤユされていた」(制作会社幹部)という同局が絶好調の理由は何なのか。「サッカー中継が当たったとか、『相棒』や『報道ステーション』が安定しているとか、そういうレベルの話ではない」というのは大手広告代理店関係者だ。
一体、どういうわけか…。  >>1

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 12/11/01 18:50:58

    >>9
    タマネギさんに同意。

    • 0
    • 12/11/01 17:16:10

    ビッグダディがフジテレビに引き抜きされるかも知れないね。
    ダディをフジTVが狙ってる。w

    • 0
    • 11
    • 分かるかも
    • 12/11/01 15:27:34

    グルメ番組とかって関東メインのお店紹介とかで面白くない。地方に住んでるから関東のお店情報とか興味ない。

    帰れま10も地方にない店がたまにあるけど、内容が面白いから見る。ちょうどご飯食べながらアレは8位に入るハズ!とか予想しながら見る

    • 0
    • 12/11/01 15:07:49

    >>5 読売テレビでうつるー。12はうつんない

    • 0
    • 9
    • タマネギガール(`3´)ツンデレ娘
    • 12/11/01 15:01:53

    フジと日テレが韓流ばっか流すから総スカン食っただけじゃね?

    • 0
    • 12/11/01 14:32:53

    >>5
    10chあるよ。

    読売テレビだけど、他の地方での局名は分からん。

    • 0
    • 12/11/01 12:49:45

    わかるかも。
    ど田舎住みのビンボーだから、トレンドやグルメとは無縁。その手の紹介が多い日テレはあまり見ない。 フジテレビは放送されない。
    朝日やTBSの方が落ち着く。

    • 0
    • 12/11/01 12:47:51

    ヒュンダイの朝日あげ(笑)

    • 0
    • 12/11/01 12:45:35

    >>2
    10 12なんて、地デジ化してから無くなったよね?

    • 0
    • 12/11/01 12:42:27

    テレ朝(ABC)の朝の情報番組とか好き。
    実家はメーテレだけど、どっちもユルい感じで見やすい。

    日テレのZIP は苦手だけど、す・またんは好きだ。

    • 0
    • 12/11/01 11:39:53

    >>2
    局名で書かないとどこのチャンネルかわからないよ
    地域でチャンネルの振り分けが違うんだから

    • 0
    • 12/11/01 11:37:20

    うちは6チャンあまり見ないかも。
    10や12は子どもがよく見る。
    年収は500くらい

    • 0
    • 12/11/01 11:30:48

    「これは代理店サイドの分析ですが、日テレとフジの平均的な視聴者層は年収500万円世帯。テレ朝はそれよりも低くて300万円と想定していました。テレ朝が低いのは、かつてはトレンディー路線とは無縁で、時代劇やアニメなど高齢者と子供向け番組ばかりだったからです。ところが、この数年でデフレが一気に進行し、日本全体が不景気に。年収は下がる一方です。
    結果、憧れやステータス、グルメ、オシャレなどを前面に押し出し た番組は数字を落とし、ラーメンや散歩といった身近なテーマを扱った番組が受けている。そうした時代背景とテレ朝の番組構成がうまくマッチしたのです」
    たしかに、テレ朝で好調な番組は、飲食チェーン店の人気メニュー10位以内を当てるまで帰れない「帰れま10」コーナーが人気の「お試しかっ!」や「無人島0円生活」、1カ月1万円生活の「いきなり!黄金伝説。」、「ちい散歩」 など。トレンディーとは無縁で、“生活感”を前面に押し出した番組が目立つ。
    制作費削減ゆえの苦肉の番組作りだった、が功を奏している。
    現在、「1カ月1万円生活」に出演中の経済評論家・森永卓郎氏はこういう。
    「『1万円生活』は、光熱費を引くと1日あたり200~300円で生活しないといけませんが、まあ、なんとかなるもの。周囲の評判は上々です。僕は03年に『年収300万円時代を生き抜く経済学』という本を書きましたが、今はそれすら隔世の感があるほど不景気が進んでいる。 時代の空気がテレ朝に追いついたのでしょう」
    躍進の陰にデフレ不況あり。喜ぶべきか悲しむべきか……。

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ