福祉系の資格について。

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 44
    • 匿名
    • zqbveUeKDo
    • 12/11/02 12:42:26

    医療現場で使い物にならない、看護師って福祉系行きたがるよね。本当に福祉で働きたい看護師は、自分で調べるし。

    • 0
    • 43
    • 匿名
    • 1x5kxsOYZT
    • 12/11/02 07:53:50

    主は本当に看護師資格持ってるの?

    • 0
    • 42

    ぴよぴよ

    • 41
    • 匿名
    • ImtaMcHBby
    • 12/11/02 07:40:17

    40の者ですが、ケアマネも持ってます。しかし給料は安いです。簡単になれますからね。

    • 0
    • 40
    • 匿名
    • ImtaMcHBby
    • 12/11/02 07:36:55

    >>38
    あなた看護師の資格持ってるのかな?漠然としてる質問あたり、無資格のようですね。
    私は訪問看護ステーションで管理者してるけど、手取り40ちょっとですよ。
    夜勤はなく週休二日で。
    福祉系の管理者とは?
    訪問看護ステーションでも、福祉の人は管理者になれないし、なれるところでも稼ぎはたかがしれてますよ。
    例えば、病院で部長や師長クラスになったら、手取り40~50でしょう。
    平社員なら病院や年齢によりますが、30歳で30前後でしょう。
    看護師のバイトなら、うちの地域なら22日出勤30前後です。
    夜勤専従という扱いもあり、知り合いは一夜勤37000円や50000万の所でやってます。
    福祉では、そこまで稼げません。


    なにより、給料がいいからと言う思いだけでは続けられません。給料は対価です。甘くないです。それぞれの配属先、役割でやることは違いますし、難しいです。

    • 0
    • 39
    • 匿名
    • 8H++aIlDyb
    • 12/11/02 07:23:14

    >>38福祉系って漠然とした話だけど、看護師のほうが稼ぎいいでしょ?

    • 0
    • 38
    • 匿名
    • B/dotf98YZ
    • 12/11/01 22:53:35

    看護師の資格持ってても稼げるのはたかがしれてます。福祉系の管理者になった方が断然稼げるので目指そうと思いました。またケアマネよりも管理者の方が給料いいので福祉系に行きたいです。

    • 0
    • 12/11/01 19:47:16

    看護師ってこんなことも習わないの?

    • 0
    • 36
    • 匿名
    • FbMcx+aGWA
    • 12/11/01 19:33:32

    看護師資格あるのに福祉関係目指すの?いないことはないけど、すごいな。ケアマネならわかるけど。

    • 0
    • 35
    • 匿名
    • gmPazUBFgu
    • 12/11/01 19:31:11

    >>33
    私も看護師だけど、なぜに社会福祉士!?
    実務経験あるならケアマネがよいかと…

    • 0
    • 12/11/01 19:28:20

    >>33 今は看護師として働いているの?
    とりあえず訪問看護師をやればいいのでは?介護・福祉と関わりが持てるし。

    • 0
    • 33
    • 匿名
    • B/dotf98YZ
    • 12/11/01 18:59:47

    皆さん厳しいご意見ありがとう御座います。私は看護師の資格があります。

    • 0
    • 12/10/30 15:08:35

    私が勤めてた障害者施設の施設長は、元校長先生だったよ。

    • 0
    • 31
    • 匿名
    • u1EHip1vaR
    • 12/10/30 10:58:30

    管理者(特に施設長クラス)になるなら、最低大卒で社会福祉士は無いと無理なんじゃない?
    少なくともうちはそうだよ。

    社会福祉士は大学でも国家試験の受験資格が得られるだけで、年1回の国家試験(合格率20%)合格しないと取れないよ。
    私が大学の福祉系学科卒だけど、大学時代は受験資格得る為に指定科目履修と大学の基礎科目も合わせると、教職取ってる人と同じくらい4年生まで毎日5限目まで授業あってさらに4週間実習もしたよ。

    後は、受験資格を得る為には厚労省指定の養成施設で指定科目を履修するんだけど、友達は養成施設に30万円かかったと言っていた。
    多分だけど…実務経験10年で社会福祉士受験資格も得られた気が…でもそれは介護福祉士になって実務経験積んで10年かも。(調べてね)

    ちなみに私は卒業後社会福祉士取得、老人ホームで介護職として4年働き、介護福祉士取得(当時は確か指定科目履修者は実務経験3年で受験できた)その後さらに実務経験積んで今年ケアマネ受験した。ケアマネは実務5年必須。

    社福士とケアマネは合格率低いから大変。介護福祉士は試験の合格率60%だからちゃんと勉強すれば合格出来るはず。ただ介護福祉士になるためにも方法が最近かわったから調べて。主さんまずはそこからかな。

    • 0
    • 30
    • 匿名
    • ubzk7Lr9/r
    • 12/10/30 10:28:06

    社会福祉主事任用資格は福祉系の学校卒業したら誰でも貰える奴でしょ。
    私、保育科だったけど持ってるよ。

    • 0
    • 29
    • 匿名
    • 4E1z/J2Ol8
    • 12/10/30 09:29:06

    >>28
    家族経営の施設長だからね。
    同系列グループの雇われ施設長はそんなにいかないって言ってた。

    奴が800万なら現場にまわしてほしい…

    • 0
    • 28
    • 匿名
    • 6uEFrwX1Em
    • 12/10/30 09:23:24

    >>25>>27
    どっちも羨ましい金額です( ; ; )
    うちは手取り24ですから…年収800なんて言ってみたい。

    • 0
    • 27
    • 匿名
    • 4E1z/J2Ol8
    • 12/10/30 09:14:57

    >>23
    うちの施設長年収800万くらいだよ。一般企業のシャチョサンからみたら大したことないけど、平介護職員からみたらイライラする金額。

    • 0
    • 26
    • 何も分かってないのに
    • QECUgGtTxY
    • 12/10/30 09:08:09

    上に立つ(笑)
    ウケるんだけど~

    • 0
    • 12/10/30 08:53:32

    >>23
    手取り30万だよ…(;_;)
    ボーナスは年2回きっちり貰えるけど。

    • 0
    • 24
    • 匿名
    • uYy5nYyf9G
    • 12/10/30 08:26:10

    施設長って天下りのイメージ。
    ケアマネは取得した後も、維持が大変(5年毎に継続の為の講習を受けなきゃならなくて、約8時間の講習を計一週間位受けなきゃならない。金も高い。)
    子供小さいからしばらくは更新出来ない。死に資格。

    • 0
    • 23
    • 匿名
    • 6uEFrwX1Em
    • 12/10/30 08:18:28

    施設長って給料どんくらいなんだろ?うちの旦那もなって欲しいが今の施設長が経営者のお気に入りだから…職員には嫌われてるけど。

    • 0
    • 22
    • 匿名
    • ddKK2FPujK
    • 12/10/30 08:12:35

    施設長資格は?実務3年くらいかな?

    • 0
    • 21
    • 匿名
    • sBnYhN69/d
    • 12/10/30 08:02:12

    なんだこの主。福祉や介護のこと全く知らないでしょ?聞いてばっかりいるけど、多分答えの内容も意味分からないんじゃない?
    いきなり上に立ちたいとか…

    • 0
    • 20
    • 匿名
    • XOEiUMEIwq
    • 12/10/30 07:57:41

    ケアマネは実務経験5年必要。上に立ちたいとか…いくつかしらないけど、福祉の仕事したことないのに大きく出たな。

    • 0
    • 19
    • 匿名
    • 1x5kxsOYZT
    • 12/10/30 07:45:20

    なんで介護職の人の上に立ちたいと思ったの?何も知らないようだけど‥

    • 0
    • 18
    • 匿名
    • SWtUHCPz/7
    • 12/10/30 07:16:03

    何年か実務経験ないと受験出来ないんじゃないの?

    • 0
    • 17
    • 匿名
    • vrISmYkIoY
    • 12/10/30 07:14:07

    >>16
    とりあえず経験積んで主任やフロアリーダーへ。

    • 0
    • 16
    • 匿名
    • N53id5GNRL
    • 12/10/30 07:07:55

    施設長って、管理運営だよね。えらくなって稼ぐにはどうすればいいの?

    • 0
    • 15
    • 匿名
    • PPinBRIdcq
    • 12/10/30 02:18:44

    >>12
    主さん、介護の資格や経験ある?

    • 0
    • 14
    • 匿名
    • ZuvhB6ucUP
    • 12/10/30 02:09:49

    本気でその道を目指すなら、なんでもかんでも質問してないで自分で調べたらいい。

    • 0
    • 13
    • 匿名
    • kLQtGA8wr/
    • 12/10/30 02:00:15

    何にもわかってないのに上に立ちたいっていうのはどうかと思うけど

    • 0
    • 12
    • 匿名
    • B/dotf98YZ
    • 12/10/30 01:56:35

    >>10ケアマネージャー。介護のプランを立案したり、介護施設への斡旋を仕事とする資格ですか?

    • 0
    • 12/10/30 01:34:00

    主事を名乗れるのは単に相談業務というだけでなく、地方公共団体で働かないとダメだよ。

    介護福祉系でいきたいならとりあえず介護福祉士とケアマネと社会福祉士かな。
    管理者でもどのレベルを言ってるのか分からないけど、特養の施設長は社会福祉主事がないとダメらしい。

    • 0
    • 10
    • 匿名
    • XOEiUMEIwq
    • 12/10/30 01:27:56

    ケアマネかな。知ってるかな~、ケアマネ?

    • 0
    • 9
    • 匿名
    • XOEiUMEIwq
    • 12/10/30 01:16:55

    >>7福祉系でも老人・身障・精薄といろいろと分野が違うので、どの道に進みたいかで、取得するべき資格は違う。まず、福祉全般について自分で調べることから始めては。何も知らないみたいだから。
    社会福祉主事は任用資格だから、相談業務等についたときに名乗れるだけです。
    簡単に福祉の仕事考えてるなら辞めた方がいい。管理職は経験もだし、福祉業界も今は学歴も大切で大卒や学校名とかで管理職になったりだよ。

    • 0
    • 8
    • dZd2zPc0h7
    • 12/10/30 01:06:43

    >>5
    主事の取得方法についてはご自分で調べれば良いのでは?
    一般的に主事だけで就職するというのは少し厳しいと思います。ごくたまに生活相談員の必要資格に社会福祉主事と書かれている企業を見かけるのでそういった企業に就職すれば良いと思いますよ。
    資格を取った所で行政職などに就かなければ主事とは名乗れない資格です。

    • 0
    • 7
    • 匿名
    • B/dotf98YZ
    • 12/10/30 01:02:55

    皆さんレスありがとう御座います。ちなみに福祉系の職場で上に立ちたいです。管理者になるには必須資格はありますか?

    • 0
    • 6
    • dZd2zPc0h7
    • 12/10/30 01:02:10

    >>4
    主事を持っているだけでは、社会福祉士の受験はできませんよ。

    • 0
    • 5
    • 匿名
    • B/dotf98YZ
    • 12/10/30 00:55:10

    お二方レスありがとう御座います。生活相談員とはこれと言った資格は要らないのでしょうか?社会福祉主事は通信でどのくらいの期間で取得出来ますか?それを取る事によって何が出来ますか?

    • 0
    • 4
    • 匿名
    • qDD1FYFBNJ
    • 12/10/30 00:54:41

    社会福祉主事は、社会福祉士の試験資格があるだけで、社会福祉業務に就いてないと名乗れない。
    (福祉事務所とか行政機関が主)

    介護福祉士は、専門とか卒業したらとれる資格。
    社会福祉士は、試験資格とれるところを出て、かつ国家試験合格してとれる。めちゃくちゃ難しい。
    でも、なんか役に立たない資格なイメージ。

    福祉職したいなら、無難にヘルパーだけとっとけば働ける。

    • 0
    • 3
    • dZd2zPc0h7
    • 12/10/30 00:53:47

    >>1
    違いますよ。社会福祉主事が上ってことはないです。主事の方が時間はかからずに取れますし介護福祉士は国家資格ですから。資格の難易度としては介護福祉士のほうが上かと思います。
    介護福祉士と社会福祉士なら社会福祉士のほうが難易度は高く、受験するまでの期間も多くかかります。

    主へ
    生活相談員はヘルパー2級でも介護福祉士でも社会福祉主事でもなれますよ。基準は職場によります。
    また、社会福祉主事=社会福祉主事任用資格です。

    • 0
    • 2
    • 匿名
    • 6uEFrwX1Em
    • 12/10/30 00:48:20

    主事=相談員ではないと思う。介福の人がやる事もあるし。うちの旦那は社会福祉士で相談員やってる。

    • 0
    • 1
    • 入浴
    • Wg7dqDa8tv
    • 12/10/30 00:42:48

    社会福祉主事と介護福祉士なら主事の方が上だと思います。それ以外は分からないです、ごめんなさい。

    今、何も資格が無いんですと、ヘルパー二級の取得か勤務経験を積む、か大学の通信で資格取得するか、でしょうか。

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ