保守ですが何か?

  • ニュース全般
    • 9
    • 他トピで埋もれていたレス
      11/09/24 14:19:12

    去年のですが、これは知っていて欲しいです。


    (09/10/30 02:33)
    [産経]

    ・都立高校の新米音楽講師ミチルは、卒業式で国歌斉唱のピアノ伴奏をすることになった。
     式の直前にめまいを覚え保健室で休んでいると、今年こそ全員で「君が代」を歌ってほしいと願う校長や絶対反対の社会科教師らがやってきて大騒動になる。

     ▼喜劇『歌わせたい男たち』は、平成17年の初演以来、数々の演劇賞に輝いている。
    作・演出の永井愛さんは、「君が代不起立」で処分された教師らに取材したそうだ。
    ならばぜひ、来月初旬に 産経新聞出版から刊行される『学校の先生が国を滅ぼす』にも、目を通していただきたい。


     ▼著者の一止羊大(いちとめ・よしひろ)さん(66)=ペンネーム=は、大阪府の公立学校の元校長だ。
     国旗、国歌の指導ができない学校の実態をつづった自主制作本をコラムで紹介すると、大きな反響があった。
    読み返してあらためて、自分たちが多数決で決めたことが絶対、とやりたい放題の一部教職員の横暴にあきれかえる。


     ▼正常化を図ろうとする校長には、いやがらせを繰り返す。
    教育委員会はまったく頼りにならない。

     解説で櫻井よしこさんが指摘するように、「教育現場は想像を絶した荒廃のまっ只(ただ)中にある」


     ▼民主党政権は、学力テストの縮小や教員免許更新制の廃止など、日教組の主張に沿った“改革”を進めている。

    マニフェストにはさらに、公立小中学校は、保護者や地域住民、学校関係者らが参画する「学校理事会」が運営する、との記述もある。


     ▼理事会がすべての決定権を持てば、多くの学校の式典で、「君が代」が歌えなくなるかもしれない。

     一止さんの第2作、『反日組織・日教組の行状』(飛鳥新社)もまもなく出る。
    学校の危機に警鐘を鳴らすために、永井さんには『歌わせない男たち』の上演をお願いしたい。

    • 0
古トピの為これ以上コメントできません

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ