高機能、アスペ児の母の愚痴悩み相談トピ(改) (3ページ)

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

コメントする あなたのご意見をお聞かせください

ママ達の声

画像表示ON・OFF

101件~150件 (全 9946件) 前の50件 | 次の50件
    • 20/12/15 18:53:03

    我が子ながら不気味で怖い。
    言葉というより気持ちが通じない。
    私も発達障害なんだけど、私とも全然違う。
    けど今思えば私も相当母をイライラさせたな。

    • 11
    • 6625

    ぴよぴよ

    • 6626

    ぴよぴよ

    • 20/12/22 11:12:38

    また暴れ喚き、グダグダ言って揚げ足取って私に絡み、自分の不機嫌を人に責任転嫁してくる。こんな不要品、ゴミ袋にいれて処分したい。

    • 10
    • 20/12/23 10:51:36

    >>6615
    あるよねー
    うちは男だけどボクサーパンツが履けなくてブリーフ(笑)
    靴下も異常なこだわりがあるから同じのを買い続けてる。

    • 2
    • 20/12/26 19:19:46

    本人が見て明らかに出来ないことをやらずに自信なくすのと、本人が見て明らかに出来ないことをやらせて自信なくすのと、本人が出来ると過信して実際出来なくて自信なくすのとどっちが良いんだろう?

    • 2
    • No.
    • 6630
    • 宮本武蔵(強い)

    • 20/12/28 00:31:42

    やっぱり私に発達を育てる器なんてないんだよ
    今日はイライラして暴言が止まらない

    • 15
    • 20/12/28 00:48:18

    >>6629
    失敗体験がトラウマになりやすい発達障害には、普通以上にスモールステップで、と言うね。
    無理のないようにハードルを下げてあげて、やらせて成功体験を積ませるのがいいのでは。
    想像力の障害から過信しやすい特性は、さりげなく説明して自分理解を進めるようにしてる。



    • 2
    • 20/12/28 00:57:10

    >>6591
    終わってないと思う。
    高機能自閉症の当事者でありながら教育についてを大学で学んでる。健常者が勝手に考えたインクルーシブ教育。それでも教育は個性を尊重して障害があっても共存できる教育を目指そうとはしてる。ただそこに当事者の声がない。
    大学の健康診断の問診票に発達障害があるかを問う項目ができた。発達障害があることを自覚しながら成長して学ぶ学生が各分野にいるはず。
    その子たちがさらに成長して学び研究し続けられれば教育も本当の意味でバリアフリーになるんじゃないの?
    今はまだ教育界の理解が低くて、授業を学ぶ学生の中に高機能自閉症の当事者がいるなんて担当する先生も受講する学生たちも思ってないから特別支援教育の授業なのに毎回障害者差別意識を強く感じながら学んでる。
    嫌な思いも多いと思う。だけど、学びながら声をあげて変革しなきゃ変わらない。まだ時間はかかると思うけど、そんな風に学ぶ学生は増えてきてるはず。
    いつかは本当のインクルーシブ教育がスタートするんじゃないかな?

    • 3
    • No.
    • 6633
    • 風魔小太郎(強い)

    • 20/12/28 06:51:39

    療育通ってて思うけど、発達に問題がなくただただ拘りが強くて動作切り替えが苦手なマイペースな我が子を見てると自分の育て方が悪かっただけでワガママな子に育っただけなのかなとたまに思ってしまう。でも凄く育てにくい。育てにくいと思うのもそうさせてしまった自分のせいなのかなとか、自分のキャパ狭いせいなのかなとか思ってしまう。学校通い始めたら差が出てくるのかもしれないけど、うちは子供一人だし上か下に定型の子いたらこんなこと思わないのかな

    • 8
    • 20/12/29 08:50:46

    >>6630
    わかっててもこっちもパニックでどうにもならないよね。んで後でまたやってしまった…って。
    こっちだって支援が必要な精神状態だわ。それなのに親だからって聖人君子を求められても無理なのに。こんなに苦労してきて問題起これば親は何してるんだ、理解出来てないって…。あんた理解出来るならあんたが育てろよって言いたい。本当に貧乏くじ。

    • 13
    • 20/12/29 16:17:09

    子にあんまりのことを言われました。
    ざっくりいうと、どうも私には普通並みの能力もないから、子どもの世話するぐらいしか出来ることがないから、させてあげてる、です。
    これってあるあるですかね。

    • 4
    • 20/12/30 07:09:48

    >>6634
    家族支援、必要たよね。
    こんな障害児にまとわりつかれて、家族も私もズタズタ。

    • 7
    • 20/12/30 07:23:32

    >>6635
    あるあるか分からないけど、自己中ぶりに驚くことは多い。人を人ではなく便利な道具としか見られないんだろうね。
    しかも人よりできないくせに裸の王様的に偉そうで、迷惑かけてることに気付きもせず文句要求ばかり。少しは謙虚ということを覚えたらと言いたい。

    • 10
    • 20/12/30 15:09:09

    >>6632
    >健常者が勝手に考えたインクルーシブ教育
    >今はまだ教育界の理解が低くて

    ずいぶんと上からで被害者意識なんですね。

    >高機能自閉症の当事者がいるなんて担当する先生も受講する学生たちも思ってないから特別支援教育の授業なのに毎回障害者差別意識を強く感じながら学んでる。

    そう思うならカミングアウトしては。
    差別意識というより周囲は扱いに困ってるんでしょうね。

    • 1
    • 20/12/30 20:28:54

    >>6638
    そんなつもりはなかったけど、悪い印象を与えたならごめんなさい。
    確かに我が子から話を聞いてるから被害者意識にはなってしまってるかも。
    当事者として何か変えられるかもって頑張ろうとするくらい成長したことが嬉しくもあって上からと幹事させる書き方になってしまっていたんですね。

    オンライン授業で双方向ではないから全員にカミングアウトはできないけど、先生に出すリアクションペーパーには当事者であること等も書いているので隠してるわけでもないし、大学がどんな扱いでなってるのかわからないけれど健康診断でも発達障害があることを書いているし、具体的な支援は必要としてないけど入学時にも支援室に登録などはしています。
    それでも学習計画的なものが変わるわけではないので次の資料からは当事者意見も反映されるようにレポートを書ければって頑張っていて。
    大学生になって考え方とか色々成長したんです。
    でも他人から見たら上から目線の嫌なコメントになっていて不快にさせてしまってたことに自分ではわかってなかったです。

    でも、当事者として障害者様にならないように共存できる世の中になってほしいと真剣に考えながら勉強してます。そこだけは否定しないであげてください。

    • 2
    • 21/01/01 18:06:02

    >>6637 コメントありがとうございます。

    本当、驚く論理で自分に都合の良い解釈をします。
    相手の立場になる想像力もも、自分を俯瞰で見る力も年齢なりに足りていないのでしょうね。
    共感してくださって少し救われた気持ちになりました。感謝です。

    • 3
    • 21/01/08 01:09:00

    いつか…って思いながらやってきた。でも自分より体が大きくなっても変わらない。酷くなってる。もう無理だ。

    • 12
    • 21/01/08 02:16:15

    >>6636本当に、こっちの頭がおかしくなる。

    • 4
    • 21/01/12 22:40:03

    言う事聞かなくてイライラする。何でも拒否!否定!拒絶!疲れた

    • 5
    • 21/01/12 22:44:06

    >>6640アスペルガーかな? 70歳になる私の母親もそう、70年生きてきても学ぶことはなく、寧ろ自己中がパワーアップし続けてる。

    • 4
    • 21/01/13 11:20:13

    >>6633
    わかる
    一人は定型の子がいるなら育て方が悪い訳じゃないってわかるもんね。
    障碍児しかいないと育て方が悪かったのかってホント思う。

    • 7
    • 21/01/21 18:34:45

    だからお前は支援級なんだよ。
    登校付き添いたくない。朝から恥ずかしい。
    お前みたいなのが子供で恥ずかしい。

    • 8
    • 21/01/21 18:54:26

    私はな、人に迷惑かける事が大嫌いなんだよ!
    なのに子供のお前が人に迷惑かけっぱなしで、ぺこぺこぺこぺこ謝り続けて、本当私の人生何なんだろうと思う。
    人に白い目で見られ、人に嫌われてる事自覚してるか?
    お前が息子で恥ずかしいんだよ。
    人生の最大の汚点だよ!!
    ばーーーーーー◯!!!
    お前なんか産まれてこなきゃ良かった、産まなきゃ良かったって言ってやった。
    とどめに下の子だけならストレスフリーで今頃幸せだったかもねって目だけ笑わずぶつけてやった。
    お前が傷つこうが知らん。
    どう感じようが知らん。
    こっちはな、それ以上にどんだけ傷つけられ涙流してきたか。
    人から最低な母親と言われても結構だよ。
    手放したいんだよ。
    こんな重荷な奴生きる価値あるか?
    ねーよ。

    • 11
    • 21/01/21 23:04:46

    アスペ、ADHDを持つ娘(中1)が初潮を迎えてナプキンをちゃんと代えるか心配事だったので、ちゃんと代えないと蒸れて痒くなるよ!血が漏れるのはオシッコ漏らすくらい恥ずかしいことだよ!と念を押して話したら信じやすい娘はナプキンをめちゃめちゃ使います。心配みたいですぐ代えちゃう。ADHDだから生理が来たらどうなるかと思ったけどアスペの方が勝ったみたい。これでいいんだよね?でも大丈夫か?強迫観念みたいにトイレ行きだしたらどうしょう..発達障害の子育てって本当に難しい。

    • 5
    • 21/01/22 14:40:17

    >>6648
    きちんと出来て素晴らしい!!
    私自身、多分発達障害と思うけど、五年生の時に生理になったけど親に言えなくて、血のついたパンツをタンスの裏に何枚も隠したよ。
    トイレットペーパーあててたんたけど勿論漏れて、学校の椅子についたの今でも覚えてる。
    母にパンツ見つかったけど、怒られたけどそんなにそんなにこてんぱんに怒られなかった。あの頃発達障害なんて概念無かったし育てにくかったろうに、よく捨てないで育ててくれたなって思う。

    • 6
    • 21/01/25 17:25:48

    >>6648
    あ〜わかる
    うちは男の子だけどやっぱり思春期だから体の変化がいろいろ出てきて、恥ずかしいことだと言えば落ち込んじゃうし、そう言わないと無防備になるし
    次から次へと、一つ一つ教えていくのが本当に大変ですよね。

    • 1
    • 21/01/25 18:28:03

    その場をちょっと離れて休憩よ
    旦那帰ってきたらコンビニでも行ってスイーツ買って
    お疲れさん。良く頑張ってるよあなた。

    • 2
    • 21/01/25 18:34:44

    発達カウンセラー吉濱ツトムさんの本
    発達障害の子どもがぐんぐん伸びるアイデアノート
    最近買って読みましたが良かったです。
    母親の気持ち、孤独感にも優しく触れてくれてますし
    子どもの具体例もわかりやすい。
    You Tubeも動画たくさん出てます。
    良かったら見てみてください。

    • 0
    • 21/01/26 23:31:54

    一日中殴られて疲れた。ほんとあやめるんではないのかな。。
    斧が欲しいって暴れられたり、言葉通じない
    本当こっちが泣く
    首しめたくなり泣きたくなって、別室に逃げて、下の子が私を心配してたから戻ったら
    ふぅぅって威嚇された。
    もうわからん
    つかれた

    • 1
    • 21/01/28 21:05:59

    ずっと息苦しい。
    友達に馬鹿にされたり、テストで間違えたくないから白紙でだしたり…友達と普通に遊べる日もあったり自信があるテストは100点とれたり。一体この子は何なのか。毎日の一喜一憂でうまくいかないときは自分まで苦しくなる。
    何も楽しくない…不安しかない

    • 7
    • 21/01/29 07:57:24

    >>6648
    うちも始めはそうだったよ。感覚過敏もあるかも。
    交換のタイミングや使用数の目安を説明して、節約にも協力よろしくねと伝えたら、だんだん普通の交換頻度に落ち着いた。

    • 4
    • 21/01/29 08:11:50

    >>6648
    めちゃくちゃ共感する
    うちの場合は生理終わって一週間くらいしたらもう次の生理の心配してずっと生理ショーツを直にはいてた‥
    なんというかちょうどいいくらいにできない。ものすごい神経質な所とものすごい無神経な所を待ち合わせていて説明するのに疲れる。

    • 5
    • 21/01/29 23:20:28

    >>6653
    暴力があるなら我慢しないで逃げて。
    そして第3者に入ってもらったら?
    暴力はだめって伝えるのも大事。
    大丈夫?今日は平穏でありますように。

    • 3
    • 21/01/30 00:39:14

    >>6654
    わかるよ。毎日どんな顔で帰ってくるかドキドキだよね。

    • 3
    • 21/01/31 21:23:49

    学校の行事の写真購入があるんだけど他の子は友達とじゃれてる楽しそうな写真がたくさんあるのに我が子にはないな。わかってるけど切ない。

    • 7
    • 21/01/31 21:33:32

    >>6659 うちも。
    小学生のうちはまだ良かったが
    高校生になるともうね、ポツンだよ。
    残酷な位。

    • 3
    • 21/01/31 22:01:22

    >>6660
    本人が気にしてなくても悲しくなるよね。

    • 2
    • 21/01/31 22:22:40

    >>6660
    あなたもそうだったの?遺伝?

    • 3
    • 21/01/31 22:30:26

    >>6659
    小1だけどもうすでにボッチだ。友達になりかけた子はいたけど、瞬殺で消えた。
    先生からは、いつも一人でいますキリッとか言われて悲しくなる。

    • 4
    • 21/01/31 22:40:34

    >>6663
    瞬殺…わかる。うちの子も少し話すと個性が出ちゃうから友達離れちゃう

    • 4
    • 21/02/01 00:30:07

    >>6659
    うちは浮いていても気にせず、興味ひかれることがあれば一人でも笑顔。
    親は複雑な気持ちだけど、本人が喜んでいればそれでもいいか。

    • 3
    • 21/02/01 00:33:10

    >>6663
    うちも言われた。休み時間、他の子はグループで遊んでるのに、一人でフラフラしたり掃除してますって。

    • 4
    • 21/02/01 08:50:29

    >>6665
    本人がいいならいいっていつも考えるようにしてるけど、その場面を目の当たりにしちゃうとへこむんだよね。まだまだだね、私。

    • 1
    • 21/02/01 08:53:10

    手先が不器用すぎる小6
    中学校の制服採寸の時にYシャツ試着したんだけど、ボタンを全然とめられない。
    運動靴の靴紐を自分で結べない。
    お菓子の袋もいまだに上手く開けられない。
    手に持っている物をよく落とす。
    はぁ…

    • 10
    • 21/02/01 09:09:16

    >>6668
    うちもYシャツのボタンもズボンのベルトも練習したなー。何とかなってるよ。当たり前の事を事前に何度も練習させたり教えたり大変だよね。

    • 5
    • 21/02/01 09:43:31

    >>6668
    靴紐、ペットボトルの開封、いつの間にかできるようになったよ。
    心配しないで。
    最近の子供靴は面ファスナーが多いのも影響してたかも

    • 4
    • 21/02/01 09:44:48

    >>6668中2だけど今朝も箸とかおかずとか落としてた。 ほんと指先弱いよね。

    • 3
    • No.
    • 6672
    • 宮本武蔵(強い)

    • 21/02/01 09:53:51

    >>6662 え?どうしてそんなレスしてるの?
    親である私はポツンでは無かったよ。それなりに友だちは居たよ。ごめんね。

    • 4
    • 21/02/01 11:54:19

    >>6668です。レス下さった方々ありがとう。
    結構あるあるなんですね。六年生にもなって…ってため息しか出ませんが、繰り返し練習させるしかないですね

    • 2
101件~150件 (全 9946件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ