月500円くらいで通信教育

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 68件) 前の50件 | 次の50件
    • 11/08/25 18:46:45

    >>64
    がんばる舎とってるけど、あまりおすすめしないな。一年間ほぼ同じ内容の問題だし、最後に読物として話が載ってるんだけど、年齢に相応しくない単語が使われてたりする。プリントの内容を吟味して作ってるようには思えないかな。でも一度試してみて、自分で確認してみるのがいいと思うよ。

    • 0
    • 11/08/25 14:39:56

    100均にちえやひらがな、たしざんのお勉強系ドリルがありますよ。
    なかなかいいですよ

    • 0
    • 11/08/25 12:26:59

    >>63
    どんな?知りたい。
    障害なけりゃ1週間しないうちにちゃんと座ってられるよね。

    • 0
    • 11/08/25 11:23:47

    >>64サンプルとってみれば?

    • 0
    • 11/08/24 23:40:18

    >>56
    誰か教えて下さい

    • 0
    • 11/08/24 23:34:19

    >>61座らないで困るのは子供じゃなく担任って…子供こそツケが廻ってきますよ。

    • 0
    • 11/08/24 22:53:38

    いちぶんのいち、小学生からは白黒だけど、それ以前はカラーだと思います。しかもカラーか白黒か選択できた様な気がします。

    • 0
    • 11/08/24 22:19:15

    >>46
    椅子に座って勉強する習慣も小学校で教えるんだよ。座らないで困るのは子供じゃなくて担任。

    • 0
    • 11/08/24 09:45:54

    >>59 58です。ご丁寧にありがとうございました(^0^)/

    ちゃれんじのワークを始めてみて、様子を見てから他にも検討してみます。

    • 0
    • 11/08/24 09:22:09

    >>58
    >>56です。
    そんなことないですよ。こどもも満足してるし、ちゃれんじのおかげ?でひらがなもバッチリです。生活ルールも学べるし。

    ただ最近、ワークだけだと物足りないなぁと思ったので…
    これは個人差あるからなんとも…

    • 0
    • 11/08/24 07:12:26

    >>56 教えて下さい。こどもちゃれんじ何か良くないんですか?

    今ポケットやってます。私もこのトピ見て、何かやりたいと思ったんだけど、こどもちゃれんじでもワークがあるみたいだから良いか…と思った所でf^_^;

    • 0
    • 11/08/24 01:23:54

    >>54
    どこが喧嘩?

    • 0
    • 11/08/24 01:05:00

    いま五歳、こどもちゃれんじをしています

    このトピみて初めて「いちぶんのいち」 「がんばる舎」 知りました

    ぜひとってみたいんですが、どちらがオススメですか?

    • 0
    • 11/08/24 00:43:16

    それよりも主の日中はペンなど持たせてないが気になった。うちも年子だけど書きたいときに書かせてたよ。ちゃんと見てるなら危なくないよね?

    • 0
    • 11/08/24 00:17:12

    トピズレ。喧嘩はよそでやれ。

    • 0
    • 11/08/23 23:59:11

    >>52
    もうトピずれだからいいよ。

    • 0
    • 11/08/23 23:29:41

    >>50
    勉強系は買わないよ。
    おままごとだったりミニカーだったり、着てる服のロゴだったり身近なものだよ。

    唯一ひらがなの絵本は買ったけど、子供が自分から家にある絵本でこれなんて書いてるの?って聞いてきてからだな。

    興味ないと覚えないし。大人が誘導しちゃうと、どこかで子供は覚えなきゃって思う環境になっちゃうよ。

    • 0
    • 11/08/23 23:23:19

    >>49
    はぁ…ひねくれてるね。子供本人が興味をもったら早いって事だよ。
    だから子供が興味を持てば教えたらいいんだよ。

    • 0
    • 11/08/23 22:50:40

    >>47 たぶん、主導権って言っても『ガチガチにスパルタで!』って意味じゃないんじゃない?

    玩具でも絵本でも、さりげなくお勉強系を買うとか普段の会話からだって学ばせる事はできるよね?
    そういう主導権じゃないの?

    あなたも自然とそうしてるから、お子さんがいろいろ出来るんじゃない?

    • 0
    • 11/08/23 21:35:19

    >>47
    結局、私が勉強って言わなくてもウチの子は天才だから自分からアルファベットを覚えたがったの~うふふ。
    すごいでしょ~さすがウチの子。

    って事?

    • 0
    • 11/08/23 21:33:39

    >>46

    主導権って・・・
    こどもを一人の人間と見てるの???
    教えなくても興味を持てば勝手に覚える。
    その持って行き方は親次第。

    • 0
    • 11/08/23 18:46:03

    >>46
    勉強なんて小学生になってからでいいじゃん。
    古いって何?(笑)逆に自分の信念がないんだね。勉強が出来たら凄いの?
    うちは子供が興味持ったら教えるやり方でいいやー。だって親が主導権握らなくても、遊びの中に勉強は詰まってるし。
    数やひらがなもね。
    うちの子はそれで足し算やひらがな読み書き、時計、アルファベットなんかも書けるよ。
    お勉強って与えてないけどね。

    • 0
    • 11/08/23 16:55:28

    >>42
    変なの。小さいうちの教育なんて、ある程度親が主導権握らないと始まらないと思うけど。
    それに勉強できる子が親からスパルタ教育受けてると思ってるなんて古いし単純。
    世の中には勉強を始めるタイミングややり方が合って延びる子もいるし、記憶力がよくてどんどん吸収できる子もいるんだよね。

    子供のやる気にまかせてそのまま小学校入学した人いるけど、めちゃめちゃ困ってるよ。
    大体今年から脱ゆとりで授業の進むペースが早くなってるんだから、机に座って勉強する習慣は入学前につけないと困るのは子供だから。

    • 1
    • 11/08/23 15:01:22

    >>43
    突っかかってないよ~疑問なだけ。
    ゆとりだなんだと言われてるかもしれないけど、一番は本人のやる気じゃないかなぁって。
    詰め込むつもりないなら親が教えてやればいいんじゃないの?
    看板見てあだね~とかさ。
    やり方はそれぞれだけど、不思議~。

    • 0
    • 11/08/23 14:32:21

    可哀相になる程詰め込んでやるつもりはないです。
    本人が嫌がるならしないし…

    • 0
    • 11/08/23 13:56:39

    >>42
    ただ、園にこんな子がいたってはなしじゃないの?そんなに突っ掛からなくても。

    今しなくて可哀相か、して可哀相かは、親の考え方次第だし、やり方次第じゃない??

    • 0
    • 11/08/23 13:46:29

    >>38
    それができてどうなるの?お受験させるならわかるけど。やる気ないのにやらされるのは子供可哀想。

    • 0
    • 11/08/23 12:06:43

    >>38ゆとり教育が廃止されて学力重視になって学習量も増えるから、少なくとも小学校上がる前までに、毎日机に座る習慣はつけておいた方がいいって聞いた。あと、人の話をきちんと聞ける力。
    高度な知識(幼児のうちから英語ができる漢字が書ける掛け算ができる)よりも、ちゃんと毎日机に座り何かに取り組む習慣、きちんと人の話が聞ける力をつける方が大事、だから机に座るならお絵かきでもなんでもいいから習慣づけること、あとは絵本の読み聞かせが人の話をきちんと聞くことにつながると聞いた。

    • 0
    • 11/08/23 11:49:31

    >>37がんばる舎は、子供用問題集は白黒、親向けの解答書は黒赤の二色刷り。ただの解答だけではなく、親への解説なども入ってる。

    • 0
    • 11/08/23 11:40:48

    >>29そうです16です。
    こどもちゃれんじもポピーも似たような感じですが、ドリルが(年少コースから)若干ポピーの方が難しく感じます。ほんと若干、ですが。
    いずれも、本格的に知育が始まるのは年少からです。(こどもちゃれんじは「ほっぷ」ポピーは「きいどり」から)それまでは、(ぽけっと、ももちゃん)知育も若干ありますが主におはなしや生活習慣が重点的です。
    こどもちゃれんじほっぷになると、毎月の絵本が65ページ前後、その中にキッズワークというドリルが約16~20ページくらいあります。オプション教材のキッズワークプラスは32ページくらい、2つ一緒に取れば毎月50ページ前後のドリルができます。

    ポピー(きいどり)は、わあくん(ももちゃんのような絵本。48ページ)と、どりるん(ドリル。24ページ)の2冊になります。

    うちがこどもちゃれんじだけじゃなくポピーも取ってる理由は、ポピーは安価な割に脳科学の教授が監修した教材で、内容がしっかりしていること、育児や教育の相談に専門の先生が乗ってくれること、あと、子どもちゃれんじにはあまりない、親子で料理(子どもに手伝わせる大切さ)のコーナーや、親子の手遊び、子どもの運動プログラムを考案した先生の親子運動コーナー、身近な物を使って作る工作コーナーなどが絵本にあるので取ってます。あとは、息子がドリル好きで、こどもちゃれんじだけでは物足りないっていうのもあります。

    こんな感じですが、もし2才の今から本格的に知育をとお考えなら、いちぶんのいちかがんばる舎かなと思います。うちは2才の頃がんばる舎取りましたが結構難しくて、しかも白黒の問題だけのプリントなので息子がやりたがらず、3回だけで止めてしまいました。でもお子さんによって違いますし、合う子には合うと思います。うちも、最初やらなかったけど3才過ぎてから自分で引っ張り出してきてやってました。その姿を見て、もう一回再開してもいいかなとも思いましたが、3つも通信教育するのもな…と思って、やってません。

    長くなってすみません。

    • 0
    • 38
    • かるちゃん
    • 11/08/23 11:09:20

    今の時期は親の教育方針でかなり差が出るよ。
    息子の幼稚園の女の子、入園したてで、ひらがな、数字、アルファベット書いてた。

    いちぶんのいち、がんばる舎は白黒だったと思うよ。

    • 0
    • 11/08/23 10:45:22

    全く興味なかったけど、安いなら試してみようかな‥
    誰かいちぶんのいたと、がんばる?のテキストは白黒印刷かどうか教えてください。

    • 0
    • 11/08/23 10:13:51

    >>35
    ひらがななんてひらがな絵本で教えればすぐに覚えるよ。
    1週間ぐらいでひらがなの50音覚えて2週間ぐらいで読めてたよ。
    教材に頼らなくてもさ。

    • 0
    • 11/08/23 09:53:06

    >>33 ひらがな!?
    凄い…やはり、この辺りから差が出る子が出てくるんですね…!
    行こうとしてる幼稚園はお勉強がないらしいので、やはりちょっと教えておきたいです。

    • 0
    • 11/08/23 09:21:50

    参考になるー!

    • 0
    • 11/08/23 08:35:22

    >>29
    25さんではないですが。
    チャレンジは、生活的なことが最初は多いです。
    年少あたりから、勉強も入ります。今四歳ですが、三歳のしまちゃんで勝手にひらがなも覚えちゃいました(笑)

    • 0
    • 11/08/23 08:12:58

    >>31 おはようございます。携帯と連動とは新しいですね!喜ぶだろうなぁ。。シールはりも大好きだし、でも書くのも大好きだし。

    3歳になるとまたガラリと違った感じになるんですかね?

    家はいま、1歳と2歳がいて、日中はバタバタしてて1歳が寝た後の、1時間だけ2歳と向き合う静かな時間作りたいと思ってるんです。

    だけど、日中は書く事を一切禁止してるんです。それは1歳がペンやクレヨンをかじったり危ないからなんですが…
    書いてるのを邪魔したとか、取ったとか、喧嘩にもなりますし。
    だから、書く教材もあるといいなぁ。と思ったりもします。
    一度ポピーと別のを試しで頼んでみようと思います。
    娘はポピー好きだろうな…

    • 0
    • 11/08/23 00:38:14

    >>30
    写貼った者です。
    ももちゃんはあまり書いたり、塗ったりはないよ。
    シールを貼ったり、携帯と連動しているページがあって、QCコード読めばページにあった音や言葉が聞けるよ。
    がんばる舎をネットで見てみたけど、全然違う。
    がんばる舎は勉強って感じだけど、ポピーは絵本に近い感じ。
    上の子はポピーを年中から始めたけど、数字や文字、迷路があって楽しんでやってたよ。
    ももちゃんは内容的に2歳になりたての時はちょうど良かったんだけど、今は正直物足りないと思ってるよ。
    あとは主がお子さんに何をさせたいかによるよね。勉強なのか社会性を身に付けさせたいのか。

    しまじろうが違うと思うのなら、ポピーもだめなんじゃないかな?

    • 0
    • 11/08/23 00:15:40

    >>27 うわ~覚えて下さってワザワザありがとうございます!
    イメージと違う!
    しっかりしてて、こんなカラフルなんですね!
    ももちゃん可愛いし~
    私はもっと素っ気ないドリルのようなイメージだったので。
    絵本みたい(^0^)
    ちなみに、25ページのうち、子供が書けるページなんてどれくらいの割合であるんですか?

    それとも、書いたり塗るのはナシですか?

    • 0
    • 11/08/23 00:08:53

    >>25 ごめんなさい、>>16さんですよね?
    こどもちゃれんじとポピー両方取ってるって書いてありましたが、内容的には別物ですか?

    私、こどもちゃれんじのぽけっと(2歳児)の冊子とDVDを友人から頂いたのですが、歌や踊り遊びと生活習慣中心なイメージで、知育?とはちょっと違うような気がしたのですが…

    • 0
    • 11/08/23 00:01:20

    >>23 え~至れり尽くせりですね!診断ってドコカヘいくのでしょうか?

    >>24 それならやってみても良いかもしれないですね。がんばる舎のシンプルなのも気になります。

    • 0
    • 11/08/22 10:56:48

    テキスト中身 今月は25ページ

    • 0
    • 11/08/22 10:54:51

    おそくなってごめんね

    • 0
    • 11/08/22 10:46:05

    >>18
    >その、子供ちゃれんじの会員というのは、こどもちゃれんじを取ってるかどうかって事ですか?

    そうです。こどもちゃれんじ取ってる人は520円、取ってない人は800円くらいですね。

    • 0
    • 11/08/22 10:29:35

    >>20がんばる舎だよね?うち前やってたけど、止めてもその後勧誘は一切ないよ。

    • 0
    • 11/08/22 10:26:33

    >>21ポピーだと、子どもの添削とかはないけど、親の育児の悩みとかに答えてくれる相談サービスや、年少以上になると年1回子育て診断があるよ。

    • 0
    • 11/08/22 00:36:48

    14です。>>15>>16 さんありがとうございます!

    確かにドリルだと、すうじ・めいろ・もじって別れてますね…。それだったら、いちぶんのいち良さそうだなぁ(^^)

    >>16 こどもちゃれんじは今ポケットを受講してますが、ひょっとしてこのまま続けていればワークに入っていくんですか?
    ちょっと調べてみます。

    主さん、お借りしてすみませんでしたm(__)m

    • 0
    • 11/08/21 21:10:11

    便乗すみません。
    ウチの子供も二歳ですが、この手のドリル?は赤ペン先生みたいに、別にやりとりはないですよね?親がとか‥

    あるわけないか‥

    • 0
    • 11/08/21 20:59:07

    >>12 先にURLが乗ってるので見てみました。
    資料請求ってよりは、最初に入会して初めての月だけ無料って感じですね。
    本当に安いなぁ。
    一応申し込んでみようかな?
    ただ、もし退会した後もこどもちゃれんじみたくしつこくDMくると嫌だなぁ。

    • 0
    • 11/08/21 20:57:19

    値段関係ないなら、ドラエモンのもあるよ。

    • 0
1件~50件 (全 68件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ