1歳5ヶ月娘 友達とのけんか

  • 乳児・幼児
  • 匿名
  • 11/08/05 11:22:52

気が強くおもちゃの取り合いなど負けたことがないくらいです。体はすごく小さいです。
友達とのけんかの時、どういう対応をしたらいいかわかりません。今は「お友達が遊んでるのをとったらだめ!」ときつく言います。相手の子には謝ります。

とってしまって相手が泣くことが多いです。まず自分の子供の気持ちを受け止めてあげてから、相手が返してほしがってることを伝えるのがいいとか聞くけど、相手がすごい大泣きした場合、0歳児の子の場合だと、娘を強く叱るしかない気がします。絶対自分からは返さないから、無理やり私がとって相手の子に返します。

同じくらいの子ならけんかするのもいい経験と思いますが、やるほうの親が言えることじゃないし。

また娘より小さい子には絶対手をださせたくないし、おもちゃをとらせたくありません。どういうふうにしたらいいか悩みます。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~9件 (全 116件) 前の50件 | 次の50件
    • 11/08/05 11:52:34

    >>1
    深く考えなくておっけーなんですね。かなり深く考えて、これから先が不安にもなっていました。

    おもちゃを私が無理やりとって、相手に返すのはよくないですか?

    • 0
    • 11/08/05 17:10:56

    >>3
    順番だよ、などは言っていますが、絶対離さないので、最後は無理やり返してしまいます。
    繰り返し教えていくしかないですね。

    • 0
    • 11/08/05 17:15:58

    >>4
    娘が相手に返せないなら、私が返すのが当たり前ですよね。そう思い、そうしてきました。相手の子に我慢してほしいとは思っていません。
    貸してとまだ言えないので、急にとったりしちゃいますが、それを叱ったら我が子がかわいそうだとも思いません。文章が伝わりにくくて申し訳ありませんでした。

    • 0
    • 11/08/05 17:20:59

    >>6

    今は、私が使ってるものをとったら、「貸してって言おうね。順番だよ。」など優しく伝えています。それで返してくれるときもあれば、癇癪起こすときもあります。返してくれたときはすごく誉めると、嬉しそうにします。

    ママ友など、大人には物をどうぞしたり、友達からとったおもちゃを友達のママに返したりはします。

    やっぱり家でもっと教えたほうがよさそうですね。

    • 0
    • 11/08/05 22:59:38

    皆様、いろいろなご意見ありがとうございます。10番さんを批判の声もありますが、やられる側の親御さんの気持ちがわかりすごく為になります。

    児童館のようなところに行くときは必ず側についています。すぐにおもちゃをとるわけではなく、一緒に楽しく遊ぶこともできるので。止められそうな時はもちろん止めます。

    仲良しのママ達とは、子供達が遊びはじめたら、隣のテーブルでお茶します。危なそうな時はすぐかけよりますが、間に合わず取ってしまうときがあります。しばらく側にいますが、ママ友が「もう大丈夫そうだからこっちおいで」みたく言ってくれるので、謝り席に戻ります。

    題名に、けんかと書いてしまい、不快に思われた方にお詫びします。

    一方的におもちゃをとる、ですね。

    • 0
    • 11/08/05 23:42:52

    たくさんのご意見ありがとうございます。小さい頃、娘のような子でも、大きくなって優しい子になったというレスを見ると、安心します。生まれた時から、人の気持ちがわかる優しい子になってほしいと思っていたので。

    いろいろなほうに話がいってしまうトぴピをたてておいて、申し訳ないのですが…。おもちゃをとってしまった時の娘に対してはとてもきつく叱る、でいいと思いますか?こちらがきつく言うと反抗的になったりで、逆効果かなと思ったりもします。まわりはけっこう優しく注意するタイプなので、自分のやり方が不安になります。

    相手の親と子供に謝るのはすごくしています。子供の年齢が高いほど、子供に対して謝ります。

    • 0
    • 11/08/06 08:28:44

    取られてしまう側のお母さんは、優しく注意だと気分悪くなりませんか?それを考えると、さらにきつく言ってしまいます。そんな私を見て、娘もきつい言い方をしてしまうのかなと思うと悩みます。

    • 0
    • 11/08/06 09:43:22

    私はもともと、本当に危ない時、人に手をだした時は強く叱っていました。半分は娘の為、半分は相手からの目を気にしてでした。

    でもこのくらいの子にあまりきつく言っても効果は少なそうですね。

    たくさんの意見がきけて、これから更に、娘が取る前に止めようと思いました。こうゆう子は引きこもってほしいと思う人がいることも重く受け止め、今まで以上に気をつけます。

    それでもとってしまった場合は、きつくならない言い方で娘に注意し、相手に返したいと思います。

    娘が取られそうになった時に、相手の子を叩いたりしてしまうので、それも止めるようにしますが、もし叩いてしまったら、おもちゃを取ったときよりはきつく言おうかなと思います。

    • 0
    • 11/08/06 09:44:30

    あと、相手の子供、親にはきちんと謝ることは続けていきます。

    • 0
1件~9件 (全 116件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ