1歳5ヶ月娘 友達とのけんか

  • 乳児・幼児
  • 匿名
  • 11/08/05 11:22:52

気が強くおもちゃの取り合いなど負けたことがないくらいです。体はすごく小さいです。
友達とのけんかの時、どういう対応をしたらいいかわかりません。今は「お友達が遊んでるのをとったらだめ!」ときつく言います。相手の子には謝ります。

とってしまって相手が泣くことが多いです。まず自分の子供の気持ちを受け止めてあげてから、相手が返してほしがってることを伝えるのがいいとか聞くけど、相手がすごい大泣きした場合、0歳児の子の場合だと、娘を強く叱るしかない気がします。絶対自分からは返さないから、無理やり私がとって相手の子に返します。

同じくらいの子ならけんかするのもいい経験と思いますが、やるほうの親が言えることじゃないし。

また娘より小さい子には絶対手をださせたくないし、おもちゃをとらせたくありません。どういうふうにしたらいいか悩みます。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 116件) 前の50件 | 次の50件
    • 11/08/05 22:14:03

    >>25間違いない!

    • 0
    • 28
    • 一人目の子供?
    • 11/08/05 22:18:24

    >>20
    一歳の子にどこまで求めてんの?今からそんな考えだと、幼稚園行きだしたら大変だね…

    • 0
    • 11/08/05 22:19:57

    >>28
    出た

    • 0
    • 11/08/05 22:23:31

    >>28

    >>19と同じ人?

    • 0
    • 11/08/05 22:30:07

    >>20
    あなたに同意だよ。
    まだ一歳だから~って言うのは、玩具奪われたり乱暴された側の親が言うセリフだよ。
    奪った方が言うべきじゃない。
    やられたりやり返したりって言うけど、やられた方の子はやり返すことほとんどないよね。あれなんなんだろ、乱暴する子は大人しい子を無意識に選らんでるのかな。まるでお互い様になってなくてかわいそうになる。

    • 0
    • 11/08/05 22:30:23

    うちも主さんの子供みたいなタイプだったからよくわかるよ!!好奇心旺盛で人の物をよく欲しがったり。
    現在年長になって、無理矢理とったりしないし友達と仲良く遊べるようになったよ。さすがに今誰かの物を奪ったりしたらきつく注意すると思うけど、一歳ならまだうまく遊べなくて仕方ないよ。何度も繰り返し言い聞かすしかないよ。
    ただ相手の親には謝った方が無難。

    • 0
    • 11/08/05 22:34:13

    >>28だから親の対応が大事なんでしょ

    こういう開き直る親本当迷惑!

    • 0
    • 11/08/05 22:36:58

    >>33
    え?開き直ってるとは思えないけど…。

    • 0
    • 11/08/05 22:38:39

    >>33
    話が通じない人だね。

    • 0
    • 11/08/05 22:42:26

    >>25

    いつもいつも我慢してる側に対してモンペって、いつもいつも暴力してる側の人はどうなの?仕方ないで済ます方がモンペだよ。20さんの気持ちわかるよ。

    • 0
    • 11/08/05 22:44:19

    >>31
    激しく同意

    • 0
    • 11/08/05 22:47:39

    >>36
    暴力って…何歳の子の話し?

    • 0
    • 11/08/05 22:50:47

    熱くなってる人いるね。

    • 0
    • 11/08/05 22:53:49

    >>31
    大人社会と同じに考えてない?
    一歳の子供が相手を選ぶ訳ないじゃん。
    大人しい子だって親次第で変わるけど、親も大人しくて言えないタイプが多いよね。

    • 0
    • 11/08/05 22:56:05

    >>39
    うん、個人的に恨みあるような感じだよね。

    • 0
    • 42
    • まぁあれだ
    • 11/08/05 22:56:40

    イライラピリピリするなら家で子供と二人で遊んでればいいんだよ

    • 0
    • 11/08/05 22:56:53

    >>37
    同意

    • 0
    • 11/08/05 22:58:09

    必死になってる匿名は同一だよね(笑)

    • 0
    • 45
    • わたしも20さんに同意
    • 11/08/05 22:58:11

    貸し借りを覚える、お互い様っていうけどさ、1~2歳だといつも奪ったり叩いたりする子、奪われたり叩かれたりする子に分かれてるよ。

    1歳児に求めてるわけじゃなくて、親が対処してくれればいいと言ってるんでしょ。

    実際1歳くらいじゃ貸し借りなんてほぼ無理なんだからさ。知ってる子ならまだしも、1歳くらいの知らない子に注意なんてなかなかできないじゃん。3歳くらいならわかるだろうから知らない子でも言えるかもしれないけど。

    取らない子は、別に平和に遊べるんだから、引きこもる必要ないじゃん。取るような子はさ、親が対処しきれない、疲れちゃうって言い訳するくらいなら家にいればいいんじゃないの?ちゃんと対処できるならつれてけばいいじゃない。

    • 0
    • 11/08/05 22:59:23

    >>38
    大人からしたら子の粗相かもしれないけど、相手の子は暴力に変わりないんじゃない?

    • 0
    • 11/08/05 22:59:24

    一人で同意してるんじゃない?(笑)


    主の悩みに答えるなら、子供が奪いそうになったらガードしたり興味を違う方に向けたりしたらいいんじゃないの?

    • 0
    • 11/08/05 22:59:35

    >>36
    ここでいくら求めてもあなたのリアルな状況は変わらない。
    あなたが変わらないと。
    親が子供以上に目くじら立ててピリピリしてるから相手親にも子供のする事~って言われちゃうんじゃない?

    • 0
    • 11/08/05 22:59:36

    しつこい人いるけど、別トピ立てたら?
    主はおもちゃを奪うのは当たり前なんて思ってないし悩んでるからトピ立てたんだよ。

    • 0
    • 11/08/05 22:59:38

    皆様、いろいろなご意見ありがとうございます。10番さんを批判の声もありますが、やられる側の親御さんの気持ちがわかりすごく為になります。

    児童館のようなところに行くときは必ず側についています。すぐにおもちゃをとるわけではなく、一緒に楽しく遊ぶこともできるので。止められそうな時はもちろん止めます。

    仲良しのママ達とは、子供達が遊びはじめたら、隣のテーブルでお茶します。危なそうな時はすぐかけよりますが、間に合わず取ってしまうときがあります。しばらく側にいますが、ママ友が「もう大丈夫そうだからこっちおいで」みたく言ってくれるので、謝り席に戻ります。

    題名に、けんかと書いてしまい、不快に思われた方にお詫びします。

    一方的におもちゃをとる、ですね。

    • 0
    • 11/08/05 23:02:36

    >>46
    うーん、あなたお子さんまだ小さい?
    これぐらいの月齢で暴力とは思わない。子供も思ってないんじゃない?

    泣かされてもすぐ忘れちゃうよね?多分。

    • 0
    • 11/08/05 23:03:05

    >>47
    確かに…(笑)

    • 0
    • 11/08/05 23:04:49

    >>52
    同意

    • 0
    • 11/08/05 23:05:45

    >>45
    親がそんなにムカムカしちゃうなら家にいた方がいいよ。
    注意出来ないってしたらいいのよ。
    出来ないなら黙っとくしかないよね…
    ここで主張して発散して気が収まるならしたらいいよ。
    現実は何も変わらないけど。

    • 0
    • 11/08/05 23:11:56

    >>54
    あなたみたいな乱暴児の親が来なければ、みんな平和よ。

    親が「小さいんだから仕方ない」ってスタンスの人は、園児になっても小学生になっても、暴力治らないよ。てか、ひどくなるばかり。
    だって躾されてないんだもの。お互い様~って言いながらやりたい放題。みんなに嫌われてかわいそう、親が悪いのに。

    • 0
    • 11/08/05 23:14:39

    >>50
    主さんはレスを見る限り、しっかりしてそうだし配慮もしてるみたいだからそんなに気にしない方がいいよ。
    ただここにもいるけど、たまに暴力だ乱暴だって騒ぐ親御さんもいるから引き続き、気をつければ子供もいずれうまく遊べるようになるよ。
    主さんくらいのお子さんならよくある事だから気にしすぎないでね。次男は大人しい性格で、いつも取られちゃう側だけど私は暴力的だとかそんな事思わないよ。

    • 0
    • 11/08/05 23:17:07

    >>55
    これだけみんなから指摘されてるのに……

    • 0
    • 11/08/05 23:18:13

    >>49
    なんであんたが仕切るの?

    • 0
    • 11/08/05 23:20:41

    >>55
    あなたに育てられた子供の方が将来嫌われる気がするんだけど(笑)
    子供は親をよく見てるからね

    • 0
    • 11/08/05 23:22:18

    小さい子どもだけだと色々トラブルあるよね。
    貸し借りもわからないし、思い通りにならなかったら叩いたりする子もいる。子どもはいい悪いわからないから仕方ないと思う。
    だから、トラブルにならない為にも親も一緒に関わって遊ぶのがいいと思う。放ってるからトラブルも多い。
    親の言葉掛けで言葉を覚えたり、真似たりするんだから一緒に遊べばいい。
    そしたら我が子がおもちゃを取ろうとしたら注意出来るし、貸してあげることを教えたり、もっと面白い遊び方で気を紛らわすことだっていくらでもできると思うけど。

    • 0
    • 11/08/05 23:22:19

    >>55
    え?同意しなければ取る側の子になるの?
    うちはもう大きいけど状況次第で言えたり言えなかったりだけど、暴力はしないよ。小さい子にも優しい。
    取られる側は取る側に改善を求めてばっかりで、自分は問題ないみたいに思ってるけど、小さい時期は本当に親次第で変わるよ。
    でもその親も言えないタイプなんだから、状況は変わらない。


    ここで憎まれ口叩いても現実は言えないんだもんね。

    • 0
    • 11/08/05 23:25:09

    >>54

    うちは別に取る方でも取られる方でもなかったから、イライラはしてなかったけど、(下の子も3歳だからちょっと前のことになるが)言えないなら家にいろはおかしいでしょう。

    1歳児が意地悪でとったり叩いたりするわけじゃないのをこっちも分かってるからそれを叱ったりは他人の子にはしづらいでしょ、って話だよ。

    奪う子どもの親がまずは注意すべきことでしょ、なぜやられたうえに相手の子どもの躾までしなきゃいけないのよ。奪うのを放置するような親なんて大概おかしいから、逆ギレされかねないし、嫌だよ。

    多少乱暴な子でも、親がちゃんと謝るなり対処してくれれば別にくるなとは思わないよ。というか別に気にしない。むしろ主さんのように対処してれば、大変だなーと思うし、別にいいですよって言うわよ。

    なんできちんと対処すれば問題ないし、別にイライラしないと言ってるのに、やられる側が注意できないなら引きこもれになるわけ?

    • 0
    • 63
    • んなあほな
    • 11/08/05 23:25:35

    >>59
    あきらかに乱暴児の方が嫌われるって!なんで何もしない子が嫌われるねん!親見てるから乱暴になったのか?おぉ怖い。

    • 0
    • 11/08/05 23:29:34

    >>63
    ハウス!

    • 0
    • 11/08/05 23:30:04

    基本的に乱暴する側は低姿勢であるべきじゃないかな。
    ママ友の子は、つい手が出ちゃう我の強いタイプで、ママ友は主さんみたいにすごく気にしてたし、相手の子に怪我させないようにって目を光らせてたよ。たとえ1歳とはいえ、もし玩具が目にあたったりでもしたら大変なことになるしね。
    手が出ちゃったら、謝ってたし謙虚だったから、大変だなって思うだけで嫌な気持ちにならなかったな。
    小さいんだから目を瞑ってよ、お互い様でしょなんて言うママ友だったら距離を置いてたかも。
    今はママ友の子は5歳になったけど、優しい良い子になったよ。
    時間が解決したんじゃなくて、ママ友が頑張ったからだと心底思う。

    • 0
    • 11/08/05 23:30:25

    >>62
    ???
    相手の子供を躾る必要もないし、誰か放置してるって言ってたっけ?かなりズレてるの気づかないのかな。

    • 0
    • 11/08/05 23:32:17

    >>62
    注意出来ないし言えないから家にいたらって言ったんじゃなくて、言えなくてイライラするぐらいならって事。
    ここで取られなければ!対処してくれたら!って言ってても現実は何も変わらないよ?
    ならイライラはこの先も続く訳だよ?現状を変えたいならあなたが変わるしかないよね?
    私は現実での現状を考えて言ってるの。

    • 0
    • 11/08/05 23:33:44

    >>65
    だから主は低姿勢じゃん?

    • 0
    • 11/08/05 23:39:55

    やられる側が注意しろとか意味わからん。
    乱暴したのは自分の子なのに、止めたり注意したり謝ったりしない時点で、変な親確定じゃん。関わりたくないわそんな親子。

    小さいから手が出てしまうのはある程度仕方ないのかもしれないけど、普通は謝るよね、常識があるならさ。
    それで、やられた方が「いいんですよ、お互い様です」って言うんなら何も可笑しくはないんだけど、乱暴した方が「お互い様よね♪」とか言うから変なんだ。

    • 0
    • 11/08/05 23:40:56

    >>67

    言えなくてイライラするって書いてないよね?対処しない親に対してイライラする人が多いってことですよ。親がきちんと対処していれば別にこちらから奪う子に何もいうこともないですし、子どもに対してはどちらにしろイライラしたりしないですが。わかりますか?

    ちなみにうちの子はやられるわけではないので、そういう面でイライラすることはありませんでしたが。

    何人か書いてるけど、主さんのようにきちんと対処していれば大体はトラブルないと思いますよ。大変だとは思いますが。やがて落ち着いてくると思うし。

    • 0
    • 11/08/05 23:42:52

    たくさんのご意見ありがとうございます。小さい頃、娘のような子でも、大きくなって優しい子になったというレスを見ると、安心します。生まれた時から、人の気持ちがわかる優しい子になってほしいと思っていたので。

    いろいろなほうに話がいってしまうトぴピをたてておいて、申し訳ないのですが…。おもちゃをとってしまった時の娘に対してはとてもきつく叱る、でいいと思いますか?こちらがきつく言うと反抗的になったりで、逆効果かなと思ったりもします。まわりはけっこう優しく注意するタイプなので、自分のやり方が不安になります。

    相手の親と子供に謝るのはすごくしています。子供の年齢が高いほど、子供に対して謝ります。

    • 0
    • 11/08/05 23:46:08

    >>69
    さっきからずれてるの気づかない?

    • 0
    • 11/08/05 23:46:37

    主は放置してるわけでもないし、ちゃんと謝ったりしてるよね?

    主がお互い様だよね、といってるわけでもないのに…なんか話ズレてない?自分の身近な人間に重ねて話してない?

    • 0
    • 11/08/05 23:47:28

    >>71
    大丈夫ですよ。あなたの育児は間違っていません。
    きっといつかわかってくれる日が来ます。
    あなたの謙虚な姿勢を周りはきっと評価してくれてますよ。
    自信を持ってこれからも頑張って!

    • 0
    • 11/08/05 23:49:03

    >>69
    イライラするなら引きこもれとかさ、モンペとかさ、どっちがだよね。親が悪いとも思わない、仕方ない、そんな事でイライラするなとか思ってる人が沢山居てびびった。楽しく遊んでる我が子が突然叩かれたり、貸してもなく玩具奪われたり、イライラしない人居るの?もちろん顔や態度には出さないけど何度も続くとイライラする。主みたいに必死に頑張って子と向き合う姿勢があればイライラした気持ちにはならないけど、対処もしない放置親ならイライラする。

    • 0
    • 11/08/05 23:50:01

    >>73

    一人うるさく吠えてるのがいたからじゃない?
    主に対してのレスではなくて

    • 0
1件~50件 (全 116件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ