産後うつ病とうつ病の違いは何ですか?長文です。

  • なんでも
  • 美香
  • F901iC
  • 05/06/23 12:41:01

私は2週間前に産後一ヶ月検診の時に診療内科を紹介され産後うつ病と診断されました。
旦那の母親も精神分裂症に3年前からなっていて、丁度私が産後うつ病と診断された時、旦那の母親の病気が再発してい旦那は家にいませんでした。
義母が入院し、旦那が帰ってきた時に病気の話になり『お前はうつ病なんかじゃなくてうつ気味なだけだ』と、言われました。私はうつ病ではないんですか?薬は処方されてます…違いがわかるかたいましたら教えてください。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 8
    • さきママ
    • KDDI-SA33
    • 06/06/29 17:29:45

    はじめまして。
    私もうつです。きっと私達に家族の人は振り回されてるし、気を使うから、うつ状態になることが多いようです。旦那死のうとした時あったみたいだし…。奥様が診察の時一緒に先生のお話聞いてもらったりしてますか?

    • 0
    • 7
    • 旦那も
    • PC
    • 05/06/23 15:06:24

    精神的にカウンセリング受けたほうが落ち着くんじゃないの?話を聞いてもらうだけでも気分違うと思うよ。

    • 0
    • 05/06/23 14:42:04

    旦那はうつ病ではないです。義母のカウンセリングの先生や医者にもうつ病ではないと言われてます。ただそういう性格なのと、仕事、母親、私との両親との同居、父親とのお金のトラブルなどが重なり、それに加えて私がうつ病で原因は浮気や家にいなかった事からだと知って、遊びに行きたいのに行けないし、信用もしてくれない…ましてやうつ病だから強く言えない、言っても、私がすぐ忘れてしまうので頭にきてるんだと思います。

    • 0
    • 5
    • 旦那が
    • PC
    • 05/06/23 14:13:48

    ウツなんじゃないの?

    • 0
    • 05/06/23 13:36:51

    コメントありがとうございます。
    産後うつ病と診断されたのは2週間前ですが、去年の夏から偏頭痛、不眠、拒食、外に出れない、人と会えない、イライラなど気分が沈んだままというのはあったんです。
    そうなったのは県外に引越し子供と毎日2人きりというのと旦那の浮気が発覚してからで…実家に同居することで拒食だけは改善したのですが…今は去年の夏よりヒドイ状態で怒鳴り声や大きな音、暗闇などにまで恐怖を感じ、体が勝手にふるえて、食事もできない、死んでしまいたいとまで思うほどなんです。
    旦那はゆっくり休めと言ったり、働けと言ったり日によって、私への接仕方が違っていて今は口も聞いてくれません。

    • 0
    • 3
    • うつのタイプ
    • PC
    • 05/06/23 12:56:45

    心の風邪といわれるようになった“うつ病”にはタイプがあります。
    症状、重症度、経過、要因によって分類されます。
    内因性うつ病
    原因が不明で、性格、体質により自然に発症したと思われます。
    この症状は、うつ状態が1回か繰り返しおこる、単極性うつ病、うつ状態とそう状態が交互におこる躁うつ病の双極性うつ病があります。
    身体因性うつ病
    身体の病気や服用している薬の影響で、“うつ病”とほぼ同じ症状がでるものを言います。
    病気や症状として、脳動脈硬化症、糖尿病、リウマチ、パーキンソン病、癌などの抑うつ状態が現れます。
    また、薬剤の影響では、ステロイド、降圧剤、インターフェロンの投与にて抑うつ状態が現れることもあります。この症状は身体的疾患や薬物なので、今は“うつ病”からは除外するようになってきています。
    心因性うつ病
    心理的ストレスや精神的ショックが引き金になってうつ状態なることをいいます。
    反応性うつ病、軽症うつ病、仮面うつ病などがこれに入ります。
    このような分類に対して、現在、新しい分類としてアメリカの精神疾患の診断基準では、“うつ病”、“躁うつ病”などを気分障害の項目に含めるようになりました。
    また、 WHO(世界保健機関)も同様の分類となっています。

    • 0
    • 2
    • うつの種類
    • PC
    • 05/06/23 12:55:22

    仮面うつ病
    心の症状は目立たず、身体の症状が前面に出てきて、ゆううつ気分が少ない為にうつ病とわかりにくいのが特徴。
    老人性うつ病
    高齢者では身体の衰えに喪失体験などのストレスが加わって、身の置き所がない物覚えが悪くなったなどの不安感が強く出たり、身体の症状が全面に出たりしてうつ病になりやすいといわれています。
    躁うつ病
    愉快で爽快な躁の気分が続く躁状態と憂鬱な気分を繰り返します。
    躁状態の時は、気持ちが高ぶり、自信に満ちており、回復したようにも思われるため、なかなか病気と気づかれません。
    女性のうつ病
    女性は、男性の二倍うつ病になりやすいと言われています。
    それは、月経(女性ホルモン)と関係していて、女性特有のストレスを感じやすい月経前、妊娠、出産、子育て、更年期には症状が出やすくなります。
    月経前うつ病
    月経の十日前くらいからイライラし、落ち着かない、怒りっぽくなるといった症状があらわれます。慢性的に続くと生活に支障があらわれるようになります。
    産後うつ病
    産後二~三週間以降に、イライラするなどの精神症状があらわれます。
    だるさや頭痛などの身体の症状だけが強くあらわれることもあります。
    更年期うつ病
    閉経前後、卵巣機能の低下によって、女性ホルモンの分泌量が減少するため、自律神経失調症状(不定愁訴)が、あらわれます。
    ゆううつになったり、落ち込んだり、こころの変調もあらわれます。

    • 0
    • 1
    • とりあえず
    • PC
    • 05/06/23 12:53:50

    うつ病と落ち込みとの違い
    日常生活で、気分が落ち込むことはよくあることです。例えば、仕事で失敗してしまったり、失恋をしたりすると、誰でも気分は落ち込みます。

    しかし、多くの場合は、短期間で回復し、また元気に頑張ろうと、思えるようになります。ところが、いつまでたっても気持ちが沈んだまま回復せず、2週間以上もこのような状態が続く場合は、うつ病の可能性が疑われます。
    落ち込みの度合いはいつも同じでなく多くの場合、朝に重く夕方になると軽くなる傾向があります。

    このように一日の中で気分の落ち込みに変化があることを、日内変動といいうつ病の特徴のひとつにあげられます。
    この他、悩みや心配ごとがあって不眠の経験のある人も多いと思います。不眠はうつ病でもっともよくあらわれる症状のひとつです。

    このように、単なる気分の落ち込みと、うつ病にはいくつかの相違点があります。

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ