雰囲気悪い幼稚園

  • 乳児・幼児
  • 11/04/10 00:39:37

娘が、入園早々、噛まれました。

私は、児童心理学を学んでいた事もあり、噛んできたお子さんには、軽い障害があるように感じました。

娘は、それ程気にしていない様子ですが、警戒心はあるみたいです。


噛まれた時、担任から謝罪はありましたが、こんな事はよくありますから。と言われ、そんな言い方された事になんだか腑に落ちない気持ちになりました。


入園式の時噛まれて、その後、2日幼稚園に行きましたが、噛んだ子の母親が私や娘を睨みつけるように見てきたり、ひそひそ話をしたりと、とても感じが悪く、担任も、おはようございます。の挨拶がいい加減で、他のお子さんには笑顔がありますが、娘には無表情で挨拶したりと、不安でたまらなくなりました。


昨日の登園でも、他のお子さんは母親が園庭を通り担任の所まで連れて行っても何も言われないけど、私達が門をくぐり園庭に入ろうとすると、フリーの先生が娘を無理やり引っ張って、私から離し、背中を軽く押して教室へ向かわせたりします。

雰囲気悪くて参ってます。

酷すぎると思っていますが、同じような気持ちになった方いませんか?

どのように対応すれば良いでしょうか?

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 64件) 前の50件 | 次の50件
    • 11/04/11 10:13:04

    うちは幼稚園じゃなくて保育園ですが、息子が背中を噛まれたり手を噛まれたりしてきました。
    血が結構でてたのでびっくりしましたが、先生はよくあることでお互い様なんで仕方ないですよぉって笑ながら...。

    しかもやった相手も教えてくれませんでした。
    保育園だから仕方ないのかなって諦めていましたが、転居のために違う保育園にかえたらそんなこと絶対ないしお勉強や体育や音楽の授業もあって保育園でもこんなに差があるんだって思いましたよ。

    だから幼稚園もいろいろ情報収集して選び直すのも手かもしれないですね。

    • 0
    • 11/04/11 09:17:52

    気にしすぎじゃない?
    入園式の真っ最中に起こった事なんだから他のママさん達も事の経過をリアルに見てるんだし主さんが悪く無いなら他のママさんが避ける事も無いじゃん。
    疑心暗鬼になりすぎて自分から壁作って近寄り難い雰囲気作ってるだけだと思う。
    自分からニコニコ話しかければ良いじゃん。
    今回の件がなくても元々の知り合いいない幼稚園なら自分から声かけないと待っててもダメじゃない?

    • 0
    • 11/04/11 08:43:31

    噛むことはよくあるって顔を噛むなんてありえなくない?主が感じたように先生方はその子をそれ以上暴れさせない為になだめてたんじゃないかな?相手親も先手必勝な感じで周りに何か言ってるんだよ。私は二度目があったら園に直接言いにいくよ。

    • 0
    • 11/04/10 17:57:14

    障害あるんじゃないんですか?とか言ってない限り心配することないよ。主も子も非はないんだからね。うちも年中の時お友達に噛まれたり酷いこと言われて落ち込んでたけど今はその子とお手紙交換したりしてるよ。親は考えすぎちゃうけど見守るしかないよね。

    • 0
    • 11/04/10 17:30:46

    もし、自分の子が噛んだなら、相手の親に申し訳ないし、謝罪するよ。
    たとえ障害があるんじゃないの?って悪態つかれても。
    自分の子が悪いんだし。


    逆に、噛まれた側なら、「お互い様なんで(笑)」で済ませる。


    主は、子が噛まれたし、相手親が性格悪いし、災難だったね。


    それか、主が考えすぎかな?って思った。
    相手親は、たまたま園ママと話してて、主と目が合っただけ。(相手親は、もともと目つきが悪い。)


    幼稚園の先生も、怪我させて申し訳なく、そういう態度(控えめ)になったのかな?

    って、考え方を変えてみる。

    • 0
    • No.
    • 59
    • 洗浄カメラマン

    • 11/04/10 17:07:27

    もし自分の子が他の子噛んだりして、相手親に「障害が」って騒がれたとしてもまず先に謝るし、悪口なんか言わないでしょ(--;)関わりたくないから挨拶ぐらいしかしないかもしれないけどさ。
    主側にも問題あったとしてもやっぱり相手親も園の態度もちょっとなぁって感じ。

    • 0
    • No.
    • 58
    • でもさぁ~

    • 11/04/10 16:43:05

    >>57
    入園式の最中に起こった事だから皆が現場にいたんだし相手親が理不尽な悪口言い触らしても意味ないと思うよ。
    私は主さんが批判されたくなくて自分の言動を隠してるんだと思う。

    • 0
    • 11/04/10 15:53:53

    やった方が先手を打って?悪口言いふらしてやられた人を追い詰める?虐めみたいな事する人結構いるからね
    よくあるパターンだけど不愉快だし先行き不安だよ

    • 0
    • 11/04/10 14:09:33

    >>51
    私もそう思う。

    式中なら、他の親御さん達もその件やその後の先生達とのやりとりを見てる訳だから、相手親が悪口言いふらしただけでみんなが主さん親子を差別しないと思うんだけど。

    • 0
    • 11/04/10 13:52:03

    >>49
    突発的に叩いたり、何処でも噛んだりする子っていますよ
    特に入園当初は不安定になっているし
    私が働いていた園には、突然目潰しをする女の子がいました

    手をピースにして、両目に突っ込もうとするの…
    3ヶ月位で落ち着いたけど、聞いてみたら家庭環境が良くなかったです

    もう8年経つけど、健常児ですよ!

    園側の対応も良くないけど、一場面しか見ていないのに障害を疑う主もどうかと思います…

    • 0
    • 11/04/10 13:42:46

    相手の親がありえない

    普通なら、どんなに嫌な相手にも謝りに行くでしょ。

    • 0
    • 11/04/10 13:31:11

    入園式に噛まれたなんてかわいそうだね…。
    保育中と違い、親もいる中でそんなことあるなんて。

    • 0
    • No.
    • 52
    • なにそれ

    • 11/04/10 13:21:37

    >>49 子供が発達障害だと親はドキュンってなにそれ(怒)

    • 0
    • 11/04/10 12:41:09

    >>48
    うん。もちろん叱るよ。
    でもいつもされてるならさすがに障害を疑ったり先生がなぜ止めてくれないのかと不信に思うのもわかるけど、入園式のあとならいっぱいいっぱいになってて何かの拍子にそうなったのかもしれないなと思う。
    ただ相手親の対応はむかつくから要注意親子と認識するけど。
    それだけで障害疑ったり相手親達に無視されるのもおかしいから主側にもなにか問題があったんじゃないかと思うんだけどね。

    • 0
    • 11/04/10 12:37:53

    トピタイ、トピ文、コメ見て思った事は、主さんはどこ行っても言う人なんだろうなって感じた。
    その幼稚園じゃなくても、主さんは子どもの集団生活に口出すんだろうね。子どもの友達選びに口出さないようにしないとね。自分に返ってくるよ。

    • 0
    • 11/04/10 12:28:50

    何もしていないのに急にかみついたの?
    幼稚園でそんなんだと、発達障害なんじゃない?
    そういう子だから親もドキュソなんだよ!

    • 1
    • 11/04/10 12:19:58

    >>47
    叱らないなんて書いてないよね?

    • 0
    • 11/04/10 12:14:40

    >>43いや…仮に、主さんの子供が、相手の子の顔をジロジロ見たとしても、
    いきなり噛み付くのは駄目なことだよ。

    あなたは、お宅のお子さんがお友達の顔をいきなり噛んでも『相手も悪いことしたんじゃないの?』
    と、子供を叱らないの?
    善悪の判断は、どうやってつけさせるのよ?

    • 0
    • 11/04/10 12:03:20

    どちらにしろ主さんが幼稚園に対して拒否反応強いみたいだから楽しい園ママライフは諦めた方がいいかもね。

    • 0
    • No.
    • 45
    • そうそう

    • 11/04/10 12:01:57

    主さんの言葉の粗を探すような見方をするから批判的なんだよ。
    私は幼稚園側が悪いと思う。
    うちの子が、年少でトイレに並んでたら後ろの子が横入りして突然、噛み付いてきた時は、先生から謝りの電話がきたよ。
    友達のところの幼稚園は、先生だけじゃなく、やった側の親からも電話するよう幼稚園側から言われるそうです。

    幼稚園選び、しっかりやりました?
    幼児教育は大事なことよくご存知なんじゃないんですか?

    • 0
    • 11/04/10 11:58:50

    >>43
    え?
    顔を噛むって行為は異常だよ?

    顔をジロジロみたり睨んだりって…仮にそうだったとしても顔を噛む行為は普通じゃないよ。

    • 0
    • 11/04/10 11:54:37

    >>41
    本当に何もしてないのかな…。
    主さんの子どもがジロジロ見てたり、睨んだりしてた事に反応して顔噛んだって事はないのかな…。
    主さんの言い分だけだとわからないよ。

    • 0
    • 11/04/10 11:47:45

    障害かどうかに関係なく噛む子がいることは理解してるけど、それをしょうがない・よくあることと考えてるような園や親は嫌だわ。

    障害・児童心理学に食いついてる人がいるけど、そこはどうでもいいじゃん。

    主さん、幼稚園は私立?うちの子も年少の時に入れた幼稚園が、どうも合わなくてすぐに辞めたよ。一年間家にいて、年中からとっても暖かい幼稚園に入ったよ。
    園の方針・集まってる子ども・その親、園によって個性があるから、園を変わる選択肢もあるんじゃない?
    うちは幼稚園を変わって本当に良かったと思ってる。

    • 1
    • 11/04/10 11:44:23

    >>39やったりやられたり、遊んでるうちにぶつかったりなら、そういうこともあるだろうけど、
    何もしていない子にいきなり顔を噛み付くなんて、どう考えてもおかしいよ。
    発達障害のグレーゾーンだと思われても仕方がないかも。

    • 0
    • 11/04/10 11:42:12

    年少児なのに個別面談が学期末にしか無いの?
    授業参観や親子遠足は?
    個別面談なくても、この時期、役員決めとかで幼稚園行く機会は多いよね?
    幼稚園いった時、担任や園長に相談したら?
    最大の問題点はフリーの先生みたいだしね。

    • 0
    • 11/04/10 11:28:07

    >>37
    年少なんてよっぽど大人しい子以外はやったりやられたりじゃないの?
    咄嗟に手が出たり、周りにぶつかるかもと考えずに手足を振り回してぶつかったり。そうしてやったりやられたりしながら学んで行くんだと思うけど。
    反対に大人しくて人見知りの子は輪に入れなくてストレス大きいみたいだったよ

    • 0
    • 11/04/10 10:54:52

    児童心理学ねぇ…。
    いるね、中途半端に知識つけて上から見る人。現実見て言わないよね。本の中に書いてるのは統計だからね…。
    主さんの態度が周りに伝わってるんだと思うけどね。
    んで、自分達にだけ態度がおかしいって言い出すんですよね。主さん子どものまま知恵付けちゃったんだね…。

    • 0
    • 11/04/10 10:29:56

    ここで主さんを批判的に意見してる人は、自分の子が乱暴で手を出すタイプなんでしょ…。

    普通は、何か思う事があれば手を出さずに、言葉で伝えられるように子供に教えなければいけないのに、それが出来てないのは、その親がダメなんだと思うよ。
    そんな親の子だから、乱暴で何も悪いことされてなくても、突然噛み付いたりするんだよ。

    そのあとのフォローが幼稚園側や、親からあれば主さんも、『子供のやったことだから』と許せたんだと思うよ。
    それが無い上に、反対に嫌な態度を取られてるから、不信感でいっぱいなんですよね?
    私なら、苦情とかじゃなくて、相談って形で担任に話するかも。

    • 1
    • 11/04/10 09:43:48

    うん、文面だけだと相手だけが悪い様に書いているけど、ここまで広がるのは嫌な雰囲気や態度をしたり先生は仮にもプロなのに上から話したりしたんじゃないかな?
    周りは自分の鏡とも言うよね?
    どっちかだよ。
    ここぞと言うなら先生や周りに疎まれても覚悟の上。
    それが嫌ならやんわりと伝える。
    娘が楽しく通って気にしていない様子なのに、親がカリカリするのはどうなんだろ…
    誰の為の幼稚園?

    • 0
    • 11/04/10 08:54:51

    まぁ障害云々は別として、主の子供は顔を噛まれたんだよね?
    腕や手とかなら喧嘩したりふざけてかな?とか思うけど、私は顔はありえないわ。
    しかも血が出てたんでしょ?
    きっちり担任と相手親子と時間とって話しするな。
    帰り時間の立ち話し程度じゃなしにきっちりね。

    幼稚園ではよくある事でも、してはいけない事をその場で子供にも教えなきゃいけないし。

    神経質な親だと思われようが私ならきっちり話しするよ。

    • 0
    • No.
    • 34
    • 普通なら

    • 11/04/10 08:22:34

    噛んだ子の親の方が片身狭いはずだし謝罪もあるのが普通だけど、逆に謝罪どころか主を悪者扱いするなんて、よっぽど主が露骨に皆に分かるほど嫌な態度したとしか考えられない。口で何も言ってないならね。
    一度、しかも入園でただでさえ子供も皆不安定な時にちょっと噛まれたくらいで障害疑っちゃうような主だからね…。

    • 0
    • 11/04/10 08:20:38

    >>27

    句読点多いよ。

    • 0
    • No.
    • 32
    • 元幼稚園教諭

    • 11/04/10 08:14:39

    年少さんは、突然叩くとか噛むとか…きっかけなしに手が出てしまう事はありますよ
    入園のストレスや、いろんな事で不安定になっていて手が出てしまう事もあります
    毎日毎日保育して、そこでやっと障害の疑いが判るのに、児童心理学を学んだとかで障害児ではないかと疑ったら失礼ですよ

    それに専門の方程は深く学ばないけれど、教諭や保育士だって児童心理学は学びます
    それに、子どもって教科書とは全然違いますよ
    『児童心理学ではこうだったから、あの子は障害児では?』なんて思わないですよ

    • 0
    • 11/04/10 07:48:57

    子の親からは謝罪はないの?謝罪があって主がグチグチ言ってるなら陰でコソコソ言われちゃうかもしれないし。

    • 0
    • 11/04/10 07:45:16

    うーん、やっぱり主が態度に出てたんだろうね。

    そもそも噛むって何なの!?
    何故、噛む子がいるんだろう。

    • 0
    • 11/04/10 07:25:28

    自分の子供が可愛くて仕方ないんだろうけど、幼稚園に入れた訳なんだしいろんな子が居て当然でしょ!たしかに噛むのは良くないけど、子供にとってもはじめての集団生活。主もとりあえず見守って様子見なよ。心理学学んだ母親が、こんな騒ぐなんて嫌だな。

    • 0
    • 11/04/10 07:22:37

    心理学って学んでもママスタで相談しないとダメなんだ…無駄な知識だね。

    • 0
    • 11/04/10 07:20:02

    >>25
    いや読みやすいよ

    • 0
    • 11/04/10 05:21:12

    その場で障害ありそうとか口に出して言ったりした?
    言ってたら、それを聞かれてた可能性あるかもしれないけど…

    • 0
    • No.
    • 25
    • もちろん

    • 11/04/10 03:15:55

    噛んでしまう子や親が悪いんだけど、入園したばかりだと言葉より先に手がでちゃったりする子もいるよ。
    また同じ事があったら担任の先生とちゃんと話してみたら?
    それでも担任の先生がちゃんとした対応をしてくれないなら、園長先生に言ってもいいんじゃない?

    あと、全然関係ないんだけどさ…
    主さんの文章読点多すぎて読みにくいよ。

    • 0
    • 11/04/10 01:52:31

    >>22

    個別面談は、学期末にあります

    • 0
    • 11/04/10 01:50:30

    >>20
    多分、噛んだ子の母親達もそう考えているんだと思います。

    • 0
    • No.
    • 22
    • 来週ぐらいから

    • 11/04/10 01:46:13

    >>19
    個別面談が始まるんじゃない?
    その時に相談してみたら?
    どうしても相手の子と合わないならクラス変更してもらえば良い。

    • 0
    • 11/04/10 01:43:41

    >>18

    そうとられてしまったのなら、大変申し訳ないです。
    ごめんなさい。

    • 0
    • 11/04/10 01:42:21

    >>16
    障害なくても年少ぐらいの時は友達、噛んじゃう子供っているよ。
    噛んじゃう子も幼稚園の生活の中で変わっていく、それぐらいで障害疑うとか児童心理学とやらもアテにはならないね。

    • 0
    • 11/04/10 01:37:59

    私も、園長先生に聞いて貰いたいと思ったのですが、噛まれた事よりも、担任の態度の事を言うのは、ちょっと噛まれたからって騒ぐ厄介な親とおもわれないかな?と不安で、言う勇気がないです。

    娘は、ボーっとしているタイプなので、周りの事はきにしていないみたいです。

    私は、昨日は登園時に嫌な気持ちになった事が大きく感じてますが、娘は、昨日は粘土で遊んだ事がとても楽しかったと言ってるので、幼稚園で楽しんでいるように感じます。

    ただ、噛んだ子が、毎日娘を追い回しているようで、昨日の登園時に、娘が、○○君から逃げないといけない。と言ってました。

    • 0
    • 11/04/10 01:29:44

    >>16
    どうしても相手の子に障害がある事にしたいのね…(-_-;)
    相手の親も謝らないのはおかしいし、園の対応もおかしいけど。

    • 0
    • 11/04/10 01:25:48

    あるかは別にして。
    私なら園長先生と話をする(今の状態が良くないんだし、言っても良いと思う)
    言って変わらないようなら違う園を探す。

    子供が楽しく通園できれば親に対して態度悪くても我慢できるけど…

    入園そうそう噛まれるなんて…不安になる気持ちわかります。

    • 0
    • 11/04/10 01:22:37

    私が、障害にふれたのは、その子に障害があるから、これからも色々あるから、騒がないように対応しているのではないかな?と思ったからです。

    でも、された側を責めるような雰囲気作りは良くないと思うんだけど、幼稚園では、こんな事が普通なのかな?と思い、どう対応していいのかわからなくて不安でたまらないです。

    挨拶はしていますが、噛んだ子の母親グループから無視されていて、日に日に、無視する人が増えていきます。

    その上、騒がれたくないからか、担任やフリーの先生の態度もあるので辛くてたまらないです。

    • 0
    • 11/04/10 01:20:41

    今の時期年少さんなら喧嘩の手段として噛んじゃう事もあるかもね。
    活発な子とかなら喧嘩して怪我なんて良くある事だし毎日噛まれるんだったら問題だけど1度ぐらいで目くじらたてて騒ぎ立てる親は警戒されても仕方ないような気もするよ。
    これから主さんの子供は、あの子はちょっとでも怪我させたり何かあったら親が厄介だからって感じで特別視されちゃってノビノビ園生活過ごせなくなっただろうね。

    • 0
1件~50件 (全 64件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ