【ごめん!便乗】七五三に義母呼ばなくていい?

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 51件) 前の50件 | 次の50件
    • 11/02/12 23:05:47

    【結果】大体の人が義親がイヤでも、何もしてくれなくても、義親を行事ごとに呼ぶ。

    • 1
    • 11/02/12 16:59:32

    うちは呼んでた。
    離婚したから今は他人だけど。
    結婚してるうちは良い嫁演じて、できるだけ何かあった時にこちらに非があるように見せたくなかった。
    でも離婚したら結局一緒だね~
    そら息子可愛いわな。私のあら探しで悪口いってるらしい。

    • 1
    • 11/02/12 16:47:27

    自分親だけ呼んで旦那親呼ばない訳にはいかないんじゃ…
    旦那にも悪いでしょっ。私姑大っ嫌いだけど旦那には申し訳無いし親だから呼びました。
    て言っても子供の為の七五三だもんね。

    • 0
    • 11/02/12 16:22:45

    >>35会った事あるわけない(笑)義親に恵まれてないし最初はむしろ嫌われてたけど旦那と子供の為に好かれるよう努力した。実親だって嫁ぎ先で上手くやってるほうが喜ぶし。おばあちゃんを泣いて嫌がるなんて…子供かわいそうに。

    • 0
    • 11/02/12 15:03:35

    >>44
    本当にその通り。


    • 0
    • 11/02/12 14:55:52

    みんな偉いね…
    うち呼んでない。
    呼ぶと嫌な思いばかりしてたし、呼ぶ気がまったく起こらなかった。

    今年の幼稚園の運動会なども呼びたくない。憂うつ。

    • 3
    • 11/02/12 14:20:24

    義親呼んでない~。30年前のボロボロの義姉の着物、下駄、帯のおさがり用意してきてこっちが着せたいのがあるって言っても無理強いしてきて聞かなかったら呼ばなかった笑

    • 0
    • 11/02/12 14:13:51

    誰が可哀想って子どもが可哀想。そんな関係性が普通だと思って育つんだしね。結婚して指南しようがないよね。義親を大切にしなさいなんて言えやしないわけだし。

    • 0
    • 11/02/12 14:08:59

    旦那さんが理解しているなら、義母なしでもいいんじゃない。

    初めからトピ文にちゃんと書きましょうね!

    義母から主親にとばっちりがいかないといいね…

    • 0
    • 11/02/12 14:04:26

    >>40
    自分で聞いといて何でキレてるの?
    誰も叩いてないよ。
    みんな呼ぶから呼ぶって回答でしょ。
    自分と同意見がほしかったの?

    • 0
    • 11/02/12 13:52:14

    >>40
    そこまでしか考えが及ばないなら仕方ないよね。

    • 0
    • 11/02/12 13:50:09

    >>38
    常識あるから私たちが決めた事にいちいち口出ししないよ!

    自分達の顔をたてたいから呼べとか言うんじゃない?(笑)


    てかもうどうでもいいよ…
    閉め

    • 1
    • 11/02/12 13:48:38

    >>31
    あんたうちの義母に会ったことあんのか!
    そんなこと義親に恵まれてるから言えるんだよ!
    ってあなたの義母のことなんかここみてる人がしるわけないじゃん。

    他人様に七五三に義親呼ぶかどうかなんか相談したあなたが悪いわ。
    相談文からしたらただの主のわがままにしかみえないからね。
    義親が最低な人にしろあなたもどうかと思うわ。

    一番辛いのは旦那さんだという話。

    • 0
    • 11/02/12 13:39:24

    >>35常識ある親御さんなら、それでも呼びなさいと言うと思うけど。

    • 1
    • 11/02/12 13:30:58

    >>33
    たたく?みんなちゃんとしてるからそういう意見になるんでしょ?聞いておいてなんなわけ?みんなそんなのしてなーい。義母嫌いだしー。って意見ならたてた意味があるとでも?変な人。

    • 0
    • No.
    • 36
    • だったら

    • 11/02/12 13:26:44

    はじめから聞くなよ。

    みんなはどうしてるのか聞く必要なんか尚更ないじゃん

    きいてどうすんのさ。後出しばっかで。はじめからそう書きなよ。

    • 0
    • 11/02/12 13:25:20

    >>31
    あんたうちの義母に会ったことあんのか!
    そんなこと義親に恵まれてるから言えるんだよ!

    親は娘がどんな目に合わされてるか知ってるから何も言わない。旦那には『ご両親はいいの?』とか聞いたりしてるけど。

    • 1
    • 11/02/12 13:23:38

    >>23ばあちゃんが母親に嫌みいってるとこみてても子どもには優しいなら子どもは対して何も思わないんじゃない?
    逆に母親がばあちゃんのこと毛嫌いにしてる態度、様子は子どもによく伝わるしばあちゃん好きな子なら辛くなるよ。
    主の子どもはどうかしらないけど子どものお祝いに主の嫌いだからって感情で呼ばないなんてあほらしい。子どもが主役です。

    • 0
    • 11/02/12 13:21:48

    もう子供もばあちゃん嫌いだから大丈夫だよ。泣いて近寄らない。

    旦那にも言ってるよ。嫌味のこと。会うのを減らしてくれてるし、私と義母を2人きりにしない。旦那と義母も2人きりにはならないようにしてくれてる。
    それでも義母は言うけどね。私と旦那に。

    今までずっと実親抜きの義親のみでやってきたらから七五三を機にこれからは実親とお祝いすることにするよ。


    なんで聞くの?って
    みんなはどうしてるのか聞きたかったのに、途中から主を叩くような流れになったからおかしくなったんじゃないの?

    • 0
    • 11/02/12 13:14:15

    うちも嫌みよく言われてるけど子供は気にしてないよ、ばあちゃん大好きだし。それでいいと思ってる。姑にしたら嫌みだと思ってないかもしれないし。

    • 0
    • 11/02/12 13:12:36

    主の親は義親抜きで納得してるの?こんな非常識で思いやりのない娘でいいの?

    • 0
    • 11/02/12 13:12:04

    母親が嫌味言われてるからって、子供がばあちゃん嫌いになるとは限らないよ。

    主の中で答え決まってんのに、なんで皆に聞くの?

    • 0
    • 11/02/12 12:58:24

    >>26
    本当だね。あちらのお父さんお母さんいらっしゃらないのに私らはいいの?って普通の親なら言うよね。それをよしとしてるんなら主の親もなんだかね。

    • 0
    • No.
    • 28
    • ふーん。

    • 11/02/12 12:55:54

    >>23子どもみてるんだ、主が義母に嫌みいわれてる姿を。で、悲劇のヒロインなわけだ(笑)
    お母さんおばあちゃんにいじめられて可哀想。って子どもが義母嫌いになってくれるといいね!主の思惑通りに(笑)
    子どもの前では言わないように言えばいいだけの話しなのに。

    そんな嫌いなら旦那さんに言ったらいいじゃん。
    何もしてくれないし嫌いだから呼びたくないって。
    自分の親の株ばかり上げて旦那の親を見下してれば~。

    • 0
    • No.
    • 27
    • わが家のキンチョールΣ(゚□゚;)

    • 11/02/12 12:54:04

    >>23
    というか、あなたのお祝いじゃないんだよ?
    子供の無病息災を願い、また、成長した姿を披露する場でもあるんでしょ?

    もう親になったんだから、少しは大人になりなよ。
    嫌み言われる事、旦那に言ったの?旦那は何て?

    義親よばないなら実親もよばない。
    実親よぶなら義親もよぶ。

    • 0
    • 11/02/12 12:50:06

    >>9
    その家系や地域にもよるけど、嫁の親が物を準備する(贈る)のが普通じゃないの?

    うちの義母も洋服や玩具すら買ってくれないのに、祝い事になると気持ちだけ張り切ってうザイ…

    主の親も義母を仲間外れにして祝い事を出来ちゃう、主と同じ非常識人なんだろうね。蛙の子は蛙か…

    • 0
    • 11/02/12 12:49:08

    >>23
    じゃ呼ばなきゃいいじゃん。面倒くさい。うちの母は25年いびられて近所中にあることないこと言いふらされけなされてきたけど私たちに関する事は別としてたよ。きちんと呼んでご馳走して何ももらえなくてもありがとうございますって言ってた。介護もして最後は死に化粧までしてたわ。子どもの目にどううつるか想像してどうするべきか考えたらいいさ。

    • 0
    • 11/02/12 12:48:12

    >>23

    子供は見てるだろうね…母親がばあちゃんを毛嫌いしている姿を

    • 0
    • 11/02/12 12:36:17

    いや、わかるよ。そういう風習な事は。
    うちの実家側が用意するものなのも。


    でも嫌いなのにわざわざ呼ばなきゃならないの?って聞きたいのよ。
    親の都合って言うけど、ただのゲストなんでしょ?だったら別にいなくてもよくない?

    子供は見てるだろうね…ママがばあちゃんに嫌味言われている様子を…

    • 0
    • 11/02/12 12:17:48

    >>16
    金銭やら物品やらが絡まなきゃ招待しないってわけね。お祝い事の意味から勉強したらいいさ。できた嫁ならお忙しいとは思いますが子どもの為に来ていただけないでしょうか。くらい言うでしょ。本当に子の為にお祝いしたいと思うなら損得なしで呼べるがね。あくまで義理の親たちはゲストなんだから。

    • 0
    • 11/02/12 12:06:25

    >>16子どもの無病息災を願うためであって、親の都合なんて子どもには関係ないでしょうよ。何もしてくれないとか、見返りがないなら何もしないとかおかしいよ。あなたの旦那育てた親でしょうが。それに子ども達にとっては大切なおじいちゃんおばあちゃんです。そうやってあなたが義親嫌がってるの口にしなくても思ってる以上に子どもはみてるよ。

    • 0
    • 11/02/12 11:57:43

    >>16 旦那にどう言うの?旦那さんかわいそう。

    • 0
    • 11/02/12 11:56:33

    >>16義親に何をして貰うの?地域によるのかな、こっちは実家からお祝いや着物産着、節句等、貰うのが当たり前だから。

    • 0
    • 11/02/12 11:33:57

    うちもそうだよ
    姑は何にもしない
    口だけ

    それでもお祝いだから呼ぶんだよ

    • 0
    • 11/02/12 11:13:23

    旦那実家と疎遠だから呼んでないけど、節句の人形や着物等は私の実家で用意したよ。結婚して旦那の姓になったんだから、嫁実家からお祝いを届けるの意味でね。周りも皆同じなんだけど、住みで違うのかな?因み都内23区だけど。

    • 0
    • 11/02/12 10:57:09

    何もしてもらってないのに招いたり、食事会したりしなきゃならない意味が分からない。
    うちの親には色々用意してもらったからお礼を込めてそれぐらいはしてあげたいと思うけど。

    旦那にはうまいこと言うから大丈夫だよ。
    旦那もうちの両親には色々してもらって感謝してるみたいだし。

    • 0
    • 15

    ぴよぴよ

    • 11/02/12 10:36:10

    気持ちは分かるけど、それはよくないと思うよ。参加したいって気持ちがあるってことは呼んだ方がいいのでは?と思うよ。

    うちも主さんと同じく内孫の男の子なのに、すべての行事はうちの親が準備してくれました。
    七五三も創価ということで行事に無関心でしたが、子供の成長を祝うためなのでお祝いには呼びました。

    ただうちの親が義親と仲良くないので、うちの家族と旦那家族と別々に食事会をしました。

    遺恨を残さないために、せめて自分の親とは別に自宅でもいいから食事会開いて呼んであげたら?

    • 0
    • 11/02/12 10:35:20

    片方だけ呼ぶなんてひどいね。旦那は何も言わないの?

    • 0
    • 11/02/12 10:19:44

    呼ぶなら両家よぶ
    呼ばないなら両家よばない

    片方だけなんて一番駄目


    相手の都合を聞いて合わなければ仕方ないが最初から声をかけないのは問題あるよ

    • 0
    • No.
    • 11
    • そんな事は

    • 11/02/12 09:15:17

    夫婦で決めなよ…
    後で言われるのも自分達でしょ。

    • 0
    • 11/02/12 08:54:07

    >>8
    自分の親だけ呼ぶの?それは後から何か言われない?私なら平等に両家共呼ばない。私の友達は自分の実家と常に交流あるけど、七五三の時は遠方の義親呼んでたよ

    • 0
    • 11/02/12 07:06:15

    皆さんありがとうございます。

    いつも着物やひな人形等の物は全て私側の親が用意するのに、何もしない義母がお祝いに参加してくる事が本当に嫌だった。
    そういう風習だと割り切れなかった。

    でも七五三は特に呼ばなくても大丈夫そうですね。
    義母には内緒で進めて、いつもお世話になってる私の両親を誘ってしたいと思います!

    • 0
    • No.
    • 8
    • ♂♀♀

    • 11/02/11 23:54:09

    上二人は一緒にしたんだけど、仕事があり不参加。

    長女7歳には来る気マンマンだったが、時間の都合により不参加。

    次女3歳は写真のみ。

    ちなみに祝い金は一度まないから、呼びたくない。

    • 0
    • No.
    • 7
    • 我が子は一人っ子

    • 11/02/11 23:43:44

    三歳の時、義母に全て仕切られ私の用意した衣装が着せられなかったので、七歳の時は義妹の着た着物があると言われたがどうしても私が着せたいのがあり断って私のやりたいようにやったら、義母は普段着でついてきた。

    • 0
    • 11/02/11 23:43:31

    写真とりにいっただけでお参りしなかった

    • 0
    • 11/02/11 23:01:18

    写真だけ自分達だけで前撮りした。神社には両家と一緒に行って、その後、食事して解散した。

    • 0
    • No.
    • 4
    • やらなかった

    • 11/02/11 22:43:36

    写真だけしか撮らなかった。食事会とかもしなかった。写真だけ両家に送ったよ。義親は何か言いたそうだったけど…

    • 0
    • 11/02/11 22:40:24

    >>1
    ひどい…
    旦那は何も言わないの?

    • 0
    • 11/02/11 22:39:15

    両家の両親招待して食事した。

    • 0
1件~50件 (全 51件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ