それが大事★

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 11/02/07 18:26:35

    わざわざトピ立てる内容ではない

    • 0
    • 11/02/07 16:59:59

    それよりトピ文がなぜ
    >>2
    なのか気になる。

    • 0
    • 11/02/07 13:49:32

    ほっこりwww

    • 0
    • 11/02/07 13:29:01

    納得
    育児に行き詰まってるから泣ける…

    • 0
    • 11/02/07 11:31:07

    >>3
    虐待は育児じゃないでしょ?

    • 0
    • 11/02/07 10:44:16

    何処がほっこりする文章なのかぜんぜん分からない。
    しかもどの育児も正しいなんて有り得ないわ~。虐待育児も肯定しちゃうの?
    なんだかなぁ…

    • 0
    • 2
    • なるほど
    • 11/02/07 10:37:29

    幼稚園くらいの年齢のも欲しいな…

    • 0
    • 1
    • ミセスポテトヘッド
    • 11/02/07 00:11:35

    育児に答えはありませんよ、どれも正しいこと。必ずいつかはできるという意味において、到達ポイントは全部同じで、いつかはお箸も使えるようになるし、いつかはおもちゃなんてご飯中に持って食べるのはおかしいと誰でもわかるようになるんです。でも、そうなるまでには時間がかかるし、一歳や二歳の幼い子どもを相手に、これはこうだ、あれはああだと教えることは非常に骨が折れることで、強情な我が子を相手に、何度も何度も負けそうになるでしょう。

    でも、大事なのは、そのやりとりなんですよ。

    結果はどうあれ、日々そうやって自分とやりとりをしてくれた親との間には、必ず絆が生まれるんです。

    いやいやいやいや言われたら、親だって疲れますよね

    泣きたくなる日もある

    そして大人になった今、一歳や二歳の記憶なんてありません

    こんなに大変なことをして育ててもらったのかと気付くのは、自分自身が子育てに奮闘してみて初めて解ることですよね

    でも、そんなふうに手をかけ気をかけ、心を込めて…『やりとり』をすることで基本的な信頼関係が築けていけて、子どもはいつか二回目の反抗期を迎えた時に、親への反抗に歯止めをかけることができるようになるんですよ

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ