支援級か普通級か…

  • 小学生
  • 匿名
  • 11/01/17 10:56:49

来春入学の男の子の事で相談に乗ってください。

言葉が遅く、性格も幼いです。(言語療法士と臨床心理士の検査済みですが、障害はありません)
現在は月2回療育に通っています。(言葉でのやり取りやコミュニケーションが苦手な子のクラス)

小学校は普通級で、療育と通級(ことばの教室)に通わせたいと思っていましたが、支援級の方が良いのか迷っています。

>>1に続きます

  • 1 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 71件) 前の50件 | 次の50件
    • 11/01/27 16:37:51


    すみません
    アンカー69の方へ

    • 0
    • 11/01/27 16:35:38

    >>66
    そうらしいですね。
    知的障害がない身体障害者が一番有利でしょうね。
    知的障害がない自閉症の人は、その対象にすらならないのが現状です(例外の地域もありますが)
    色々な障害というか、主さんちのようにグレーの子や、知的障害のない発達障害の子の話です。

    軽度でも知的障害があれば手帳を取得して、将来は障害年金を貰いながら福祉就労に就く事が出来るので、ある意味安泰ですよね。

    そういう子とは未来図が全然違ってくるので、一緒にして考えては危険かなと思うのですが。

    • 0
    • 11/01/27 15:47:51

    >>66
    障害にも色々あるんだしさ、そりゃ普通級が一番いいけど普通の社会に出るのすら無理な子もいるんだから…
    あなたの子はグレーか発達に遅れがほとんどない普通級にいける子だからそんなことが言えるんだと思うし、社会自立が軸になってるから普通級が絶対になってるだけでしょう。
    だいたい障害者枠で一般会社に就職できる人なんかごくわずかだよ。それも知的障害のない人ね。

    • 1
    • 11/01/27 15:16:04

    揉まれてダメにならなきゃいいけどね。

    • 0
    • 11/01/27 15:11:04

    知的障害があるなら迷わず支援でしょ。
    でも大丈夫って言われるなら普通がいい。将来自立しなきゃいけないならそれなりに経験しなきゃ

    • 0
    • 11/01/27 15:04:20

    支援学級にしろ普通学級にしろ、学校によって全然違うよ。
    主さんとこは普通学級でも理解ありそうだし大丈夫だと思う。

    支援学級は生きる術を教えてくれるから、社会に出てもうまくやれるみたいなレスあったけど、そんな事はないでしょ。
    あったとしても基本的な身辺自立というか、勉強だけじゃ集中力持続しないからたくさん生活科があるだけでしょう。
    社会性を身につけるならやっぱり良くも悪くも普通学級の方がいい。
    低学年の頃はピンとこないと思うけど、将来の事を見据えるなら健常者の中で揉まれていかないとやってけない。
    自分の言動で反感かったり痛いめにもあいながらわかる事もあるし、打たれ強くもなると思う。

    ホントは理解ある職場につけるのが理想だけど今の時点では無理だから、ある程度揉まれて育たないと、大人になって初めて健常者の社会になんて出られないでしょう?

    • 0
    • 11/01/27 11:00:52

    まぁ、同じグレーゾーンでも特性なんかも違うからなんとも言えないよね。
    家の子もグレーゾーンで少し発達の遅れがあるけど、今年入学で普通級に決めた。
    勉強が出来なくてもいい友達に会えれば楽しい学校生活になるだろうし、勉強が苦手と初めからわかっているから親がフォローしてあげられるし。
    家の子、おとなしいから多動や他害をすることはないし、集団になると少し浮くところがあるけどコミュニケーションはとれて友達との仲も良好だから何ヶ月も旦那と話し合って考えて結論をだした。

    今は入学に向けて勉強をしている。
    もし普通級で本人に負担がかかってどうしようもないなら支援級に行こうって決めているし、すぐに支援級にはうつれないけれど、その間ぐらい家にいてゆっくりさせるのもいいってなった。
    逃げ道だけは作ってあげて挑戦させることも大事かなって。

    結局、普通級がいいのか支援級がいいのかはその学校のクラスや担任とか、関わってくる人達によってかわるから何が正解かはわからないと思うんだよね。

    • 0
    • 11/01/27 09:36:52

    小学生の大事な時期だからこそその子供に適した環境を与えてあげるべきだと思うんだけど。それが将来の自立に繋がると思うし。
    支援学級なら普通学級との交流もあるわけだし。

    • 0
    • 11/01/27 09:20:37

    >>59
    なおさら支援級の方がいいと思う

    • 0
    • 11/01/27 08:19:38

    >>59
    揉まれて強くなるのも限度があるからね~。そもそも学力自体ついていけないのに普通級だとしたら揉まれる所かどんどん落ちこぼれるだけかと。
    まあ何にしてもケースバイケースだけどね。

    • 0
    • 11/01/27 08:14:08

    >>59
    社会に出る前に潰れる場合も沢山あるけどね。

    普通級と交流があるなら支援級の方がいいよ。特に環境のガラっと変わる一年は

    • 0
    • 11/01/27 08:05:21

    >>59その子供によるよね

    どこまでの障害かでそれは変わってくるし。親の見栄とかで普通学級に入った子とかは学校生活ですら社会に適応できてない場合もあるし。

    やっぱ、普通と支援学級に籍をおいてどちらの先生方とも最善の方法を小さな事からよく話し合っていくのが1番良さそうだよね。

    私の同級生に、小学校から親の見栄なのか何なのか普通学級で過ごしてた子がいたけど、普通の人と考え方や行動も違うし、常識から外れてる感じで、それに加え言語障害があるのかよく喋れなくて高校行ってからはバイトすら雇ってもらえない、友達はいないって子がいたな…。ちゃんとした療育受けて社会に適応できるように指導されてたらその子の人生違ってたのかなって考えちゃう。

    • 0
    • 11/01/26 21:33:23

    >>58違うと思う。支援級にいて社会にでたら潰れるからあえて普通にいれるんだよ。
    普通だとクラスメイトにもまれて強くなる。

    • 0
    • 11/01/26 20:04:31

    迷惑かけずにって考える親なら支援学級を選ぶんじゃない?
    支援学級は自立する術を教えてくれるし。
    子供の事考えるからこそ支援学級にすべきだと思うけど。

    • 0
    • 11/01/25 20:31:14

    普通学級の発達障害児の親は、全てが見栄で入れてる訳じゃないよ。見栄で入れるのなんかは、一握りだと思う。ほとんどが、迷惑かける事の罪深さを悩みながら、それでも大人になってからも迷惑を重ねず済むよう育てたくて入れるんだと思う。
    診断もつかないグレーの児童や、軽度の児童なんかはハンディを持ちながら就労する。そこには公的な支援は何もない。

    だいたいの地域では、手帳を貰えるのは知的障害だけ。知的に問題のない発達障害者は、障害という名前をつけられはするけれど、障害者として支援されずに生きて行く。健常者と同じ立場で生きて行く。

    被害経験のある健常者はこんな話、聞きたくもないだろうね。
    ただね、助けて欲しいと思ってるわけじゃない。分かって欲しいわけじゃない。迷惑かけたくないと願っているだけ。

    • 0
    • 11/01/25 20:17:38

    >>55
    付け足しですが、ただ普通学級にほうり込む訳じゃなくて、今の学校は特別支援教育といって普通学級にいる配慮の必要な子供の為にもサポートしてくれますよ。
    主さんの学校も色々考えてくれるみたいだし、まずは入学して様子見になると思います。
    問題が出てきたら、その都度話し合っていけばいいと思いますよ。

    普通学級ったっていろんな子供がいます。
    入学後に問題になる子もいるし、グレーな感じの子も必ず何人かいますよ。

    • 0
    • 11/01/25 19:58:57

    >>52
    そうとも限らないよ。
    地域によるけど手帳の取れない軽度の子は、社会に出ても福祉就労の対象にならない場合が多いです。
    健常者と同じ土俵での就労になるのです。
    学生時代は支援学級で手厚い支援を受けられても、社会に出たら何の支援もないのです。
    うちの学校の支援コーディネーターの先生は、普通学級で健常児に揉まれた方が将来に繋がると言います。
    もちろん辛い事も多いでしょうが、周りを見てそれなりの世渡りを覚えます。
    支援学級で温室育ちになると、社会に出た時に潰れてしまう恐れがありますよ。
    知的障害がなくても手帳の取れる地域は、支援でもいいと思いますけど。

    • 0
    • 11/01/25 08:21:21

    籍だけは支援級に入れておいた方がいいですよ。今は順調かも知れませんが、調子が悪くなった時に加配がつかなかったり他の子と同じように行動しなければならないのは負担がかかり苦痛になります。
    簡単に普通→支援に変われないのなら、現状よりも悪くなった時の事を考えて決めるべきです。

    • 0
    • No.
    • 53
    • 普段から

    • 11/01/25 08:20:20

    色々されてるいじめみたいなことはどうなったの?先生の目や親の目が比較的届きやすい今でその状態なら、小学校はもっと酷くなることを覚悟しておいた方が…。子供たちは年々ずる賢くなるし、理解ある先生でも放課はいなくなるし、生徒単位で動くことも多いし、クラスでは様々な問題が起きるから先生がそっち側に気を取られてることもよくあるよ。
    少しずつでも上手く伝わらなくてもお子さん自身が相手に対して強く意思表示が出来るよう訓練した方が良いと思う。
    担任や学校は思ってる程機敏には動かないよ。

    • 0
    • 11/01/25 07:57:05

    親は大丈夫と思って普通学級に入れてそのまんま子供が大人になると子供が苦労するよね。支援学級などでちゃんと支援を受けてると大人になってから社会で暮らしやすいような支援もしてくれるから子供が大人になった時にスムーズに人生を送れる。

    親の身勝手な見栄と選択で子供の将来に影響する。

    • 0
    • 11/01/25 04:19:23

    役員引き受けたところで、そーんなに甘くありませんよ。普通学級…かえって目立つような結果になるやろね。支援に入れてあげて下さい。

    • 0
    • 11/01/25 01:32:47

    >>49でもさぁ、支援学級,主が拒んでいるんだとすれば六年間子は可哀相だよ?他の子とは明らかに違う訳だしさ。

    • 0
    • 11/01/24 18:06:19

    主さん、頑張って下さいね。
    なんにせよ、入ってみなきゃわからないんだから、後はその時々に考えればいいと思います。
    今は、自分を信じて時が経つのを待ちましょうか。

    • 0
    • 11/01/24 10:40:43

    あきらかに支援級でしょ!子供の居心地を考慮して。
    主さん、自分の子一番理解できてる筈でしょ?

    見栄なんて必要なし。

    • 0
    • 11/01/22 00:11:43

    >>45主さ、クラスメートへの迷惑も考えてあげて。。今からでも遅くない!特別学級に行って欲しい。

    • 0
    • 11/01/21 11:58:01

    〆後にごめん。
    とりあえず決まって良かったですね。

    でも、教頭や校長は3年ごとに異動となり、方針も大きく変わることがあります。信用するなというわけではないのですが、異動で変わったらその都度新しい教頭校長と話し合いの場を持つといいかもしれません。

    あと、今回の教頭は良い方のようですが、それなら尚更他の児童達にも同様に配慮をなさるのでしょうから、何かあった時に今主が思う(求める)ような対応を取れないこともあると思いますよ。

    それらを頭に入れておいてくださいね。

    • 0
    • 11/01/21 09:35:50

    ご意見ありがとうございました。

    レスを読んで、療育の先生や市役所の担当者と相談し、普通級に入れる事になりました。

    学力(知能)の遅れがない事、私が気にしているほど言葉も遅れていない事、普段の生活で手助けはいらない事などいろいろですが、一番は本人の自尊心や旦那の希望を尊重するのがいいと思う、との事でした。

    ただ、クラス編成には考慮をしてくださるそうです。具体的には、息子のような子供に理解のある担任をつける、クラスに手のかかる児童を入れずに、息子に目を向けやすいようにする。
    教頭先生や保健室の先生も紹介してくださり、何かあったらすぐに対応します。みんなで見守りましょう、という事でした。

    特別扱いをされて普通級なら、やはり支援級の方が…という思いはあったんですが、児童が学校生活を楽しく過ごせるように手助けをするのは、特別な事ではなく当たり前です(^_^)と教頭先生が仰ってくださり、普通級で伸びるでしょう!信じましょう!という事で話が終わりました。

    私もしばらくは学校に通って様子を見る、役員をやって学校に行く機会を多くする事になりました。
    まだ不安はありますが、学校や息子を信じてやってみようと思います。


    文章だと間違って伝わったり、地域によって福祉の内容も違うので、疑問や誤解もあると思います。
    それでも読んでレスをして頂き、ありがとうございました!〆

    • 0
    • 11/01/21 08:54:11

    放置かぁ。
    やっぱりね。

    • 0
    • 11/01/21 08:47:01

    トピをあまり遡ってないので場違いならごめんなさい。
    お子さんの状態だったら私なら普通級にする。地域によって理解度違うだろうけど、支援級は担任次第。主の求める支援を担任がどこまでしてくれるか疑問。
    普通級に在籍にしながら支援級に通級という手もあるし…
    いじめの避難も通級で。
    だめかな?

    • 0
    • 11/01/21 08:33:21

    高望みしないことだと思うよ。

    • 0
    • 11/01/21 04:14:24

    主は普通クラスに入れたいみたいだけど、現実は...。

    主さん、逃げきれるならそれも一つだけど現状を受け止める事も大事なんでは?「特殊学級」で伸び伸び学校生活を送らせてあげて欲しい。友達は限定されちゃうと思うけど。

    • 0
    • 11/01/20 22:31:17

    あげ

    • 0
    • 11/01/19 21:10:38

    私の息子とよく似てます。

    私は、支援級だと普通級と違い、最低限の教科しか勉強出来ない事もあり、勉強が好きな息子には学んでほしくて、判定通り普通級にしました。

    他の習いたい教科も、支援級でしたいと先生に相談したら出来る事は出来ますが、時間も短くほんの一部しか出来ないとの事で、普通級みたいに決まった時間には出来なく、週1回出来たいいみたい。

    教科書も、普通級と違うし、先生と相談もありです。

    • 1
    • 11/01/19 19:58:33

    気持ちわかります
    グレーの子ってどっちつかずで悩みますよね
    お母さんの考え次第だと思います。
    普通級で先生に配慮お願いしても、それなりにやっていけると思うし、支援級でも今は何でこの子支援級なんだろう?って子もいますよ。
    今は支援級だからって、いじめられたりしないように、ちゃんと配慮されてると思います。
    まずは見学に行ってみないと、学校によって全然違うし、先生とも相談しなくちゃ始まりませんよ

    • 0
    • 11/01/19 19:19:11

    言葉が遅れてる=相手の言葉に対する理解力も遅れてる
    ですよね?そんな状態で勉強についていけるのですか?主さんの言う学習は問題はないってのはどんな感じなんだろう。

    つきっきりでお子さんにわかる言葉で教えたら理解出来るってこと?

    うちの地域はADHDと診断されても、加配どころか支援学級も入れないのに障害がなくてもそれだけ選択肢があるなんて羨ましいです。

    • 0
    • 11/01/19 08:56:59

    主さ~ん!!

    • 0
    • 11/01/19 08:42:43

    主さんさー、
    みんな意見言ってくれてるよー!

    • 0
    • 11/01/19 00:39:59

    あげ

    • 0
    • 11/01/18 15:03:28

    >>8
    気になったので…

    よくいじめられたりすると、違う人を自分の中に作り、その人に痛みとか苦しみを変わってもらう→
    二重人格?
    な本を読んだことがあります。

    殴る蹴るをされて笑ってるっていうから気になって…

    専門的な知識がなくてすみません。

    • 0
    • No.
    • 32
    • 自閉症の息子がいます

    • 11/01/18 12:16:17

    主さんすみません。私も障がいがあるように思います。

    • 0
    • 11/01/18 10:53:38

    主に障害があるか、息子さんに障害があるかのどちらかだと思う。
    主の書いてることはおかしいところ満載だよね?

    • 0
    • 11/01/18 10:12:46

    殴る、蹴る…までされて笑ってるって…。
    障害あるんじゃないですか?
    普通は泣くなり、怒るなり、親に助け求めるなり行動するよ?
    例え、戦いごっこからやり過ぎたとしても、そこまでされて笑ってる子なんているの?

    • 0
    • 11/01/18 08:36:24

    「あの子おかしい」と指摘されているのに普通級を考え(ていた)た時点でお母さんにも問題あり。

    • 0
    • 11/01/18 08:33:40

    母親である主が、どうもがいても現実を受け入れる事が出来ないんじゃ
    子供は救われないって。

    普通の子供は療育には至りません。

    • 0
    • 11/01/18 08:29:22

    どう考えても障害でしょ

    • 1
    • No.
    • 26
    • トビズレ

    • 11/01/18 07:24:20

    戦いごっこの様子を見て、うちの子が苛められてる~とクラス全体を巻き込み大騒ぎとなり、何て野蛮な幼稚園なんだ!と退園してった親子がいたな…。

    • 0
    • 11/01/17 20:11:49

    私なら障害を疑う。馬乗り、羽交い締め、殴る蹴るされても本人は気づいてない・嫌がらないってちょっと気になるわ。
    うちの3歳児でも嫌なことされたら泣くし、怒るし、「嫌だ、止めて」って言う。その場から私の方へ逃げてくる。続くと「○○ちゃん叩くから遊びたくない」って意思表示するよ。
    学習能力に問題のないコミュニケーション能力の障害もあるからきちんと別の病院で調べてもらったら?

    • 0
    • 11/01/17 19:58:47

    私は支援級を進めます。逃げる場所は必要です。学校は誰も助けてくれないし放課は先生居ないよ…
    幼稚園ももう少し考えて…そんなにひどいなら

    • 0
    • 11/01/17 14:43:42

    言語療法士も心理士も診断出来ないよ。
    医師にちゃんと障害ではないって言われたの?

    言語と心理だけだった?感覚統合は今はしないのかなぁ…。

    まず支援級か普通で悩むなら、障害だと診断されてからじゃないと。
    それか就学前検診でひっかかったか。

    そうでないなら普通級しかないよ。

    • 0
    • 11/01/17 13:56:57

    公園で初対面なのに意地悪な子供はいるだろうけど、そこまで乱暴してくる子供なんているのか?

    主さんが過剰に反応してるんじゃなくて?

    • 0
1件~50件 (全 71件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ