扶養控除廃止について【無知】

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 127件) 前の50件 | 次の50件
    • 12/02/23 22:10:02

    >>123
    目先の事やマスコミに騙されないでね。お願いします。

    • 0
    • 12/02/23 22:06:56

    保育園の保育料は控除廃止前ので計算してる自治体が多いみたいだけど幼稚園の奨励金はどうなるのかな?

    • 0
    • 12/02/23 22:02:29

    大変な世の中になったよね…

    • 0
    • 12/02/23 21:31:23

    社会保険、4月からまた上がるわ

    • 0
    • 12/02/23 21:22:44

    >>122
    みなさん、ごめんなさい~子供手当ての額に目がくらんで一票いれてしまいました。その結果、うちは貧乏まっしぐらになりました。

    • 0
    • 12/02/23 17:17:02

    考えナシに目の前の人参(子供手当て)にくらいついて民主党に投票した結果よね。

    • 0
    • 12/02/23 17:06:55

    >>19
    シングルだけが苦しくなる訳じゃないよ(>_<)私は旦那いても、はるかに苦しくなります。ちなみに子供2人だけでも。
    まだ、子供手当てが当初の額ならよかったけど、子供手当ても減らすくせに扶養外すわで、民主党なにやっとるんじゃ!もう、三人目諦める。生活できん。これで、消費税も上がったらヤバい

    • 0
    • 12/01/17 18:20:11

    >>117
    国保値上げって数日前に見たけどね…

    • 0
    • 12/01/17 18:17:50

    >>117
    国保は人数と収入によるから扶養控除は関係ない。
    国保の金額は自治体により違いあるからね。
    6月から上がるのは住民税だよ。

    • 0
    • 12/01/17 18:16:06

    >>117
    自治体によるから、詳しく知りたければ役所に聞く。

    • 0
    • 12/01/17 18:14:08

    国保はあがるの?
    すでに廃止の影響であがってるの?
    無知すぎる。去年、すでに税金で頭抱えてたけど、これ以上上がったら家計が成り立ちません。

    • 0
    • 11/11/22 14:52:38

    • 0
    • 11/11/22 14:26:43

    >>114
    ぱかな私は、扶養控除廃止意味わからないよー

    所得から38万が引かれなくなるってことですか?

    • 0
    • 11/11/22 14:05:21

    扶養控除廃止は既に始まってるよね。来年度からの案で見送りになったのは配偶者控除でしょ?

    • 0
    • 11/11/22 14:01:11

    >>10

    うちヤバい。子供4人…

    • 0
    • 11/11/22 13:47:50

    >>111
    扶養控除いれて所得額、38万だっけ?を減らすことは今までどうりできる?

    • 0
    • 11/11/22 13:38:30

    >>110それは、母子手当に扶養人数が関係あるだけでしょ。
    今ここで話してるのは住民税所得税の話だよね?
    みんな所得税・住民税は扶養控除廃止されてるから。

    • 0
    • 11/11/22 13:33:10

    >>109
    聞いたほうがいいかな?

    これ母子手当のなんだけど、
    子供2人と、私の母を控除の対象とかして
    父親の所得が350万以下なら母子手当もらえると言われたんだけど、

    • 0
    • 11/11/22 13:24:29

    >>107
    もう一回市に聞いてみれば?
    とりあえず扶養控除は廃止されてるから。
    母子手当の計算に関係あるだけじゃない?

    • 0
    • 11/11/22 13:23:31

    >>105
    母子だけなのかなぁ?
    ならなっとく

    税金高くなるの嫌だな・・・

    • 0
    • 11/11/22 13:22:18

    >>102
    100です
    うちの父親月に50万とか収入あるけど

    • 0
    • 11/11/22 13:12:48

    >>104
    年収によるね。

    • 0
    • 11/11/22 13:12:19

    >>103母子手当は扶養人数関係あるんじゃないの?

    • 0
    • 11/11/22 13:11:01

    >>102
    そうなの?なら書かなくてもよかったのかな?

    • 0
    • 11/11/22 13:10:12

    >>101
    本当だ!
    でも、親がわりかし収入あって、私もいくらが収入があり、母子手当の相談したら、子供3人いるんだけど、『2人は父親につけたら?』言われた。『そうしたら、父親のは2人分控除されて、母子手当もらえると思う』って言われた。

    それとは違う話し?

    • 0
    • 11/11/22 13:06:45

    >>101
    年収150万だか(うろ覚え)そのくらいの人までに特別適用されるらしいよ。(非課税になる可能性がある人)

    市のHPに計算式載ってるよ。

    普通に所得税も住民税も年少扶養控除は廃止されてます。

    • 0
    • 11/11/22 13:02:16

    >>100
    この前書いたけど、18歳以下は書く欄が変わってたよ。子供の名前書く部分には(住民税)って書いてあったわ。

    • 0
    • 11/11/22 12:58:59

    廃止されてれの?
    年末調整に扶養控除欄あるよね?
    市役所の人にも、私母子で、親と同居だから、私の子供を、どっちに扶養につけたらいいか相談してきたけど・・・

    私扶養控除の意味間違えてる?

    • 0
    • 11/11/22 07:25:31

    もう廃止されてますよ~
    うちは今年から給料の手取り額減りました。
    来年は市民税も今年の倍くらいになるから、また手取りが減るな。

    子育て世帯なのに疎い人多いんだね。

    • 0
    • 11/11/22 07:19:46

    >>94
    いや、もう廃止されてるし。
    所得税は23年1月~12月の分。
    住民税は24年6月から払うやつ。

    給料から控除されてる所得税はすでに上がってるはずだよ。

    年少扶養は廃止。
    18歳以上はまだ残ってます。
    住民税非課税になる人は年少扶養も計算に入れてもらえるらしい。

    • 0
    • 11/11/22 06:35:12

    >>93 それは市民税のことじゃない?
    うちも書いてあった。

    • 0
    • 11/11/22 01:23:27

    >>95
    出産?

    • 0
    • 11/11/22 01:05:24

    出産は関係ありますか?

    • 0
    • 11/11/22 01:03:13

    >>91
    扶養控除廃止なってないでしょ?
    今日市役所で年末調整の話ししてきたけど、
    扶養控除はしっかり来年もできるみたいよ

    • 0
    • 11/11/18 20:33:22

    来年って24年度ですよね?今日来た、地区の広報見たら書いてあったけど。

    • 0
    • 11/11/18 19:04:30

    >>91
    とりあえず来年は見送りになったような

    • 0
    • 11/11/18 18:56:19

    なんで扶養控除廃止するのにみんな普通なの?来年からだよね。結局、子供手当ては満額じゃないのに廃止になったら、家計にひびかないの?

    • 0
    • 11/04/19 07:47:19

    >>89
    ごめんなさい、よくわからない

    確かに不正ならヤバイです。最初ミスだと思ったから説明聞いたんだけどよくわからなくて。
    だまされてるんですかね?

    調整?とか出来るもんなんですか?

    • 0
    • 11/04/19 07:32:47

    >>88  あなたのレス、凄くおかしいと思うけど自分で思わないの?

    『ミスじゃなくて、会社が不正?調整?してた

    だから配偶者控除が廃止になっても手取りは変わらないらしい』


    単に調整ならいいけど、不正?なら…?ヤバくない?

    • 0
    • 11/04/19 07:25:15

    >>84
    うちも変わらないよ

    うちはミスじゃなくて、会社が不正?調整?してた

    だから配偶者控除が廃止になっても手取りは変わらないらしい

    • 0
    • 87
    • なんか読んでたら
    • 11/04/19 00:13:20

    民主は私達に子供を産まさないようにしてるとしか思えない。

    子供産んでも生活苦しくなるのが見えてたら、産む人この先絶対減るやん!

    アフォとしか思えん。

    • 0
    • 11/04/18 23:36:46

    >>85
    配偶者特別控除もなくなるの?
    103万未満の配偶者控除が無くなっても、103万以上141万未満であれば段階に応じて配偶者特別控除が受けられると思うけど。
    控除額が少ないと旦那の手取りは減るし、収入多いほど自分の税金も多くなる。
    税扶養の概念が無くなっても、社保扶養はあるから、見込み年収で扶養外される会社もある。
    その他の控除でも違うから、一概にいくらが特とか損とか言い切れないよ。
    確実なのは住民税非課税な額だけ稼ぐ事かな。
    そもそも配偶者控除廃止も正式決定したの?

    • 0
    • 11/04/18 23:04:16

    配偶者控除がなくなっても130万と103万の壁は変わりませんか?なくなる事によって扶養範囲内で納めているのと140万には手が届かないけど103万を越えて実質、120万位働くのとどちらがベストですか?

    • 0
    • 11/04/18 21:27:47

    子供2人旦那の扶養で今、現時点で去年と所得税が変わってないのは会社(事務)のミス??

    • 0
    • 11/03/03 11:17:56

    >>71

    誰か教えて下さい。

    • 0
    • 11/02/21 16:41:58

    給料下がるの?

    • 0
    • 11/02/21 03:25:16

    >>79
    ありがとうございます!

    • 0
    • 11/02/21 03:20:42

    >>78

    わかりやすい説明ありがとうございました。
    理解できました☆
    おやすみなさい♪

    • 0
    • 11/02/21 03:01:47

    >>77
    いけない事はないけど、社会保険の方がお得だから妻はパート先の社会保険(子もいれる)の場合もあるよ。

    • 0
    • 11/02/21 02:58:54

    >>75
    簡単に考えると専業主婦は控除されてるから税金かかってない。独身の成人女性は普通に税金払ってるでしょ?結婚してる女性は(旦那が妻の扶養で主夫なら旦那でも)年間103万までは控除される(税金かからない=専業主婦と同じ状態)ってだけ。これが配偶者控除。
    103万越えて135万?位までは、所得税かかるけど、いくらかは控除するからそんなにはかからないよっていうのが配偶者特別控除。

    • 0
1件~50件 (全 127件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ