小3問題児…どうやって心を取り戻せばいい?

  • 小学生
  • SH3E
  • 10/06/05 20:39:39

学校生活が普通に送れず、支援級を考えて今教育センターに相談もしています。
軽度の知的遅れも診断されていますが、精神的にもおかしくなってます。

学校では友達を叩く、指しゃぶり(授業中堂々と)、授業中静かにしなきゃならないのに、静かに出来ず歌い出したり叫んだり、友達にちょっかいかけて先生の気を引いたり、
学校のルールが守れず(幼稚園レベル)自分の納得行かないことがあると 切れて友達の鞄を次々蹴っ飛ばしたり、黒板ボード倒したりと暴れるようです。他にも友達が何か貸してくれないとそれを奪う、砂をかける、自分はダメなんだって自分の頭を壁に打ち付けたり、自分ひとりでは教科書も出さない時もあります。感情を抑えられないので気に入らないことがあると物や他人に危害を加えたり、
親や大人の目をすごく気にしている様子で、参観日はちゃんとしています。
担任は精神的に不安定を指摘してきて、
精神科の先生は、クラスに適応出来ないからそうなる、支援級に行けって言い、家庭でもガミガミ怒ったり、叩く躾はやめるようにしてますが、学校での素行は悪化するばかりで、もうどう接していいのか、こどもの心も離れてる気がします。今からどう取り戻せばいいかわかりません。
担任も手を焼いていて、普通学級は無理でしょ~って感じで早く支援級の認定検査を急かして来ます。教育センターでは、自分のことは自分で出来るし、知的障害には見えないからね~って支援級を進めてきませんが、知能検査を次回してもらうことになってます。
知的障害でなくて、精神的に病んでたとしたら、家庭ではどう言い聞かせたら わかってくれるのでしょうか。精神カウンセリングで治療していくべきですか?
知的障害者なら仕方ない部分もわかるんですが、精神的に病まれてしまってたとしたら、もうどうしていいのか自信もなくなって苛立ちさえもあり、こんな問題児を学校にも行かせたくない気持ちになってます。もちろん家では普通です…。
精神科も親身になってくれずで 息詰まってます
どうしてあげることが最善かアドバイスください(;_;)

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 10/06/06 23:14:34

    主さん、もう少し情緒障害について勉強されると良いですよ
    図書館や本屋に行けば発達障害の本が沢山出ています
    知能指数に出ない情緒障害は、周りの理解によって色々な可能性がありますよ
    問題児と言ってしまうのは簡単な事だけどその問題を起こしてる時に一番困ってるのは実は、障害児本人なんですよ
    3年生位からは、丁度学習についていけなくて差が出来てそれに本人が苦しみ悩む年です
    まずは、主がもう少し発達障害について知識や理解をもつ事で育て方や接し方も見えてくるのではないかと思いますよ
    支援学級の申し込みについても自主的に今の精神科医の所見を持っていくとか(お金かかるけど)
    先生が今、普通学級で困ってるなら主が介助に入る事が可能かとか
    今何が出来るかを考えて今すぐからでも動いた方が良いよ

    • 1
    • 10/06/06 20:34:36

    小1の娘のクラスに、そういう子がいて、始めは何も説明もなかったのですが、苦情が殺到したのか授業参観の時に初めて親御さんが前に出て「知的障害と自閉傾向があります」と。
    そこまでは、そうかぁ。って感じだったけど。なぜ支援学級に行かないのか?と質問した方がいて
    「うちの子にも刺激になると思うので」と答えたのを聞いて
    なんか腑に落ちなかった。
    そりゃ刺激になるかなんだかしらないけど
    普通に授業進まないし、まわりの子もボランティアで登校してるわけじゃないしなぁと。
    もちろん、障害者差別したくないけど、学校は勉強するところだからね。

    • 0
    • 28
    • ところで
    • 812SH
    • 10/06/06 18:08:05

    何かお薬は使ってますか?
    うちの子はカウンセリングと薬と施設のフォローでだいぶ荒れたり、自傷行為は減りましたが。

    • 0
    • 10/06/06 15:30:26

    >>24>>25>>26さん
    24さん。そういう施設に通わせたいです。絵も描けないし、言葉の理解力も、読解力も少し遅いので(>_<)怒らないで褒めて伸ばす!は理想ですよね。家庭じゃ甘えも出てナメられるから、つい叱ってしまうので
    、しかる施設で訓練したいです。

    25さん。優しいお言葉ありがとうございます、これから親身になってくれる方が出来たら、私たちも少し楽になれる気がします。
    少しずつですが、しっかり向き合って 進んで行きたいと思います(^^)

    26さん。保育園では目立ったこともなく。ただ、生れつき体格が小さいのと、言葉に遅れを感じて就学前に児相に検査しに行きました。

    • 0
    • 10/06/06 13:01:36

    保育園や幼稚園ではどうだったのですか?

    • 0
    • 25
    • 壱タロス(*´д`*)
    • 921P
    • 10/06/06 11:47:43

    >>23 主さん辛いね。学校の先生も大変かもしれないけど、主さんも真剣に考えてるんだからもっと寄り添って欲しいよね(´;ェ;`)
    私は専門的な知識は何もなく、息子も小1で何のアドバイスもできないけど…

    将来重罪を…ってのは違うと思い、レスさせていただきました。
    子どもの葛藤を無視して放置するような親ならまだしも、主さんとこは大丈夫だと思います。無責任で根拠のない慰めかもしれませんが…
    今は結果がでてないかもしれないけど、主さん親子を救ってくれる方と出会えたらいいですね。

    • 0
    • 24
    • うちの子が
    • 812SH
    • 10/06/06 01:28:04

    >>21通ってる情緒障害支援施設は、そういった訓練をしています。
    遊びを通したカウンセリングをしながらストレス発散してる感じです。
    ボクシングしたり、パズルや積木をしたり、絵を書いたりしながら、その行動パターンから深窓心理を探って、良い面を伸ばし褒め、認め、喜ぶ。出来ない面は一緒に方法を考え、細かい説明をして、出来るまで付き合い待つ感じの授業です。

    叱ったり、責めたりはしません。
    心を汲み取るような言葉をかけながら、寄り添う感じです。

    私は学校に無理をしてまで行かないって決めてるので、問題にはしてません。
    心が落ち着く場所で、自立する為に必要なことを専門家と学ばせる方針なので。

    • 0
    • 10/06/06 01:23:50

    こういうこどもが将来 重罪を犯す気がして、将来を悲観してしまいます…

    • 0
    • 10/06/06 01:16:47

    >>20
    悪くはないですが、良くもないですね。どことなく父親は無関心です。と言っても父親は普段仕事で家にいないので顔合わせる時間もないって状態なので仕方ないんですが

    • 1
    • 10/06/06 01:12:41

    >>18
    学校以外でそういう訓練出来る場所があるんですかね?学校は行かなきゃ行けないと思い、支援級ばかり考えていました。
    もっと 一から学ばせれる施設を探してみます。

    今月知能検査でIQが出せるのと、療育判定もしてみるとのことなので、結果次第で 学校以外の施設も考えてみます。
    色々知れて助かりました、ありがとうございます。

    • 1
    • 10/06/06 01:07:42

    お父さんと子供さんの関係はどんな感じですか?
    良好ですか?

    • 0
    • 10/06/06 01:07:01

    あと、授業について行けてないので、友達との差を悲観してから 暴力的になってると 精神科で言われました。

    わからない授業は、つまらなくてやる気が出ないようで妨害するようです。
    好きな授業はちゃんとやってますが、友達がちょっかいかけて来たら、機嫌が悪くなり、喧嘩になります。そこで他の友達が うちの子を責めたら、八つ当たりをすると言う感じです。指図されたりするのがおもしろくなくてすぐ態度に出す。理由があって 友達と喧嘩になるんですが、(やはり意地悪でからかう友達もいて…)大人しくやられっぱなしにはならないで、やり返すんですが、話がデカクなってしまう感じです…。
    その時にやり返すならまだしも、日を改めて その友達をいきなり叩く時があって、なんで?って聞いたら、「この前やられたから」って昔の喧嘩を言い訳に やるんです。だから終わった喧嘩が蒸し返され、周りも うちの子が悪いよ~って責めるんですが、本人は、前に自分がやられたのになんで今自分が責められるのか理解出来ず 怒り出す。

    切れポイントがわからなくて、なんでそんなことで怒るの?ってことばかりです。

    • 0
    • 18
    • うーん
    • 812SH
    • 10/06/06 01:02:25

    >>17療育とかは行ってますか?
    今は学校で過ごす時間をどうするかってことより、その混乱状態を休ませて、コミュニケーションやコントロール方法を学ばせるほうが先では?
    心に篭ってるものを出し切って、場面場面での行動方法を学ばせ、落ち着く場所を見つけてあげて、信頼感が結べる教師と出会い、楽になれるほうがいいような。
    ちょっとその担任では親子で苦しいんではないですか?

    • 0
    • 10/06/06 00:49:41

    >>16
    学校へは楽しそうに行きます、帰宅後も毎日(平日)は友達と遊びに行ってます。

    ただ学校では、「何故授業中静かにしてなくてはならないの?たいくつ」って感じで妨害することがあるようです。
    自分の要求が通らないと パニックになったり。要は、頭が幼くてただのワガママ。普通は言えば わかるのに、お宅の子は学ばないから そこが病気なんでしょうね。って担任に言われました。
    なので、その部分を支援してほしいので支援級を希望してますが、教育センターでは、うちの子が暇を持て余すと大人しくしてないなら、先生にはうちの子の傍で授業するように支援してもらえばいいって風に言うのでなかなか認定がおりません。
    担任もいちいちそんなことしてられないって感じなので、早く認定下りてほしくて…。

    • 0
    • 16
    • ところで
    • 812SH
    • 10/06/06 00:37:36

    >>11朝は元気に楽しそうに学校には行くの?
    うちの子は他害は無かったけど、発達障害からくる行動(うろうろする、興奮するとみんなの笑いをとろうとする)があって、当時の担任は理解が無く、子どもも無理してる感じがあったり行きたがらない(自分が出来ないことへの苛立ち)様子があったから不登校になってしまったと言うか、行かない選択をして、学校側への理解と対応策が決まるまで休む形にしました。
    それで学校側は反対気味だったけれど自相に押して申し込みして情緒障害支援施設に月5回と療育施設に月5回通ってます。この情緒障害支援施設には寮に入れば近くの小学校の分校が施設内にあって転校って形もとれるのだけど、まだ低学年なので寮には入れず、今は支援学校への編入を願い出てます。
    環境を変えるのもいいかと思って近々引っ越しをして小規模小学校の支援クラスに通いながら支援学校編入の許可を待つ体制です。
    子どもさんは、相当無理してるのでは?
    病院を変えて(通えるようなら心理の学部がある大学の教授に見てもらうか、大学病院に発達障害と情緒障害のための子の教室があるとこ)診察を受けるなり訓練するのも方法かと。


    すみません。長々としたレスで。

    • 0
    • 10/06/06 00:34:42

    >>13
    言ってはならない言葉なのに、苛立ちからつい言ってしまったことがありました。
    今は、フォロー出来るように頑張っています…

    ダメ母は重々承知です
    だけど、こどもが精神的に不安定なら、どうにか 気持ちを取り戻したいんです。
    まだ精神面からなのか、知的面からなのかはっきりしなくて、対応に息詰まってる状態だったので、
    何か家庭で出来ることは ないのか、と思いトピ立てました。

    優しくしても、言い聞かせも 何も効果がなくて こういうこどもにはどうするべきなのか…

    • 0
    • 10/06/06 00:29:10

    >>12
    支援級に行くための認定検査中です。
    早く支援級に行かせたいです

    • 0
    • 10/06/06 00:01:56

    >>11
    >ちゃんとしてくれないから、クラスの親からママが怒られてるんだよ、このままだと学校行かせられないよ!
    これって本当言っちゃいけない言葉だと思うよ?アンタのせいでママが怒られてるんだよ、どうしてくれるのって言ってるようなもの。こんな事言われてたら自尊心なくなっちゃうよ。子供を守るべき親がこんな事言っちゃだめだよ・・

    • 0
    • 10/06/06 00:00:51

    こういう親、腹立つわ。
    周りの子供やら学校側がどれだけ迷惑してるか考えようよ。
    支援級か養護学校に行こうよ。
    あなたの子供だって可哀想だよ。

    • 0
    • 10/06/05 23:55:34

    レスありがとうございます。

    他の保護者からの苦情は、私の耳には入ってませんが、きっと来てると思います(;_;)
    他の生徒にも保護者にも申し訳ないですが、支援級の認定が下りるまではきちんと通わせてやりたいと思い、通わせています。

    こどもを追い詰めちゃいけないとわかってても、私もこどもに対し、「ちゃんとしてくれないから、クラスの親からママが怒られてるんだよ、このままだと学校行かせられないよ!」と冷たく言い放つ時もあります。

    客観的に見て、私もこんな問題児なら学校行かせたくないです。友達に取り返しつかないことやらかしそうで毎日怖いです…だけど毎日友達と遊んでいるし、
    問題ない部分もあるため、学校には通わせるよう言われてもいます。調子が悪い時は保健室で勉強やお手伝いをしています。

    情緒障害支援施設は確かあります、それも踏まえて 教育センターでまた相談してみます。
    いい精神科も探して、教育センターに学校側からも支援級を押してもらおうと思います。

    皆さんありがとうございます。

    • 0
    • 10/06/05 22:41:37

    うわ~可哀想すぎる…周りの子供が。主の子供の気持ちも大事だけど、他害はねぇ…。その子供の為に他の子供が精神的ダメージ受け続けるのは一保護者としては見過ごせないなぁ。うちの隣のクラスにもいたわ、他害児のせいで登校拒否になった子供。
    そんなに酷いのに変わらず毎日しっかり学校行かせてるわけでしょ?周りにも本人にも負担になるから半日だけ…とかじゃなく。

    親や大人の目を気にするなら、毎日主が参観しに行きなよ。何かあった時に止めに入りなよ。学校での事は丸投げ?そういう人は正直辞めてほしいわ。

    • 0
    • 9
    • まず
    • CA3G
    • 10/06/05 22:08:06

    親身になってくれる精神科を探しましょう。

    • 0
    • 8
    • あの、
    • 812SH
    • 10/06/05 21:18:35

    お住まいは、どちらですか?そちらに情緒障害支援施設はありませんか?
    うちの子が今重度の二次障害と不登校で、通級してます。

    • 0
    • 10/06/05 21:16:35

    >>5
    今のお子さんの状態だと、クラスのお友達の保護者から何かしら苦情がきてるんじゃないでしょうか?

    教育センター?が支援級への手続きにまったをかけたなら、その教育センターに今のお子さんの学校での状況を細かく報告して学校側からも支援級を勧められている事を話してみたらどうでしょう?

    切実な状況である事はもちろん、クラスのお友達に迷惑をこれ以上かける事を避けたい(お友達を傷つけたり授業を妨害等に発展する前にどうにかしたい!)旨を必死に訴えてみたら、何らかの対応をしてくれるかもしれませんよ

    お子さんもこのままだと、お友達が離れていく一方でしょう

    今のうちに、出来る限りの手を打っておきたいですよね

    主さんも大変でしょうけど、頑張って行動してみて下さい!

    • 0
    • 10/06/05 21:02:00

    >>4
    ごもっともです
    そこはちゃんとしていこうと思います…

    • 0
    • 10/06/05 21:00:24

    レスありがとうございます。

    就学前に児相で、障害にしては軽度過ぎなので普通学級で様子見ましょう言われて、二年の終わりからひどくなりました。
    なので精神科を受診したら、支援級へ このままじゃ二次障害になる言われ、学校へ相談し、学校も支援級を進めて来ましたが、支援級の認定をもらうにあたり、教育センターに行ったら、支援級の前に、家庭で解決してみてください的なことを言われたんですが、
    具体的にどう対応すべきかは教えてくれず、どうしていいか今わからない状態です

    学校は楽しい、行きたいと言います。

    だけど毎日 約束やルールを守れないでいます。

    • 0
    • 4
    • ついでに
    • N01B
    • 10/06/05 20:56:12

    どうしてこんな子になったのとか思わないでちゃんと子供に向き合ってあげなよ

    • 0
    • 10/06/05 20:53:09

    今3年でしょ?二次障害だと思うよ。なんでこうなるまでほっておいたの?

    • 0
    • 2
    • 分からないけど…
    • F905i
    • 10/06/05 20:51:18

    学校楽しい?と聞いてみる。
    自分はだめだって言ってるなら自信がないって事かな。
    周りと同じ様に出来ない自分に焦りや悲しみを感じてたりするのかな?

    家で学校での事話しない?

    • 0
    • 1
    • 失礼だけど
    • N01B
    • 10/06/05 20:48:36

    知的か多動かあると思いますよ。精神的にだろうが 普通学級が無理と言われたなら無理なんじゃないでしょうか?

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ