保育士採用試験 全盲の女性を門前払い

  • ニュース全般
  • これは・・・
  • W52T
  • 09/07/07 22:56:51

昨年度の大阪保育士採用試験で、受験基準を満たしているにも関わらず、全盲の為試験会場で門前払い。

女性は保育士の国家試験も受かっており、私立保育園で8年の実務経験もある。

偏見とかではなくて、これは保育園に預ける親としては不安かも・・・
でも門前払いは酷い。保育士になるには条件付で受験とかさせてあげたらいいのに・・・

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 454件) 前の50件 | 次の50件
    • 09/07/14 17:09:37

    >>452
    でも、中卒も経験があれば資格取れるよ?実際いるんじゃない?

    • 1
    • 453
    • 一つ一つ丁寧って
    • W64S
    • 09/07/14 17:06:28

    見えないから時間かかってるのでは?

    • 0
    • 09/07/14 10:50:14

    >>443 中卒も嫌だわ

    • 0
    • 09/07/14 10:44:41

    >>448
    何も出来ないんじゃなくて、出来ないこともある…って事を周りは言ってるんだけどね。わかってないのかな?

    • 0
    • 09/07/14 10:33:16

    送迎の親も臭いクンクンされるのかな

    • 0
    • 09/07/14 10:30:44

    匂いって!

    • 0
    • 09/07/14 08:40:12

     ◇仕草やにおいで園児判別

    小山田さんが勤める大阪市天王寺区の四天王寺夕陽丘保育園。「見て、見て。新しい本持ってきたよ。お話、始まるよ」。小山田さんがよく通る声で呼び掛けると、園児たちが集まってきた。エプロン姿の小山田さんが、点字の透明シールを張った絵本を右手の指先でなぞりながら朗読を始めると、園児たちは食い入るように聴き入った。
     同保育園に勤めて8年目。複数担任制で同僚5人と役割分担し、30人の2歳児の心と体を育てる毎日だ。
     小山田さんは見えない分、会話を多くするように心掛けている。砂場の近くでお漏らしをした男児もいたが、小山田さんがトイレまで連れて行き、シャワーでお尻を洗って着替えを手伝った。
     動き回り、予期せぬ行動もする幼児。小山田さんは、子どもの声や手、髪形はもちろん、しがみついてくる仕草や服に着いているにおいなどで一人一人を判別している。
     同僚の保育士、森山佳代さん(41)は「園児の着替えでも服の着心地が悪くないかなど、一つ一つの動作が丁寧です」と話す。保護者からの不安の声も特にないという。小山田さんは「(大阪市は)私の実際の仕事ぶりを見ることもなく、全盲者は何もできないという机上の空論で判断されているように感じる」と話している。

    • 0
    • 09/07/14 08:30:41

    採用されたとしても、普通の先生と同じじゃなくて、オマケ扱いみたいな感じでしょ?
    今までの実務経験だって、お手伝いさんみたいな感じだったんじゃないの?
    だから別に採用されてもどうでもいいと思う。

    • 0
    • 09/07/14 07:47:49

    泣き落としとかで採用されない事祈る。

    • 0
    • 09/07/14 06:54:46

    実務経験や良い先生だとしても全盲って言う事があるなら私は預けれない。怖いよ

    • 0
    • 09/07/14 06:40:57

    で、どうなったの?

    • 0
    • 09/07/13 23:03:56

    まず、なぜ資格取得時の条件に、目が見えること、耳が聞こえること、がないんだろうか。まだ中卒で資格取ったりした人のほうが安心できるわ。小学生ならまだしも、0才児から預かる保育士は責任重大なのに。

    • 0
    • 09/07/13 22:57:55

    うちの子が通ってる学校で廊下でふざけてた小六の男児が友達の足にひっかかって頭から倒れて、頭蓋骨にひび入った事故あった。小さい事故なら顔から転び永久歯の前歯二本根っこから折れた。保育園児ならなおさら考えもしない事起こると思うし、そのときすぐ対処出来ないよ。下手したら具合悪くて倒れてても気づくの遅れるかも。任せる気にはなれない。

    • 1
    • 441
    • 現実をみてほしい
    • W65K
    • 09/07/13 22:52:31

    >>196


    えぇーーーー!!!
    ほんと?

    • 0
    • 09/07/13 22:50:32

    親が見てたって、目を離したすきにとかあるのに、見えなかったらどうにもならないでしょ。
    ほんと人様の大事な子供をなんだと思ってるんだろう。
    キツイこと言うようだけど、自己満足のための道具にしないでほしい。

    • 0
    • 09/07/13 22:37:10

    そんなに子供が好きなら、自分で沢山産んで子育てすれば良いのに?

    • 0
    • 09/07/13 22:31:22

    >>196

    責めないらしいです

    • 0
    • 437
    • このトピにいた
    • W52CA
    • 09/07/13 22:24:37

    >>433
    子どもに何かあっても、仕方ないと思って責任追求もしないし諦めるんだって。

    • 0
    • 09/07/13 22:09:22

    国家試験受かってるってどんな試験なんだ?そこからして間違ってないかい?

    • 0
    • 09/07/13 22:02:36

    >>21
    そう思う

    受験させて不採用にしたら、また障害者への偏見だって揉めるでしょ?

    • 0
    • 09/07/13 21:59:53

    私立で8年やってて変な自信がついて「どうせなら公務員(?)の方が安定してる」とでも思ったのか!?

    せっかく国家試験受かっているなら違うやり方で触れ合うことは出来ないのか?

    今までが恵まれた環境でやってこれたかもしれないが、見えないことによって照り返しのつかない事態が起きたらどうするのか、どう責任を取るのか…市に責任転嫁になるのか…

    • 0
    • 09/07/13 21:27:24

    >>431
    そんな人いるの?
    私も無理…

    保育士になる時点で人様の子供を何だと思ってるんだろって思う…

    • 0
    • 432
    • 嫌な書き方スミマセン。
    • N03A
    • 09/07/13 21:23:30

    >>423

    私も保育士として働きながら、我が子も別の保育園に預けてるんだけど、やっぱりレスした考えは変わらないな。敢えて飾らないストレートな考えをレスしてしまった。

    高いハンデを認識しながら保育士になりたいほど子どもが好き、関わりたい気持ちを、保育というより、彼女にしかできない道徳的なものを子どもに伝えていってくれたら。。
    上手く言えないけど、それだと都合良すぎかな。
    でも、保育士になるってことは、担任を持って、大切な命を預かることになる率が高くなるわけで。
    子どもの小さな異変(例えば、前日無かった傷、子どもの表情とか)に気付くため、災害の時だって、見えなきゃ助けられない。子どもの安全と命を守るためには、視覚からの情報は、本当に本当に重要なんだよ。

    • 0
    • 431
    • 預けれるって人は
    • W64S
    • 09/07/13 21:20:53

    我が子をなんだと思ってるんだ?

    • 0
    • 09/07/13 21:01:14

    担任でも副担任でも私も無理だわ
    どんなに他の感覚が優れていても、盲目や障害への差別と言われても、信頼して我が子を預けることはできない

    • 0
    • 09/07/13 20:30:02

    ごめん、私は預けたくない。

    ただ、子供に「世の中には目が見えない人、耳の聞こえない人がいる」事を理解し、接し方(差別せず)を学んでほしいとは思う。

    • 0
    • 09/07/13 20:28:30

    の立場からだと申し訳ないが無理!
    いくら五感が働くからってちょっと手から離れた所にいる子供たちをきちんと責任をもってみれる?
    どんなにいい先生でもきれいごとじゃ子供は任せられない。

    • 0
    • 09/07/13 20:13:10

    >>426 それが嫌なら保育士盲目でなろうって考えじたい無理じゃない?他の先生の補助無しは無理だと思うよ。

    • 0
    • 426
    • 上手く言えないけど
    • P906i
    • 09/07/13 20:09:42

    子どもの講師?みたいに、色んな人がいて、色んな良さがあるんだよ~

    って全盲でもみんなと変わらないんだよっていう園児に対してのアピール(?)的に使われる、って考えが嫌なんじゃないの?

    • 1
    • 09/07/13 19:40:36

    >>423
    どこが?やってるからこその本音だよ。
    奇麗事いうトピじゃないでしょ。

    • 0
    • 424
    • どこが嫌?
    • W64S
    • 09/07/13 19:35:35

    >>423

    同じ保育士としての本音だと思うな

    • 0
    • 09/07/13 19:24:50

    >>420

    最後の方、嫌な考え。

    • 1
    • 09/07/13 18:04:42

    これ結局どうなったんですか?

    • 0
    • 09/07/11 15:03:20

    小さい子って何するか分からないし一瞬目を離したことが命取りになることもある。保育士って子供が好きって気持ちだけじゃ無理矢理。今の職場で正社員になれない理由を考えないのかな?全盲ってハンデを乗り越えて挑む姿は素晴らしいと思うけど諦めも肝心だよ。

    • 0
    • 420
    • あたしも保育士
    • N03A
    • 09/07/11 14:28:06


    なりたい気持ち、やりたい気持ちは分かるけど、やっぱり保育士としての勤務は無理だと思う。
    盲目だからって言い訳は しないとは思うけど。。

    目が見えない分、他の五感?が人より敏感だとしても、命を預かる上ではリスクがありすぎ。問題外。
    同情できるような仕事じゃないもん。
    子どもの講師?みたいに、色んな人がいて、色んな良さがあるんだよ~

    みたいなことを伝えていく存在としては、とても良いと思う。

    • 0
    • 419
    • アルバイトやパート
    • W64S
    • 09/07/11 13:56:23

    >>417

    でも嫌だな。
    パートやアルバイトだって仕事は同じ。
    今までだってパートやアルバイトだって本当は無理だし、足手まといだけど周りは仕方なく見ていたとしか思えません。

    • 0
    • 418
    • そりゃ門前払いだろうよ。
    • SH906i
    • 09/07/11 11:06:54

    テスト受けれないじゃん。受験基準を満たしているって、それ以前の問題じゃないの??

    • 0
    • 09/07/11 10:39:47

    >>416

    絵本とかは自分の今まで使ってたやつとか使うつもりなんじゃないかな。
    あと、絵本は自分で買ったやつを使う保育士もいるよ。
    正職員じゃなく、アルバイトかパートで保育士補助員で良いと思うけどな。

    • 0
    • 09/07/11 10:25:49

    の立場からすると、やっぱり全盲な保育士は嫌だな。マンツーマンで見てくれるって言われても不安。もし採用になったとして点字の絵本を作る費用は誰が負担するの? 税金?全盲の保育士本人?申し訳ないけど税金からなら、そんな無駄金使って欲しくない。点字の絵本より園児達の遊び道具とかに使うほうが有意義だし。すっごく冷たい酷い考えだって思うけど、たった1人の保育士の為に大切な税金使われたくないし、大切な子供を安心して預けられない。

    • 0
    • 415
    • この前ぐぐったら
    • W61CA
    • 09/07/11 09:05:23
    • 0
    • 09/07/11 09:01:53

    採用試験作るの手間かかりそう。
    普通なら事前に確認するよね。

    • 0
    • 09/07/11 08:53:19

    現実的に、子供を目で見て危険を察知するって大部分を占めてると思うから、預ける側なら心配かな…
    更にサポートする保育士が必要って成るよね?
    園児を見る保育士が、この保育士の事も気に掛けながら~仕事するって感じに成ると思うんだけど…
    門前払いは、冷たく感じるけど、それまでに意見は出てたはずだけどな…

    • 0
    • 412
    • マザーテレサって(笑)
    • W64S
    • 09/07/11 08:03:31

    >>410

    で、結局は受けれるようになったの?

    • 0
    • 09/07/10 09:20:42

    よくドキュメント番組で出る全盲のママは偉いと思うけどね。保育士は無理でしょ。
    許せる人は明日一日目瞑って生活してみなよ。それで子供が死んだり怪我しても後悔はないんだよね?
    仕 方 が な い んだから。

    • 0
    • 09/07/10 09:07:22

    >>401
    その人、なんて博愛に満ちた方なんでしょう!!マザーテレサの生まれ変わり!?

    • 0
    • 409
    • 公立保育士
    • P901iS
    • 09/07/10 07:59:48

    >>402
    全盲の子いましたよ

    • 0
    • 09/07/10 07:42:17

    ハンデを乗り越えて挑戦することは大切だし素晴らしいと思う

    でも健常者とは違う部分をちゃんと理解し自分に出来る範囲の事をするって気付く事も大切じゃない?

    差別云々じゃなくて健常者だって制限で諦めないといけない職業だってあるのに何故障害があるからといってこんなに騒ぐのか。

    • 0
    • 09/07/10 07:39:33

    >>196
    責めちゃう。もし目が見えていたら防げたかもしれないってね。

    • 0
    • 09/07/10 07:38:24

    >>405
    全盲の職員はよくて、全盲の子供は駄目なんておかしいって、言ってくる親もいるよね…って感じじゃない?

    • 0
    • 09/07/10 07:35:26

    >>402
    何言ってるの?

    • 0
1件~50件 (全 454件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ