2才の育児について旦那と意見が合わずケンカ。意見ください(長文)

  • なんでも
  • ちい
  • P900iV
  • 05/05/13 12:25:52

今日は旦那が休みで、家族で朝食をとってた時の話です。2才の息子がいきなり旦那の顔の目のすぐ下をふざけて引っ掻いたんです。旦那が軽く『痛っ』しか言わなかったので、私は耳を軽く引っ張りながら『○○君ダメ!パパ痛い痛いだよ、ゴメンナサイは?』といました。そしたら旦那が『耳を引っ張りながらって可哀想だし、オマエ怒りすぎて善悪の区別がつかなくてゴメンナサイできなくなったんじゃない?ほら、ご飯食べなくなった。可哀想』といわれました。確かに耳を引っ張るのはやりすぎたと反省しましたが、私も至って冷静でしたし痛くない様に加減してます。今朝の行為(目の下を引っ掻く)は最近旦那に対してよくやってて、なぜかこの行為について叱っても息子は謝りません。最近教習所の託児所に預けてるから、万が一友達の目を傷つけたら危ないと言う判断から厳しくしたんです。他人を傷つける事と命に関わる事に関しては厳しくしてます。これが旦那から見ると2歳児なんだから可哀想すぎるそうです。他の事でも怒りすぎと言われましたが『遊んでないで早く食べなよー』みたいな小言をさしてるんだと思います。未熟者なのでたまに小言を言ってしまうバカな母親ですが、もしそのせいで泣いたりしたら、息子にはきちんと謝って抱きしめてます。今朝のように、息子は謝らず、旦那から責められ、母親や育児に自信をすっかり失ってしまいました。旦那の躾が甘すぎだと思ってましたが、旦那的には私の躾が厳しいと意見が全く違います。危ないからダメと叱る行為って、2歳児には理解できないんですか?よそのお子様の目を突いて一生をダメにしてしまう位なら、この躾は妥当だと思ってるのですが…。ご意見ください。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声

画像表示ON・OFF

    • No.
    • 9
    • りん
    • SH505iS

    • 05/05/13 23:49:37

    うちは1歳4ヶ月の子がいますが、1歳過ぎて意味のある言葉を話し始めたくらいから、イケナイ事はダメと叱って教えてます。特に人に対して人を傷つける様な行為(叩く、引っ掻く、押し倒す、物を投げ付ける等)に関しては真剣に叱り、諭します。その場合、その行為をした手をペチンと叩いて。ごめんなさいという言葉も最近は何となく言える様になり、ダメだよと注意されるダメという言葉も理解する様になりました。
    幼いからと甘やかさないで、何でも吸収する小さい時こそ、悪い事は悪いと心を鬼にして叱るべきだと思います。大体父親は子供といる時間が少ないから甘くなるんです

    • 0
    • No.
    • 8
    • かさ
    • P900i

    • 05/05/13 21:50:08

    主サンの考え方は正しいと私は思います!2歳ならママが怒ってることは多少理解できると思います。他の子をイジメたり傷つけたりした時に躾を問われるのは母親だと思うので主サンの思ったままやっていっていーのでは?ただパパとママが違うこと言ってると子供は悩んじゃうかもしれないからダンナさんとちゃんと話したほうがいいと思います(^o^)

    • 0
    • No.
    • 7
    • みな
    • PC

    • 05/05/13 21:22:09

    旦那さんは「それくらい」と言っているけど、人を傷付ける行為は絶対に怒るべき。主さんは間違っていないですよ。そんな時に「あらら、ダメよ~」と軽く叱る方がおかしいですよね。よく3歳までは意味が分からないから怒ってはダメ、と言うけど3歳までに基本的な躾があって、色々なお友達と触れ合いながら更に色々なことを勉強していくんだと私は思います。もちろん手を上げるのは基本的にはダメだけど、↓の方々が書いているように厳しく言い聞かせていくのは必要ですよね。長々とすいません。

    • 0
    • No.
    • 6
    • P900iV

    • 05/05/13 15:25:12

    レスありがとうございます。息子が泣いた時に私が謝るのは小言や八つ当りみたいな時だけの話です。分かりにくくてすみませんm(__)m耳を引っ張った行為は初めてですがもう止めます。とにかく旦那と私の考えのズレは、目の下を何回も引っ掻いた行為の重要さが違い、食事中にそれ位の内容でしつこく叱るから食べなくなったんだとの言い分みたいです。こういった行為は何回も言って言い聞かせて分からせるべきと言う考えで躾しても良いですよね?育児2年目で、こんなに悩んでしまって、ダメな母親ですみません。もう一回冷静に旦那と話し合ってみます。

    • 1
    • No.
    • 5
    • P900i

    • 05/05/13 13:41:38

    うちも2才児がいますが、注意すると言うより諭すような感じです。でも、手は出さずに顔とか雰囲気で悪い事をしたんだなぁとわかってもらえるようにしてます。うちは主人が怒りながら、手加減しながらも手を出す人なので、一時期真似して叩くようになりました。悪い事をして自分は注意されてるのに、なぜ親は手を出してもいいのかがうまく繋がらないんじゃないかなと思います。
    主人は叩かれた痛みは叩かれなきゃわからないっていう発想みたいでしたが、深くまで理解できない時期は別のやり方でわかってもらうしかないと説得しました。
    本に子供が悪い事をして親が手をあげると、なんで注意されたかよりも叩かれたりしたショックだけがしばらく鮮明に残ると書かれていました。年齢にあった叱り方があるのでしょうね。

    • 0
    • No.
    • 4
    • りん
    • SH900i

    • 05/05/13 13:01:02

    私は何度も言い聞かせます。でも軽くでも手はあげません。耳をひっぱって怒っても意味ないと思います。毎回毎回根気よく教えてあげなくては!ただ怒られるからやらないでは意味ないのではないでしょうか?

    • 0
    • No.
    • 3
    • 私の持論
    • SH900i

    • 05/05/13 12:36:39

    理解出来なくても、根気よく言い聞かせていくことで、理解するようになると思います。理解できる年齢になって(何歳くらいなんだろうね?)突然言われても、子どもが受け入れられない、混乱すると思いますよ。パパにごめんなさいが言えないなら、よその子にも言えないかもしれないし。あと、ママが怒ってる(注意してる)のに子どもが泣いたら、ママが謝ったら誰が悪いか解らなくなっちゃったりしない?

    • 0
    • No.
    • 2
    • ゲスト
    • KDDI-HI31

    • 05/05/13 12:32:40

    主さんの躾は普通だと思いますよ。旦那さんが甘すぎなんだけど、まぁパパは甘いくらいがちょうどいいかも?私なんて小言どころか毎日怒鳴り散らしてますし、何度言っても聞かないようだと往復ビンタです。

    • 0
    • No.
    • 1
    • う-ん
    • P900iV

    • 05/05/13 12:31:10

    わかるわからない以前に
    危ないから手をだすなと、あなたが手をだして怒ってたら意味ないんじゃないかな?

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ