すごいね!◆古代文明◆ (2ページ)

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

51件~100件 (全 124件) 前の50件 | 次の50件
    • 07/12/21 23:50:32

    私も古代文明系の話し好き!テレビでやってるとついつい見入っちゃう(^-^)
    でも、いつも子にじゃまされ(;´д⊂)
    世界不思議発見もたまに特集してるよね!

    • 0
    • 73
    • レインボーマン
    • KDDI-TS3A
    • 07/12/21 23:50:03

    ちょっとズレるけど、小学生の頃UTANとかムーとかNEWTON好きだったわ(´∀`)

    • 0
    • 72
    • ほんと
    • KDDI-HI38
    • 07/12/21 23:47:31

    古代文明って今より凄いんでしょ?
    宇宙人の力を借りたとしか思えないよね!

    • 0
    • 07/12/21 23:45:42

    ↓imyuの私さん、このトピ見て興味持ってくれたなんて嬉しいです。そんな私も世界史とかホント苦手で、知識なんか無いんだけど、なんだか興味をそそられるんだな。

    最初は漫画っぽいものから読むのが解りやすいかも。あと図書館で読むなら小学生向けの、歴史や古代文明の本も読みやすいし意外に面白いよ。

    • 0
    • 07/12/21 23:37:58

    こーんばーんは。
    今度は私がオーパーツの本買っちゃった♪もちろんファミマで(笑)
    まだ読んでないから、明日あたり書き込みます。

    興味わかねーって言ってた人、レス長くて申し訳ないことしたね(・ω・;)⑨を押すとコメントするになるよ。

    • 0
    • 07/12/21 06:35:46

    古代文明とは少し違うかもだけど、耶馬台国は九州説か奈良説か…とかも個人的に好き

    • 0
    • 07/12/21 06:33:17

    学生の頃図書館の雑誌コーナーで、Newtonとかよく読んでたよ。『ムー大陸特集』とか毎回色々あった。

    今さっき2ちゃんを古代文明で検索してみたら、読むだけでも楽しそうだったよ。

    空中都市と言われているマチュピチュ遺跡は、地球が大洪水に見舞われた時に廻りに海があって、土壌が海底で削られたものが現代で山として地上に現れている…とかちゃんと文献などの説明つきでわかりやすかったよ。

    • 0
    • 07/12/21 04:26:51

    中学もろくに行ってなくて歴史?古代?とか大っきらいで意味わからないんだけど、このトピ見てすごく興味持ちました。

    明日本探してきます。
    あと、全くわからない初心者の私が、こういった話などを知るためには、どういった本を読めばいいですか?おすすめあったら教えてくださいm(__)m

    図書館で、古代人類とか検索かけたら本ありますかね?

    • 0
    • 66
    • もっと
    • N902iS
    • 07/12/21 04:03:44

    何かないかな??
    おもしい♪

    • 0
    • 65
    • やっべ
    • N902iS
    • 07/12/21 03:33:05

    びっくりするぐらい興味わかねーーー!
    即飽きてぬしの長いレス下にある「コメントする」まで飛ばすの大変だったよ。すんまへーんヽ(´▽`)/

    • 0
    • 64
    • よっこらしょ
    • P905i
    • 07/12/21 01:29:17

    上げてみる。

    • 0
    • 07/12/19 23:22:18

    おっ。夜のほうが仲間多い?

    これで全部ってわけじゃないけど、あとはあんまり詳しく書いてないかな。

    • 0
    • 62
    • あたぴ
    • D904i
    • 07/12/19 22:52:05

    あたいもこのての話大好きだ。古代ロマン最高だわな。オススメの本あったら教えて下さい。

    • 0
    • 61
    • たぶんね
    • P703i
    • 07/12/19 22:39:56

    人類社会なんて神たちの娯楽ゲームでつまんなくなったり収集つかなくなったりしたら適当にリセットしちゃうんだよ

    • 0
    • 60
    • さっき
    • D902i
    • 07/12/19 22:37:39

    水晶のドクロみてきた。すっごいね。
    誤差が最大でも0.2%のまん丸の石とか。
    錆びない鉄てか…
    わくわくするねー

    • 0
    • 07/12/19 22:35:36

    主お疲れ様~(・∀・)ノ

    ここ読んだだけでも面白い!

    ウチの旦那はこれ系の話さっぱり分かんない人だから、一緒にテレビ見てると質問攻めか、私が感想言っても「?」でつまらんのよ。 主夫婦は共通の趣味で羨ましい。

    • 0
    • 58
    • AE86せいかAE86
    • P905i
    • 07/12/19 22:33:36

    古代文明オタクの私が来ましたよ(´∀`)

    モヘンジョダロと言う遺跡では基準値をかなり上回る放射能が検出されたり、ガラス化した砂が見つかってるんだよね。『天まで昇る火柱、焦げた人が舞い散る』って言い伝えもあるらしいし、砂がガラスになるには数千度の熱が必要で近くには火山等はないから古代に核戦争があったんじゃないかって言われてるらしいね。
    それと古代マヤ人は一日が24時間、一年365日って知ってたし、地球が丸い事も知ってたんだって。
    宇宙船に乗ったような絵が描かれた壁画や、現代でも作るのが困難な水晶ドクロも見つかってるよ。
    古代ロマン最高だよね。

    • 0
    • 57
    • 興味津々
    • KDDI-HI39
    • 07/12/19 21:17:55

    こういうの好きだなー
    本の内容はこれで全部?

    • 0
    • 07/12/19 21:09:39

    コンビニって、あんまり数置いてなさそうだもんね。
    2007年12月30日初版発行って書いてあるから、まだ出てからそんなに経ってないと思うんだけどなぁ。

    • 0
    • 55
    • &#x{11:F9BF};クレおパトラ&#x{11:F9BF};
    • N903i
    • 07/12/19 20:49:21

    ファミマに売ってなかった~゚。(p>∧<q)。゚゚

    • 0
    • 07/12/19 17:42:51

    《ピラミッド》
    ピラミッドの寸法は極めて誤差のない正確なものだ。そこで地球縮尺投影説という説がある。

    たとえばクフ王の大ピラミッドの場合、その寸法は地球の極半径や赤道の実測値などの4万3200分の1にほぼ合致する。
    ピラミッド寸法→以下(ピ)
    地球の実測値→以下(地)
    【】内は1/43200に縮尺した長さ

    (ピ)高さ
    147.09m
    (地)極半径
    6,356,752㎞
    【147.15m】

    (ピ)ソケットの周長
    927.72m
    (地)赤道の全周
    40,074,840㎞
    【927.66m】

    (ピ)土台の周長
    925.56m
    (地)極周りの全周
    39,956,725㎞
    【924.92m】

    (ピ)底辺の周長
    921m
    (地)赤道上の経度
    921.60m

    偶然というにはあまりに一致が多い。地球を実測する術を持っていたのだろうか?また、この縮尺でピラミッドを建造した目的は…?

    • 0
    • 07/12/19 16:39:03

    《空中都市マチュピチュ》
    16世紀スペイン人の侵略で行き場を失ったインカ人が、最後の砦として築いたといわれるマチュピチュ。確かに一時そうした使われ方をしたのは間違いないだろう。
    だが…敵に追い詰められた状況で、大量の石を山のふもとから運び、積み上げるだけの余裕があったとは思えない。(標高2460メートル)

    ここからは原作者、浅川氏の仮説↓
    地球はかつて未曾有の大洪水に見舞われた。それを事前に察知した人々の一部は地下世界に潜ったが、別の集団は高台(人の足で登れる程度)に登りそこに非難用の小さな都市を作り上げた。やがて地上には豪雨が降り注ぎ、収まった後も激流となって高台の周囲をえぐり取り、全地形を変えてしまった…
    つまり想像を絶する地球規模の水害が起きたとしたら、激流で浸食されることによって、ただの高台の土地が切り立った山々に変貌してしまったと考えても不思議はない。

    うーん納得!でもそんな大洪水なら、地下世界に逃げた人達には影響無かったのかな?

    • 0
    • 07/12/19 13:08:18

    ファミマのコミックスのとこだって。
    最近ブラックジャックとか、安っぽい紙の本になって売ってるでしょ?それと同じ感じだよ。

    • 0
    • 07/12/19 12:54:41

    そうします(´-ω-`)
    主さん、金字塔であってますよ。

    • 0
    • 50
    • ↓の人さ
    • KDDI-CA37
    • 07/12/19 12:49:38

    それぐらい自分で探しなよ(^_^;)

    • 0
    • 07/12/19 12:28:31

    そうそう。きんじとうだよね。
    コンビニなんですね。マンガとか文庫が置いてあるとこですか?それとも雑誌の方ですか?

    • 0
    • 48
    • &#x{11:F9BF};クレおパトラ&#x{11:F9BF};
    • N903i
    • 07/12/19 12:20:29

    へー、あたしまったく興味無かったんだけど結構面白そう。買ってみようかな。
    初心者のあたしとしては漫画がちらほらあった方が読みやすいかな~。

    • 0
    • 07/12/19 12:09:17

    ↓あさん、もしかしたらコンビニしか売ってないかも。安っぽい本だから。

    スフィンクスは獅子女でピラミッドは金字塔?金地塔?だっけ。

    • 0
    • 07/12/19 11:58:16

    獅子女には私も興味ある。明日本屋にいこうかな。

    • 0
    • 07/12/19 11:56:50

    私も中村屋さんと同じく全然詳しくないし、世界史は苦手だったんだけど、こういう類の謎や宇宙の話に興味があるって程度。

    ピラミッドとかスフィンクスの謎、他のオーパーツについてもまだ載ってるから夜にでも書き込むね。
    本は400円だからお手頃かも。欲を言えば漫画じゃなく、写真と文章に説明の絵を加える程度にして欲しかったけど。漫画の絵が気に食わないんだよね(笑)

    • 0
    • 44
    • (株)中村屋
    • D904i
    • 07/12/19 11:44:33

    なるほど~!主さんありがとう!あたし、まさしくオーパーツに興味ありありだわ!世界の七不思議とかも大好き!詳しくは知らないけどテレビとかでやってるとついつい見入っちゃう(^_^;)

    旦那さんと一緒のことに興味持つって素晴らしいことだよ!共感しあえるっていいなぁ~

    うちの旦那も興味もってほしいな…(-_-;)感動してても冷めた目とかで見られちゃったりするし(泣)

    • 0
    • 43
    • うちも
    • D903i
    • 07/12/19 11:42:50

    夫婦でそういう話好きだよ。
    前は結構そういう特集あってよくみてたけど、最近あんまりやらなくなったよね。

    • 0
    • 42
    • ペットントン
    • P702iD
    • 07/12/19 11:39:19

    その本欲しい!
    うちも、夫婦でそんな話好きかも。

    • 0
    • 07/12/19 11:33:47

    オーパーツは、Out Of Place Artifact を訳したもので、時代に場違いな物体のことを呼ぶ。
    例えば1億4千万年前の恐竜時代の地層から、鉄製のハンマーと思われる物が発掘されている。

    旦那変かな?夫婦そろってエジプトの謎を追う番組とか好きなんだけど、おかしいかな(^-^;)

    • 0
    • 40
    • (株)中村屋
    • D904i
    • 07/12/19 11:21:37

    すごい!こういう話大好き!しかしオーパーツがわからない。オーパーツってなんですか?

    • 0
    • 07/12/19 11:19:09

    ↓↓Nさん、ほんと喉元過ぎれば~だね。
    本には、ホピ族は文明を何度も失ってしまった過ちを繰り返さないために、後の人々に伝えていくという意識が働き神話として残してきたのでは…
    と書いてあったけど、結局第四の世界もこんな争いの絶えないしょーもない世界だよね。

    • 0
    • 07/12/19 11:15:08

    すごい!主さんありがとう☆お疲れ様です(^o^)

    ほんとなんで迷わなかったのかな?地図?看板とかあったのかしら?

    • 0
    • 37
    • うひょん
    • PC
    • 07/12/19 11:12:33

    そういう本を買う旦那さんもすごいと思う。

    • 0
    • 07/12/19 11:10:43

    地下世界についてはまだまだ興味深い例が。
    南米ペルーのクスコはインカ帝国時代に首都として栄華をきわめた町。そのクスコの町外れの丘に大きな地下トンネルの入り口がある。中は迷路のような道が幾重にも張り巡らされ、その地下道は国中に延びているらしい。
    40年前クスコの学生5人が、興味本位でトンネルに入ってしまった。案の定学生たちは戻らず…約1ヶ月後、とある教会の床板から物音がしたため、神父さんが開けてみると学生のうち一人が助けを求めていた。地下水だけで生き長らえていたのか、ほどなくして死んでしまい、他の学生が戻ることは無かった。


    でもこんなに壮大な地下世界で生活していて、古代人は迷子にならなかったのかな?

    • 0
    • 35
    • そんな私も人間だが
    • N901iS
    • 07/12/19 11:05:21

    人間は『喉元すぎれば熱さ忘れる』を3度も繰り替えしてんのか。いい加減に学習しろってな…

    • 0
    • 07/12/19 10:42:16

    第三の世界が滅び、いつ終わるとも知れない天変地異の中、船に封印された人々はある場所に辿り着く。そこはかつて陸地で最も高かったはずの山の頂きだった。
    彼らの手によって現代に通じる文明、すなわち第四の世界が築かれていく。


    “創造主”とか“神”が出てくるから物語チックになってしまうけど、太古の昔に高度な文明があり何らかの理由で滅びたと考えれば、世界各地でオーパーツが発見されているのも納得がいくよね。
    選ばれた人々をかくまった地下世界についても、例えばトルコのカッパドキア遺跡群には壮大な地下都市の跡が存在していて、7世紀頃に迫害を逃れたキリスト教徒たちが非難用に作り上げたとされているが、考古学者が丹念に調べた結果、建造年代がふたつの時代に分かれていて最も古い場所は、旧石器時代の紀元前8千年にまで溯ると考えられる。

    • 0
    • 33
    • じゃあ今は
    • N902iS
    • 07/12/19 09:57:42

    第4の世界?

    • 0
    • 07/12/19 08:57:47

    地球が氷に閉ざされても、地下に残された人々は幸せな生活を送っていた。
    やがて創造主が北極と南極にふたりの神を戻すと、地球は正しい軌道を描いて滑らかに自転するようになる。地表を覆う氷は溶け、山々と平原には樹木が生い茂り、人間の生命を育む三度目の世界が構築されていった。
    第一の世界では自然とともに素朴な生活を送り…
    第二の世界で土木や経済を発展させてきた人間は…
    第三の世界でついには大都市や、国家の形成する大文明を築くまでに至った。
    しかし人類が作り上げたのは、それだけではなかった。パツボタ(空飛ぶ楯を意味する)という超高速の飛行機を作って都市を焼き払い、またしても破滅の道を進む人類…
    創造主は第三の世界にも見切りをつける。船の中に、選ばれた人間と水と食料を詰めて封印させた。そして創造主の命を受けた神が起こした大波により、陸地のすべてが海中に沈められてしまった。こうして第三の世界も滅亡した。

    • 0
    • 07/12/19 08:11:21

    おもしろい!
    買おう♪

    • 0
    • 07/12/19 08:01:29

    ファミマで買ったって。
    バンブーコミックス(400円)
    原作:浅川嘉富


    さて、火の雨が降り注ぎ滅亡した第一の世界。地球が冷えるまでには時間がかかった。神は以前の気候を取り戻したのを見計らい、第二世界の創造を始めた。
    かつて海だったところは陸に、陸であったところは海に変え地球の様子は一変し、地下で生活していた人間は地上に呼び戻された。そして人々は急速にその数を増やし、労働に励み、道を作り…交易を通じて経済を発展させた。
    だが再び人々は、創造主への畏敬の念を忘れ物質文明に固執し、争いを起こすようになる。人類に幻滅した創造主は再び世界を滅ぼす。
    以前のように選ばれた人々だけを地下に導き、北極と南極においたふたりの神に持ち場を離れさせた。そのため地球の自転は狂いだし、世界はバランスを失って天変地異に見舞われる。すべてが終わると…地球は厚い氷に閉ざされた。
    こうして第二の世界は終焉を迎えた。

    • 0
    • 29
    • もーぐそ(`●´)⌒●
    • KDDI-TS3A
    • 07/12/18 22:28:57

    本買ってみようかな

    • 0
    • 07/12/18 22:07:25

    気になる~
    その本読みたい♪

    • 0
    • 07/12/18 22:01:20

    何処のコンビニで売ってたの?
    ローソン?

    • 0
    • 07/12/18 21:55:10

    遅くなって本当ごめんなさい。

    ホピ族に伝わっている《神話》を大まかにまとめると、地球の創造主は二人の神を創り、それぞれに北極と南極で地球を回転させる役目を課した。そしてあらゆる種類の動物や人類が繁栄したが、神の教えに背くようになったため一部の選ばれた民は宇宙へ、また一部は地下世界に誘導した。そして神は山々を噴火させ選ばれた人間以外すべてを滅ぼした。

    これが第一の世界の滅亡。あくまでも神話だから、神とか言われてもね…って感じだけど、地球の北極と南極そして軌道というくだりは地球が球体で、太陽の周りを公転していることを知っていなければ語れない。ほんの数百年前まで人類は天動説をかたくなに信じていたのに、ホピはすでに遥か昔から地球について知っていたということ。

    続きはまた後ほど。もし明日になっても怒らないで(〃_ _)σ∥

    • 0
    • 07/12/18 21:28:03

    私もオーパーツの話しとか好きー

    • 0
51件~100件 (全 124件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ