やっぱり診断してもらうべきかな…【発達障害?】

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声

画像表示ON・OFF

    • No.
    • 12
    • 子供じゃなく
    • P901iS

    • 07/07/21 23:54:18

    普通学級か特殊学級を選ぶのは最終的には親だよ。
    親が障害児のレッテル(言い方が悪いけど)を貼られたくないばかりに行動しないと後々で辛い思いをするのは子供だと言う事だけは頭の片隅にでも入れて欲しいです。

    • 0
    • No.
    • 11
    • (ノ∀`) アチャー
    • SH902i

    • 07/07/21 21:17:52

    それでも発達検査を受けたほうがいいと思うよ
    自己判断よりも発達のプロに一度きちんと診てもらうほうが子供さんの為だと思う。
    なんともないなら「気にし過ぎだったんだー」と安心できるし
    何かあれば早い目に適切な療育を受ける事ができ子供の為になるよ。

    • 0
    • 07/07/21 20:36:59

    お久しぶりです。放置になってしまいすみませんでしたm(_ _)mアチャーさんありがとうございます(^―^)昨日、前に言っていた個人懇談会がありました。その前日にちょっとした行事があったんですが、今までの行動は嘘かの様に他の子達と何ら変わりなく座って話を聞いていました。途中返事をしたり手をあげたりもしていて驚きました。40分位だったんですが立ち歩く事もありませんでした!懇談会で先生から話を聞いても、他の子よりお喋りが下手だからイラついて手が出たりする事はあるそうですが、それ以外はほとんど他の子と変わりないそうです。駄目だと分かってわざと逃亡して追い掛けてもらってケラケラ楽しんだりはするそうですが…(^_^;)自閉症児のママさんにも話したら「そんなんだったら心配ないよー、まず多動でなかったって事は確かだよ!」と言われ、こう話を聞いていると私の考えすぎだったの?という感じで余計に診断に行くか悩んでしまって…。月曜日にでも保健センターに電話で相談してみるつもりですが、皆サンの意見また聞かせていただきたいです。注意欠陥?についても知りたいんですが、どこかいいサイトご存じの方いらっしゃったら教えてもらいたいですm(_ _)m

    • 0
    • No.
    • 9
    • (ノ∀`) アチャー
    • SH902i

    • 07/06/27 15:33:48

    「子供が落ち着きがなくて発達障害か、どうか心配だから一度発達検査を受けたい」と言えばOKだよ。
    障害があるなら、あるで早めに療育を受けたりできたらいいね!

    • 0
    • No.
    • 8
    • KDDI-SA36

    • 07/06/27 13:52:44

    皆サンありがとうございます☆それと返事が遅くなってしまい申し訳ありませんm(_ _)m
    今一番悩んでる事はとにかく落ち着きがなく一人でフラフラ単独行動が目立つ事。あとは何事にも興味が強すぎる事です。
    でも皆サンの意見聞いてハッとしました。小学生になって、普通学級or特殊学級を選ぶのは子自身だという事。普通の子達と一緒の方が沢山刺激を受け色々学べると思ってましたが、子がストレスを感じていたらいけませんよね(T_T)ペースがありますもんね。本当に駄目な母親で、なんだか恥ずかしいです(ρ_;)今度園で、学期末の個人懇談があります。そこで先生からも正直な意見を聞かせてもらい相談して、保健センターとも連絡取りたいと思ってます。とにかく診断受けてみます!ちょっとコワイですが…。保健センターにはどう切り出せばよいのでしょうか?いきなり「発達障害か調べてもらいたい」とか言うのはおかしいですよね?

    • 0
    • No.
    • 7
    • アスペルガー児の母です
    • KDDI-HI38

    • 07/06/22 21:27:13

    まず、公立校の場合は発達障害で入学拒否されるという事は有り得ません。入園時に診断書提出というのは、おそらく加配をつけてもらう為だと思います。診断済みで入園する場合は、たいていの親は園にお願いして面談してもらってるはずです。いずれも「させられてる」訳ではなく、我が子により良い環境を作る為に、親から行動を起こすんです。
    発達障害を持つ子に一番必要なのは、周りの理解と適切な支援です。家庭ではできていても、第三者に理解を求めるのは、診断がなければ想像以上に難しいですよ。

    • 0
    • No.
    • 6
    • りんご
    • P902i

    • 07/06/22 20:52:34

    うちの子は軽度の多動性障害の五歳です。年少のまだ下のときにグループ療育をうけ、年少と年中と知的障害者が通う園に通っていました。
    一才半健診のときに主さんところと一緒でまったくといっていいほど課題ができず、走り回っているだけで育児相談のときには疲れて寝ていて様子も見れず、相談のれてくれていたらわからない状態でした。
    でも何ヵ月かたたったときに色々な教室を教えていただき、グループ療育に参加することになりました。結構混んでいて時間がかかったそうです。もしかしたら混んでいて時間がかかっているのかも。
    私も来年小学校というのもあり、すごく心配です。特別学級は最初は親の希望です。どうしても普通学級で受けさせてあげたければできます。でも子どもからしたら精神的につらいかもしれません。私自信も最初は普通学級からいれようと思っています。それでつらそうであれば特別学級にしようかと。落ち着いていられるか最大の問題です。今でさえみんなと同じことをせず一人違うことをしています。
    すみません。最後はなんか私の悩みになってしまいました。

    • 0
    • No.
    • 5
    • とりあえず
    • P903i

    • 07/06/22 14:56:33

    知能テスト受けて、その結果で判断したほうがいいです。
    それに、無理に特殊学級に入らせる…云々ではなくて親の意思が最終診断です。教育委員会の方が幼稚園に行き、様子を見てそして、知能テストで判断するので、その子に合ったアドバイスをしてくれます。

    それに、うちの子は軽度発達遅滞で、特殊学級と普通学級の行き来をしてます。うちは、国語と算数だけ個別学習(特殊クラス)です。学校側も集団で出来ることは 普通クラスで学ばせてくれますよ。

    • 0
    • No.
    • 4
    • 高機能自閉症児の母
    • KDDI-HI36

    • 07/06/22 14:56:08

    地域差があるので同じとは言えませんが、基本的には知能指数で判断しますから、普通学級になることも考えられますし、知能指数が高いと特殊学級を選択できない場合があります。
    ただ、軽度発達級や情緒級が通える範囲にあれば薦められる可能性があるかも知れません。
    私は通える範囲に軽度発達級や情緒級があるならそちらに移りたいですが、通級学級しかない上に遠いので通えませんし、授業にも遅れが出ていないので近くあっても通えないかも知れない状況です。

    • 0
    • No.
    • 3
    • 診断待ちママ
    • V903SH

    • 07/06/22 14:46:22

    疑いあり診察予約待ち4才年少♂のママです。私は幼稚園に入れるまで気付きませんでした。個性の範囲だと思っていたので…。最初は診断が下りたら受け入れられないと思っていましたが、そのまま放置して、子供が二次障害(他害や鬱等)になってからでは手遅れになるので、早期発見、早期対応が大事かと思います。就学前に療育等で子に合った対応するのとしないのとでは、かなり差が出ます。親の見栄やエゴで(キツイ言い方ですいません)通級に入れて、子への負担ストレスで状態が悪化するのは避けた方がよいと思います。発達障害だったとしても、成長しないわけじゃない。私の知ってる子は4才で発覚し、療育と家庭の対応で健常と変わらない位になり、学力は平均より下がっていたけど普通高校に入学した子がいます。子がどの程度、発達に遅れがあるのか、把握して受け入れて、将来少しでも自立出来る様に手助け出来るのは、主さんだけですよ。

    • 0
    • No.
    • 2
    • 自閉症疑いの子のママ
    • KDDI-HI37

    • 07/06/22 13:00:29

    ウチの息子は今年4歳で自閉症疑いと言われています。
    私も最初は主サンと同じ考えでした。
    でも子供にとって何が一番いいのか考えたら、子供に合った学級に入れるのがイイと思います。
    自閉症の子でもIQがあまり低くなければ普通学級に入れるみたいですが、お子さんが苦労するようなら特殊学級の方がイイんじゃないでしょうか?

    • 0
    • No.
    • 1
    • KDDI-SA36

    • 07/06/22 12:53:39

    アドバイスも大してなく、結局「様子を見ましょう」だけで終わりました。それから保健センターからは何にも連絡ないし、私達親も「少し手がかかる子」程度しか感じてなかったので気にせず生活してきました。幼稚園に入ればマシになるだろうしね、と。今年四月から園に通い始めたんですが、周りの子とは違うっていうのが凄くよく分かりました。発達障害の子のママと自閉症の子のママにウチの子の行動を見て「ウチの子達と同じような雰囲気があるね。似てる」と言われました。やはりそうなのかなぁ…と思い、まずは保健センターに相談しようかと思っているんですが、もし「発達障害」等と診断されてしまえば、小学校で特別学級に入れられてしまったり、入学拒否されてしまったりっていう事がありますよね?できれば普通の子と一緒のクラスにいさせてあげたいんです。
    障害と判断されたら、その子に合った対処の仕方を学ぶ事が出来たりカウンセラー受ける事によって才能を伸ばしたり、子にとってイイ事があるのはよく分かっているんです。だけど「障害がある」と区別されてしまうのが嫌で…。
    元から特別学級がある小学校だと、きっとそこに入れられてしまいますよね?自閉症の子は園に入る時でも診断書が必要だったり面接があったりしたそうです。診断を受けたあと、黙ったまま入学させるのは良くないですよね?駄目な親だなぁって分かってるんですが、なかなか踏ん切りがつかなくて…皆さんの意見、同じような子をもつママさんの経験談、聞かせてもらえるとうれしいです。

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ