- なんでも
- 匿名
- 23/03/18 14:45
卒園式でした。下のお子さん連れてる方数名。
我が子が卒園証書をもらう前の名前を呼ばれる瞬間、横の赤ちゃん大泣きしだす。(一歳半ぐらい)
ビデオにも泣き声入りまくりだしなんかもうこの気持ちどうしたら良い?諦めるしかないんだけど。
卒園式なんだから撮影せず見ろっていうのも分かる。
2歳ぐらいまでの下の子連れてる方ってたくさんいるし、1時間も大人しくなんて無理だよね?みんなの園でも泣いたり話し声したりしてた?どこもそんなもん?
卒園式でした。下のお子さん連れてる方数名。
我が子が卒園証書をもらう前の名前を呼ばれる瞬間、横の赤ちゃん大泣きしだす。(一歳半ぐらい)
ビデオにも泣き声入りまくりだしなんかもうこの気持ちどうしたら良い?諦めるしかないんだけど。
卒園式なんだから撮影せず見ろっていうのも分かる。
2歳ぐらいまでの下の子連れてる方ってたくさんいるし、1時間も大人しくなんて無理だよね?みんなの園でも泣いたり話し声したりしてた?どこもそんなもん?
しかもそういうとこに限って、両親そろってるよね…1人はみて、1人は赤ちゃん連れて外に出ろよと思う。
赤ちゃんが泣いたなら外に出るのがマナー。
でないなら、連れてくるな。だよね。
うちの子の園では入園式も卒園式も生活発表会も下の子の臨時預かりやってたよ。
園長と副園長が厳しくて、主役の子たちの邪魔は許さない!みたいな雰囲気があった。
文句言ってるお母さんも何人かいたけど、私はありがたいと思ってた。
>>255
それ言ってる保護者いたよ
園がすごく広くてどんだけ泣いても式の場所に聞こえないならまだ良いけどね… 少しでも聞こえる規模の園だと結局同じだよね。
>>255
一時保育やファミリーサポートあるよ。
あと、主のところは園の預かりもあった。
保育できる環境なんだから、臨時で赤ちゃん一時預かりできる仕組みを作ればいいのに
赤ちゃん預かれたら親も周りも満喫できるわ
赤ちゃんが泣くのは仕方がないと思っても我が子の卒園式は一生に一度だから残念な気持ちになるよね。
うちの子が卒園式の時は後ろの席に誰かの父親と妹(同じ園に通ってる)が座ってたんだけど、その子が飽きてくると父親が全力で機嫌をとる声が本当に耳障りだった。
こちらは感傷に浸ってるから余計にね。
通ってた幼児教室は下の子の入室禁止してたけど、いい対応だったなぁと思ってる。
>>246
小学校の授業参観でも下の子連れて来ても構いませんが、授業の邪魔をしないようにお願いしますって書いてある手紙持ち帰ってくる。
うちの所も転勤族多いけど、自由にさせてるのは賢くない親だけ。まともな人はしっかり下の子見てるよ。
卒園式も転勤族の人は友達に預けたり、夫婦のどちらかが出席。書かないと理解しない親がいるのは確かだと思う。
卒園式ならまだ下が小さい人も多いから仕方ない部分はあるよね。泣き止まないとかなら退席とかしたらいいと思うけど。
高校の卒業式に乳幼児連れて来てる人がいて、泣いた時に校長は話しを中断して泣き止むまで会場内シーンとしてた。
小学校とかは卒業式に乳幼児はご遠慮くださいと記載されてたりするよね。
>>247
うちの子の幼稚園は殆どの家庭が転勤族で地元民は圧倒的に少ない。だから近親者が近くにいない人ばかり、コロナ感染者が少なくなって参観日以外は保護者2名まで参加OKになったからみんな下の子を連れてくるからトラブル防止のため念の為、お便り出してるのかも。
今年卒園のこども達はホントにコロナに振り回されて行事も少ないしもしかしたらお友達のお母さんの顔も見たことがない位のマスク生活させられてきて
ちょっと収まったと思えばまた爆発的に増えてとか いつ休園になってもおかしくないとか そんな園生活の中で子供も先生も工夫しながら乗りきってきたんだと思うのよね
卒園式もマスクだったのかどうかはわからないけど 不自由な中でもたくましく成長してきた我が子の声も姿も焼き付けたいよね
小さい子を卒園式や入園式に連れて来るくらいだから泣いても出ていかないでしょ。日にちや時間が前もって分かっているなら親や施設に預けてくるのが普通。一昔前ならビデオカメラ回してる人なんていなかったし、赤ちゃんは泣くのが仕事と寛大だったけど今は違うからね。まぁよく連れてくるなと思うわ。
>>246
言わなければわからない人ってなんなんだろうね。
生活発表会でも、下の子をやむを得ず連れて来る場合は泣いたりし始めたら退室して下さい。また抱っこ紐、またはきちんと座らせて保護者から離さないようお願いします。って書いてあったよ。
連れてくるのは全然いいとして、しょうがないよみんながみんな預けられるわけじゃない。
でも泣き出したら外出るよ、普通。
自分だったらその場にいられるメンタルないわ。
>>240
今は心に余裕がなさそうですね。
>>240
可哀想
>>240
うちは20歳とっくに過ぎてるけど入園も卒園も入学も卒業も全て大事に思ってるよ
いまだに卒園ソングなんて聞いたらちょっと思い出して泣けてくる(笑)
歳のせいかしら(笑)
ぴよぴよ
>>236
子持ちだよ。
10歳すぎて子どもの記憶に残る時期のほうが、私にとっては大事かなぁ
子どもの卒園式は、子が泣けば退室出来るぐらい席にも心にも余裕あったよ。
昨日もファンクラブイベントで、赤ちゃんが泣いてた。普通連れてくる?自分より座席が後ろだったからどんな人か見えなかったけど、泣いても出ていかないし、司会も赤ちゃん平気ですか?とか言うくらいギャン泣き。続けて喋ってても泣き声で聞こえないし
園長先生が式の祝辞の中で子供達に言ってたなぁ
みんな初めて来た日の事覚えてる?
大きな声でお返事出来たっけ?って
後ろにママが居てママの側に行きたかったね
今はどうですか?
後ろにママが居ても胸を張って堂々と大きな声でお返事出来たねって
それはみんなが成長したってことだよって
なんかジーンと来た
それを邪魔されたらサツイがわくw
>>229
うちの旦那か仕事で欠席したけど、卒園式を軽く考えてる人。
あなたと同じね。
私は子供達みんなそこの幼稚園に通わせて凄い思い入れがあるの。最後の卒園式と思うと感極まってしまう。他のお母さんたちも静かに泣いてたし、我が子の成長をそこで感じたいから下の子連れて来るならそれなりの配慮は大事だよ。みんながみんなあなたみたいな人ばかりじゃない。
>>229
冷めているね。小梨?
>>211
自分の子どもの時にも言える?
自分の子ども時だったら、ブチ切れしそう。
>>211 赤ちゃんの泣き声が思い出 やめてよ 子供達も先生もこの日の為に毎日毎日一生懸命練習して来てるんだよ 連れて来て平然と泣かしてる奴ってそういう子供達の気持ちも一生懸命の頑張りも全部ぶち壊してるよね その泣かせてる親の子供もこの日の為に一生懸命練習して来ただろうに 赤ちゃん泣いてたから良く見れなかったわー ってなったら悲しくない?
>>229
色々だらしなさそうな人
>>229
それならちょうど良い!
機会があったらあなたが泣いてる赤ちゃんを預かって退室してみててやって下さいな
どうでも良くない保護者は退室したくないので
>>229
だから赤ちゃん泣かせても平気だと思う?
自分はそういう考えだから、周りは考えない?
他人の邪魔をしといて自分は子供の式を見たいと思うのが間違い
みんな同じ様に我が子を見たいんだから、と考えたら誰があきらめて退出すべきなのかは自ずとわかるはずなのにね
卒園でもう会う事も無いから御構い無しだったのかね
卒園式ぐらい、割とどうでもいいかも。
>>223
私も子供の園生活最後のお返事ちゃんと聞きたいから 気持ちはわかりますよ
記録に残ってなくてもちゃんと聞きたい
赤ちゃんが泣いたら記録にも耳にも残りませんからね
>>217
えー、それは違うでしょう。
比べる事は出来ないよ。
>>222
お互い様が通用するのは普段の時だけだよね。厳粛な式は通用しないと思ってる。
>>217
あなたのシワは何で増えてるの?
ぴよぴよ
ぴよぴよ
赤ちゃんは泣くのが仕事
小さい子が騒ぐのは当たり前
お互い様
って迷惑かけてるほうが思っても良いと勘違いされたら困るし腹が立つね
その押し付けだけで その親の子供がかわいくなくなる
>>217
卒園式の話だよ?
何を言ってるの??
昨日卒園式。障害のある子がクラスにいるんだけどやっぱり騒いでしまって加配の先生が一旦廊下に出したんだけどすぐ母親が連れ戻してたよ
それでやっぱり騒いだりして先生も抱っこしたり。卒園児の歌の時も母親がちゃんと立ちなさいって出てきちゃうし。
>>217
なぜ、それと一緒に考えた?
>>217
それとこれが同じだと思っているの?
本当に思っているの?
昨日の吉本新喜劇で、あいちゃんが登場した時に赤ちゃん泣いたのを
アドリブでネタにして笑わせてたな
かっこよかった
芸人さんって悪い空気や出来事を笑いに転換できるから素敵
ババアはすぐキーキー怒るよね
だからシワ増えるんだよ
>>211
そう言う事言う親大嫌いだった
人の気持ちを適当に言うなって思ってた もしお子さんにもそう言う事言う親なら辞めた方が良いよ
>>211
嫌な思い出はいらない。
自分の子の名前を呼ぶ声と、返事が赤ちゃんの鳴き声で聞こえなかったら最悪だわ。
聞こえなかったことも思い出なんて思えない。
>>211
思い出になるのは泣かせて平気な親だけじゃない?
昔は赤ちゃんが泣いたらすぐに退出していたのに、今は赤ちゃんは泣くのが当たり前ーって勘違いドヤ顔の親が増えたよね。他人への配慮がない。
まぁ、泣き声も含めてそれも思い出じゃん?無事終わって良かった。
ママスタコミュニティはみんなで利用する共有の掲示板型コミュニティです。
みんなが気持ちよく利用できる場にするためにご利用前には利用ルール・禁止事項をご確認いただき、投稿時には以下内容をもう一度ご確認ください。
上記すべてをご確認いただいた上で投稿してください。