- なんでも
- ジャージー・ポンド
- 23/02/05 02:01
今まで勇気が出なかったけど、やっぱり無理だわ
今まで勇気が出なかったけど、やっぱり無理だわ
>>369
お疲れさまです。
うちも幼児期から睡眠が浅くて、午前3時とかにいきなり起きて遊び出しちゃって困ってました。
短い睡眠時間で復活しちゃうお子さん、多いんですよね。
それに多動に便いじり、かなりゴッツイお子さんでママはヘトヘトですよね‥
支援学校のお友達にもいました。
行政に相談して日中支援とかで受けられる支援は受けて慣れた方が
ママにもお子さんにも良いと思います。
お住まいの地域に事業所さんがあれば良いのだけれど。
ちょっとでも離れている時間があると全然気分が違うから。
ママが少しでも休んで欲しい。
まぁ重度じゃなくて動き回ったり他害ある子なら捨てたくもなるよね
1級なら手当多くもらえるやん
>>369 自業自得。あなたの普段の行いがそうさせてる。
未婚ママやシンママは産み捨てして福祉施設に預けて面会も行かないんだから、正直、障害児を引き取って貰うはありにしてもいいと思う。
一応施設も足りてないとはいえあるんだし、増やしてもよくない?
あとさ、結婚するときにそういう遺伝ありは開示しておくべきと思う。男側原因の遺伝って実は結構多いわけだし。
未婚ママやシンママは産み捨てして福祉施設に預けて面会も行かないんだから、正直、障害児を引き取って貰うはありにしてもいいと思う。
一応施設も足りてないとはいえあるんだし、増やしてもよくない?
あとさ、結婚するときにそういう遺伝ありは開示しておくべきと思う。男側原因の遺伝って実は結構多いわけだし。
中受ラストスパートの娘の朝勉強をガミガミ見ながらママスタしてる私が通りますよ
健常だってキツイぜ
離婚はしたいとは思ってないけど、家にいる障害児は捨てたい。
ここ連日睡眠障害。家族全員巻き込んで大人も夜通し眠れてない。その割に保育園では昼寝しない。発語なし。理解もほぼなし。極度の偏食。嫌なことあったら座り込んで拒否…大人でも動かせないすごい力。散歩や公園に連れて行くと脱走するから外出もさせられない。、環境の変化も苦手だし病院なんて連れて行ったら大パニック起こす。受診するにも一苦労。ここ最近べん弄りも始まった。正直便いじりしてるのみたらああ、最重度も視野に入れた方がいいのかなとか思い始めた。すぐにでも手放したいし今にでも手を上げてしまいそう。施設に預けたい。でも愛してるって気持ちも少しある。ただこの子を育てるのはハッキリ無理。旦那はきっと施設に預けるなんてとか、まだ早いよとか言いそう。無理なんだよ、多分うちらと相容れないんだよこの子は、
ここ連日睡眠障害。家族全員巻き込んで大人も夜通し眠れてない。その割に保育園では昼寝しない。発語なし。理解もほぼなし。極度の偏食。嫌なことあったら座り込んで拒否…大人でも動かせないすごい力。散歩や公園に連れて行くと脱走するから外出もさせられない。、環境の変化も苦手だし病院なんて連れて行ったら大パニック起こす。受診するにも一苦労。ここ最近べん弄りも始まった。正直便いじりしてるのみたらああ、最重度も視野に入れた方がいいのかなとか思い始めた。すぐにでも手放したいし今にでも手を上げてしまいそう。施設に預けたい。でも愛してるって気持ちも少しある。ただこの子を育てるのはハッキリ無理。旦那はきっと施設に預けるなんてとか、まだ早いよとか言いそう。無理なんだよ、多分うちらと相容れないんだよこの子は、
難しいよね。
私は健常児の一人っ子を育ててて、
二人目出産も考えたけど、自分自身まあまあ高齢だし、
自分ののキャパの小ささを常に実感してるし、
仕事も続けたいし、止めておいた。
何が正解だか全くわからないけど、
行政の助けに対してはとことん頼った方が良いと思うよ。
中1の息子の特別支援学級の同級生
軽度の情緒障害いる。
息子の姪と甥。
双子は障害を持っています。
女児 重度の知的障害
男児 知的障害
障害児を捨てて離婚したい
身体の成長も幼児で止まればいいのに。
体は大きくなって力も強くなって
もう両親でも押さえるのやっと。
中1の息子の特別支援学級の同級生
軽度の知的障害、中度の知的障害、重度の知的障害いる。
自閉症いる。
中1の息子の特別支援学級の同級生
軽度の発達障害いる。
中1の息子の特別支援学級に重度知的障害の男の子いる
息子の姪と甥が重度知的障害。
中1の息子の特別支援学級の同級生
子ども3人。
女児 健常児 30代後半
男児 知的障害 中1
女児 精神障害 小5
>>344
その人障害児じゃなくて健常者の子供でも何か気に触ることあれば
捨ててやる!って言いそうだね
障害児だからってより、そもそも親に向いてなさそう
知り合いが施設で働いてた。
施設に預けた後、全く会いにこない家族もいると聞いたわ。
>>353
小4の9月から大学病院で診断された。
手帳はあります。
息子の特別支援学級の知り合い
子ども3人。
女児 健常児
男児 知的障害
男児 精神障害
わが家
子ども3人
女児 健常児
男児 発達障害
女児 精神障害 小4の9月から大学病院で診断された
息子の知り合い
子ども2人。
女児 健常児
女児 精神障害
息子の姪と甥が重度知的障害の自閉症。小1にはa1になってた。今は施設で暮らしてる。
重度だと15過ぎたら施設暮らしが当たり前になるし、中等部になると半分は施設暮らし。
主も罪悪感とか感じずに児相と相談しながら施設探してほしい。
息子の姪と甥。
双子は障害を持っています。
女児 重度の知的障害
男児 軽度の知的障害
息子の姪と甥。
双子は障害を持っています。
女児 最重度の知的障害
男児 軽度の知的障害
息子の姪と甥。
双子は障害を持っています。
女児 重度の知的障害
男児 発達障害
>>5
本当にそう。だから安易な高齢出産不妊治療は周りが反対した
でもその人は看護師なのに子供捨てるって言ってます
50過ぎて孫みたいな子を育ててるよ
自分で望んでしたことなのに無責任すぎる
もし子供捨てたらすぐに噂はまわり
一生言われるだろうな。
>>4
うちみたいに再婚で連れ子が障害児なのかも
>>4
不倫関係でデキた子が障害児とか?
それか不妊治療したあげく障害の子ができて絶望とか?
超高齢出産とか?
>>16
産んだ以上は育てないと。レイプされてできた子じゃないじゃん
看護師資格あって自閉症の子供捨てようとしてたお母さん
猛バッシングされてたよ
自分から旦那や周りの反対を押し切って高齢出産したからね
何年も不妊治療してね
でもその人は軽度知的障害があるから子供に遺伝して人生詰んだ
そのあとは子供捨てる!って泣き暴れたらしい
他の障害児のお母さんたちに喧嘩売ってるわコイツ
今その女51歳だよ。まだ子供小さいしアホとしか思えない
軽度知的あるから計画性なさすぎ
>>332
自閉症は完治しないから仕方ないもんな
YouTubeとかしたら?自閉症の子供は人気者だよ
>>337
完全に遺伝だなあ。まあ障害はみんなそうだけど
たいていはね。とくに知的
コロナ前は移動支援も割と受け付けてもらえたこと、
学校終業時から日中一時支援をお願いすると、自分の自由時間が少し増えたこと、私はこの方法でどうにか乗り切って来たけど、
いきなりお泊まりは無理なはずだけれど、自分がもう無理!ってなる前に短期入所の事業所見学に行って見るのも良いと思う。
何時間かのお試しステイから段階を踏んでお泊まりまで繋げてくれる。
個人的な見学なら、本人連れて行く了解もらって様子見てもらうのも可能な施設もある。
もちろん地域によるので行政に聞かないと分からないけれど。
コロナ以降のママたちはとても大変だと思う。
普段の生活だけでボロボロだと思うから強くおすすめはできないけれど。
>>322
海外はダメだよ。大使館や外務省も絡むし手続きやら遺体搬送やら、身内は大変だよ...
>>311
市内に施設がいくつかあるから軽度でも、週末ステイ利用してる家庭も多い。学校側も最重度知的障害児のいる家庭には施設利用の提案や福祉サービスの紹介もある
施設に預ける事ができたらいいんだけど、その施設も満員だと難しいよね。
息子の通っている知り合いの人
子ども3人。
女児 健常児
男児 発達障害
女児 健常児
身体の成長も幼児で止まればいいのに。
体は大きくなって力も強くなって
もう両親でも押さえるのやっと。
息子の通っている中学校の知り合い
子ども3人。
女児 健常児
男児 発達障害
女児 健常児
息子の中学校に通っている知り合いの人
子ども4人。
女児 健常児
男児 自閉症
男児 発達障害
女児 健常児
子ども3人
女児 健常児
男児 発達障害
女児 健常児
子どもが自閉症だと分かった時は、今までお付き合いしてた健常なお子さんたちが遠い世界の人に見えた。
治らないならこのまま小さな幼児でいて欲しいと思った。
アンチエイジング的な技術の精度が上がったら障害児にも使えないかなとも願った。
障害児がまだ小さいお母さんも大変だと思うし、うちの子みたいに大きくなってもいつまでも子どもに縛り付けられるのって、本当に心が重くなる。
少しずつでも成長してくれるのは嬉しいけれど、やっぱり不毛な思いが心に渦巻く。
出会って来た先生方には深く感謝。
「何か不安なことがあったら言って下さい。」と言ってくれるのも有り難い
でも自宅での問題って先生に相談しても解決しないことが多い。
主さんのお子さんの年齢は分からないけれど、
お母さん1人で付き合っていたら主さんじゃなくても耐えられないと思う。
「もうやだ!」気持ち、誰も責められないと思う。
重度って大変だよね
YouTubeで強度行動障害の人を見たけど、健常者として生まれてきたらどんな人生だったんだろう?って思ったら泣きそうになった
身体の成長も幼児で止まればいいのに。
体は大きくなって力も強くなって
もう両親でも押さえるのやっと。
>>322
私は安楽○をしたい。スイスで。
>>7
難しいかもしれないけど、ボランティアでそういう子預かりたいなと思ってるんだよね。一応教育資格は持ってるんだけど…預かれる制度があったらいいのになぁ。里親もやりたいけど、審査が厳しすぎて無理だったし…
ママスタコミュニティはみんなで利用する共有の掲示板型コミュニティです。
みんなが気持ちよく利用できる場にするためにご利用前には利用ルール・禁止事項をご確認いただき、投稿時には以下内容をもう一度ご確認ください。
上記すべてをご確認いただいた上で投稿してください。