- なんでも
- 宇宙円
- 22/11/30 15:44
高卒のわたしからしたら大学ってだけですごいけど。
高卒のわたしからしたら大学ってだけですごいけど。
私は氷河期に無名私大文系を出てるけど
高卒で就職した入社5年目の友人より
初任給から勝ってたよ
たしか友人たちが5年目で18万4,5千円
私は最初から21万
(高卒で入社した同期は16万)
5年後には月収で5万以上の差があった
当然ボーナスも違うから年収で
少なくとも70万以上の差があったと思う
まあ、今でいうジョブも違ったけどね
だけど、今、その差が保たれているのかは
わからないな
昔と今では世の中はぜんぜん違うからね
>>112
ヨコレスですが、
年間10万多くもらうための短大学費っていくらなんだろう。短大授業料100万なら10年務めた後から短大出身での給料差を威張れるね。
就職氷河期は高卒の方が学校推薦で正社員になれる人が多かったけどね。大卒の理系女子学生は院卒の理系男子学生に就活で勝つのは難しかった。国立大を出ても正社員にはなれなかった同級生が大勢いた。今はFランでも大卒であれば大多数が正社員になれる時代なの?
高卒でも上手くいってる人なんて稀なケースで大抵ワーキングプアになるたけですよ。
少しでも人生有利にするために大卒は必須です。今の時代。
行くだけ無駄
行って良かった
決めるのは本人次第
>>107
ふざけるな笑
>>110 いやいや、大企業入社できてる。高卒なんて誰もいないわ。
いいと思いますよ。4年間でやれることは多い。そこでやりたいことが見つかるかもしれないし、友人関係からも学べる。社会に役立つ何かに出会える場は必要です。
>>110
そんなことないよ。
大学ではとれる資格も増えるし、大体学生のうちに資格とってたりするよ。
私なんて短期大学の家政科卒で28歳のときに看護専門学校に通って看護師になったんだけど、短大卒があるから同期より給料高いよ。年間10万くらいだけどね。無駄なことはないよ。
人に言う時に恥ずかしくなるのは
何故なの
「腐っても大卒」って言ってる国際妻みたいな人もいるけど、新卒採用以外はそこそこの大学じゃないと高卒と変わらない扱い。
Fランだろうが大卒なら給料いいもんねぇ。
高卒で働くより職業の選択肢は増えるし将来的にも絶対にいいもん。そりゃ進学するさ。
これ高校でも同じ事言えるけど、偏差値40台以下の高校なんて行く意味ないからと中卒選ぶ人っていないでしょ。Fラン大だろうと大卒の肩書は大事。そういう意味ではダメじゃない。けど凄くはないよ。実際誰でも入れる大学は存在するからね。
>>104
文意を読み取れないところを見ると、キミもFラン大学卒だな?
Fランて簡単に言うけど、今どき本当のFランてあるの?
都内だと数年前までは誰でも入れたような大学が今は落ちる子もいる印象だけど。
GPAね
>>103
まずは結婚してみては?
大学費用くらいせこせこしなくても支払えるけど?
卒業したところで何の評価もされない、むしろマイナス評価すらされうる大学に通わせるためにせこせこ働いてる親が哀れになってきたわw
ここで語ってる人は大卒ではないよ
Fランでも学費払えてる時点で凄い
Fランという言葉を会話で使ったことがない
大卒同士はそんな話しないわ
>>92
え、Fランでも大学は大学の授業をしてるよ?
教授がいて、マニアックな授業をそれぞれしてる。
大学は講義を選べるし。
大学の中を知らないの?
>>77
高卒だったらそれ未満よ。
Fランって言いたいだけって人間が多すぎる印象。
大卒は大卒。高卒よりは上。
ここで語ってる人って
どこの大学出ていたとしても魅力ないよ
自分の子どもの心配していた方が良いと思うけどね?
就職とか言ってる人は自分で起業したりはしてないの?
高卒は会社が採用しない
だが聞いたことがない大学でもその人が魅力的ならその人を採用するし
有名な大学でもダメなら不採用
大学生活での頑張り次第だと思います。
高卒の方がいいなんていう事はないと思いますね。
>>92
そう
Fランは、校則の緩い高校4年生〜高校7年生って考えたほうがいい
ぴよぴよ
本来は大学は勉強するところじゃなくて学問をする場だからね
Fランだと、高校レベルの勉強をもう一度なんてとろもざらだから
大学の体を成してないけどいいの?って話だよ
>>75
夫が勤める企業には高卒なんて皆無
15年ぐらい前に短大卒の採用は廃止されたそうですよ。
>>88
Fラン卒だから、わからないんじゃない?
そんなにダメじゃないけど、そんなに良くもないと思う。
ママスタだとFランをバカにする人より、どちらかと言えばとにかく大学さえ出ていれば、お給料も良いところに就職できるし将来安泰みたいな人も多いけど、大卒に夢見すぎじゃない?って思うことがある。
>>71
最低高専って、Fランと比べないでねー
>>86
それね
Fラン大の定義すら知らない人多いね
Fランて定義上は偏差値35未満のボーダーフリー(理論上は受験生全員が合格できる大学)のことだよ。
地方の単科大学が多いし、大抵が名前の知られてないところ。ここではもっとレベルの高い大学でもFランと考えてる人が多いみたいだけどね。
>>73
今そもそも一般職採用少ないしもの凄い競争率だから、総合職やエリア職受けてたよ。
4年間遊ぶための大義名分が出来るんだから有りw
資格取ればどこ行っても一緒。
>>67 ネットだけは強気な人かしら?まず働いてみなよ
>>78
親のコネがあればどこ行こうが関係ないのよ
>>66
専門(高卒)涙目w
>>40
親が学歴あって金持ってたらどこ行こうがイージーモード
悪いけど山〇女子短大とか、芸能人が多い女子短大とか
ああいうところはランクも付けられない感じ
お金出せばほとんどが入れる短大の人って、就職もコネとかで入れる感じがするよね
>>76
応募は出来ても面接にすら漕ぎ着けないわ
それがFラン大の現実ね
塾などにお金を掛けてきたならダメというか残念だと思うけど、高卒よりはうんと良いよ。
今後、どんどん高卒OKな職場が減ってくるからね。
私が高卒、新卒で働けていた大企業も数年で高卒は採用しないようになっていたから。もう20年前の話なのにさ。
Fランでも大卒ってだけで応募できてアピールすることができる。大卒未満だったらアピールの場すら与えられない。
旦那がそこそこの企業勤めだけど大卒採用は有名な大学だけど一般採用は一応高卒も採用ってなってるけど、ほとんどが大卒を採用するって言ってた。
だから子どもにはとりあえず大学は行くように言ってる。
しっかり単位取って4年で卒業して就職したならFランでも価値ある
単位足りなくて留年したり就活失敗して派遣とかフリーターなら高卒でもちゃんと働いてる方が偉い
>>71
でも一般職よね
>>64
どんなFランだ
それはまともに授業にも出ず成績もダメな場合でしょ
就職できますよ、そりゃ一流企業は稀でしょうけど
きちんとした会社に行ってる子はたくさんいます
大企業に必ず行けるってわけではないですが
中規模や堅実な企業なら行ってますよ
確かに就職できない子もいるのは確かですが、
それはどこでもありうることでしょう
一括りにするのは乱暴ですよ
わたし、国立落ちFランだけど小学生でも名前を知ってるような会社に勤めてるよ。
産休、育休、時短もフルで使って普通に10日後にボーナスもらうし、退職金もちゃんと続ければ1500万は最低でも貰える。学歴はしょぼいけど、仕事は楽しいし人並み程度に稼げてるから大学行って良かったって思ってるよ。
だから我が家は大学か最低でも高専にいかせる。
>>68
地元企業なら高卒枠あるからそっちの方がいいところに就職できそう
>>67 あなたの職場が?
Fランク大学だって卒業すれば大卒
偏差値高い高校を卒業しても高卒
扱いが違う。
そんな大学卒業しても就職先が無いから
あってもブラック企業
Fランなんてまだましだと思うわ
お金出せば誰でも入れる女子短大とかたくさんあるし、ああいうところは単なる花嫁修業の短大だと考える人も多いし、会社では女性は男性より蔑視されがちだから、優秀な女性でも自分より格下の男性より出世できない女性もいると思うしね、男性社会は厳しいよね
>>63
まあ人生経験ってことで高卒よりいいんじゃない?
奨学金を返せなくて困っている人の殆どが
Fラン大卒なんだってね
何故ならFラン大卒は就職すらままならないからフリーターになる人多いんだってさ
これが現実
わざわざ行く意味ある?
>>54
あと、インターエデュ…
ネットではゴミだのなんだの言われて酷いものだけど、みんなが皆、一流企業に就職したい訳でもないし、何がいけないの?と思う。
人の人生の優劣なんてほっとけ、と。
>>58
いい大学に行くのはいい会社に就職したいからでしょ
Fラン大卒だと現実就職活動の幅も狭まるしね
Fランなら高卒のほうがマシ…
ここで、よく言われがちだけど、
高卒は所詮高卒なんだよ。Fランでも出ていれば大卒。
大手の人事にいるけど、Fランも立派な大卒だと思ってる。
高卒よりはマシ。いい大学に行くのは、ただの自己満でしょ。威張りたいだけ。80過ぎた爺さんが、俺は慶応を出た!と未だに言ってる。年取ってから、どこの大学出身であろうと意味なし。活かせるのは若いうちだけ。
できる高卒とできない大卒を比べても意味がない。
同レベルの人材で高卒と大卒を比べるなら大卒であることに大きな意味がある。
ゆえにFラン大学に行く意味があるし、ダメじゃない。
Fラン大卒が凄い!ってなるのは
中卒か高卒の人だけでしょうね
Fラン大は所詮はFラン大だよ
勉強をする努力をしなかったからFラン大なんだよ
ここのサイトぐらいだよ。大学のランクでここまでボロカスに言うのは。子育て失敗、親の資格なし、お金の無駄etc
Fラン大卒のメリットは確実にある
・求人の求める最終学歴で「大学卒」のところに応募できる
・入社しても賃金が大卒の設定だから高卒より高め?
・他人に尋ねられたら大卒と名乗れる(事実だから)
今の受験は親世代の時代とは違う。
一般受験ともなると倍率凄いしね。
上の子は頑張って有名私大通ってるけど、下の子は多分Fランか大東亜レベルになりそう。
それでもいいと思ってる。
大卒の肩書きないと就職ないし、どこかに入ってほしい。
どこの大学卒業してても博士号もってないと意味ないよ
FランFランって言うけど
当たり前だけど高校受験と大学受験の時の偏差値は違うから…
県内の就職には強かったりする大学もあるし
行く価値ある学校もたくさんあると思う。
業界的にはFランじゃない大学の事も世間の人はFランって言い過ぎ。
現実、そこにも落ちてる受験生はいる訳だし。
実際、一般で大学受ける生徒はここ数年かなりヒヤヒヤだと思う。
>>43
最終面接の前に論文書かせられる企業もあるよね
原稿用紙5枚ぐらいの論文を書かせられるんだけど、当日出題されるから、どういう内容を書けばいいか当日までわからないし、出題されたものに対して自分のオリジナルの言葉と文章力で説明しないと駄目だから、東大をはじめ一流大学生は圧倒的な文章力があるとは思います、自分のオリジナルで文章を書ける人はやはり一流大は素晴らしいと思う、人真似ではない文章力を磨くことは大事ですよね
>>37
下をみればキリがない
上を目指すならって話だよ
例として東大入ったって人間性がとか論外ね
そんなの一流企業が見抜くからね
でも東大入ってたら選考対象なんだよ
いくらFラン大で優秀でも選考すらされないのが現実って話
>>35
関東の私大を乱暴に括ると
A 早慶上理
B GMARCH
C 成成明学独國武
D 日東専駒
E 大東亜帝国
早慶と上と理の間に壁があるとか、異論は出そうだけど、ざっくりこんな感じかな。(特別な学部は除く)
CとDなんてほとんど差は無いけどね。
地方銀行とか地元に密着した企業に行くなら十分。
ただし遊び呆けてないことが大前提だけど。Fラン大学がどれだけ多くあってどれだけの学生が通ってるか考えればね。MARCH以上に行きたくていかせたくてなら不満だろうなと思うわ。
でもみんな自分の力を知ってると思うけどね。
よほど大手や有名企業に行きたいのならFランはやめとけだけの話で
一般企業なら問題はないと思う
BFの大学のことだよね?
昨日高校の進学説明会で
「今、県内でBFと言える大学はない。」と言われたよ。
親世代の認識と実態は変わっていると。
大学も運営上、早めに推薦枠で生徒数を確保する傾向にある。
必然的に一般受験で入れる枠自体が狭まる。
コロナで更に地元志向が強くなったため、Fラン地方大学であっても狭き門となりつつあるそうな。
「名前さえ書けば入学可能。」は過去のことだと。
特色あるところならいいと思うよ。
そうじゃなくても、その間にやりたいこと沢山やって、その時代にしか経験できないことやれたらオールオッケーだと思う。
今特に上の子の習い事でお金盛大にお金をドブに捨ててる最中だけど、将来本人が自分で機嫌取ったり好きなこと見つけるハウツー学べたらいいと思ってる。
それと同じかな。
ちなみに私は結構偏差値高い国立大学卒。
でも勉強しかやってこなかったし視野が狭すぎて色々と後悔してて。
上の子は学力低いから、十年かけて考え方変える努力して、Fランでもオッケーに切り替えた。
去年上の子が就活したけど、やっぱり学歴フィルターはあるって言ってたし、受けた会社で最終面接に残っている人たちの大学ってMARCH以上だったらしいから、会社にもよるけどある程度の大学出てないと厳しい事もあると思うよ。
そんなことないよ。近所の子、Fランの大学で教員免許取って小学校の先生をしてるよ。
誰からも好かれる、いじめっ子にも優し出来る子で、きっと子供達にも人気だろうなぁなんて思ってる。
そうそう、字がめちゃくちゃ上手だったな。
要は取りたい資格が取れるならいいってことよ〜
就職試験は一緒というけど、残念だけど、プライム上場の中でもかなり大手の会社だと大学別に独自のランク分けしてて、FランクはよっぽどのことがないとESさえ通らない。
難関大学行っている人は特に特別なことはしてなくてもきちんとES書けてれば、面接には進める。
それが現実。
あとそこを通過したとしても、だいたい筆記試験もある。大学の勉強だけじゃなくて、高校までの勉強も問われるような問題。
>>35 小泉進次郎ってインパルスの堤下と同じ大学だよね、確か。あそこはFランだよ。
結局親は自分が基準になるから自分よりは幸せになってほしいって思うもんじゃないの?
主だって今の時代子供が中卒ってなったら就職できるのかなとか心配になるでしょ?
高卒よりいいよ!
>>30
それでも高卒より選択肢はある
自分の子供はFラン大学には行ってほしくない。
Fランでも優秀な人や、成功してる人はいるんだろうけど、やっぱりそれなりのレベルの大学に行ってほしいのが本音。
Fランってよくわからない。私は自分の出身大学がどこに属してるのかわかってないし。
安倍元首相の出身大学ってFではないの?小泉進次郎の出身大学はどう?
目的があればよい。看護師、栄養士など資格取得とか。
有名大っていう箱だけ立派で人間的にダメなやつがいくらでもいるように箱で中身を決めつけるべきではない。大学で何を学んだかそれをどう活かすかだから。有名企業がもし成功者だとするなら成功への道はFランには少ないかもしれないってだけ。他人の評価を気にするならね。主は高卒でも幸せならそれで十分では?
Fランだろうと一流だろうと、結局は大学生活が全てだったりするよね就職には。
元気で、明るく、楽しく生きててくれれば、なんでもいいなー
就活の時厳しい現実がある。面接受けたくても門前払いされる場合もある。
就職試験の時には、一流も3流も一緒だから
大学生活で一生懸命勉強して、その大学で上位を保ち、就職試験で頑張ればFラン大学でも望みはあると思うよ、大学って自分に向いている仕事を見つけるために勉強するところだから、だらだらと4年間
勉強するのは時間とお金の無駄、遊びより勉強していた人の方が本番に強いのは当たり前、一流企業の就職試験は長い長い論文を当日出題されるから、一流企業じゃなくても、日ごろから新聞や読書で文章力と想像力を磨かないと就職試験は突破できないと思うよ
大学としては当然ダメなんだけど、いまどき居酒屋でもパチンコ屋でも、総合職で入社するには高卒では資格すら与えられてないので、昔は高卒で十分だったような職にありつく資格のために入学する意味はある。
財政的に問題なければ行くべき。
問題は数百万借金背負ってまで行く意味あるか?って事だよね
私は恥ずかしながら国立大2回落ちて私学には行かず公務員になったけど、大学いってたらどんな人生だったろう?とは思う
大企業だとFラン卒は一般職でしか採用しないって言ってた
高卒で就職する時って学校がバックアップしてくれるけど、高卒の子が仕事辞めた時が一番怖いよ、学校というバックボーンも無い、学歴も無い。 働いてる時にまともな職歴や経験や資格をとってたらまだいいけど。
こんな事言っちゃあれだけど
建物綺麗よ
>>17
Eランクには下位の地方国立大学が入ってる
つまり最低でも国立なみだということ
Fラン大も商売ですから馬鹿な学生がいないと潰れちゃうんで良しとしましょう
ママスタコミュニティはみんなで利用する共有の掲示板型コミュニティです。
みんなが気持ちよく利用できる場にするためにご利用前には利用ルール・禁止事項をご確認いただき、投稿時には以下内容をもう一度ご確認ください。
上記すべてをご確認いただいた上で投稿してください。