- なんでも
- 円
- 22/11/30 09:43
グリーン、イエロー、グッジョーブ!ヤミー!マミーこっちにいるよぉ、みたいな。偉いよね
グリーン、イエロー、グッジョーブ!ヤミー!マミーこっちにいるよぉ、みたいな。偉いよね
頑張ってる系のママかなと思ったら普通に英語圏育ちで旦那さんも外国の人だったことがある。
>>83
やだw私なら吹き出しちゃうわよw
パーポーパーポーとか言われたらどこの国の救急車なんwとか想像しちゃって1日中頭の中バーポーパーポーしちゃう
ぴよぴよ
>>76
英語教育頑張ってないけど、いちいちリアクション大きい人いるよ。私だけど。
日本語でも身振り手振りすごい。
小学生のとき友達に真似されて、え、私そんなんなの?って思ったもん。
これで私英語話したら言葉出ないから余計身振り手振り多くなるんだよ。
もはやパントマイムだから。
頭悪い人って世間知らないからかな、すぐ人をバカにする
無知で馬鹿で鈍感て最強!
頭悪い人って世間知らないからかな、すぐ人をバカにする
無知で馬鹿で鈍感て最強!
ぴよぴよ
いたけど、家に呼ばれたからいったら、まだ帰らないで、昼だすからっていったんだけども、私にはごはんだしてくれた。でも子供のごはんは買いに行かされた!
ずっと英語の曲流して、家の子供に英語でずっと話してた!結局疎遠にした。
>>85
ママスタ民を試しちゃダメよwお母さんミイラ呼びってw
>>84
イギリス住んでただけで英語習得した訳では無いのね。
>>84
mummy???
母親をミイラって呼ぶんですかね。爆笑
イングランドに住んでいたなんて大ウソ。
ママスタらしい嘘つきだわ。
>>84
それミイラ。
>>84
わたしはカナダ
当時はまだまだカナディアンの子供が多くてプリスクール後キンダーに行ってエレメンタリーに。。
お友達で母親をマミーなんて言ってる子はなかった
聞いたことないです。
世界のは色々な考え方価値感があるというけど、カナダ人に交じってイタリアンドイツ人、ロシアン、チャイナ、フレンチ、ルーツは別の国の人の集まりの国ですからね。
私も小さい頃、英語圏のプリスクールでmommy、daddy呼びしてたし、周りも同じく。地域に依るのかな。。。
私が住んでた10年前のイギリスには居たよ、mummy呼びの幼児
現地校に通ったのはご自慢っぽいのに世界には様々な考え方や価値観があるって学ばなかったみたいだね
デパートのアクセサリー売り場で幼稚園児に選ばせてたお母さんさんいたけど「ブルー?オアパーポー?(パープル)ノーノー!パーポー!パーポー!」と必死に紫の発音直してて全然選べてなかった。
それ聞いて平和だな…って思ったっけ
>>81
まぁそれはあなたの状況がそうだからでしょうね
父の仕事で長い間英語圏に住んだ経験があるけど、マミーという幼児はいなかったですよ。
マムと呼んでいたわよ
マミ=なんて教えている母親いるの?笑
わたしは現地校に通っていたんだけど、英語はご両親が教えないでください。それは私たちの仕事です、あなたたちは母国語の日本語をしっかりおしえてください。日本人として日本語は大事ですと、両親は言われたそうですよ。
昔デパートのおもちゃ売り場で「○○ちゃん、don't touchよ!don't touch!」って言ってるお母さんがいた。
ぴよぴよ
ぴよぴよ
>>76
今時人を見た目で判断するのも良くないよ? 日本人に見えるかもだけど英語圏で育った人かもじゃん
外国人でもないのに、大袈裟なリアクションで英語を喋ってる人がいると笑える。なんちゃってアメリカ人なのか…と。
>>70
でも、発音変って人に言ったらダメだよ。と教えないとね。
ちゃんとした発音出来るのって世界で見ても多くないのよ。
訛りってあるから
お互い通じたら良いの
>>73
分かる
ピアノ習わせてても音大行くレベルにならなきゃ意味無い、将来何の役に立たないとか言われないのに
なぜか英語教育は、よその家庭の教育に偉そうに物申す人達が大量発生するね
どういう教育受けてきたんだろ
ぴよぴよ
ヤミー、マミーといった幼児言葉を教える意味がわからない。日本で生活する以上いつまでも使う言葉じゃないし、どこで使うことを想定して教えるんだろ?
5才の息子が英会話のレッスン受けてて、その勉強をサポートしてるんだけど。
「ママの言い方(発音)、変!」って言われる。
今の子供達が大人になった頃には、日本でも英語風な発音になっているのかな。
>>50
おうち英語に興味あって沢山書籍読んできてるけど
どの教育本でも、まず最初のキッカケは親の語り掛けが必須と言われてるよ。
子供に英語に興味を持ってもらうための第一歩。
英会話教室に完全に任せて自分はノータッチ、みたいな親より断然効果あるよ
>>6
好き(笑)
流暢な英語で無くても、通じるレベルで英語楽しい、と思えれば、小さいうちは良いかなぁ、と思います。
例を見ると、ワンちゃんのコマンドみたいだなぁ、とは思いましたが。。。
マスクの下で笑っちゃうかも
>>62
帰国子女だからと言っても日本人学校行ってる子も多いけどね。
もろ日本人顔の夫婦が子供にマミー、ダディーって呼ばせてて寒って思った
>>47
大人になっても中学の語彙のままで止まってる人って滅多にいないと思うわw
中学で帰ってきてたら高校大学は日本で受験して勉強するんだからさ....
>>55
帰国子女は海外に住んでた外国人(扱い)で外国における現地人の勉強の仕方だったり外国人の現地語の勉強の仕方だったりを知ってる状態であなたの場合日本に住んでる日本人だからちょっと違う気が...
>>56
Good キューカンバー…。
新鮮ないい状態のきゅうり! って言ってるみたい。笑
でもきっと子供としたら面白かったら何だっていいんだと思うよ。
ぴよぴよ
主は英会教室に通わせなかった?
日常でも英語に触れて下さいと言われるよ?
うちの地域だと0歳から英会話を始める人は本当に多いからその光景をみても主みたいにバカにはしないよ。
DAIGO語で喋ってる親子がいたら面白そう。DAIGOは北川景子の旦那。あれ結構、頭を使うよ。
主はバカにしてるよね
そういえば、スーパーで「ねぇママ、見て!これキューカンバー!」って子供が言ったら「GOOD!キューカンバー!」って言ってたけど、それズッキーーーニだかんなw
>>50
たまにこの人みたいに帰国子女=英語教育を知り尽くしてますみたいな人現れるけどなんなんかね
英語教育の専門家みたいなこと言うの不思議
私日本語ネイティブだけど、海外の人がやる日本語教育について全部知ってる気になることなんて全くないけどな
英語でも絵本でも工作でもおもちゃでもアニメでもYouTubeでもゲームでもなんでもいいから、親子のコミュニケーション取れてたらそれでいいと思うよ。
偉いよね、と言いながら批判待ちなのが手に取るようにわかるトピ。
>>50
主語でかいなー
日本の全ての英語教育をどこまで知ってんの?
>>50
英会話ってほとんどネイティブに教わってる人の方が多いと思うけどね。
自分は帰国子女でTOEIC900超えだけど、
英会話をノンネイティブに教わるくらいだったら、
やらない方がマシだと思う。
なので日本人による幼児の英語教育は正直ムダ。
私も支援センターで、そんな人に出会った事がある
私旦那と実母にお願いだからそのカタカナ発音で話しかけるのやめてくれって頼んだ。
>>20 帰国子女の家庭も多いけど中学生くらいまで海外にいただけではちょっと残念。その後きちんと英語での教育続けないと語彙が中学生で止まってるからビジネスで使えないし「子供っぽい話し方するのね」とか本当に言われる
そんなの見たらこっちが恥ずかしくなっちゃうw
>>44
どちらも教えたらいいのよ
白黒つけないで良いの
親の英語力もある程度ないと、話しかけても伸びないと思う。
中途半端な発音や間違った知識だとかえって子供が成長した時に混乱して訂正しなきゃならないことが増えるから、日本人の親は英語より日本語を教えた方がいいって、お子さんたちが東大の佐藤ママが言ってた。
実際に、私もアメリカに住んでたことあって小児科で聞いたら、日本人の親は日本語、英語はその他の人で英語しか話さない人の方が良い ってさ。私もそう思う。
目の前の人が日本語話せるって知ったら、楽な日本語の方をどうしても話してしまうから。親なら余計に子供が『日本語で話して!』って言えちゃうから。
良い親じゃん
日本の市場は少子高齢化で減っていく一方だからね
海外に市場求める会社が当たり前になるよ
英語できれば選択肢が広がる
ルー語で子供に話しかけてる人見かけたらガン見しそう、客観的に見てる分には面白い
>>32
あなたも日本語学んで、しっかり社会性身につけた方がいいよw
朝から怖いよー
>>30
愛称つけたんだね
私の名前がさ、、日本ではごく普通の名前だし気に入ってるのだけど海外にいるとクスッと笑う人がチラホラいるのよ…
あらっ〇〇?みたいな。
露骨に笑う人もいたし…
で、言いづらくなっちゃって本名使わなくて良い場面では偽名にしてるのよ
対応も面倒で笑
だから、なるべく普通に通じる方が良いと言う意味ね。
うちもしまじろう英語やってて思ったけどルー大柴を生産しているとしか思えない
話せるようになるなんて微塵も思ってないし聞き取れるだけで良きだわ
小学校から外国語授業始まるし小さいうちからやるの全然いいと思うけど
ルー大柴
ご主人が英語で奥さん日本人のご家庭の子、生まれてから英語と日本語で過ごしててナチュラルに英語も日本語も話せててすごいなーと思う。
主の子供が不憫だわ…
他の家庭や教育に首突っ込まない、主に関係ないでしょ?ってママスタはよく突っ込まれてるのに、英語教育だと持論展開して、意味ないよ論を書き込む人増える不思議
ヤミーマミーw
薮からスティックに単語出してくる感じ、私は好きだよww
>>20
行間読めない人?
この主さん、明らかに英語の早期教育に踊らせているママを茶化しているのよ。
あなたも日本語から学んだら?
自分がそこそこ教育を受け、外国語教育についてまともに考えている人はトピみたいこと言わないでしょ?
>>28
それ旦那がおしえるの面倒だからじゃないの…?
英語教育するなら俺がやらなきゃ行けなくなりそうみたいな
>>13
海外では発音が難しい名前とかのことか。
ほんとに海外を視野にしてるならそれは確かにあるのかも。
知り合いでまさにそのタイプがいて愛称で呼んでって最初から自己紹介にいれてた
電車の中にいた。
まだベビーカーに乗ってる2歳にもならない子ども相手に大声で英語使って話しかけててびっくりした。日本語もまだ覚えてないよ?って思った。
うちの子、中学からしか英語の勉強してないけど、英検準一級受かったよと言いたくなった。
うちの旦那は8年留学行ってたけど、子供には簡単な単語しか教えてないよ。
私は英語できないタイプだからやらせたいけど、旦那からはちゃんと日本語やった方がいいって言われて。
じゃぁ、一緒にいる子たちもその子に英語で話しかけなきゃだめなのかな?
私もその子が近くに来たら英語で話しかけてあげた方がいいのかな?
なんてちょっとだけ考えてしまうかもしれないけど、『すごいねー』と言ってそっとしておいて、私たちは遠くにいるかな。
このトピ立てる意味は何?笑
やりたいなら主もやれば良いし、いらないと思ってるなら関係ないから放っとけば良いでしょ
勧誘されたわけでもあるまいし
>>20
まぁ、帰国子女は親の仕事の都合だからね。多いと言う事はそう言う会社が増えてきたってことかな。
>>21
英語だったら、I'm here! かな?
>>21
ルー語ってことだね。
親子でコミュニケーションとれていたら、英語でも何でもいいんだよ。
英語だから偉いっていうわけでもないよ。
マミーこっちにいるよ。って、
そこは英語じゃないんだね。
ここで批判してる親たちは、どうせやらせられる環境や経済状況じゃないから僻んでるのね。
まぁ、インターなんてここの人には無縁だから英語の必要性もよくわかってないよね笑
意外に帰国子女の家庭って多いんだよ。
>>6
真面目に言ってるの?
ドッグトレーニングでも使うレベルわん。
ほっといて、あげて。
うちにも居るけど、気にならない。
特に仲良くもならない。それだけ
たまに子供に必死でつたない英語で話しかけてるママさんいるね。大抵ちょっと興奮気味で必死だから大声になってても気づかないんだろうね…。家でもやってるのかな?
浮いてたわ、ミッキーの英語やっていた親子。バリバリの平べったい顔族のお子さんが誰彼構わず突進して英語で話しかけ、玩具をぶんどったりするから、一人の女の子が「(仲間に)入れて、いいよ、ありがとう、ごめんなさいが言えない子は来ちゃだめ」と叫んだら、本当に来なくなった。少し気の毒。
公園で一緒に遊んでた子が私のスマホ見て、「〇〇ママと一緒。」って何回も言ってるんだけど、何言ってるか分からなくてよく聞いたら「アポーのスマホママと一緒。」ってw
>>12
そう言う海外よりの名前って事じゃなくて、海外の人が言いやすいとか、変な言葉に聞こえないのとかって事。
>>10
そう?
ザ日本名!の方が海外では興味もってもらえるし新しいニックネームもらえるしいいと思うけど。
漢字それぞれや響きや名前自体に意味があるってアメリカではかなり新鮮らしく、すごく興味津々で色々聞かれたよ
>>6
めちゃくちゃ笑った
>>7
あー、でも名前はなるべく通じやすい方が良いと思うよ
全世界でと言うのは無理があるけど
結構悩むモノなのよ…
人前でやるなら、インター系のプレ保育に入れれば?って思う。
アタマの悪い人がやっている印象。
主さんもそういう人を叩きたいんだろうけど、人それぞれだからそういう場面は薄目で軽く無視すればいいと思います。
レッツ滑り台!
ほら、お友達にセイ、サンキュー!
帰国子女ならいいと思うけど、そうでないし本人が望んでないのに幼少期からはエゴだとは思う。
「海外でも通じる名前」とかいう人いるけど、親の押し付け
学ぶか学ばないかは子供が大きくなったら勝手にするし
存分にかぶれてんなと思う。
うちもフレンチブルドッグだけど、英語で躾けてる、でもフレンチブルドッグだからフランス語の方がいいのかなと悩む時がある。
いいじゃん好きにやらしてあげれば
本当に偉いと思ってる?
親が英語話せないなら、そのうち頭打ちになると思うけどな
話せるならいいけど
ばかにしてるようなトピの書き方
そうだね
ママスタコミュニティはみんなで利用する共有の掲示板型コミュニティです。
みんなが気持ちよく利用できる場にするためにご利用前には利用ルール・禁止事項をご確認いただき、投稿時には以下内容をもう一度ご確認ください。
上記すべてをご確認いただいた上で投稿してください。