夫婦の常識が違う時(葬儀への出席で揉めています)

  • なんでも
  • クロ
  • 22/01/03 19:55:00

こんにちは。
結婚すると相手の家族との付き合い方が自分の想像と違くて驚くことは多いと思います。みなさんどうしていますか?

うちは今回、姉の旦那さんの親の葬儀に夫婦で出席(うちの親も出席するため、子どもも連れて行く)予定でいました。うちの両親にも確認し、姉にも確認を取りました。車で40分程度です。

ところが、夫の親が自分の親戚の場合は出席は1人で良いとか、子どもも連れて行くのかとか、、言っているようなのです。(夫は自営業で夫の親と働いていて、今が繁盛期です。うちの子どもを預かったことはありません)今までも夫婦で決めた事も実家から帰ってくると全く違う意見になっていることが多々ありました。

夫の実家では、夫の兄弟とは数えるくらいしか会ったことがありません。兄弟が結婚しても数年顔合わせがなかったり、お子さんが産まれるのを直前で知らされた上に、お下がりをほしいと言われたり、、お子さんもまだ見たことがありません。義父母は私には直接言わないのですが、夫を通して言ってくることのほとんどが私の常識とは違い戸惑います。

常識が違くても、そちらの家族の事はそちらの意見を尊重し、こちらの家族の時はこちらを尊重する、で良いと思うのですが、うまくいきません。

結局今回も私だけで葬儀に参加すると思いますが、この事で(今までも含め)うちの親や姉夫婦から夫の実家や夫が悪く思われるのは目に見えていて気持ちが重いです。なぜ口を出すのでしょうか。

家族で葬儀に参列することはおかしいですか?姉夫婦とは仲良くしていますし、当然参加するものだと思っていました。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 90件) 前の50件 | 次の50件
    • 90
    • 静岡鉄道静岡清水線
    • 22/01/05 06:18:51

    主が姉と仲がいいのはとてもいいと思うけど、主姉の旦那の親だよね今回の。

    主旦那と主子はその「親」さんとも交流あったなら、最後のお別れに行くのいいと思うけど、『主が姉と仲がいい』だけなら遠い親戚なら逆に連れて行くのはそういう場なのに気を使わせかねないから避けるかな。自分だけが行く。

    • 4
    • 89
    • 筑豊電気鉄道線
    • 22/01/05 06:12:32

    そんなに大勢で行くにしてはちょっと遠い関係に感じる。家族全員は亡くなった方とよっぽど近い関係のイメージ、息子娘家族とか兄弟家族とか。

    お通夜にお焼香して、パッと帰るなら何人でも良いと思うけど、火葬の待ち時間の飲食とか火葬後の骨を拾う場に、そこまで遠い関係の家族の子供がいた事ってなかった。

    • 1
    • 88
    • 福島交通飯坂線
    • 22/01/05 04:24:36

    主姉の旦那さんの親の葬儀に主旦那や子供連れていく必要ないでしょ。仕事も忙しいなら尚更。
    子供は連れていきたいなら主が見ればいいんじゃない?
    主の親族(主祖父母、主親、主姉など)なら主の旦那も参加すべきだけど、主姉の旦那の親って。

    • 3
    • 87
    • 東海道新幹線
    • 22/01/05 03:16:52

    姉の旦那さんの親の葬儀に夫婦で出席(うちの親も出席するため、子どもも連れて行く)

    って、一般的には珍しいよね。コロナだし。そんなに大勢でいかなくてもとは思う。

    • 8
    • 22/01/05 02:20:06

    >>61
    この意見にまるっと同意
    うちの親族のことだから口を出すなと言っても、旦那は親と自営業じゃ意見を無視するわけにはいかないよね
    しかも主の親ならともかく主の姉の配偶者の親とか、微妙な関係過ぎる

    • 5
    • 85

    ぴよぴよ

    • 22/01/04 16:25:08

    ま、何にせよ、故人とお別れをしないといけないと思えば行けばいいし、お香典を託して見送ってもらうでも間違えではない。

    義両親の考えの方が旦那さん的に理解ができたから行かないんでしょ。

    私も会ったこと一回しかないような方で、それだけ距離的に離れてる人なら時間を作ってまでいかないかな。親に香典託す。

    • 5
    • 83
    • 津軽海峡線
    • 22/01/04 15:48:23

    >>80
    正直、それだけの人数の親戚が大勢集まるのって結婚式か不幸があったときくらいなんだよね。
    ここぞとばかりに、息子娘自慢、孫自慢したいんだろうね。
    うちの息子、父親になって立派でしょう?
    うちの孫、可愛いでしょう??って。
    精進料理なんてなんの宴会ですか?正月の集まりですか?ってくらい飲んでベロベロになるオッサンもいるし。
    まぁ、故人が80も90も過ぎて大往生でしたってあんまりしんみりしないで、送り出そうという雰囲気があるんだろうか…。

    • 0
    • 82
    • 近鉄南大阪線
    • 22/01/04 15:39:24

    >>80
    非常識な人はどこにでもいるものよ
    あなたの常識は他人の非常識とか言うけど誰がどう見ても非常識な人
    そういう人にだけは自分はならないように注意しようと思う

    • 0
    • 81
    • 津軽海峡線
    • 22/01/04 15:33:35

    >>65
    田舎ってめんどくさ…

    • 0
    • 22/01/04 15:06:18

    >>72
    うちすごい親戚いるよ
    家族葬なのに故人と会ったこともないデキ婚一家が参列、そこの家の子は故人の孫を押し退けて棺に花を入れ続ける、デキ婚妻妊娠中でその親が娘は妊娠中なのに大変と文句言い出す(勝手に呼んだのはその親)

    • 1
    • 22/01/04 14:52:50

    姉夫婦と仲良くしていても旦那は行かなくてもいいんじゃないかな?と思う。けど夫婦揃って行くのと1人で行くのでは印象違うよね。

    我が家も今一回忌の事で揉めてる。
    旦那のおばあちゃんの亡くなったお兄さんのお嫁さんの一回忌、わざわざ家族総出で来いと言われて。12月9日に産まれたばかりの子を連れて1月22日に車で1時間半かかる所。ちなみに私、子供達は会ったこともない。

    行かなきゃいけない意味が私には全くわからないけど、旦那側からしたら当然らしい。
    他人と家族になるって大変よね。

    • 3
    • 78
    • 肥薩おれんじ鉄道線
    • 22/01/04 14:46:02

    うちと逆パターンだ。うちは旦那の弟夫婦が主みたいな感じで、私も義弟のお嫁さんのお父さんのお葬式に来てって弟から言われて参列した。結婚式でしかあったことないのに。合わせろって言うけど、それならこっちにも合わせてよって思う。ちょうど仕事中に旦那から電話がかかってきて、職場の人も「なんであなたも行くの?」って不思議がられたよ。時間があるならまだしも、繁盛期なら仕事を優先したいと思う。

    • 3
    • 77
    • 京阪鋼索線
    • 22/01/04 14:43:35

    常識なんて決まってないよ。
    問題は夫婦で決めたことを旦那が自分の親に口出しさせないことじゃないの?

    • 3
    • 76
    • 相鉄いずみ野線
    • 22/01/04 14:37:54

    >>72
    義父が孫(うちの子たち)が葬式経験したことないから勉強にと知人の葬式連れて行こうとしたから断ったことあるの思い出したわ。

    • 0
    • 75
    • 水島臨海鉄道水島本線
    • 22/01/04 14:37:43

    付き合いや考え方で人それぞれだけどさ、あんまり義理堅いのも迷惑な時もあるんだよね
    他人にはあっさりくらいの方が常識のときもあるよ

    • 1
    • 22/01/04 14:36:36

    主夫婦で参列はありかもだけど子供は無し。

    • 5
    • 73
    • 京阪宇治線
    • 22/01/04 14:36:32

    兄弟の配偶者までは夫婦で行くけどその親になると自分の身内なら私だけで行くか親が行けるなら私の分もお願いしちゃう。
    子供なんて祖父母や親の葬儀じゃないなら連れていかないよ。

    • 7
    • 72
    • 近鉄南大阪線
    • 22/01/04 14:33:12

    結婚式やお葬式にむやみやたらと子供連れてくる人何を勘違いしてるんだろう
    他所の子なんてうるさいだけでありがたくない
    とくにお葬式には肉親以外の子を連れて行くべきではない
    叔父が親戚に見せたいからと孫だけ連れてきたときにはびっくりしたよ

    • 7
    • 22/01/04 14:05:15

    家族で参列する事はおかしくはないけど、姉の旦那の親なら主だけでいいんでは?
    うちなら私でさえ行かないかも

    • 7
    • 22/01/04 14:05:14

    地域、親族の風習やルールがあるからそれに従う方が丸く収まる。
    今回は義両親が口出すことの方がお節介だし、自営業だとしても有給はあるはずだから旦那が有給使えばいい話。

    • 1
    • 22/01/04 14:01:57

    姉の旦那の親なら最低でも子供は控えるべき。

    • 8
    • 22/01/04 13:59:07

    うちの近所でお嫁さんちは付き合い薄く、旦那側、この地域は付き合いこいため離婚あったよ。

    • 0
    • 22/01/04 13:53:08

    旦那さんの親が口出すのもおかしいけど今回の場合、お姉さんの旦那さんやその実家はどうなの?
    主の実家を同じ濃さならいいけど違う場合え?あれ誰だろうなんで来てるの?みたいになる

    • 5
    • 66
    • 伊予鉄道花園線
    • 22/01/04 13:44:11

    いろんな価値観や風習があるのに悪く言う方が異常

    • 2
    • 22/01/04 13:42:43

    それと、、1日参加するつもりで行くわけではなく、お焼香をしに行くつもりでした。コロナですしお弁当等も断っています。お焼香のみのつもりで行きますので、じゃぁ行かなくてもという意見もあるのでしょうが。。

    従兄弟の親の葬儀にも行くと書いてある方がいましたが、うちはそこまでではないと思っていましたが、考えてみると夫の親族はみんな近所に住んでいるため、結果的に不幸があれば行くことになると思いました。

    世間の常識ではないと言う方もいますが、こればっかりは、、と言うかんじです。

    とにかく、ありがとうございました。

    • 1
    • 22/01/04 13:37:20

    重ねて、ありがとうございます。
    私の親戚は付き合いが密なため、私の両親(父方も母方も)自分の兄弟の配偶者、その親は付き合いますし、お葬式も出ていました。

    私は、常識かどうかというより、どのような付き合いをするのかは家庭で違うから夫の実家のことは口を出さないでいるのに、今回関係ない夫の義父母は口を出してくるのかーという感じです。

    物理的に距離が遠かったり、つきあいがなければ参加しない人も多いことは予想していました。今までも、お宮参りから出産祝いのお返し、土地の購入、家の間取り。。夫を通して色々あり、今回の事で、夫婦で少し取り決めをした方が良いかな、と思いました。

    みなさん、ありがとうございました。

    • 1
    • 63
    • 熊本市電田崎線
    • 22/01/04 13:20:27

    >>57
    田舎で親戚付き合いの濃い地域にいると、知りあいよりも、兄弟の配偶者のほうが近い感覚になるんだと思うよ。
    うちの旦那がそんな感じ。
    だから、普段から感覚の差感じるし、主さんの旦那の義両親が口出してきて意見が変わるってのも経験してる。
    うちは昔旦那にブチ切れて(親戚付き合いが密過ぎて休む暇が無かった)、もう世間一般のお付き合い程度しかしないことにしてるよ。
    相手の求めてくる付き合いなんてしてたら自分が辛くなるだけだしやっていけないから。
    旦那の親がなにか言ってきても旦那でストップしてもらってるから、わたしの元にまで来ないわ。

    • 1
    • 62
    • 秋田新幹線
    • 22/01/04 11:52:04

    家族で葬儀へ参列することはおかしく無いけど、御祝い事とは違って急な事柄だから、事情により家族を代表して1人で参列することも普通の事じゃないかな。
    子どもはいくつか知らないけど1日じっと我慢させるのもかわいそうだし、預かってくれるならラッキーくらい思っていればいいと思うけど。
    義父も言い方が良くないけど、繁忙期だったなら旦那さんに抜けて欲しくなかっただけじゃないかな。
    色々と大変だけど、あまりあれこれ考えすぎない方がうまく行くと思うよ。

    • 4
    • 61
    • 津軽海峡線
    • 22/01/04 11:35:48

    >>56
    結局は、普段からこっちの常識は否定するくせに、そっちの常識ばかり押し付けてきて気に入らないってことだよね。
    自分の実家のことに口出しされるのがムカつくんでしょ?
    旦那が義親と仕事してる以上、義親との関係は深いし旦那の休みの予定を義親に報告もしなきゃいけないし、義親は仕事の調整もしなきゃだし、それはもううまく付き合ってくしかない。

    ただ、今回のことだけで言えば、配偶者のきょうだいの配偶者の親の葬儀、に行くのはかなり珍しいとは思います。
    仕事があるない関係なく主1人で全く問題ない(というか私なら誰も行かず香典だけにする、コロナもあるし)
    主の地域の常識は全国的ではないことだけは頭にいれといた方がいい。今後のためにも。

    • 8
    • 22/01/04 11:29:18

    義理姉の旦那の親…主の両親はいかなくていいのでは?
    ふだんから交流あるなら、別だけど…
    義父母か旦那は逆に参列じゃない?(お店の絡みがあるから)

    主は参列だと思う

    • 0
    • 22/01/04 11:28:32

    義理姉の旦那の親…主の両親はいかなくていいのでは?
    ふだんから交流あるなら、別だけど…
    義父母か旦那は逆に参列じゃない?(お店の絡みがあるから)

    主は参列だと思う

    • 0
    • 58
    • 西武西武園線
    • 22/01/04 11:22:54

    >>57
    同意見です。

    • 3
    • 57
    • 秋田内陸縦貫鉄道秋田内陸線
    • 22/01/04 11:13:14

    >>56
    私だったら友人よりも夫の兄の結婚相手は遥かに遠いよ。比べ物にならないくらい。
    反対に主は友人より旦那さんの兄弟の結婚相手の方が近いの?

    • 5
    • 22/01/04 10:31:51

    みなさん、ありがとうございました。
    行かない人が多いですね。私と同じような付き合いの方もいて、ホッとしました。付き合い方が違うんですね。

    故人に会った事がないから行かないと書いている人がいましたが、これも地域柄かもしれませんが、こちらでは職場の人の親が亡くなってもお葬式には行きます。故人を知っているか、より、自分の知っている人の親、と言う感じです。
    夫も友人の親や職場の人の親など、悩んだ時は参列しています。
    友人よりも私の姉の結婚相手は遠いのでしょうかね。繁盛期とは書きましたが、忙しくない時期は年間を通して少ないです。

    夫の実家の葬儀では、ん?と思っても相手の言うようにしてきたけれど、こちらの親族の事でも、夫は自分の親の意見をとるのかな、、と思ってしまった。それを聞いて欲しかった、それだけです。無理に出させようとは思っていません。

    うちの親から何かを言われるわけでもありません。ただ、夫の実家の意見が入ると急に意見が変わりゴタつく事が今までもあり、あまりよく思っていないのが、伝わるのでいたたまれない。それだけです。

    • 3
    • 55
    • 西武西武園線
    • 22/01/04 08:51:58

    他にどんな常識の違いあるんだろ?
    葬儀の件に関しては旦那側が仕事繁忙期ってのもあるし、旦那不参加で問題なさそうだけど。

    • 6
    • 54
    • 鹿児島市電第一期線
    • 22/01/04 00:37:31

    姉の旦那さん(子供から見ておじ)かと思ったらおじの親なのね
    そりゃ旦那や子供は行かないと思うわ

    • 5
    • 22/01/04 00:35:47

    地域性とか親戚付き合いの深さもあるからなんとも言えないね。
    ご主人が行かないと言っている以上、無理強いさせることでもない気もするし

    • 0
    • 52
    • 広島電鉄皆実線
    • 22/01/03 22:37:41

    我が家は正に先日同じことがあったけど、私1人で参列し、旦那と子ども達は習い事があったのでそちらを優先しました。理由は新幹線の距離なのと、旦那は3回ほど故人とお会いしたけど子どもは一度も会っていないから。あとは習い事に力を入れているので、子どもの意思を尊重したいから。その代わり、後日旦那はお線香をあげに行きました。

    相手との関係性や地域柄、物理的な距離などによって変わってくると思うけど、私なら繁忙期だったら無理してまで家族では行かないかなぁ。。。そのかわり、繁忙期過ぎたらお線香あげに行けばいいと思う。

    • 0
    • 51
    • 京阪宇治線
    • 22/01/03 22:36:39

    お互いの家の事に口だししない方がいいと思いますよ。

    ただ今はコロナ禍だから。
    集まるのはなるべく避けた方がいいとも思う。

    • 6
    • 50
    • 名鉄空港線
    • 22/01/03 22:32:49


    結局今回も私だけで葬儀に参加すると思いますが、この事で(今までも含め)うちの親や姉夫婦から夫の実家や夫が悪く思われるのは目に見えていて気持ちが重いです。

    って、これも酷い話じゃない??

    主の旦那の親が口をだすことに主は納得いかないんだろうけど、主の旦那が行かないことに、主の親や親戚からそこまで悪く思われるのが目に見えてるってなにか文句やイヤミでも言われるの?

    それもちょっとおかしいよ…遠い親戚なのに。来てくれたら忙しいのにありがとうってだけのことなのに。来ないを悪く思うのも違うでしょ。
    主や主の親戚が見栄っ張りに感じてしまった。

    • 10
    • 49
    • 名鉄築港線
    • 22/01/03 21:57:49

    普段の付き合い方によるよね。亡くなった方本人とよく顔合わせる間柄なら行くのもわかるし、そうでないなら行く必要がないと思う。
    その辺を全く無視して口出ししてくる義親は視野が狭い。思ったって、口を出さず好きにさせたらいいのにね。
    旦那も大変だね。

    • 2
    • 48
    • 名鉄空港線
    • 22/01/03 21:56:23

    地域や普段からの付き合いによるのかな?
    私が主の立場なら自分も行かないと思う。
    香典だけ送っておわり。

    それにしても、こういう常識って人それぞれなんだよね。
    私も旦那のおばさんが亡くなったとき、旦那姉が小学生娘の運動会休ませて一家で葬式に来てた。
    で、その娘(旦那からみて姪っ子)が「今日が雨だったらよかったのに、そうしたら今日の運動会が明日になったのにぁ」ってポロッと話したことに旦那の姉がキレて説教。姪っ子はわんわん泣き出すし。かける言葉がなかった。
    私なら旦那と娘だけは運動会行かせてちゃうし、亡くなったおばさんだって運動会休んでまで自分の葬式に来てほしかったかな?って思っちゃったよ…。
    今までたくさん練習してきたのに。

    主の旦那さんの親の意見もわかる。

    • 10
    • 22/01/03 21:52:18

    家族でゾロゾロ参列する間柄じゃない。夫婦だけで良い。もしくは旦那が家で子ども見て主が行けば良い。

    • 10
    • 46
    • 平成筑豊鉄道田川線
    • 22/01/03 21:48:38

    私は、主さんと同じ価値観です。
    なんなら、もう少し遠い親戚までそうかな。
    従兄弟の旦那さんの両親とか。
    田舎じゃないけど、兄弟の旦那さんや奥さんの親までは、普通に親族として付き合いがあります。
    あちらが、葬儀までは…と遠慮することはないけど、通夜までで言いと言われたら、通夜まで出席します。
    付き合いがなければ考えるけど…
    我が家は付き合いがあるので。

    • 3
    • 22/01/03 21:43:26

    姉の旦那の親の葬儀に家族でゾロゾロ行く方が非常識よ。

    • 18
    • 44
    • 名鉄空港線
    • 22/01/03 21:40:24

    姉の旦那さん本人が亡くなったなら夫婦でいくけどさぁ。姉の旦那さんの親でしょ?悪いけど他人だよ。
    主だけで行けばじゅうぶん義理は果たせる。
    その旦那さんの親がもし、自分達の結婚式にも来てくれた~とかだったら主の旦那さんも行けるなら行った方がいいとは思うけど。
    まぁ私なら結婚式に呼ぶようなこともしないけど…。

    • 10
    • 22/01/03 21:35:45

    姉の旦那の親なら香典だけ送って葬儀は出ないわ。繁忙期やコロナ関係なく。

    • 7
    • 42
    • 東京メトロ半蔵門線
    • 22/01/03 21:35:09

    その関係性だと私だったら、両親と自分だけで行く。子供がいたらお手伝いも出来ないから置いていけるなら置いていく。

    • 2
    • 22/01/03 21:34:26

    姉の旦那さんの親の葬儀
    結構関係性遠いなーと思った。
    まあ遠くてもよくして貰ったとかとても仲良いとかなら行くかもしれないけど
    行かないって言ってるならそんなに仲良くなかったし義理も感じてないんだろうから行かなくていいのでは

    • 4
1件~50件 (全 90件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ