フルタイムで働いて、保育園に預けたママが勝ち組なのかね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 372件) 前の50件 | 次の50件
    • 21/09/23 18:56:24

    意味わからない

    • 0
    • 21/09/23 18:10:18

    >>370
    本当の意味での勝ち負けって無いよ
    ここで言ってる勝ち組は、あくまで表現の類でしょ?
    一番オイシイ思い出来るとか、そういう意味。

    • 0
    • 21/09/23 15:45:19

    ママに勝ち負けなんかないよ。
    育児に自信持ってる人なんてそんなにいないんじゃない?
    悩みながら子と共に成長していくんじゃないかね。

    • 0
    • 21/09/23 15:43:51

    保育園から幼稚園に二年だけでもかえたほうがいいよ
    保育園卒ってあんまり良いこときかない
    田舎だとしたら
    都内なら企業内とか色々な保育園とか認定あるから別だと思うけど田舎の保育園の先生は舐めきってるからね~

    • 1
    • 21/09/23 15:34:56

    >>366
    経済的に余裕があれば、
    専業でも兼業でも同じかな。
    兼業は好きで働いてるって人もいるから。
    お金に困らず好きな生き方をしてる人が勝ち組だよね。

    • 1
    • 21/09/23 15:07:10

    どの辺が勝ち組かわからない

    • 0
    • 21/09/23 15:00:10

    経済的に裕福で生活に余裕のある専業主婦が勝ち組だと思います。

    • 4
    • 21/09/13 20:13:54

    幼稚園専業楽とか、子供のしつけして幼稚園は基本自宅でやらないと
    幼稚園はひどい状態だと呼び出しくらうよ
    保育園は知らん


    • 0
    • 21/09/11 21:58:18

    えっと、主さんのお子さんがまだ幼稚園入園前だから保育園、という話なのでしょうか?

    もし主さんが育児に自信がないから自分とずっと一緒にいるより保育園に入れた方がいいのではと言うなら、それはNOだと思いますよ。

    保育園というのは、親の代わりに安全に保育をするという事が目的なので、別に素晴らしい人間に育つための英才教育をしてくれるわけではないです。
    なので素人の自分よりも保育園の先生に見てもらった方がいい子に育つ!というのは完全にNOです。
    ただ働いている親の代わりに保育をしてくれているのです。
    うちは保育園に預けていますが、これは明らかに人手不足では…と思うときありますよ。
    なので保育園に入れたから素晴らしいしつけや教育をしてくれる…というわけでは絶対ないです。

    • 2
    • 21/09/11 21:46:52

    ははは。小学にも満たない年齢で自信ないとかこの先どうするの?
    大変なのは、これからだよ。自信ないなら自ら勉強するか専属家庭教師つけなよ。

    • 0
    • 362

    ぴよぴよ

    • 21/09/11 19:23:41

    >>348幼稚園入れられる経済力をもった旦那と、習い事しても兼業なんかしなくても余裕な環境
    そういった旦那を見つけられる能力と
    ご自身も資格があり、社会から必要がないととされてる人が多い
    働くっていっても、お金がなくて働いてる人幼稚園ではホント少数よ

    • 1
    • 21/09/10 19:10:57

    主さんが何を持って勝ち組と言っているのかわかりませんが…共働きしか選択肢がないうちにとっては専業主婦で幼稚園に預けられる人が勝ち組に思えますよ。
    時短ですがそれでもしんどいし、本当は毎日3時間くらいのパートで幼稚園に入れたいです。でも無理!専業主婦の方は、このまま働かなくてもいいし働いてもいいし、選択肢があるじゃないですか。

    でも、中には働いてる方が性に合ってるという方もいますよね。
    もし主さんがフルタイムでなくても少し働いて子供と離れてる時間がある方がゆとりが生まれると思うならそうしてみてもいい。
    結局は笑顔で子供と接する心のゆとりが生まれるようにすることが一番です。
    上にも書いたように、専業主婦ということは選択肢があるということです。うちには共働きという選択肢しかないですから。

    • 2
    • 21/09/10 18:23:22

    自分と子供にあった生活が一番いいんだよ。
    勝ち組とか関係ない。

    • 3
    • 21/09/10 18:19:58

    子供と一緒に成長するから今は素人で自信なくても仕方ないんじゃない?
    育休が終わるとか働きたいなら別だけど、今まだ何とでもなるこの小さい内に無理だって匙投げたら、思春期とかその先も色々な壁があると思うんだけど乗り越えられるの?

    • 0
    • 21/09/10 18:04:08

    保育園に入れたからって賢い子になるとは限らないと思うけど。今の保育園は色々教えてくれるところもあるけど、あくまで仕事の間のサポートで育児は親がするんでしょ。
    勝ち負けって感覚がないわ

    • 0
    • 21/09/10 17:47:50

    専業主婦うらやましい。

    今、もう子供小学高学年で今更テレワークで一緒にいるけど、今まで働いて、早く早く毎日せかして、子供に寂しい思いさせて何だったんだろうと思う。

    お金があるなら、働かなくても外注すれば。
    民間の保育園なり、幼稚園なり、プレなり、インター、民間学童。

    • 1
    • 21/09/10 15:57:57

    ここの専業主婦たち保育園入れなかっただけでそんなに自信満々なのすごいな
    自分も専業主婦だけど、どの保育園通わせてる親よりいい親だなんて少しも思わない
    他人を蔑めるほど素晴らしい子育てしてるなら、どうすればいいか色々教えてほしいよ!

    • 2
    • 21/09/10 15:28:21

    >>349
    よくある朝だけの短時間労働じゃなく、フルタイムで働いて午後保育もってことじゃない?

    • 0
    • 21/09/10 15:09:50

    保育園を叩いたところで自分の育児の質はあがりませんよーw
    必死な専業主婦さーん!

    • 4
    • 21/09/10 14:43:44

    生活には困ってなかったから産前に退職したんだけど、地元の幼稚園と保育園を比べてみたら保育園の方が私にとって魅力的だったから復職して年少から保育園に入れたよ。地元の幼稚園2箇所はお勉強やマナーに力を入れてるところだった。
    お勉強は小学生からでも遅くないけど、例えば泥だらけになって遊んだりってのは幼児の時しか出来ないから。うちの子達には子供の時にしか出来ないことをしてほしくて。
    4歳差で産んだ3年育休とって下の子も年少から保育園に入れた。

    • 2
    • 21/09/10 14:37:49

    勝ち組負け組ってよくわからないな。自分が納得してればいいんじゃない?

    うちは2人共幼稚園3年保育だけど、それは私ができるだけ子供と一緒にいたくて(24時間成長を見たい位 笑)そうしただけで、よくママスタだと幼稚園卒だと我儘とか決まりを守れないとか逆に自己主張がないとか色々言われるけど結果別に2人共健康で良い子に育ってるから何の後悔もない。
    子供達の友達にはもちろん保育園卒の子も沢山いるけど何も変わらないしね。要は自分の生活にあった預け先を選べばいいと思う。

    ただ、主さんが言うように「育児に自信がなくなってきた」とかちょっとお母さんが疲れたり、プロの方が安心かなとか悩んだ時は一時預けするとか、仕事はじめて保育園に入れるとかそういう選択もいいと思う。そのための保育園なんだしね。誰がどうこういう問題じゃないよ。

    • 4
    • 21/09/10 14:27:30

    >>348うちの下の子近所ではマンモス幼稚園って言われてるとこに旦那が入れたがって仕方なく入れたけど、何が良かったのかさっぱり。
    結構いい加減だし、子供の人数は多いしとにかくめんどくさくて仕方なかった。
    上の子は保育園でよかったのにな~

    • 4
    • 21/09/10 14:23:29

    なんで専業かフルタイムか両極端なの?
    他人の手を借りて育児したいだけなら幼稚園でもいいと思うけど。

    • 3
    • 21/09/10 14:21:16

    幼稚園親はどれだけすっばらしい子育てしてるのか詳細に教えてほしい

    • 2
    • 21/09/10 14:15:50

    >>338
    荒れたのは保育園に預けたたからとかじゃなくて、
    主の普段の接し方に問題があったんじゃない?
    「ママ、こっち見て…」って・・
    スマホ育児してたんじゃない?

    • 3
    • 21/09/10 14:12:34

    フルタイムじゃない方がいいと思う。
    家でちゃんとリズム作れる人は
    朝から絵本読んだり体操したり出来るなら
    問題ないと思うけど、
    だらけちゃう人は保育園とか預けて
    2時、3時まで働いて子供との時間もあるし
    いいんじゃないかな?
    フルタイムとか正社員の人子供との時間全くないって言ってたからなぁ。。

    • 2
    • 21/09/10 14:11:44

    >>342
    私おバカなのでそういう質問は別の人にあたってください。

    • 0
    • 21/09/10 14:11:09

    >>341
    「ママ、こっち見て」だってさwww

    • 4
    • 21/09/10 14:09:07

    さっきから一人で保育園叩き必死だね

    • 2
    • 21/09/10 14:08:48

    >>340
    そういう家庭の子はみんな優秀で社会的地位や社会的信用度の高い大人になるの?

    • 0
    • 21/09/10 14:06:24

    >>338
    分かりやすい作り話

    • 3
    • 21/09/10 14:06:13

    個人的に保育園と幼稚園は預けてフルタイムで仕事して小学生の六年間は専業主婦が望ましいと思う。中学以降はその子に合わせて短時間なりフルタイムなりで、高校になったらフルタイムが理想。

    • 1
    • 21/09/10 14:04:37

    勝ち負けじゃないし明確な正解もない

    • 1
    • 21/09/10 14:03:41

    保育士してたけど、我が子が荒れたので辞めたよ。仕事が出来ても我が子が見えてなかった。我が子も別の保育園に預けてたけど、荒れてたよ。「ママ、こっち見て…」て言われてさすがに泣いた。
    子どもは家庭が中心にあって、愛情をたくさんもらってから自信をつけて、幼稚園、保育園、学校とかこどもの社会に出ると思う。安心出来る場所(家庭)って大事なんだなて我が子みて思った。

    • 2
    • 21/09/10 14:02:36

    保育園卒も幼稚園卒も小学校3年にもなったら変わんないよ

    • 3
    • 21/09/10 13:54:08

    保育園も色々あるからね・・
    両親共働きにも色々なケースがある。
    子供の塾友は両親とも東大卒、0歳から保育園育ちだけど
    優秀な遺伝子のお陰で大成してる。

    • 3
    • 21/09/10 13:51:09

    >>329
    何言葉??
    そんな語彙は存在しませんよw

    • 0
    • 21/09/10 13:50:54

    そうでもないよ 保育園に丸投げしてたところの子 不登校になって遊び歩いてるよ。
    かといって専業主婦で母親がピッタリくっついて育児するのがいいのかといえばそうでもないけど…

    まぁ、一概には言えないよってことです。

    • 2
    • 21/09/10 13:49:43

    保育園叩きして満足してるおばさんが一番負け組
    働いたことないんだろうな
    お子さんも本人も可哀想

    • 5
    • 21/09/10 13:48:32

    小さい時に一緒にいたことは、後で懐かしく思える日が来るよ。
    それでいいじゃない。

    • 1
    • 331
    • インサイドスカート
    • 21/09/10 13:45:36

    勝ち組ではないよ。
    いくら日中保育士さんが子供見てくれるとはいえ、フルタイムで働いて帰ってきてから家のこと、休日は溜まった家事のやっつけはすごくしんどい…
    1人目のときは騙し騙し?がむしゃらにやってたけど、2人目できたらもう無理だとわかってたから辞めて専業になった。
    子供の年齢がいくつかわからないけど、小さければそのうちプレも始まるし、今しかない可愛さを楽しんだ方が良いよ。

    • 0
    • 330
    • テンダーロイン
    • 21/09/10 13:44:18

    >>327
    私が小梨?
    私のことは知らないから、小梨設定ですか?

    • 0
    • 21/09/10 13:44:12

    >>325子供を委託するって何言葉?
    お里が知れるからやめたほうがいいよ(笑)

    • 0
    • 21/09/10 13:42:26

    >>325
    言葉を知らない人なんだよ。
    でも使いたくなっちゃったから使ってみた。

    • 1
    • 21/09/10 13:41:00

    >>322あなたのこと知らないし知りたくもないけど、小梨オバサンは的が外れてる質問ばっかりだから
    育児したことないでしょうよ

    • 0
    • 21/09/10 13:40:39

    何が子供にとっていい環境なのか一概には言えないし、何が正解とかはないです。
    ただ、うちは普段は時短で保育園に預けているのですが、今は登園自粛中です。
    保育園行きたい~?と子供に聞くと、行かない!ままと一緒のほうがいいの!と答えます。
    やはり、小さい子供は親と一緒にいたいものなのだな、と感じました。
    勿論、保育園大好きだからむしろ行きたい!という子もいるでしょう。

    なので本当一概には言えないんですけど、でもやはり3歳まで働かないでそばに居てあげられる環境があるなら、その方がいいのではないかと思います。そうしたいけどウチみたいに共働きしか選択肢がない家庭も沢山ある中、働かないでそばにいられる環境があることは恵まれていることは確かですからね。

    かと言ってフルタイムで保育園に行っている子が可哀想とかそういうことではないですけどね。ただ8時間フルタイムだと、通勤時間を入れるとどうしても保育園にいる時間が10時間~11時間くらいになるので、寂しい思いをしてる子も沢山いると思います。

    ただ、私も自粛中にこんなに子供とずっと一緒にいるのは大変なことかと思いました。
    なのでもしいっぱいいっぱいになってしまうのなら、一時保育などを利用して程よく離れることも必要だと思います。

    • 0
    • 21/09/10 13:40:12

    >>314
    >委託なんて隠語使わず

    隠語の使い方、違いますよw

    • 0
    • 21/09/10 13:38:39

    何が子供にとっていい環境なのか一概には言えないし、何が正解とかはないです。
    ただ、うちは普段は時短で保育園に預けているのですが、今は登園自粛中です。
    保育園行きたい~?と子供に聞くと、行かない!ままと一緒のほうがいいの!と答えます。
    やはり、小さい子供は親と一緒にいたいものなのだな、と感じました。
    勿論、保育園大好きだからむしろ行きたい!という子もいるでしょう。

    なので本当一概には言えないんですけど、でもやはり3歳まで働かないでそばに居てあげられる環境があるなら、その方がいいのではないかと思います。そうしたいけどウチみたいに共働きしか選択肢がない家庭も沢山ある中、働かないでそばにいられる環境があることは恵まれていることは確かですからね。

    かと言ってフルタイムで保育園に行っている子が可哀想とかそういうことではないですけどね。ただ8時間フルタイムだと、通勤時間を入れるとどうしても保育園にいる時間が10時間~11時間くらいになるので、寂しい思いをしてる子も沢山いると思います。

    ただ、私も自粛中にこんなに子供とずっと一緒にいるのは大変なことかと思いました。
    なのでもしいっぱいいっぱいになってしまうのなら、一時保育などを利用して程よく離れることも必要だと思います。

    • 0
    • 21/09/10 13:38:33

    みんな違う人間・違う家族・違う環境なんだからどれが勝ちとかどれが負けとかでななく、1番いいなと思えるものを納得して選べたらそれがその人のベストなんじゃないのかな。

    • 3
1件~50件 (全 372件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ