【相談】二世帯住宅の断り方

  • なんでも
  • ハチノス
  • 21/08/14 16:41:01

義母へ二世帯住宅を断る理由を相談させてください。

旦那から分離型の二世帯住宅を提案されました。もともとは義母から旦那へ提案したようです。
義母は隣県で一人暮らしです。義祖父の介護経験から、「本格的な介護は私たち夫婦に望んでないけど自分に何かあった時のために近くに引っ越したい」と考え始めたようで。
①分離型の二世帯住宅に一緒に住む
②私たち家族の近くに引っ越す
のどちらかを考えてるようです。

今、私はマンション住まいなのですが、戸建てに引っ越そうかと旦那と相談してました。そしたら二世帯住宅or義母も近くに引っ越すと話してるみたいで。
どちらにせよ寝耳に水だったので驚いたのですが、二世帯住宅は嫌です。玄関は別だけど、生活音とか聞こえますよね。子供2人目を考えてるし、自由感がなくなりそうで嫌なんです。そもそも義母も苦手…苦笑

旦那には「二世帯住宅は、可能性は0じゃないけど今は考えられない」とやんわり断りました。
もし義母から直接相談された時、皆さんなら何と言って断りますか?

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 21/08/15 11:28:44

    生活環境が変わると元気な方も認知になったりする、って本当だよ。
    環境が大きく変わるのは避けた方がいい。
    都内だったら土地も高いし、地主さんじゃないなら一家族だけで精一杯だと思うよ。

    • 0
    • 44
    • シャトーブリアン
    • 21/08/15 00:33:21

    二世帯にしてよかったけどなー。
    孫も私たち夫婦のこともよくしてくれるし。庭はないけど70坪あるから完全2世帯でもせまくはないよー!

    • 0
    • 21/08/15 00:28:37

    今朝聞かれて「可能性は0ではないけど~」とやんわり断ったきり、その話は出てないんだけど、こっちから改めてしっかり断った方が良いかな。。

    てかなんで義母近くに引っ越してくるんだよ~憂鬱でしかない。

    • 1
    • 21/08/15 00:21:35

    >>37
    ですよね!都内だから庭付きとか難しいし。
    うちは子供いるし生活音ダダ漏れだし無理でしょ…って言っても「そうかな~?」って呑気な返事だし。
    旦那の感覚がズレすぎてて不安です。

    • 2
    • 41
    • アルストロメリア
    • 21/08/15 00:21:10

    高齢になってから見知らぬ土地に来ると、出不精になって認知症になるリスクが高くなる。
    お友達も多いなら、今の土地で世間話ができたり、ちょっとした困り事はお友達やご近所の方に頼れば良い。
    見知らぬ土地に来ても、息子家族以外とお喋りできないとさみしい老後だよ。
    都会の息子が引き取ったが、言葉も違うし、嫁が家事をしてくれて、する事がなくて、認知症になって亡くなった。
    あのまま田舎にいた方が長生きしたのではないかと、苦悩する息子家族。
    これはつい最近聞いた話です。

    • 1
    • 21/08/15 00:01:48

    介護してもらう気はないは嘘だよ
    「親を扶養にしたら介護費用が急増のワケ」って調べてみて。金銭面で詳しく乗ってるから。別居がよいよ。これ見ると同居の覚悟って凄いよね。
    トピの答え方としてはまわりで同居してうまくいっている人を聞いた方がない。だから不安でしかない。だから答えはごめんなさい。でよくない?余計な事言わないで微妙に濁すくらいでちょうど良い。今はね

    • 3
    • 21/08/14 23:33:33

    >>35
    長年、引っ越し人生で賃貸長かったけど、
    元二世帯住居の賃貸なんて、
    真っ先に候補から外してたよ。

    • 2
    • 21/08/14 23:13:48

    経験談なんだけど、うちの親が片方亡くなって、もう片方が実家に一人暮らししてたのね。それで、うちの兄弟が家の購入を考えて、親を呼んで二世帯で住もうとしてくれてたのね。そのとき、確かに親も少し体調崩してて、心配には心配だった。
    だけど、私はやっぱり兄弟のお嫁さんのこともあるし、絶対にうまくいかないから止めたのね。
    で、実家に通いで介護というか身の回りの世話してたんだけど、結局体調が悪化して入院がきっかけで、親が寝たきりになっちゃったのよ。
    で、一人暮らしということもあり面倒みれる人が居ないし、お医者さんからこのままじゃ自宅には返せないよって言われて、親とも話し合って、結局施設にって事で話が進んで、何とか入居出来るとこも見つかったの。
    だけど、二世帯で同居してたらやっぱり引き取りっていうか在宅介護の方向にも話が行くと思うし、結構悩むと思うんだよね。やっぱり親とはもし出来るなら独立して個々に住んでた方が、話が早いと思う。

    すみません、長文で。

    • 4
    • 21/08/14 23:07:24

    >>35
    間違ってないと思います。
    一人暮らしで一軒家に住みたいのは庭や車をいじりたいとかペットを飼いたいとか理由があるはず。義母のために庭や駐車場を設定するのは勿体無い。

    • 2
    • 21/08/14 23:00:52

    >>35
    いやいや…賃貸に出せるっつってもさ二世帯じゃ赤の他人がすぐ隣に住むんだよ?生活音とか普通に響くしそんなの賃貸マンションとかアパートと変わらないじゃんね。響かないようにするには、防音めちゃくちゃ金かかるしね。
    こういうのも、旦那さんには喧嘩腰じゃなくて冷静にサラッと伝えていきたいね。

    • 2
    • 21/08/14 22:13:22

    旦那が「もし義母が亡くなった時は、義母の居住スペースは賃貸に出せる」と言ってたんだけど、二世帯住宅みたいな家をわざわざ借りる人なんていないんじゃない?って思わず否定しちゃったんだけど、私の感覚間違ってないよね?

    • 13
    • 21/08/14 22:08:28

    >>27
    義母はママ友とか昔からの知り合いが多いタイプなので、知り合いもいない土地に来ることに驚いてたんです。
    義母は結構グイグイくる性格で、私は逆に他人とは一定距離を保ちたいタイプなので、本当合わない。今朝、二世帯住宅のこと言われたけど、既にイライラして体調崩しそう。。

    • 0
    • 21/08/14 22:01:46

    >>22
    そうですね。大事なことなので、夫にははっきり言おうと思いました。

    というか、義母からのこんな話を安易私に提案してくる旦那が本当ムカつく。そんなのその場で旦那が断ってくれたら良い話なのに。

    • 2
    • 21/08/14 21:59:12

    >>17
    アルソック!
    皆さんのコメントというかアドバイス見てたら、「何かあった時」って心配するならそういうサービス使った方が良いですよね。
    共働きなので基本的に日中は不在してるし、何かあった時に駆けつけられないので。。

    • 1
    • 21/08/14 21:56:24

    >>11
    介護認定!考えてませんでした。
    夫にも話してみようと思います。

    介護してもらうつもりはないって言ってるみたいだけど、そしたら介護認定してもらってヘルパーさんとか来てもらわなきゃですよね?そしたらなぜ二世帯住宅提案するのか…こわすぎ

    • 1
    • 21/08/14 21:53:22

    >>7
    いや本当これなんです!!仲良い実親でさえ近くに住むの嫌だったのに、義母が近くに住むとなったら精神崩壊する。
    考えただけでイライラしてきた笑

    • 1
    • 21/08/14 21:51:22

    >>15
    本当そう、ずっと売れ残ってる二世帯よくある
    そもそもデカすぎるから一般家庭では持て余すし、都合よく二世帯で暮らしましょうなんて人達現れないしね
    築浅で売りに出されてるのよくあるから、二世帯って上手くいかないんだろうな…って思う

    • 0
    • 21/08/14 21:50:49

    >>5
    旦那は二世帯住宅は補助金が出るとか、節税できるとか言ってて。義母が話したんだと思いますが。

    確かに二世帯住宅を注文住宅でするとなると、義母も含めて決めなきゃですよね…ただただ面倒。。

    • 0
    • 21/08/14 21:41:34

    ①②もどちらも嫌でしょ(笑)
    なんだかんだその時が来たら介護してもらう来たらまんまんじゃん。
    隣県から引っ越してくるってことは、義母の知り合いもいないところに来る訳だから、暇すぎて主夫婦の所に理由つけて遊びに来たりなんだのすると思うよー。
    そんな図々しい人にやんわりなんて通じるわけない。
    はっきり断らないと無理だと思う。

    • 3
    • 21/08/14 21:37:11

    絶対にやめた方が良いよ。そのまま隣県に住んでもらって。

    • 5
    • 21/08/14 21:33:28

    あ~完全分離二世帯でも絶対駄目だよ。すぐ隣にいるって辛すぎるよ、マジ。精神崩壊する。
    しかも、介護は全部負担来るし。同居と同じと思われるからね。
    多分、本格的な介護望んでないと言いながら、義母さんは介護の大変さを知ってる分、頼る気満々だと思うよ?じゃなきゃ、近くに住むとか言わないよ。
    どっちか絶対やらなきゃいけないなら、近居のがまだマシのマシ。
    主さんちの近くの賃貸マンション(買ってもどっちでもいいけど)でも住んでもらえば?

    • 3
    • 21/08/14 21:28:37

    全部コロナのせいにしちゃえ

    • 0
    • 21/08/14 20:53:37

    無理。でいいんじゃ無い?主が折れて二世帯になったとしても、主が納得してないと絶対うまく行かないから。

    • 1
    • 22
    • ウワミスジ
    • 21/08/14 20:40:33

    こういうのは遠回しにオブラートに包んで言うのは良くないと思う
    ストレス溜まるから無理くらい言っちゃってもいいと思う

    • 5
    • 21/08/14 20:37:08

    >>4
    確かに。。食事の時、誘った方が良いのかな?って絶対気遣います!!それがずっと続くのかと思うと考えただけでゾッとしました。。
    義母は全額は払えない、というか、私たち夫婦が引っ越そうとしてるエリアが高めなので二世帯住宅建てるならすごい金額になると思います。

    • 0
    • 20
    • シャトーブリアン
    • 21/08/14 20:36:03

    仲良くいるためにはある程度の距離は必要だよね。これを旦那さんに理解してもらって、説得してもらう

    • 2
    • 21/08/14 20:34:17

    >>1
    その理由、角が立たなくて良いですね。
    私も祖父母とは別に住んでおり別邸が当たり前だったので、その視点はありませんでした!

    • 0
    • 21/08/14 20:17:10

    二世帯住宅建てるなら、もちろん義母もお金出すんだよね?
    そうじゃないなら二世帯はお断り。

    • 1
    • 21/08/14 20:12:22

    介護は望んでないなら、別居のほうがいい
    何かあった時の心配ならアルソックとかの見守りのを契約する

    • 5
    • 21/08/14 19:33:43

    >>13角が立ってもハッキリ断った方がいいよ。
    二世帯でも同居なんかしたら、私なら姑を嫌いになりそうだし。もしかしたら夫も嫌いになるかも。
    同居なんかしたら、介護サービスを受ける優先からは外れるし。
    家は売れないし。

    主は最低でも近距離までにしてもらいなよ。

    • 2
    • 15
    • トウガラシ
    • 21/08/14 19:28:20

    二世帯住宅ってなかなか売れないよ
    あくまで旦那さんを通して断るのが1番

    直接相談されても、そこは夫婦で話し合います。で押し通す

    • 5
    • 21/08/14 19:23:10

    既に出てるけど現実的に考えてお金と義母が
    亡くなった時にどーするか?だよね。
    ママ友の家と義実家が分離型二世帯だけど
    ペンシルタイプの戸建てか?ってくらい狭いよ。田舎で広い土地を買えるならまだしも、そうでないなら広さはマンションと変わらないのにセキュリティ管理は自分達になるからあまりメリット無いかもね。しかも仮にご近所ガチャ失敗やら何やらで手放すにしても二世帯は本当に売るの難しいとも聞く。

    • 2
    • 21/08/14 18:41:33

    皆さんコメントありがとうございます!
    また夜に返事させていただくのですが、、、
    誰がどのくらいお金払うのかは不明です。ただ、義母が生前相続受けたそうなのて、そのお金を多少充てるのかな?と。でも全額は無理だと思うので、私たち夫婦も払うことになると思います。二世帯住宅のためにローン組むなんて絶対嫌ですが。。

    • 2
    • 21/08/14 18:19:20

    分離型ってさ誰が払うの?すべて主夫婦負担?もしそうなら金銭的に無理だと言えば良い。
    義母が頭金でそれなりに出すとするならば義母が亡くなった後その居住スペースはどうするの?普通にいらないよね。
    義母にはまずは近くに引っ越して来てもらうで様子を見たら?主達も家はまだ買わないで様子を見れば良い。もし関係が悪くなるならそれこそ主は遠くに家を買う。そして旦那が通うなり母息子で住んでもらう。逃げ道は作っておいた方が良いかと思うよ!

    • 1
    • 21/08/14 18:16:08

    分離型の二世帯って、HMで建てたらショボくても6千万ぐらいからだよ。
    土地代も要るし、そんなお金ないですって言う。
    義父もいてまだお若いなら考えてもいいけど、一人暮らしで分離型なんて勿体ない。
    別世帯の方が介護認定も下りやすいみたい、って言ってみるかな。完全分離だと別カウントで問題ないんだけどね。

    • 2
    • 21/08/14 18:10:57

    絶対に無理ですって。

    • 4
    • 21/08/14 18:05:03

    まずご主人にハッキリ意志を伝えたらどうですか?有耶無耶にするから希望持たれてしまうのでは?

    • 10
    • 21/08/14 17:59:44

    介護は望んでないって言ったって、現実問題、二世帯住宅なのに介護しないってのはできないし、義親も本当は分かってるんじゃないの?
    介護を望んでないってのと、介護を頼まないってのはイコールじゃないし。
    私なら、今の距離感がちょうど良いのでこのまま別居で良いです、って言っちゃう。

    • 6
    • 21/08/14 17:58:48

    「私は無理です。私の性格からして無理です。話を聞いた時から精神的に不安定になりました。」真顔で言う!

    • 6
    • 21/08/14 17:49:37

    義母が建ててくれるならいいけどね
    無理でしょ

    • 1
    • 21/08/14 17:13:52

    こちらは土地の値段がそこそこ高いので、それぞれの家族が満足できるような生活空間を兼ね備えた二世帯住宅は経済的に難しいです。

    って感じかな。

    義母も住むとなるとそれなりに希望聞いてやらなきゃいけなくなるし、そうすると額もいきそうだし。

    • 6
    • 21/08/14 17:09:56

    最初は別々に食事してても、一人なら絶対にご飯は一緒になるって。普通の一戸建てよりお金もかかるし、そもそも義母はお金払えるの?

    • 6
    • 3

    ぴよぴよ

    • 2

    ぴよぴよ

    • 1
    • センマイ
    • 21/08/14 16:53:49

    わたしは玄関別の二世帯の相談を結婚したすぐに言われましたが、子供におじいちゃん、おばあちゃんの家に行く!という経験をさせたいのでこの話は無理です。と断りました。
    そしたらあっさり「確かにそうね」と納得してくれました笑
    うちから20キロぐらいしか離れてませんが、
    小さい頃は二駅ですが電車で行ったり、今は子供たちはリュックに水筒とお菓子入れて自転車で義両親の家にいってます。疲れるけど楽しいって喜んでます。
    わたしの祖父母が鹿児島で3日ほどかけて車で行ったり(途中でお城をみたり、そのついた所の名物を食べたり)カーフェリー乗ったりと楽しかった思い出があるので自分の子供にもおばあちゃんの家に行くっていうのをさせてあげたくて。

    二世帯にならないいい理由が見つかるといいですね。

    • 5
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ