- なんでも
- 昭和
- 19/09/14 16:35
そしたら穏やかな子に育つんだよね?
そしたら穏やかな子に育つんだよね?
ガミガミしすぎもよくない。
でも叱らなさすぎるのもよくない。
子育てって難しいよね。
叱らない育児の子で穏やかな子を見たことがない。
揃ってワガママ放題のクソガキだよ。
叱らない育児〔○○ちゃんダメよ〜みたいの〕した人は子ども高校中退してる。
問いかける、きちんと理由を説明をすることは必要
「ダメ!」「バカじゃないの?」「〇〇だって言ってるてるでしょ」「〇〇しなさい」はダメ
>>1
ね。正解が欲しいよ。
優秀な子になってほしいなんて贅沢言わない、普通の大人になってほしい。
>>2
でもよく言えば自分の意思がある?
>>3
えー、、、
>>4
小学生以上でも?
>>4 わたしこれやわー
>>6
そうだね、野村周平が子供でもっと悪ガキな感じ。
あの子は中華学校で文化違うからね。
日本の学校で生きていくなら、周りに迷惑かけて嫌われるのは避けられないよ。
友達居なくて孤立しててもいいならいいんじゃない?
穏やかな子に育ったよ。とても。
ただね、公立小学校では浮く。ギャーギャーしている子に萎縮して自分の意見が言えない。自己主張できない。
うちは特に男の子だったから可哀想で、育て方を変えました。こんなんじゃ社会でやっていけないと。
現在は高校生だけどどこでもやっていけそうな子に育っているよ。やっぱり人間らしく育てないと。
>>8
幼稚園卒園までに必要最低限の社会的ルール教えておいたら、小学生以上でそんなガミガミ言うことあるかな?
小学生以上になれば、子どもの意思もはっきりあるし、ガミガミ言う方が逆効果かと
穏やかな人間なんて他人に負かされるよ。
私は自分の意見をしっかり持って、自分は自分、他人は他人だと思える人間になるように育てたけど、だから他人に負けないよ。
穏やかよりも強い方がいいと思うけどな
>>13
穏やか=弱いの?
穏やかでも自分の意見持って生きてる人沢山いるよ。
駄目なこと、やっちゃいけないことが分からなくて悪気なくやっちゃうようになるよ。
>>13 お子さんは、社会人ですか?
>>12
逆に小学生以上の方がガミガミ言うこと多くなるけどなぁ。
宿題は?明日の準備は?忘れ物は大丈夫?帰宅は何時まで、就寝は何時って毎日言ってることでも忘れること多いし。
オタクは育てやすい子なんだね。
>>17
それらのことをイライラガミガミ言わず、穏やかに言ってみたら?毎日毎回言わされるとしても。
>>18
毎日毎回穏やかに?無理。
怒ると叱るは違うから、私は叱ったけど怒ったことは無いです。穏やかな大人になったと思っています。いつの日かお嫁さんが来てくらたなら、そして子どもが出来たらその子ども(私からみたら孫)にお父さんの要するにを聞きたいです。息子二人います。どちらも穏やかだと思います。
>>17 オタクってこだわり強そうだし、言われたこと素直にしなさそう。
>>21
ああ、すいませんね。
>>21
そのオタクじゃなく「お宅」の方かと思ったけど違うの?
怒るは親の感情のままに、または機嫌でってことでしょ?
それを辞めるのは良いのでは?
でも叱るのは必要なんじゃない?
>>19
毎日言うのやめて一度ほっといてみたら?
何年生か知らないけど困るのは子供だし、いつまでもフォローしてもらえると思ってるとずっとやらないよ。
親にガミガミ言われることもなく穏やかに育った子ってすごい打たれ弱くない?
社会に出てそんなんで大丈夫?って思っちゃうけど。
>>25
私はほっとく方針で、やらずに困るのは本人って思ってるから言わないでいたんだけど、今年の担任が色々親にもやってあげてっていう人で、いちいち声かけしてって言われるんだよね。お便りでも、来週はこんなことやりますので準備お願いします、家庭でもフォローしてくださいとか毎週書いてある。連絡帳の親のサインがないと×書かれる。。
>>26
うちは大丈夫みたいよ。商社に就職したのだけど今東京で頑張っているよ。東大卒の同期が早々辞めてしまって、自分は地方の大学だから人の倍努力すると言ってる。私は遠く関西から応援してる。穏やかでも踏ん張ってる。
ごめん、息子自慢になってるわ。
穏やかな人間に育てた私ってすごいでしょ?(ドヤっ)って会うたび自慢する義母を見ているようだわ。。
家では何もやらないし気もきかないし外面良いだけの旦那の話。
歯磨きやら、顔洗いやら、毎晩、毎朝ガミガミ言ってるよ。何歳になったら習慣になるのかな。
>>27
連絡帳バツでいいんじゃない?
私も2回ほどそういう担任に中学年高学年であたったけど、家庭でフォローも声かけもしてますし、てる上での失敗、忘れ事は本人の意識の問題なので今以上は出来ないですと懇談の時にいったよ。
私は途中からほっとく方針に変えたんだけど、今じゃ子供と私が逆転してきてるよ。子供の準備や宿題の確認とかは子供から言われるまで知らないフリする様にしてる。
今まさにガミガミ言ってしまったよ…
( ´Д`)
イライラしてぎゅーしたいにも応えられないよ。
>>26
うちの娘は繊細なところはあるけど、
たくましく社会人やってるよ。
むしろリーダーとか任される方。
ミスしたり人間関係で悩んだりもあるけど
自分を否定されないで育ててくれたから
立ち直りも早いよ。ありがとう。って
言ってくれる。
ガミガミ…時にはあったのに
そんな事を言ってくれて嬉しい。
相性もあるのかな。
>>28
ゴメン間違えてハート押した
そうだよ。
穏やかに育てたいならね!
自己肯定感も育ちそうだよね。
悪いことはちゃんと叱って。
あとは、そんなにガミガミ言わないよ。
子供を認めてやることの方が大事だよ。
大人になってからも
大事な部分だよね。
子供だけど、ひとりの人として
尊重して考えるようにしてるよ。
>>4
ごめんなさい。『言ってるてるでしょ』が可愛くて笑っちゃった
>>29
どうした?
見る目無かった?
>>37
そうそう。見る目なかったと後悔してる。
のに、義母の勘違いっぷりがすごくてw
昔なんて普通にガミガミ言われてたし自己肯定感がどうのー子供の気持ちをーなんて言われてなかったけどみんなマトモに育ってない?
穏やかで頼りない大人ができたのってまさに褒める育児とか言われ出してからじゃない?
>>39
うーん、周りは分からないけど
私はそうだった。
自分は人よりだめだなっていつも思う。だから決断力もないし、顔色ばかり伺ってる。
>>34 私も。
私は親にガミガミ言われなかったんだけど、言われないから勉強も全然やらなかったし、適当に生きてたよ。
今になって、勉強やっておけば良かったって思う。学生時代に親がもっとガミガミ言ってくれてたら、少しは違ったかもなって思う。
難しいよね。
家ではほとんどのことが私が声かけや言わないとできない息子。ほおっておけばいいと言う人もいるけど、結局は親が育てれていない、教育されていないってことになるんだよね?親のせいになるんだよね?
あまりガミガミ言わずにできる子と毎回毎回怒られて学習能力がない子もいるし、子育てってその子によるから難しい。
>>43 同感。私そのことですごく悩んでる
よほどの毒親じゃない限り、自己肯定感なんて親は関係ない。
私の親は全然ガミガミ言わなくて明るく子育てしてくれた。小学生まではすくすく明るく育った。
中学は地獄。見た目可愛くなかったから、男子にはいじめられて笑われて女子の中でも地味で友達関係もゴタゴタして寂しいものだった。
ここで自己肯定感、ガタ落ち。
自信喪失。しょーもない人間なんだって。
高校でも男子と一言も話さない3年間。
やっぱり中学以降の自分の立ち位置、周りからの評価、で自己肯定感は決まると思うよ。
私は親の育て方ではなく昔のトラウマで、自己肯定感低い。
大学と社会人で少しずつ周りに恵まれて楽しく過ごせたけどね
正解がないから難しいよ。
勉強みたいに教科書があったらどんなに簡単か…とりあえず、心底愛していれば良いのかなって。思う
>>42
わかる。
もっと、あーだこーだ言われたかったかも。
のびのびし過ぎた。
早く○○しなさい、とか言われるの大嫌いだった。何で命令されないといけないのか、何で早くやらないといけないのか、意味がわからなかった笑
○○しないと○○になるから○○しなさい、と言ってくれたらよかったのに。
>>48
おばかさんは説明されなきゃ分からないもんね。みんな言われなくてもやるのにね。
そんな事より中学からは顔だよ
不細工で嫌われた
性格悪くても可愛かった子は人気あったし、イケメンIT企業社長と結婚してかわいいこ産んで幸せになってるわ
怒鳴るのはダメだけど、細かい躾は大事。
私の旦那は教育こそされてたけどザルで、言うこと聞かなくても「しょうがないわね」で済まされてたから、ワガママだしダラシない。
自覚あるから外では気を使いすぎて疲弊。
家では私と喧嘩になる事もよくある。
最近は本人もそう言うの嫌になってきて気分落ち込んでる。
それでも何十年も否定されずに生きてきたから、習慣だけじゃなくて心根の改善が簡単ではなくて苦しんでる。
ワガママに耐えるのも辛いし、大好きな旦那が苦しんでる様を見るのも辛い。
子供のためにも周囲のためにも、多少細かい躾は必要。
ママスタコミュニティはみんなで利用する共有の掲示板型コミュニティです。
みんなが気持ちよく利用できる場にするためにご利用前には利用ルール・禁止事項をご確認いただき、投稿時には以下内容をもう一度ご確認ください。
上記すべてをご確認いただいた上で投稿してください。