- なんでも
- こじし
- 18/10/12 07:28
ウィンカー出す人なんなの?
ウィンカー出す人なんなの?
>>102
いきなりハザード出すのが正しい!って息巻いてた人は、これを理解できたかな?
左側に停車や駐車するのに、いきなりバザードつける人、交通事故になったら一番損するのはあなただよ。
道路交通法守ってないから。
ドライブレコーダーに映ってたら一発だね。
>>102
私はこの通りに習ったけど、実際やってる人少なくてビビる。
何も出さずに急に減速して路肩に寄ったかと思ったら停止するから、危ないしイラっとする。
今日の朝見かけたけど、止まりたいのか道に迷ってるのか何がしたいのかサッパリ分からない車って迷惑だね。
止まりそうで止まらない、チンタラチンタラ走ってる車。
とりあえず止まれば?って思う。
>>102
だよね、よかった合ってる
>>114
結構いるよ。軽度知的障害で免許持ってる方たくさんいるし、仕方ないよ。
>>93
それ後ろのクルマはすごい迷惑してるよ
このクルマは何がしたいのかなぁって。
>>93
それ、危険
やめた方がいいよ。
>>93
えー それすごい迷惑。
いつ停まる?どこに停まる?追い越していいって事?等 迷っちゃう。
寄ったらハザードに変えてね
ウィンカー出しながらバック駐車してる人いるけどあれ怖いよ!
>>102 ずっとこれだと思ってやってたよ。知らない人が居るんだ、、、怖いな。
>>110 え、分からないの??
バイクでウインカー消し忘れの方がイライラする
私はウインカー出さず、ハザードのまま動く車が腹立つ
>>106
いきなり減速するのは危険だから止めて。
え、ハザードの話?
ウインカーの話?
>>106
何の意思表示もなく減速するのは危険なので、
ウインカー出してから減速でお願いしたいです。
そんなイライラしながら運転しないで!
>>97
同じく
>>102
実際難しいっていうか危険な場合もあるよね。
例えば停車したい位置の手前に他の家の駐車場があるとか。
早めにウインカー出すことによって後続車に勘違いさせちゃうことありそう。
ゆっくり減速からのウインカー、停車してハザードでいいかな。
>>102
最初の方のコメントでウィンカーなしのいきなりハザードが正解と息巻いてた人みてるかしら?
教習所が間違えてるの?って聞いたらそうだろうねとまで言われたよ(笑)
>>102
これ知らない人多いんだよね
ウインカーもハザードも出さない人も結構いるよね。あれ、どうしたいのか分からなくて、急に動かれるとビックリする。
道路交通法53条通りに運転するなら、
まず停車する場所から30m手前で
左ウインカーを出し始める。
↓
停車位置に来たらハザード点灯
↓
停車中はハザード点灯か、
何も点灯させない。
(停車中は左ウインカー禁止。)
なのでまず左ウインカーが正解。
いきなりハザード出す人、気をつけてね。
>>93
早めのお知らせも事故の元。
ハザード出してるのに中々寄らない、止まらない、こいつ何がしたいんだ?ってなるから停車の為のハザードならウインカー出して寄せて止めてからにして。
右折、左折するのに100メートル、200メートル手前からウインカー出して何本か横道ある通り過ぎても中々曲がらない車と同じくらいウザイ。
ウィンカー出して止める道路に寄るようにしてハザード出してた。
だめなの?
>>93 いきなりハザード出されるとビックリするからまずはウインカー出して欲しい。
>>93
それ、事故の元。
まず左ウインカー出して寄ってね。
そこから長々とハザード出してくれればOK。
それでいいんだよ
教習所でそうやって教えてもらった
実際はハザードだけど
何も出さない人よりマシ
急に止まり、お辞儀もしない人多数
>>85
です。
まとめての返事ですみません!
免許持ってるよ
コメントの前の方で、最近免許とった人の話が昔の教習所の話と違うから、最近変わったのかと思って。
ありがとう
>>74
が正解。
わたしは止まるすごーく前からハザード出す。
早めのお知らせは自分が後ろの場合もありがたい
>>90 車で止まるときどーするのかだけで良くない?余計わかりにくいわ。
>>85
免許もってないの??
>>85
左側の路側帯などで停車してからハザード→何かしらの緊急事態があり、安全な場所に待避していますという合図。通話中だとか警察や救急車、JAFなどを待っている可能性あり。
停車中にハザード高速道路では渋滞の最後尾で停車した場合はハザードを出して停車している事を後続車に知らせて追突されるのを防ぐため。
じゃないのかな?
広島の人って運転マナー悪いよね
>>81
車寄せてとめる瞬間にハザード出す人っているよ。車間距離あけていてもあれは危ないよ。
車間距離あけてないから危ないと感じる。ではなくて、いきなりハザード出して止まる行為が危ない。だよ。
>>83
私もできるだけ、スピード守ってる。
事故って交通規制かけて、もっと迷惑かけるより良いと思うし。
>>85
車道から左に寄せますの意味で左ウィンカー、速度落として止まってから停止中なので危険ですよのハザード
で、なにが正解?
誰か超細かく書いてー
停車してからハザードと停車中にハザードの違いが分からない。
同じじゃないの?
>>82 岡山は日常茶飯事。
>>79
そうなんだね。
車間距離しっかり取ってみんなスピード守れば大丈夫だと思ったよ。
まぁ、何を言われてもスピード守るけどね。
勝手にイライラしてたらいいさ。
十分車間あっても、何も出さずにいきなり止まったり右左折したりされるのが大変迷惑です。
>>77
車間距離不保持だから危ないと思うんだよ?
http://searche.livedoor.blog/archives/12586292.html
おはようございます!これすると年間で200万ぐらい得です
しかも誰も損しない
こんなにコスパのいい投資はないですよ 実践者みんなそう言ってます
>>72
渋滞の原因の半分は、制限速度を守り過ぎる車が原因だからね。
>>72
みんなが同じスピードなのに何故渋滞になるの?
>>1 いきなりウインカー出す人いるよ、あれ危ない。
>>72
つかまってますよー
>>59 危ない
路肩に寄せるために左ウインカー
とまったらハザード
ハザードとめて
右ウインカーあげながら車線に戻る
留めたい場所の手前に左折道路があるんだけど、ウインカーなんか出したら迷惑だよ!
>>59
そういう人いるんだね!
で、渋滞させるんだよね。
>>14
違いますけど笑ちゃんと聞いてこい
>>11
は?
ハザードは停車している状態で操作するものだよ。
必ず運転操作中に触れない位置にスイッチがあるのわかるよね。
>>62 何が違うの?
>>66
停車中ウィンカーだめ
法律で決まってる
道路交通法では
路肩に停車する合図は左ウインカーでと決められている。停車中もウインカーでよしとされる。
但し、夜間はハザードをたかなければならない。
ウインカー出してからハザードでしょ
>>61
そうなんだ、って今までのやり方変える人はいないよね 笑
>>55 制限速度の話は今してないよね
>>60 停車したらハザードじゃなくて、停車中にハザード
まぁ、ここで討論しても世の中何も変わらないけどなwww
路肩に寄せる前に左ウインカーで停車したらハザード。
停車前にウインカーも出さずにいきなりハザードなんて教習所で教えないよ。
>>55
私、守ってる。
周りが60出してようが、40ってなってたら40出す。
周りに合わせろとか流れが〜って言い出す人いるけど、なら40キロの流れになれよ。って思ってる。
>>40
走行中に異常が発生してハンドル操作が出来ないならハザード出しっぱなし→減速→停車道路の真ん中ね←かなり危険
道路の左側に停車する場合は、左ウインカー→ハザード出しっぱなし→停車又は駐車って事
>>48
停車してからハザードは違う。
駐停車してるときにハザード。
ウィンカー付けて路肩に寄せて、ハザード出して停車する
ちなみに駐車場でもハザード付けてバックするよ
>>52
は?制限速度守ってる奴なんかいないよ。
>>50
左車線から路肩に進路変更でしょ。
何も出さずいきなり下がってくる人いるからハザード出すだけマシだと思ってる。
>>47
日本には道路交通法があります。
勝手な解釈で変なことしないで
>>49
進路変更の話ではなく停車の話しだよ?
停車の時にウインカーはダメって事
>>36
それは右車線にいる時の話し
右車線にいたら左車線に車線変更の為ウインカー
左車線に行ったらハザードで止まる
その際ウインカーは使ってはダメ
右車線にいる時と勘違いししてる
すでに左車線にいる場合はハザードだけだよ
>>45 だから最後に路肩に進路変更するでしょ笑
左ウィンカー出した後停止してからハザードで出るときはハザード止めて右ウィンカー
ちょっと待ってみんな
普通に考えたら、ハザードって文字通り
『危険』
を知らせるランプでしょ 笑
ウィンカーは一瞬ですぐハザードを出すってことか
>>36
それは停車前の話し
停車するならもう進路変更はすんでるよね
そうなるとハザードのみなの
左ウインカーはダメだよ
左ウインカーは、「左折」もしくは「左への進路変更」を表す合図として法律に規定されています。
ですから、駐停車のために左に寄るときに左ウインカー、までは正解ですが、「駐停車している合図に左ウインカー」というのは間違いといってしまえばそれまでです。「駐車」をあらわす正式な合図という物は存在しませんし、ウインカーの場合は決められた用途以外に使用すると厳密には「合図制限違反」ということになります。
ハザードの場合は、正式な「合図」の方法として使われていないため、そのような場面で使っても「合図制限違反」にはあたりません。意味的にも十分ニュアンスが伝わるでしょうから、問題ないのではないでしょうか。また既に出ているように、夜間に路上に駐車する場合はハザードもしくは尾灯をつけなければいけない、という規定もありますから、その点からもハザードというのは妥当な方法だと思います。
すっげー分かる!
おじいちゃんとかさ、ウインカーのみだから、曲がるかな?曲がるかな?停まるんかい!って後ろにいてイラつく時はあるよね
停車の際の合図については、左ウィンカーでOKです。(後述の道路交通法第53条第1項)
停車中のことについては、一般的な自動車の場合、道路交通法に従えば、次のとおりとなります。
・夜間
幅5.5m以上の道路ではハザード又は尾灯を点けなければならない
それ以外の道路では、何も点けなくて良い(ハザードを点けても良い)
左ウィンカーは点けてはならない
・昼間
何も点けなくて良い(ハザードを点けても良い)
左ウィンカーは点けてはならない
停車するために左に寄る際には、左への進路変更に該当しますので、左ウィンカーを点けないといけません。(道路交通法第53条第1項)
しかし、停車時には、すでに進路変更が完了しているので、左ウィンカーを消さないといけません。(道路交通法第53条第3項)
そのため、停車中に左ウィンカーを点けていると、法令違反となります。
道路交通法(合図)
第五十三条 車両...の運転者は、...同一方向に進行しながら進路を変えるときは、...方向指示器...により合図をし、かつ、これらの行為が終わるまで当該合図を継続しなければならない。
3 車両の運転者は、第一項に規定する行為を終わつたときは、当該合図をやめなければならない...。
停車中の灯火については、夜間、幅5.5m以上の道路にあっては、ハザード(非常点滅表示燈)又は尾灯(尾燈)を点けなければならないことになっています。(道路交通法第52条第1項、道路交通法施行令第18条第2項)
停車と駐車で違うってことなのかね?
>>30
それはただ面倒くさがりだけだよ。
停車するために左に寄る際には、左への進路変更に該当しますので、左ウィンカーを点けないといけません。(道路交通法第53条第1項)
しかし、停車時には、すでに進路変更が完了しているので、左ウィンカーを消さないといけません。(道路交通法第53条第3項)
そのため、停車中に左ウィンカーを点けていると、法令違反となります。
道路交通法(合図)
第五十三条 車両の運転者は、同一方向に進行しながら進路を変えるときは、方向指示器により合図をし、かつ、これらの行為が終わるまで当該合図を継続しなければならない。
3 車両の運転者は、第一項に規定する行為を終わつたときは、当該合図をやめなければならない...。
停車の際の合図については、左ウィンカーでOKです。(後述の道路交通法第53条第1項)
停車中のことについては、一般的な自動車の場合、道路交通法に従えば、次のとおりとなります。
・夜間
幅5.5m以上の道路ではハザード又は尾灯を点けなければならない
それ以外の道路では、何も点けなくて良い(ハザードを点けても良い)
左ウィンカーは点けてはならない
・昼間
何も点けなくて良い(ハザードを点けても良い)
左ウィンカーは点けてはならない
停車するために左に寄る際には、左への進路変更に該当しますので、左ウィンカーを点けないといけません。(道路交通法第53条第1項)
しかし、停車時には、すでに進路変更が完了しているので、左ウィンカーを消さないといけません。(道路交通法第53条第3項)
そのため、停車中に左ウィンカーを点けていると、法令違反となります。
道路交通法(合図)
第五十三条 車両...の運転者は、...同一方向に進行しながら進路を変えるときは、...方向指示器...により合図をし、かつ、これらの行為が終わるまで当該合図を継続しなければならない。
3 車両の運転者は、第一項に規定する行為を終わつたときは、当該合図をやめなければならない...。
停車中の灯火については、夜間、幅5.5m以上の道路にあっては、ハザード(非常点滅表示燈)又は尾灯(尾燈)を点けなければならないことになっています。(道路交通法第52条第1項、道路交通法施行令第18条第2項)
左ウィンカーが正しいです。
道路の路肩へ寄せるのは進路変更なので左ウィンカーを出すべきです。
これは教習所でも習いました。
ハザードは非常点滅表示灯ですから、停車時に使うのは本来の使い方として間違っています。
夜間の被視認性なら、駐車灯か尾灯を点灯させれば良いのです。
↑↑
調べたらこの様に書いてました
ウィンカーだと分からないから困る。
ハザードなら止まるんだな、駐車するんだなと分かる。
>>28
そうなるね
今通ってる?教科書あったら確認してみて
停車の度にハザードとか、ほんとウケるw
なんでハザードランプのスイッチが緊急マークで出来てるのか、もう一度自動車学校行って習ったらいいよw
>>26
アホなこと教えないでください。
>>23
そんな事ない。
もう10年毎日車乗ってるけど
左ウィンカー出してから
ハザード出す人見たことない。
みんなハザード出しながら減速
>>22
間違えて覚えてるよ
ウインカーなしのハザードのみだよ
教科書にも載ってるので、まだ持ってるなら確認してみて
>>26
じゃあ教習所が間違えてるの?
左に寄るのに左ウインカー
寄ってとまったらハザード
ウィンカーは分かりにくいよね
ハザードのみが正解
こういうの見ると周知されてない事が分かるね
皆さんウィンカーはなしでハザードのみなので覚えてください
ママスタコミュニティはみんなで利用する共有の掲示板型コミュニティです。
みんなが気持ちよく利用できる場にするためにご利用前には利用ルール・禁止事項をご確認いただき、投稿時には以下内容をもう一度ご確認ください。
上記すべてをご確認いただいた上で投稿してください。