- なんでも
- カピバラ
- 18/04/06 16:00
うち、今年から3年。
クラス替えってどんな風に決めていくんですか?
うち、今年から3年。
クラス替えってどんな風に決めていくんですか?
利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。
前にテレビでやっていたけど頭のいい子を平均的にわけてその次は運動神経のいい子を平均的にわけるとかして偏らないようにクラス替えするって。
隣に住む幼馴染とは小中クラス同じになったことなかったけど、家が隣は同じクラスになりにくいのかな。
問題児二人組がまた同じクラスになってた。
うち1番中がいい子とまた同じクラスだった。絶対違うクラスになると思ってたのに。
どうなるか見物。笑
学年の担任が決めてるの?
うちは成績真中(だと思う)、キャラクターも特に目立たずかといって静かでもないタイプ
だからか、人数合わせみたいにココって組み込まれてそう。
>>19
学年主任1組じゃないわ
他の子学年もバラバラ
ちなみに地域はどこですか?
子供が通う学校は1組が主任だった。多動っぽい子もわりと…でも幼稚園の先生の子供(賢い息子さん)も1組だったからうまくバランス取れてるのかもね
これといって問題行動なく、成績も普通、運動も普通、ピアノ弾けないうちは箸にも棒にもかからないタイプになるのか…
>>32
前の家の子と歩いて数歩の距離だけどクラス離されたわ
1年生の時は、学校に慣れるためなるべく同じ幼稚園の子を考慮したり、住んでるとこか近い同士を考慮してバランスよく振り分け
2年生以降は児童調査票に欄がある「仲良しなお友達」に名前を書いた子とは同じクラスにならなくなる。いろんな人と交流を持つ為に、「仲良し」を一緒にするのは避けると先生してる人から聞いた。
あとは足の速い子をバランスよく振り分ける。これは運動会でリレー対抗があるため。
あとは喧嘩ばかりしてる問題児は離す。同じクラスにいると学級崩壊に繋がるから。
でも子どもの人数が少なく、クラス数が少ないと同じクラスになるんだよねぇ・・・ほんとこれ困るよ。
うちの子が通うとこではこうだよ
うちは2クラスしかないからか、2組の先生が学年主任になることもある。
最初にクラス分けてから担任を決めてるみたいだし。
でもよくわかるよ。問題のある子は大体学年主任のクラスにいるから。
へー。
わたしが中三のときに、今なら確実に学習障害であろう、📒が全く出来ない女子が二人いた。不登校の女子が一人。でも、頭いい人が多かった。 いじめになるのかな、からかいが多かった。先生に当てられて答えられなかったり間違ってるとクスクス笑うの。カースト上位の女子たちが。男子も、は?とか言っちゃうの。いやだったなあ。
やっぱなんか問題あるのかな。
うちの子1組…
2クラスしかないけど、毎年、問題児が隣のクラスに固まってて、あっちのクラスは諦められてるのかな?って思う
うるさい親がいて問題起きそうって予測できるなら、防げることは事前に防ごうとするのは当たり前。
PTA役員の子息は、問題児から離される。
先生も批判されたくないからね。
マジー?
>>23 そうなんだ。障がいの程度によるけど肢体不自由は教室移動のときとか補助の大人がつくことが多いから担任にそこまで負担は大きくないかな。
>>19
問題児ではなさそうだけど体の不自由な障害児を若い先生のクラスに放り投げてる率高い、うちの学校は
>>19 です。幼稚園保育園の担任と新1年担任との引継ぎ会はある。生活力、運動神経、仲のいい子、家庭状況とか親の情報を聞いてる。あと就学時検診やった知能検査や面接で明らかに問題ありそうな子わかる。そういう情報で偏らないように分けてる。
ぴよぴよ
>>17 元幼稚園教諭だけど1人1人の特徴や性格を書いた個人要録のコピーをその子の行く学校に提出してます。学校によっては先生から直接話しを聞きたいと年長の先生と新1年生の担任と面談する事もありましたよ。
元教員。学年主任が1組を持つって決まってるから(そうじゃない市区町村もあるかも)、1組に手がかかる子が集まるのはある。若い先生に調問題児持たせるのも大変だから。
あと、ネームプレート取っていく方式は私の学校はしてなかったけど、するところもあるみたいね。
>>9
あー今日入学式だったけど1組の子、多動っぽい子多かった。目立つのは5人くらいで他の子は普通っぽかったけど
新一年生の場合は、幼稚園や保育園から引き継ぎがあるのかな?
走らせてタイム計ったわけじゃないし(少なくともうちの子の園はそこまでしてなくて、運動会のかけっこもみんなで一緒に走りましょう、すきな順番に並びましょう、みたいな園だった)、運動神経とか勉強とかでわけられないよね?
>>9
うちの学校は一組は学年主任だから、扱いが難しそうな問題児が集まると聞いたよ。
まぁ、それでもやっていけるような優等生も集めてるだろうから一概に自分の子供が問題児ってことはないよ、きっと。
うち、今回から一組!問題ありかな?
アホだな。アホの塊みたいな子供
>>9
1組が学年主任のクラスで指導力がある先生なら問題児が多少多めってことはあるかも。
でもあくまでも均等なのが基本だからそのクラスになった=問題児ではないよ。
>>8 そう。だから5人はまたクラス替えした3年から一緒。
>>9 うちの学校は1組が問題児だわ
はないちもんめ形式。
前教師の座談会みたいなので、学年全員ののネームプレートを机に並べて、教師が一人ずつ取って行くって言ってた…怖いよね
問題児が残るって言ってたのみてうわぁって思った
1組に問題児が多いって本当??うちの子ずっと1組なのよね…
>>5
5人が1年のときから同じクラスってこと?
ここでわかるわけないよね
まず成績で均等になるように分ける。
次に生徒指導上問題のある児童をかたまらないように分ける。
あとはリレーやピアノなどでかたまっていたら分ける。
最後にモンペや特殊な配慮を要する児童は学年主任のクラスへ。
みなさんのコメント本当!?
色々考えられてるんですね。
うちは前のクラスから五人くらいずつ固まって新しいクラスに行くのですが、
今回どうやって選ばれたんだろう。
なぜこのメンバーが持ち上がりで一緒になったのか疑問でした。
学校によるかもだけど最初に問題がある子を振り分ける。
次に優等生。で残りを振り分けて仲良すぎる子や相性の悪い子など必要に応じて調整していくよ。
ピアノが弾ける人が固まらないように配慮するそうです。
>>1 プラス、運動能力のいい子をバランスよく散らして入れる。
優等性を均等に振り分ける
つるんでる問題児をバラす
仲良しはなるべくバラす
学年主任のクラスに問題児と発達の不安な子を入れる
ママスタコミュニティはみんなで利用する共有の掲示板型コミュニティです。
みんなが気持ちよく利用できる場にするためにご利用前には利用ルール・禁止事項をご確認いただき、投稿時には以下内容をもう一度ご確認ください。
上記すべてをご確認いただいた上で投稿してください。