- なんでも
- くじゃく
- 18/11/16 07:28
親は何してるのかね。
早起きできればいいんですが、なかなか…てインタビュー受けてる親がいて、引いた。
親は何してるのかね。
早起きできればいいんですが、なかなか…てインタビュー受けてる親がいて、引いた。
>>182
私も朝がパン食の子とご飯の子での比較を見たときに同じこと思ったよ。
>>178
うちも早く出るって知って、じゃあ嫌って反応だった(笑)
こういうので、「朝食を食べると、学力がアップする」ってよくいうけど、そうじゃなくて、「朝食を食べるちゃんとした家庭の子だから学力が高い」の間違いじゃないのかな…?って思うのは、私だけ?
>>177
役員の子供は犠牲になりがちだよね
ぴよぴよ
朝面倒くさいならパンヨーグルトゆで卵でも食べさせときなさいよ
ゆで卵は夜作ったらいいし
>>173
7時15分に登校って朝やってた。
子供にあったら利用したい?って聞いたら利用したくないって。あれ子供からしても利用しにくそうだよね。
>>169
利用したい人がすればいいんだけど…
中にはそれをからかう子もいたりして。
それを防ぐ為に、役員の子も利用してって言われたりする。
色んな子供達が利用してるんだよ〜って思わせる為に
朝食出しても家庭環境が改善されなければあまり意味ない気がする。
問題は放置する親の方だもん。
>>169
確かに本当に困ってたり、お金はあるけど出勤が早くて準備できないって人にとってはいいと思う。ただ、そこに税金がつぎ込まれて、ただ同然となるとなぜ?って思われても仕方ない気がする。始めるまでの設備投資とかさ。本来は自分のところでやるべきことなのにって気持ちになるの分かる。
もし貧困家庭でというならきちんと収入調べて無料。ただの怠慢なら月額きちんと食費を払うとかルールを決めるといいんじゃない?
とにかく、それに財源をつぎ込む前に寝てる議員をクビにして、宗教法人法から税金取ってムダを無くしてからにしてほしい!
>>169
一部の学校では「利用したい人だけ。」では無いから叩かれるのよ。
学校全体で行うから毎日普通に家で食べる子も参加させられる。その為に早く登校しなければならない。
本当に必要なコだけなら構わないが迷惑だと思う家庭だってあるでしょ。
テレビ見てなかったけど、
早起きして学校で朝ごはんって事?
どのぐらいの早起きなんだろう?
私自身午前中二回食事するから、
朝家で食べて、学校でまた食べるのとか最高!
>>144
一緒に、とは????
兄弟で登校時間が異なったり、
ママはお弁当作ってたり、
難しくない?
>>166
私も、この子たちの将来が心配…
子どもに罪はないからひもじい思いをせずに済むことはいいけど、これが当たり前で育ってしまった子もいずれは親になる。
その時に、自分も朝食を作らない親になってしまいそう。
中には逆にきちんとする子もいるだろうけど
良いと思う
楽しいよね。
これが何故こんなに叩かれるのかさっぱり意味が分からんw
利用したい人だけが利用すればいいだけじゃん?
兼業でも専業でも利用したい人がすればいいんだよ。
何で日本人ってこんなに何でも叩かなきゃ気が済まないの?
私も純粋な日本人だけど、こういうの見る度に生きていきにくい国だなーって思う。
自分に影響がなければ(税の面も)特に気にならない。
ただ「役員さん!浸透させるためにお子さん出席させてね!」は嫌。
朝早く行かせて、託児所になるだけじゃない?
善意を悪用する人もいるからね。
仕事していて、基本放置の家庭には、ご飯も食べさせてもらって、早く行ってくれて嬉しいことだらけじゃない?
この子たちが、親になった時、
どんな親になるんだろう・・・。
こんなんじゃ、保育費も社会福祉費も、いくらあっても足りないよね。
正直どうかと思う。
親の問題でしょ?最悪起きれないにしても、パン買って置いとくとか、コーンフレークとかもあるわけだし。
ご飯さえ炊いとけばふりかけなり、卵かけとかできるじゃん?
バナナとかヨーグルトとか。
親が怠惰なだけだと思う。
コンビニやスーパーですら惣菜、冷食、パン等々充実しているのに…
そんなことに税金使うなら、南海トラフ地震の原発の堤防補強お願いします。
朝食は親が食べさせればいいけど、堤防は国民が作ることはできません。
その方が多くの子供の命が救われるよ。
>>157
ズレて申し訳ない。
家だと自分が食べたいものを食べるから、
学校で友達と一緒に食べるとバランスよく何でも食べるかなって思ったりもする。
兼業なら、せめて自分でお金で解決しないと働く意味なくない?誰のために働いてるの?って感じ。
今時パンも色んなの売ってるし、買えないくらい忙しいってこと?
そんなんだったら子育てしてないじゃん。
まともに朝食とらせない親なんて虐待も同然やろ。
兼業が利用するんだよね?
働くのは勝手だが本気で無意味な役立たずな親だわ、学校朝食とかもう論外だわ。
朝にご飯よそったり食パン焼くのがそんなに面倒なのかな?
チーズのせて焼いたパンと牛乳、振りかけご飯にウインナー、シリアルと牛乳、そのローテーションで全然いいじゃん。作るの5分以内でしょう。
早く起きて学校行けるなら、ご飯家でも食べる時間十分あるよ。
>>155
??
あなたの子は食べてるなら問題ないんじゃない?
トピ文みたいな、早起きすらできない親に対して、色々対策出来るのにな、って思っただけだよ。
結局は本当に手が差し伸べられるべき家庭よりも「いい試みだと思う!」って偏見気にせず協力や参加できる意識高い親(高い系〜みたいなニュアンスじゃないよ)の場になってそうな印象がある。
>>154
うちの子は味噌汁も食べないしおかずも食べない。
おにぎりを二個食べて、食パン1枚食べて麦茶飲んで学校行くよ。
色んな子供がいていいと思う。
朝起きれないなら、夜のうちにおにぎりでも作っておいて、おかずは夕飯を少し残しておくとか、冷食をチンでも違うのにな。
カップスープやインスタント味噌汁もあるのに。
何でもかんでも学校や役所任せとか、なんだかなぁ。
そこまでしなきゃいけない事が問題だよ。
私も朝、番組見てたけど、学校で朝食を食べる分、早くに登校してるんだよね。
そんなに早く行けるなら、パンでもおにぎりでも食べられると思ったよ。
前日にスーパーやコンビニで調達しておけば良いだけ。
まっ、確かに野菜不足とかにはなるけど、その辺はお昼の給食で補えば良いかと。
小学一年生の子供がいるんだけど、最近学校で講話があって、子供達の栄養について管理栄養士として色んな所で20年働いた方のお話があったので聞いてきました。
そこで、
お母さん達だって毎日毎日きちんとした朝食作れないよと
立派なご飯じゃなくたっていい。
子供達だって食べたくない日もある
ゼリーとか何かしら一口でもお腹に入れてから、送り出してあげて下さい!何も食べずにお昼まで過ごすのだけはやめて
って言ってた。
>>99
友だちとは給食一緒に食べるんだからそれで十分。小学生のうちくらい家で、出来れば家族の誰かと食べなくちゃ。その時間に食欲やら体調やら様子やら見たりできるじゃん。
朝起きてすぐ学校行ったら子供の様子に気づけないし親子関係も稀薄になって、いざって時親に相談できなくなっちゃうんだよ。
本当馬鹿な大人が馬鹿な発想ばかりして、ますます世の中おかしくなる。
おまけに税金使うのとか絶対やめてほしい。
朝ごはんすら作れないなら本当子供産まないでほしい。
基本的な生活は家庭でって認識が崩れてるんですかね。
朝昼は学校、夜は子供食堂?
なんでも学校・役所が面倒みるのはおかしい
朝一瞬だけ見たからなんであるのか分からないけど...
私はいいと思う。
美味しそうなメニューだったし、コンビニやスーパーで買った菓子パン惣菜パンよりは体に良さそう。
朝早く起きてキッチンに立って朝ごはん作るの、すごい理想的だけど、専業主婦ならではだったり、昔からドラマや映画とかの影響に過ぎないと思う。
ぴよぴよ
普通の家庭が手抜きするのはやめてくれと思う。
朝食が出ない家や、出ても菓子パンだけの家の子供にはありがたい制度になるよ。私は親が弁当も朝食も無くて小銭だけ置いていた家で育ったからよくわかる。
今そんなのがあるのか
朝ごはんは家で食べるもんでしょうが
朝と夜は一緒に食べたい
食べない子供を思うと良い制度って思うけど、先生がインタビューで学校での朝食が大きくなったとき自分の子どもたちに朝食の大切さを分かって食べさせると思うみたいな発言したの聞いてて、いや、これで育った子供は学校朝食でいいっか!ってなるよ!って思った。母親がしないでどうすんの?って感じ。
うちの地元にも試験的に1校やり始めたって新聞にあった。
食材は地元企業から無料で提供してもらってるらしいが、それもまだ1校、週一だけだから可能なことだと思う。そりゃ期限を1日過ぎたくらいのパンとかなら賄えそうだけど、そういう親ほど文句言いそう。
朝食を保温するための保温庫、冷蔵庫、キッチンを学校に設置するために約300万の補助が出たらしい。これ、全校に作ったらいくらよ?
>>136 本当だね。学校まですぐならいいけど、たくさん歩かないといけない子なんかはやっぱり家で食べた方がいい
なんで子供産んだんだろうっていつも思う
本来ならば
>>79
のような家庭が利用したら良いと思うんだけど、そういう家庭に限って無理したり意地はって利用しないんだよね
>>127
給食質素とかきついね。
給食費未払いの問題もあるけど、地域によって差がありすぎ。
家の地域は学校給食人気で、給食のレシピ集制作販売の要望あってあっという間に売り切れたくらい(笑)
朝食さえ用意できないのにこの先子育てできるんだろうか。
でもこれで距離を置きたい家庭かどうかの判断は出来るかな。
家で食べて行かないと通学中に体調悪くなりそう
いずれ、嫌でも別々に朝食摂ることになるんだから(ずっと実家ぐらしとかじゃない限り)、小さいうちくらいは一緒に食べれば良いのにとは思うかな。
時間が許せばだけど。
やだ名前が便(座)…。
>>131
トイレ地味に大事だよね!(笑)
うちは7時ごろだらだら食べ始めて、7時40分頃トイレ行って少しこもる(女子)から、確実に学校うん子になるわ。
うちの方ではやってないけど
実施されたとしても利用することはないかなぁ
やっぱ、朝ご飯は家で食べさせて送り出したいと思うし
朝も昼も学校で食べてたら、学校ある日は家で食べるの夜だけになっちゃうじゃん
大人なら有りかもしれないけど
小学生からそれは、何か違う気がする
うちなら、ご飯食べて歯磨きして、トイレ済ませてから見送りたいわ。
うちの会社にも早く来てご飯食べてる子いるけど、家で食べたらいいのにって思ってる。
>>119
親同伴してるのは、1年生児童のみみたいよ。
試食ってことじゃない?
通学に時間かかるなら、有りだと思うけどね
>>123
へぇー
お昼の給食ですら質素過ぎて可哀想だから辞めれば?と思ってるくらいなのに。購買部作って買いなよ。何でもかんでも税金やめてくれ。育てられないなら産むなよ。
正直、朝ごはんすら用意できない家庭には近付きたくないな。
学校朝食やってる学校は、給食費未払い者はいないのかしら?
>>119
お父さんは朝マックでいいじゃんねえ。
>>119
前にこれ関連の記事読んだけど「普通の人も来てるんですよー」の演出のために役員の子に来るよう通達があったらしいから、今回の大人もそういうのかも、とも思った。
おにぎりとウインナーすら出来ないのかな
>>95
たぶん、イタリアの間違いだと思う。
クッキーというか、ビスコッティとか。
補助金を使わずに実費を払うべき
卵かけご飯でも納豆でもいいじゃない
父親がバッチリスーツ来て給食食べてたけど
その準備と学校に寄って朝食食べる時間があるなら
家で朝食作って食べる時間はあるって事だよね
私、こどものころに、自分で用意して食べたことあるけどな。
シリアルに牛乳かけてたよ。
それぐらいでも、用意できないのかな?
別にいいと思う。行きたい人だけ行けばって感じ。
ただ、朝食を食べない子、遅刻する子ってだいたい親子してだらしがないから朝早くから学校で食べるなんて無理そうね。
子ども食堂に続いて
学校朝食も?と驚いた。
学校側の話では、遅刻する児童も減ったんだとか(-_-;)
小学校から朝も食べず、遅刻する子どもたちって一体・・
ぴよぴよ
朝食すら用意できない親なんて、もう親の資格ないような??
朝なんて適当でもなんでもいいから家で食べさせなよ!と思ってしまう。。
ウチだって大したもん出してないよ。
クッキングペーパー敷いて焼いた鮭と即席味噌汁とか、トーストと目玉焼きとか、ロールパンと茹でブロッコリーだけとか。。
なんじゃそりゃ?!と思われるメニューだけど、なんも食べないよりマシ。
おにぎりにみそ汁でもいいじゃん。
5分で出来るよ。母親が仕事のせいにして怠けたいだけだよね。
そんなに朝ごはん支度するのって難しいの?学校いくじかんって、早起きってほど早くないよね?
親が食べるのはなしだなぁ
>>106
そこに関してはむしろボランティアの側から「やりたい」って強く望んであちこちに働きかけてまで始めた活動だよ。
菓子パンはダメ、朝ごはんは○○みたいなことを言う人がいなくなればいいのに。
母親がいない子供や母親が病気の子供ならいいと思うけど。
私自信入院したことがあるのでこういうのはありがたい。
でも今朝テレビ見たらどっかの母親も一緒に堂々と朝食食べてて驚いた。
>>102
街頭インタビューじゃなかった。
教室で朝ごはんを食べている人が言ってた。
家でバナナとか、菓子パンではダメなの?
ボランティアの人に迷惑かけてまで、学校で食べさせなくても良いような気がする。
しかも、うちの朝食より豪華だった!
私は朝早くから夜遅くまで働くことが多いので、朝は夕食作りで精一杯。
だから学校朝食であんなに栄養ありそうなバランスいい朝食出してもらえるとありがたい。
ここまでは叩かれる理由としても、やっぱり家では子供は朝からすぐご飯食べられなかったりするので、通学で歩いて、そして皆で楽しく食べるっていうのが良いと思う。
でも毎朝ってのはね。
>>98
激しく同感。
7時半から学校で食べるぐらいなら、パンだけでもいいから家で食べさせた方がラク。子供もいつもより早起きしなきゃいけなくなる。
うちの子は多分行きたがらないな。
街頭インタビューだとしたらよく内容聞こえたよねwww
周りガヤガヤしてうるさいのに!
そんな大きな声で言ってたの?
もぉ主のこととしか思えないわwww
>>81
わざわざ作るなら辞めたら笑笑?
わざわざ
朝ごはんくらい各家庭で良いと思う。
そこまで準備する材料費、人件費、光熱費でどうしても家で食べられない子供に保健室かどこかの教室でバナナやリンゴでも食べられるようにしてあげた方が効率的かも。
朝ごはんを食べられない環境にいる子が、朝ごはんのために早く学校に来れる?まず起こしてもらえてないんじゃない?
あったら、早く行くのかな〜
うちの学校は、教師の労働時間とかで、こういう事はないだろうな
友達と、食べる朝食も美味しいかもしれない。
そういう話じゃないのはわかってるけど、いつもより早く登校させるほうが、親も子もきつくない!?(笑)
前に見た大阪のだと、7時半〜だった気がするから、家はもっと早く出てるんだよね、きっと。まぁ元の登校時間にもよるんだろうけど、うち集合で8時近いからなぁ。
>>80
うちのとこは、必要な子の家族は変にプライドが高かったり、情弱だったり、単にめんどくさがりだったりで、結局参加するのは友達同士誘いあってノリで参加するような子が多い
>>95
シリアル漬けだよね
>>77 イギリスに留学してたけど、朝からクッキー食べる家庭なんかないよ。知ったかぶりやめて。トーストかシリアルがイギリス。
>>36
起立性低血圧なので仕方ないんです。
小児科にも相談済み。
そう言う子も実は多いですけどね。
>>77
母親を働かせすぎ、追い詰めすぎなところがあるよね。
怠惰でやらないのは微妙だけど、多少の適当さ、は必要だと思う。
>>82 なつきの親
>>77
日本は男社会だからね、理想の朝食…ホテルとかでも朝からこんなに食えるかい!てぐらいお盆一杯のご飯が出てくるもんね、ホントに女の人を働かせすぎだと思う。やって当たり前、やらなきゃ母親失格。
昔からそういう風に叩き込まれてきてるんだよね。
ここは日本よ、って言う人もいるだろうけど、服装やイベントなんかも外国の物もやってるんでしょうし、朝食だって和風にこだわることないと思う。やりたい人だけやればいいと思う。
そのぶん早く学校にいくんでしょ?
>>76
だよね。最初はいいかもしれないけどね。
>>86
週三回やってる学校あるよ。
年に数回ではない。
朝ごはんなんてなんでもいいから、家で簡単な会話しながら食べられるでしょ。うちなんて子供が早く楽に食べたいって最近じゃ肉まんと味噌汁だよ。
別に毎日やってるわけじゃなく年数回でしょ?
イベントとして楽しんでるからいいんじゃない?
>>82
だって〜3時間毎に授乳だから〜ってか(笑)