確定申告について

  • なんでも
  • KDDI-KC32
  • 05/02/12 10:17:21

サーチしたんですが私の知りたいトピがなかったのでここにトピ立てさしてもらいました!(>_<)
去年の7月に会社をやめて先月店長から源泉徴収票とゆうのを送られてきました!年末調整をしていないから確定申告を自分でしてくれとの事でした!少しお金が帰ってくるとの事でした!
その送られてきた徴収票に帰ってくる金額って書いてあるんでしょうか?三つ4つ万単位の数字が書かれているのですが…誰かわかる方教えていただけませんか?m(__)m

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 05/02/13 02:24:03

    すいません、私が馬鹿なだけなんです(;_;)
    今の文章でやっと理解できました(^O^)
    ななサン遅くまでこんな馬鹿相手に付き合っていただいてありがとうございますm(__)m
    その他の方々もレスありがとうございました(>_<)勉強になりました!

    • 0
    • 05/02/13 02:06:11

    103万以下なら所得税は0円ですから、払ってある所得税が全額返ってきますから、これ以上支払う必要はありませんよ。
    書き方悪くて伝わらないのでしょうか?(:_;)

    • 0
    • 05/02/13 01:32:52

    私、社会保険入っていました(>_<)
    したの方に103万とゆう数字は忘れてくださいと言っていた方がいたんですが、その方が、不足ぶんを払う場合もあると言われてたのですが、私、払わないといけなくなると思いますか!?
    一年も仕事していなかったから定められた支払わないといけない金額より少ないと予想するから不安です(;_;)

    • 0
    • 05/02/13 00:24:43

    年末調整してないから確定申告するんですよ。
    年末調整というのは、給与収入の人は、会社が所得税を毎月引いていますが、毎月概算で引いているので、一年の収入が決まった年末に(扶養人数や色々な控除などを計算に入れて)再度所得税を計算し直して給与から差し引きします。これが年末調整です。給与収入以外の収入が無く、他に控除(社会保険や生命保険など)がない人は、年末調整が確定申告の代わりになります。
    年末調整をしてない人が確定申告をするのは、一年の収入に対しての所得税を計算して差し引きしていないからですよ。

    • 0
    • 05/02/12 23:49:37

    ですよね(;_;)でも一応行く前にここで聞いておきたくて…↓
    みなさんすいません↓

    • 0
    • 05/02/12 23:46:31

    税務署に行く方がイィかと。良く分かるし正確だし、地域によって違う事もあったし。

    • 0
    • 05/02/12 23:41:37

    じゃ、年末調整していないから金額が書かれていたんでしょうか?
    確定申告をしたら年末調整されるんでしょうか?汗
    年末調整していないから確定申告するんですか?汗
    ほんとこうゆう事に無知なんです(;_;)すいませんm(__)m

    • 0
    • 05/02/12 23:37:29

    給与収入(源泉徴収票の支払金額)が103万というのは、所得税がかからない収入ということなんです。年末調整していれば源泉徴収税額は0になるんです。
    つまり、主さんの場合は、源泉徴収税額の欄に数字があるんですから、その数字の所得税を全部返してもらえるということです。

    • 0
    • 05/02/12 22:51:36

    遅くなりましたm(__)m
    ななサン→仕事してた時はまだ独身でしたが、ななサンが言っている103万は何か関係してきますか!?
    医療明細書は使用できないんですね(;_;)残念ですが、今年からは旦那に捨てずに渡すよう言います!(>_<)

    • 0
    • 05/02/12 22:25:40

    支払金額が103万以下の場合、給与控除額が65万、基礎控除が38万だから所得税はかかりません。
    103万は旦那さん側の数字だけでは無く、個人に所得税がかかるかどうかの数字でもあります。
    主さんの場合、源泉徴収税額の欄にある金額が全額返ってきますよ。
    領収書が無く、会社から医療費のお知らせが渡されているんですね。これは医療費通知書というものです。残念ながら、医療費通知書は医療費控除には使えません。

    • 0
    • 05/02/12 20:17:32

    すいません途中になりました。
    領収書ないなら、その事を一度税務署に問い合わせて見たらどうでしょう?たぶん領収書ないと駄目だと思いますが・・・詳しくないので。通院のためのバスや電車・タクシーはメモでも平気です

    • 0
    • 05/02/12 20:14:46

    1年間で10万以上でないと医療費控除はできないですよ。金額確認してくださいね

    • 0
    • 05/02/12 20:11:42

    あサン→医療費控除もできるんですか!?領収書旦那の分は旦那が捨ててしまってないんです(;_;)でも会社から4月~8月までの旦那と私との各病院に通院回数と各病院の医療費の合計金額などが書かれた明細書みたいなものをもらってるんですがそれでは駄目なんですかね?

    • 0
    • 05/02/12 19:55:32

    源泉徴収票があれば、全部書いてありますよ。源泉徴収票と医療費控除があるなら病院の領収書等、住宅控除があるならそれに関わる物、通帳・印鑑を持って税務署に行けば、書き方も詳しく教えてくれます。

    • 0
    • 05/02/12 19:26:48

    私はサン→そうだったんですか(>_<)しりませんでした!汗

    • 0
    • 19
    • 私は、です。
    • PC
    • 05/02/12 19:21:29

    私だけじゃないですよ?私が申告してるときにも何人か申告に来てる方いましたから。

    • 0
    • 05/02/12 19:13:20

    んサン→私、結婚退職したわけでもなく、出産退職したわけでもなく、流産しかけてたから自分からやめちゃったんです↓関係ないなら安心(>_<)
    あと、源泉徴収票に社会保険料等の金額とゆう欄に金額が書かれていますがこれで社会保険料をいくら支払ったかが国税庁の人にわかりますかね?
    私はサン→え!?一月に確定申告できたんですか!?汗 今月の16日からだとばかり思ってました(._.)

    • 0
    • 05/02/12 18:41:39

    1月にもう確定申告済ませた

    • 0
    • 05/02/12 18:33:12

    昨年中に結婚したとか、子供が生まれたというのが関係してくるのも旦那さんです。(ただ、主さんが旦那さんを扶養しているなら関係あります。)
    また、生命保険だけではなく社会保険も関係あります。
    昨年中に支払った健康保険料は「社会保険料控除」として控除されますので支払った金額が分かるようにしておいて下さい。

    • 0
    • 05/02/12 18:19:25

    んサン→丁寧に説明ありがとうございます(>_<)でも難しくてよく理解できませんでしたが必ずお金がかえってくるとは限らないとゆう事はわかりました!
    あと、仕事をやめた時はまだ独身だったんですがそうゆう事も関係してきますか!?
    あサン→生命保険には入っていませんでした!社会保険に入っていました(>_<)

    • 0
    • 05/02/12 18:06:45

    印鑑、通帳やカードなど口座番号がわかるもの。あと、生命保険入ってるなら生命保険料控除証明書。

    • 0
    • 05/02/12 18:05:04

    確定申告は平成16年中に支払った源泉所得税の金額(源泉徴収票の源泉徴収税額という欄に書いてある金額)と計算上実際に支払うべき税額を比較して払いすぎていれば還付されるし足りなければ徴収されるというものです。
    だから必ずしもお金が返ってくるとは限らないという事を覚えておいて下さい。
    まず、前レスにある年収103万の事ですが、これは忘れた方がいいです。
    これは配偶者特別控除というものに関係してくる金額で、通常妻の側で使う物ではありません。
    で、実際に貰った収入の額(控除前の金額)の年間計を出して所得金額を計算します。※ここでいう「収入」と「所得」は全く別なものなので注意して下さい。
    次に控除金額を決めるのですが、ここでは自分で支払っている生命保険や損害保険の金額がわかる証明書が必要になります。生命保険等の控除額に基礎控除の38万を加えたものが控除額の合計になるはずです。
    ここまでで算出された所得金額から控除金額を引いたものが課税される所得金額になります。
    この課税される所得金額の1割の金額に0.8をかけたものが「支払うべき源泉所得税の金額」というものになります。
    この金額より実際に支払っている金額の方が多ければ多い分だけ返ってきますし、少なければ足りない分だけ支払うことになります。
    以上が一般的な確定申告の内容だとおもいます。
    何かややこしいと思いますので、分からない事があればまた聞いて下さい。

    • 0
    • 05/02/12 18:02:06

    わかりました!(>_<)
    16日から確定申告期間に入るんですよね?16日に行ってみます(>_<)
    あと、源泉徴収票だけもっていけばいんでしょうか!?

    • 0
    • 05/02/12 16:39:47

    書いてないのは年末調整をして貰ってないからです。だから確定申告をするんですよ。今、主さんが持っている源泉徴収票ではいくら戻ってくるのか、金額はわからないはすです。

    • 0
    • 05/02/12 16:32:34

    ごめんサンと**サンどちらが正しいんですか!?汗
    **サン→私のもらった源泉徴収票には預かりや超過などの欄はありませんでした(;_;)
    その代わりとゆうかわからないのですが、年調定率控除額とゆう欄があり、そこには何も書かれていませんでした!

    • 0
    • 05/02/12 15:24:07

    一番右上の源泉徴収税額は、支払った税金の金額。下のほうに会社の住所がありますよね?その右側の方に「預かり」「超過」で金額が書いてあれば、超過のほうの金額が戻ってくるはずです

    • 0
    • 8
    • ごめん
    • P2102V
    • 05/02/12 15:10:13

    そうなると思います。

    • 0
    • 7
    • KDDI-KC32
    • 05/02/12 14:40:53

    一番左とゆうのは【支払金額】の事でしょうか!?ちなみに一番右は【源泉徴収税額】となっています(>_<)
    一番左の【支払金額】は103万越えていません(>_<)とゆう事は【源泉徴収税額】に書かれている金額が戻ってくるんですかね!?

    • 0
    • 6
    • ごめん
    • P2102V
    • 05/02/12 14:05:57

    旦那さんの件はわかんないけど、主さんの源泉徴収票の一番左の金額が103万を越えてなかったら、一番右に書かれてある金額が全額返ってくるよ。

    • 0
    • 5
    • KDDI-KC32
    • 05/02/12 13:32:08

    みなさんレスありがとうございますm(__)m
    書かれていないんですか?(;_;)
    さっき旦那の徴収票と給料明細書を見てて気付いたのですが、何か旦那の会社からもらってきた徴収票の源泉徴収税金て欄の金額がそのまま給料明細書に書かれていたのですがこれは偶然なんでしょうか(._.)

    • 0
    • 4
    • なな
    • P900iV
    • 05/02/12 13:25:18

    えっ?!私、去年やったけど源泉徴収に書いてあったよ(>з<;)
    2万ぐらいだったけど。
    なんでだろ?

    • 0
    • 05/02/12 13:12:57

    書いてないよ。源泉持って行って計算しないと分からないよ。うちはそれで去年4万円戻ってきたよ&#x{11:F995};

    • 0
    • 2
    • たぶん
    • KDDI-SA31
    • 05/02/12 10:44:48

    かえってくるのは数千円だと思う

    • 0
    • 1
    • KDDI-SA26
    • 05/02/12 10:29:50

    書いてないよ。税務署に問い合わせれば詳しく教えてくれるよ。

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ