赤ちゃん下がってきてるケド子宮口が開いてない

  • 妊娠・出産
  • ヾ(´ー`)ノ{AWAKE
  • P900i
  • 05/01/25 07:45:36

昨日37w1dの検診で赤ちゃんは、だいぶ下がってきてるし、体重も2700グラムあるケド子宮口が1センチしか開いてないって言われました(;_;)子宮口がたくさん開くと陣痛がくるんでしょうか?何センチくらい開くと陣痛が近いとかあるんですか?1センチじゃまだまだですよねぇ(´・ω・`) あと、昨日の検診で子宮低長が1週間前より4センチ減ってました。みなさんはピークから臨月でどれくらい減りましたか?質問ばっかな乱文でスミマセン。。。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 7
    • あいり
    • N2102V
    • 05/01/25 15:16:02

    私とまったく一緒です☆初期で全部やめて結局産まれるまでなにもしないでなまけてましたから(;^_^A私ゎ産前47キロで妊娠して67キロになりました笑20キロも増えて産後どうなることやらと思いましたが体重ゎもとより減ったし腹ももとより細いです◎安産安産♪大丈夫☆

    • 0
    • 6
    • ヾ(´ー`)ノ{AWAKE
    • P900i
    • 05/01/25 15:09:42

    またまたレスありがとうございます♪ぜんぜんエラくいですよ!仕事も初期で辞めちゃって、ずっとなまけてたんで臨月だけでもって動いてるんです(;>_<;)体重管理もぜんぜんしないで増えちゃったんで、そろそろ体重抑えないと産後ヤバイかなって思うし。。。あいりさんみたいに安産で産まれるといいな(>_<)ほんとありがとうデス!

    • 0
    • 5
    • あいり
    • N2102V
    • 05/01/25 14:48:21

    私は妊娠初期~産まれるまで特になにもしてませんでした(>_<)主さんえらいですょぉ!でも身体冷やさないように☆階段は良いらしいですね(o^o^o)私も自分らの部屋が2階なので日常生活に階段はあたりまえでしたから、それが良かったのかな?笑 お腹が張ってる時の階段はよくないけど、身体平気ならいっぱい動く方が良いかも☆胎教にも良いとききました(o^o^o)

    • 0
    • 4
    • ヾ(´ー`)ノ{AWAKE
    • P900i
    • 05/01/25 14:16:47

    あいりさんレスありがとうございますm(_ _)m自然に開くのは良いことなんですかぁ&#x{11:F99F};よかったぁ(・∀・)あいりさんは、特別な運動とかしてましたか?私は臨月入ってからスクワットと階段上り下りと床拭きしてて、今日から散歩も始めて行ったんですけど寒くて20分くらぃで帰ってきてしまいました(×_×)

    • 0
    • 3
    • あいり
    • N2102V
    • 05/01/25 13:46:36

    人それぞれですよ(*^_^*)私は38週5日に子宮口6㌢開大で軟だった!陣痛もおしるしも破水もなくてただ股に違和感があったから病院行ったの★そしたら陣痛起こして産みましょう!って(*^_^*)その日そのまま陣痛促進の点滴して浣腸してようやく出血→陣痛→破水◎分娩台乗って15分で産まれました(o^o^o)陣痛無しで私とか主さんみたいに子宮口が自然に開くことは良いことですよ(o^o^o)

    • 0
    • 2
    • ヾ(´ー`)ノ{AWAKE
    • P900i
    • 05/01/25 08:15:43

    そうなんですか(>_<)よくここのサイトで子宮口が〇センチ開いてるから陣痛近いかもみたいに書かれてるのを見てたんで、子宮口がいくらか開いて陣痛がきて全開になるのかと思ってました!勉強になりました☆ありがとうございます(*^∀^*)

    • 0
    • 05/01/25 08:06:57

    37週で開いてるだけでも充分でしょ。陣痛来て収縮することで開いてくるよ。開いてから陣痛のタイプの方が少ないから。

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ