急に3才の息子がドモリ始めました(>_<)

  • 乳児・幼児
  • みぁ
  • P2102V
  • 05/01/21 01:15:17

3才になったばかりの息子の事で悩んでます(T^T)ここ一ヵ月くらいから急にしゃべってて、特に『カ行』を言う時にどもる様になりました。最初は頭で整理しないうちにしゃべってるからかな?なんてのんきに考えてたんですが、最近はしょっちゅう同じ言葉を繰り返す様になってしまいました(>_<)
本人も気にしてるようで、一生懸命に次の言葉を言わなきゃ!みたいに頑張ってるんですが、治りません。
最近1才8ヵ月の弟とケンカが多くなってきたので、ストレスとかが主な原因なんでしょうか?私は親としてどう対応してイイのかわからず、情けないです(T_T)
どうしたら治してあげれるのでしょうか?

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声

画像表示ON・OFF

    • 05/01/22 15:18:50

    私も↓の方と同感!主さん気長にがんばって!

    • 0
    • 05/01/22 14:19:46

    主さんみたいなママならすぐに治りますよ☆o(^o^)o
    どもりはストレスって説もあるけど、大人にだってストレスあるし主みたいなママならお子さん幸せですよ!

    • 0
    • No.
    • 7
    • P2102V

    • 05/01/22 01:08:56

    &#x{11:F995};さん、PCさん、ありがとうございます(〃ω〃)
    &#x{11:F995};さんのお子さんもウチと同じような感じなんですね(>_<)。私も&#x{11:F995};さんのちゃんとゆっくり言葉を返してあげる事を見習いたいと思いますm(_ _)m。
    PCさんのお母さんも悩んだんですね…o(´^`)o。やっぱり親が焦らない事が大事!って事なんですか(T^T)。私がせっかちなので子供も落ち着けなかったのかな…、明日からまた子供と一緒にゆっくり会話を楽しみたいと思います(@^^@)
    本当にありがとうございましたm(_ _)m。

    • 0
    • 05/01/21 22:13:40

    うちの母の話ですが、私が小さい頃どもっていたそうです。母も悩んだそうですが、「ゆっくりお話していいよ」と言っていたら治ったそうです。主さんも焦らずに・・・

    • 0
    • No.
    • 5
    • &#x{11:F995};
    • N900iS

    • 05/01/21 17:30:32

    ウチも似たような感じデス&#x{11:F995};やはり思ってるコト、言いたいコトに口がつぃていってなぃのカナと思います&#x{11:F9A0};もともとがスローな喋り方なので(ママも&#x{11:F9C7};)&#x{11:F9E8};私もおっとりしてるせぃかチビが『あの-あの-あのね-○○がね-』と言うのに『うんうん』とスローに答えてマス&#x{11:F9CD};

    • 0
    • No.
    • 4
    • P2102V

    • 05/01/21 16:16:58

    ミニーさんあたたかいお言葉ありがとうございます(〃ω〃)
    涙がでそうになりました。親バカですが…(T^T)まだ小さい時から下の子ができて、いろんな事をかなり我慢してくれてホントにお利口だな(>_<)って私が息子に甘えていたのですが、今になって口では言えなかった事が『どもり』で私にサインを出したのかな?と思いました(v_v)
    でもミニーさんの言葉を励みに(@^^@)気長に今までの分、もっと会話をしようと思いますo(^^)o
    本当にありがとうございましたm(_ _)m。

    • 0
    • No.
    • 3
    • ミニー
    • PC

    • 05/01/21 08:46:28

    うちの子も2歳の終わりくらいのときどもりました。原因は下の子の妊娠だったようで、出産したらすぐに治りました。でも半年以上続いて当時はすごく心配したので、主さんの気持ちわかります。下の方も言ってますがどもっていることを子どもに認識させないことが大切です。「ゆっくりしゃべって。」とかは言わないように気をつけてください。上の子がどもっているときに当時通っていた産科の先生に相談したときに言われた言葉です。「この年齢になってからどもり始めたということは、体に異常があってのことじゃないからちゃんと治る。精神面からきてるものだけど、周りの環境や育て方が悪いんじゃなく、この子の感受性が人一倍強いだけ。感受性が強いことは立派な長所。」お互いステキな長所をもった子に恵まれてしあわせですよねo(^-&#039;o)♪

    • 0
    • No.
    • 2
    • P2102V

    • 05/01/21 07:25:53

    アズキさん、ありがとうございます(〃ω〃)。そうなんですか…、やっぱりそういう時期なんですね!アズキさんのおっしゃる通り、親がゆっくり答えて落ち着かせてあげるのがいいんですねo(^^)o
    私自身がかなりせっかちなので…。子供も早く伝えなきゃ!みたいに考えてたのかな?これからは明るくゆっくり返してあげようと思います(;>_<;)
    アズキさんありがとうございましたm(_ _)m。

    • 0
    • No.
    • 1
    • アズキ
    • N900iS

    • 05/01/21 02:58:56

    本で読んだのですが、3歳って人生で一番たくさん言葉を覚える時期で、頭の中から言葉が溢れるスピードに口がついてかなくって、みんな多少はどもっちゃうらしいです。大人は黙って文章を考えられますが、こどもは頭で文章考えながら口元はストップしちゃってそのまま声がでちゃうんですね。でも、ゆっくり話したらいいんだよーなど、どもっているのを本人に意識させるようなのは逆効果で、こどもが話しはじめたらママはまず落ち着いて、ゆったり返事をしてあげるのがいいそうです。「アノアノアノネ…!!」につられてママまで「何何何!?」「それでそれで!?」ってなっちゃうのを一息置いて、「は~い~。なぁ~に♪」ていうのを続けてると、自然に治るみたいですよ。大急ぎで私に話したいことがいっぱいあるんだなって思うと、どもってる姿もいじらしいものです(*^_^*)

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ