朝、保育園の玄関で…(長文です)

  • 乳児・幼児
  • KDDI-SA24
  • 06/04/21 09:34:48

この4月から3歳児を保育園に通わせています。皆さんの保育園は、朝、お子さんを預ける時は園の玄関先でバイバイしますか?うちの子の園は、始めの2日だけ先生が玄関先で預かってくれましたが、それ以外は私が下駄箱まで行き、上履きを履かせ2階の教室まで送っています。ひどい時は、教室入ってからカバンの中の帳面、お弁当箱、タオルなど所定の位置に直したりもしてます。親がそこまでするものなんでしょうか?今は求職中で時間に縛られていませんが仕事しだしたら遅刻しそうです。何もかも子供に出来るようにさせたいのですが、発達の遅れがあり加配の先生をつけている位なので、まだ時間はかかりそうです。長文すみません。他の保育園はどうなのでしょうか?教えてください。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声

画像表示ON・OFF

    • No.
    • 45
    • みっきぃのママ
    • KDDI-CA28

    • 06/04/22 12:24:59

    4月に転園しましたが前の園も今の園も安全管理面から引き渡しの部屋は決まっていたので玄関先で…というのは聞いたことないしびっくりです。うちは4月生まれということもあって子供が全部自分で出来るので私は園内の掲示板に目を通すくらいですが同じ年小組の新入園児には親に手助けしてもらってる子もいます。前の園は保育園では珍しい制服有で園で着替える規則だったこととオムツの外れてない子は園内ではリースの布オムツを当てることになってたため子供が早く着替え出来ない頃は皆さん時間がないとこぼしてました。今はよく鍛えてくれたと感謝してますが。保育園に色々時間取られたりするのはやむを得ない面があると思います。子供さんが出来ないなら親がするしかないかな…

    • 0
    • No.
    • 44
    • KDDI-SA24

    • 06/04/21 22:11:42

    皆さん、ありがとうございます。ゆうさん、私も気長に頑張ることにします(^o^)靴の履き方、良い方法教えて頂いて感謝です。リングや紐は縫い付けるんですかね?早速やってみますo(^-^)o うちなんか…さん、加配を申請したのに付いてもらえないの困りますよね。お子さんは言葉の他に遅れはありますか?うちは言葉の他、食事、排泄など手助けが必要です。もしこういった生活面での手助けも必要でしたら手配してもらえないと気掛かりですよね。園には相談されたのですか?? ♪さんのお子さんも自閉傾向があるんですか。うちの子も何かにつけて他のお子さんのようにいきませんが…時間かかってますが確実に日々学んでいます(^o^) 私もなるべく手をかさずに見守ってるんですが、できるできない以前に何をするか理解していないので、まずは段取りから少しずつ覚えてもらわないと…^^; 気長に頑張ります。ありがとうございます。

    • 0
    • 06/04/21 20:35:39

    幼稚園年少♂。
    言葉と生活面での遅れ。自閉症の疑いあり。

    今は午前保育ですが、始めの一週間は、ずっと教室に付き添いました。
    今週から、30分位ずつ母子分離しています。

    内履きのはきかえや連絡ノート提出、バックや上着のおかたづけ…等。 他のお子さんは2日目からできているのに、うちの子は、内履きをとりだすのがやっと…。

    時間をかけても、なるべく手をかさないように、私がやらせています。

    園全体で理解と協力はしてくれますが、一人に時間をさくのは現実的に難しいですよね…。
    自分の事ばかり長文ですみませんm(_ _)m

    あと、トピずれですが、[D901i]さん。
    あなた批判っていうより、一人で吠えてるだけですよ?
    恥ずかしい!

    • 0
    • No.
    • 42
    • うちなんか
    • PC

    • 06/04/21 19:42:40

    同じく言葉に遅れがあるので加配の先生をつけてくれるって話が、実はうちより言葉が遅れている子がクラスにいたりして(普通枠で)現実うちだけ加配は出来ない状態で・・うちなんかほとんど加配してもらえてない状態です。うちはちゃんと申請して特別枠で入ったのに・・うちも特に園からこうしろあ~しろみたいな指示はあまりなく、こっちから色々質問しました。

    • 0
    • No.
    • 41
    • ゆう
    • V501SH

    • 06/04/21 19:37:10

    主さん、全部レス見てないですがすいません。今は休職中とゆう事なら、ほかの園はどうか?とゆう事をちょっと考え転換してみて、時間のある今がチャンスと思って、とことんお子さんに付き合ってあげてほしいな。まだまだ入りたてなんですもん、お子さんも不安だし、いろいろ朝の準備覚えなくちゃいけなくて大変だよ~。うちの娘も私が一緒にしないとできなかったけれど、一ヶ月もすればさっさと済ませて遊んでました。まだ三歳、一つこなすのにも時間がいりますよ。靴をはける手助けとして、靴のかかと(アキレス腱の辺り)にリングや紐を丸く縛った物なんかをつけてあげると、それを引っ張ってはけるよ。慣れたら外せばいいし。仕事をしているママは朝ゆっくりできないけれど主さんはゆっくり時間かけれるし、園での様子もみれるし羨ましいな。ど~んと構えてがんばって下さいね。

    • 0
    • No.
    • 40
    • あのさぁ!
    • D901i

    • 06/04/21 19:17:02

    批判されるのがイヤならトピ立てるなよ!腹立つな(-_-#)

    • 0
    • No.
    • 39
    • KDDI-SA24

    • 06/04/21 19:16:21

    ありがとうございます。お子さん、二人おられると朝は忙しいですよね。家で練習、うちも試みてはいるのですが…f(^_^;) 靴は脱げますが、履けません。親がしてるの見せますがなかなかです。靴の履き方を教えるコツ何かないでしょうか?あと保育園の下駄箱まで行きますが、どこでも空いてる所に靴をしまおうとします^^;まだまだ課題がありますが頑張ります♪

    • 0
    • No.
    • 38
    • &#x{11:F9A0};
    • N900i

    • 06/04/21 18:41:12

    うちは二歳の子と四歳の子のママです。二歳の子は親がタオルなどの準備をしてます!!カバンごと預けていく人もいると思いますが(;^_^Aまだ仕事してなぃし余裕あるから私がしてます☆四歳の子は走って勝手に教室に行ってしまうので教室に入ったのを確認して帰ります&#x{11:F9AC};うちは年少の時から行っていたのですが、始めは私と一緒に準備してましたよo(^-^)oひとつずつこれはココで~みたいに説明しながら。あとは家で練習したりしてました&#x{11:F995};楽しそうにしてました☆そぅしたら一ヵ月くらいで一人でできるようになったかな?主サンの子供サンも少しずつできるようになると思います!!頑張ってくださいo(^-^)o♪

    • 0
    • No.
    • 37
    • KDDI-SA24

    • 06/04/21 17:55:35

    ↓にくださった方、初めから読んでくださいましたか??他の園と比べたいのではなく参考までに聞かせてもらいました。それに今日のお迎えの際、聞いてきました。あの~何でそこまで言われなきゃならないんですか?

    • 0
    • No.
    • 36
    • ってか
    • D901i

    • 06/04/21 17:37:38

    それぞれ保育園によって方針が違うんだから他の保育園と比べてどうするの?疑問に思うなら自分の保育園に聞けばいいしその方針が気に入らないのであればやめればいいんじゃないの?自分の子なんだから自分で少しは動けは(-_-#)?

    • 0
    • No.
    • 35
    • KDDI-SA24

    • 06/04/21 17:08:57

    うちは…さんがおっしゃるように、うちの子は扱いにくいからと引け目に感じる気持ちはやはりあります。まだ通いはじめたばかりだし、余計そうなのかもしれませんが…園長先生からも就職はまだ待ってくださいと言われたり、〇〇くんは切り替えが難しい子ですからと言われます。園長先生ともよくお話させてもらいますが会話が噛み合わない感じです。

    • 0
    • No.
    • 34
    • KDDI-SA24

    • 06/04/21 16:51:00

    消極的…なんでしょうか??玄関先で迷うと書いたのも周りは上がってるの見てないからいいのかなと思っただけです(^_^;)実際、ズカズカ上がっちゃってますよ。先生とも、毎日お話するためにお迎え時間も早めてます。子供の事は何でも話せていますが、朝の登園のことは、他の話題ばかりで聞きそびれていました。今日は聞きました!!やはりお子さんによるようで教室に入ってからはお弁当箱などは保育士がしますとの回答でした。

    • 0
    • No.
    • 33
    • うちは…です
    • SH700i

    • 06/04/21 15:15:13

    加配というより副担任二人って感じですね↓
    でもなんとなく主さんの気持ちもわかるような…
    発達障害があるから扱いにくくて先生から嫌われてるんじゃないかとか考えちゃったり…私はそんな事思ったりした事ありました(^-^;
    どっかで扱いにくい子を預けて先生に引けめみたいの感じてたりしてませんか??私はそうだったんですが、我が子の担任はとても熱心に我が子を解ろうと頑張ってくれていて、療育なんかにも付いてきてくれたり、いつの間にかそんな気持ちも無くなりました。
    主さんも、もしそんな気持ちを持ってたら払いのけて積極的に頑張って!

    • 0
    • 06/04/21 14:36:20

    2歳と0歳ですが、毎日教室の中まで行き、その日に使うタオルエプロンなどを置いたりしてから帰ります。

    • 0
    • No.
    • 31
    • 確かに
    • PC

    • 06/04/21 14:29:40

    ↓のPCさんの言うとおり主さんも少し消極的すぎじゃないですか?
    子供に発達の遅れがあるならお母さんがしっかりサポートしてあげなくては。
    分からないことは保育士さんに何でも相談すれば教えてもらえますよ。

    • 0
    • No.
    • 30
    • 玄関先でって
    • PC

    • 06/04/21 14:25:40

    どんだけ消極的なのよw
    わからなければなんでも聞く!もちろん先生達の手があいてるときだけど。
    加配がつくぐらいなんだから、もっと園や先生方と積極的に仲良くならないでどうするの?
    どの世界でも、待ってるだけじゃ誰も助けてはくれないよ?

    • 0
    • No.
    • 29
    • KDDI-SA24

    • 06/04/21 13:55:53

    ふかさんのお子さんの園は、教室の前までなんですね。うちの子の園も多分、教室の中までは少ないと思います。だいたいは教室の前に行くと先生が来てカバンと子供を預ける感じですが、マレに弁当箱などまでです。私も教室の中まで入っていいものかどうか迷う時あります。今のご時世、防犯もあるだろうしと、はじめの頃、玄関先でさえ勝手に上がっていいのか迷ってました。

    • 0
    • 06/04/21 12:41:25

    二歳になる子ですが教室の前でさよならしてます。先生がしてくれるのか、自分でしてるのか分からないですが教室まで入ったりはしません。
    教室に入ったことは、参観日くらいです。

    • 0
    • No.
    • 27
    • KDDI-SA24

    • 06/04/21 12:17:19

    うちは…さん、ありがとうございます。そうですね、先生が忙しそうな時とか機転きかさないといけませんよね。年少のお子さんが自閉症なんですか。うちも軽度の発達障害です。軽度は3対1で加配がつきますが、子供のクラスには対象が4人なので 加配の先生は2人いて2対1でついてもらっています。3歳児クラスは30人、担任1人加配2人、あとは食事などの時にヘルプの先生が数人いるようです。が、朝は先生が玄関に一人(色々なクラスの)、教室に一人です。加配の先生、朝に教室で会う時もあるし会わない時もあります。玄関のすぐ横が職員室ですが先生方がミーティングしてるような感じです。加配の先生と言っても副担任みたいな感覚かも。おにぎりデーがありますが、水筒のお茶手付けずの時もありますし忙しいのかもしれません。

    • 0
    • No.
    • 26
    • KDDI-SA24

    • 06/04/21 11:57:43

    そうですね。年齢、子供の状態、色々ですもんね。 前に同じ組の新入園の子達が何人か先生と教室行くところでしたが、うちの子はいつもママいるし…だからか誘ってもらえませんでした。 皆さんからのレス見て、参考になりました。とりあえず園に聞いてみますが、他がどうとか気にせず子供に合わせたウチなりの日課でやっていこうと思います。

    • 0
    • No.
    • 25
    • うちは
    • SH700i

    • 06/04/21 11:53:16

    年少と1歳児預けてるけど、1歳児はママがお支度して年少はその日によるって感じです。先生が教室内にいれば、子と一緒にやってくれ、園庭に出ている場合は私が子と支度します。でもなんで今日はやってくれないんだろうなんて思った事ないですが(^-^;
    基本的に年少からは自分でやるようになっています。それより加配の先生はどうしてるんですか??うちの年少児は軽度の自閉症なので加配までは付けてませんが、フリーの先生がよく見てくれてますが…。
    主さんのお話聞いてると加配を付けてる意味がないというかその先生は何をしているのか疑問なんですが??

    • 0
    • No.
    • 24
    • 年齢によって違う
    • KDDI-CA31

    • 06/04/21 11:36:44

    だけなんだと思うけど…
    同じクラスの子でも一人でできる子は親はやらないだろうし。赤ちゃんクラスと3歳児クラスの対応を比較してもそれはちょっと違うんじゃないでしょうか

    • 0
    • No.
    • 23
    • KDDI-SA24

    • 06/04/21 11:34:51

    続けてすみません。幼稚園、保育園の方で玄関先でバイバイされるとレスくださった方、朝、先生方は何人位いらっしゃいますか?交代でお出迎えって感じですか?

    • 0
    • No.
    • 22
    • KDDI-SA24

    • 06/04/21 11:30:54

    皆さん、たくさんレスありがとうございます。とても参考になります。保育園でも玄関先で見送りとかもあるんですか。うちの園は子供によりけりという感じかもしれません。でも私より後に来たお母さんの赤ちゃんを玄関先で預かったりと色々なんです。だから待遇が違う?と感じてしまいましたが何か事情とかあるかもわかりませんしね。↓にレスくださった方がおっしゃるように園の様子わかって良いですよね! ?さんがおっしゃるように園に聞くのが一番ですよね。わかってはいるんですが、うちの子供は加配を付けているので手がかかるからかなぁとか思って、つい遠慮してしまっていました。お迎えに行った時にでも聞いてみます。ありがとうございます。

    • 0
    • No.
    • 21
    • うちは
    • KDDI-CA31

    • 06/04/21 11:19:35

    0歳は親がする。1歳は先生。2歳からは自分で、かな。でも先生が忙しそうだったら親がするし、親がする年でも遅くなったら「すみません遅刻しそうなんでお願いします!」とお願いしたら先生がしてくれます。
    園から指導があったわけでもなく、周り見てこんなかんじかなくらい。
    わからないことは聞けばいいよ。

    • 0
    • No.
    • 20
    • うちの
    • KDDI-TS33

    • 06/04/21 11:12:16

    保育園は玄関先でバイバイです。幼稚園でも 教室まで入ると言う所もあるようです。私は 玄関先でバイバイではなく、教室まで行きたい派なので(園の様子がわかる)主さんの所が 羨ましいよ。

    • 0
    • No.
    • 19
    • KDDI-CA31

    • 06/04/21 11:06:18

    待遇が違うって それはみんな同じ年の子なの?

    • 0
    • No.
    • 18
    • KDDI-SA33

    • 06/04/21 11:05:15

    言われなきゃ聞けばいいでしょ?
    言われなかったからやらなくていいこととは違う気がする。
    他のママがどうかではなく、ちゃんと園に聞きなよ。

    • 0
    • No.
    • 17
    • KDDI-SA24

    • 06/04/21 11:00:20

    びっくり…さん、何だか誤解されているようで悲しいです。私も子供の準備とか、もちろん親として当然だと思うし、してあげたいです。ただ園の他のママさをとの待遇が違う感じだったので、他の保育園はどうなんだろうと気になってトピ立てただけのであって文句言いたいわけではないです。仕事遅刻しそう…と書いたのは、深い意味ないです。もちろん、仕事はじめたら朝余裕もって出るつもりです。

    • 0
    • No.
    • 16
    • 幼稚園
    • KDDI-SN33

    • 06/04/21 10:59:03

    全部読んでびっくり。うちは幼稚園だけど 親がそんな事したりありえない。保育園って大変ですね。

    • 0
    • No.
    • 15
    • うちの園は
    • KDDI-SA34

    • 06/04/21 10:50:17

    3才未満→親と教室に行き 子は熱を計ってもらう 親はノートなどを出して準備する。
    年少から→子供によって違います。親と教室に行く子・下駄箱でバイバイする子・玄関前で車から一人で降りて園に入って行く子(玄関外に必ず先生が一人います)

    • 0
    • No.
    • 14
    • KDDI-SA24

    • 06/04/21 10:47:40

    PCさんの園は先生が朝どうするか、言ってくださったんですね。うちの園は何も説明らしきものはありませんでした。 えっ…さん、子をほったらかしといいのは、うちの子を教室に連れてっつも挨拶だけして他のお子さんにかまっていて、うちの子がカバンぶら下げて立っていてもほったらかしという感じです。最初からお弁当出すのとか聞いていれば何とも思いません。それにお弁当出すのは、園のママ友に聞いたら一度もしたことないと言っていたので、うちの園では日課でもないようなんです。

    • 0
    • No.
    • 13
    • びっくり
    • F901iC

    • 06/04/21 10:41:29

    主みたいな考えのママがいるなんて
    普通はママが全部子供としたくして最後に先生にお願いしますって託す
    それがあたりまえだし常識だよ 主さんってある意味すごい。

    • 0
    • No.
    • 12
    • うちは
    • PC

    • 06/04/21 10:26:26

    先生に朝登園したらコップをここに置いて・・みたいに言われ毎朝私と子供で準備してから園庭に向かいます。その時間も含めて朝家を出ているので、どこででも当たり前だと思ってました。

    • 0
    • No.
    • 11
    • KDDI-SA24

    • 06/04/21 10:18:47

    色々なご意見、ありがとうございます。確かに、ひどい?という表現は違いますよね。すみません。当たり前の事なんですね。一緒の園に通わせているママ友に聞いたら「うちは連れてってもらってるよ」と言ってたので、何でこんなに違うんだろ…と思ってしまいました。皆さん、朝帳面出したりとかは園から「朝来たら、こうしてください」みたいに言われましたか?

    • 0
    • No.
    • 10
    • 主さんの
    • KDDI-SA33

    • 06/04/21 10:10:16

    子どもさんは、自分でできるのですか?
    できないなら毎日主さんがやればいいんじゃないかな?
    他の子は自分でできるから親はやってないだけでしょ?
    先生だって、朝は忙しいと思いますよ。
    子どもさんができるようになれば、先生に引き渡してバイバイで終わるだろうし。
    その時間を考えて仕事探したらいいと思いますよ。どの保護者も、朝忙しいのを分かってるから朝は早くに家を出たり、それなりに考えて行動してると思うよ。

    • 0
    • No.
    • 9
    • えっ
    • KDDI-CA31

    • 06/04/21 10:09:08

    うちは 教室で担任に挨拶したら 親が身支度やって子はシールノートにシール貼ったら 自由に遊んでるよ。
    登園時間が終わるまでは自由遊びだよ。ほったらかしてるなんて思わないけど?

    • 0
    • No.
    • 8
    • うちも
    • KDDI-SA33

    • 06/04/21 10:02:08

    帳面を所定の場所に置いて、着替えの補充をするのも保護者がやることになってます。
    あたしも今は求職中なので時間はありますが、それを考えて仕事を探してるし仕事が決まったら、仕事開始時間に間に合うように早く家を出るつもりでいます。

    • 0
    • No.
    • 7
    • 何を
    • PC

    • 06/04/21 10:01:45

    訴えたいのか分からない。そんな事保護者なら当たり前では?別にそこの保育園がおかしい訳ではないですよ。
    最初からみんな仕事しながらそれぐらいやってますよ。

    • 0
    • No.
    • 6
    • KDDI-SA24

    • 06/04/21 10:00:52

    レスありがとうございます。皆さん、教室まで行かれてるんですね。聞いて安心しました。私が朝、送りに行った時に会うお子さん達は全て自分で出来るみたいで玄関先で別れたり、お出迎えの先生が「〇〇くん、行こうか」などと声をかけて何人かまとめて教室まで連れて行ってもらったりしています。先生が声かけてくれる基準がよくわかりません。 ?さん、うちの場合そこまでしてくださいとは言われていません。まだ保育園行きだしたばかりで勝手がわからなくて…教室入ってからも先生の数が足らないのか挨拶だけして子は放ったらかしなので私から「カバンから何か出すんですか?」と聞きました。毎日の日課なら構いませんが、日により違うので気疲れします。教室で他のお母さんに会うこともないので、うちだけかなぁと少し気になってたんです。

    • 0
    • No.
    • 5
    • うちの園は
    • KDDI-CA33

    • 06/04/21 09:52:05

    年齢関係無く保護者が部屋まで送り連絡帳・シーツの交換・オムツや洋服の補充は保護者が行っています。
    何がヒドイのかが分かりません。
    もし遅れそうなら早く家を出れば良いのでは?
    そうすれば遅刻しませんよね?

    • 0
    • No.
    • 4
    • KDDI-CA31

    • 06/04/21 09:49:34

    四月から通ってるんでしょ?ならまだ親と一緒に連絡ノートとかはやると思うよ。そのうち慣れてくれば子どもが自分でやるんだと思う。
    仕事遅れそうなら もう少し早く登園したら?

    • 0
    • No.
    • 3
    • N702iD

    • 06/04/21 09:42:11

    それってそこまでやってくださぃって言われたの?そのうち子供が自分でやるようになるょ。教室までは送るよね。いつ誰と来たか確認しなぃと

    • 0
    • No.
    • 2
    • うちの園は
    • KDDI-CA31

    • 06/04/21 09:39:37

    教室までつれて行き着替えなどの補充やらシーツがけ なんかをしてますよ。3歳児からは子が自分で連絡帳等を決められた所に入れたりしてますが 2歳児1才児はそういうのも保護者がします。

    • 0
    • No.
    • 1
    • 教室まで行くよ
    • KDDI-SN33

    • 06/04/21 09:37:52

    連絡帳とかは子供が自分で出すよ。

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ