登校班で副班長の親からクレームがきた

  • 小学生
  • 考えるな、感じろ、ただしスマホは見ろ
  • 25/06/19 18:24:32
うちの子の登校班は6年生が1人、5年生がうちの子居れて3人居て6年生の子が不在の時は副班長の子が班長で副班長をうちの子かもう一人の子でする流れなんですが…。

先日、6年生の子が修学旅行で不在でその時に、うちの子ももう一人の子も副班長をごねて嫌がって時間が無いからと結局、4年生の子が副班長の代わりをしたら副班長の親から「来年、6年生になったら副班長はどうするつもりですか?今後も副班長をする気が無いなら登校班から抜けてください」って連絡がきました。

うちの子は「普段やらないから戸惑う」って理由で嫌だったみたいなんですが普通に出来る子がやれば良くない?ダメなの?

  • 2 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

コメントする あなたのご意見をお聞かせください

ママ達の声

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全195件) 前の50件 | 次の50件
    • 25/06/25 18:20:53
    クレームっていうか「おたくの子供がヤバいから親が何とかして」って言われてるんだよ。
    5年生で今まで自分がしてもらってきた事が出来ないって本当にヤバいし寧ろ残念すぎる。
    今までにも我儘言ってたりちゃんと並んで行くとかしてないからついに抜けてって言われてるんじゃないの?

    • 4
    • No.
    • 194
    • 言わぬが花

    • 25/06/25 16:15:57
    うちの子の班にも迷惑親子居たわ。
    遅刻魔で迷惑かけてるけど親はヘラヘラ「すみません」って言うだけ。
    高学年になっても遅刻癖がなくならないのに班長はやりたがって班員全員から「無理。出来ないでしょ?」って猛反対されたら親が切れてきたけど今までの経緯は学校も把握しているから逆に注意受けて副班長になったら拗ねて登校班から抜けた。

    出来ないのにやりたいって言われるのも困るけど、やりたくないからやらないが通用すると思ってる主親子もマジで迷惑過ぎ。
    自分勝手な事ばっかりしていたら子供も学校で孤立するよ。

    • 4
    • No.
    • 193
    • 変化を恐れるな

    • 25/06/25 12:22:36
    懐かしいなぁ。
    上の子が小学生低学年の時、やたら登校班にクレームが多い5年生の子の親がいて。
    (低学年の)◯ちゃんが1分くるのが遅れた!せっかく時間までに来ていた息子が待たされて登校班嫌になりそうだから◯ちゃんの親に指導して!!
    とかって、班長の親に詰め寄ってるのを新学期の集合場所で見ちゃった。
    その5年の子はしょっちゅう無連絡で休むくせにだよ。
    本来なら5年の子は副班長だったけど、来年班長やらせますから今年は副班長免除してくださいと言い、四年生に副班長やらせてた。
    そして6年になったら、うちの子はしっかりしてなくて朝も間に合わず起きられないから5年の子たちに班長やらせてください!ってその親言い出した。
    そんなんで子供はまともに育つのかねぇ。

    • 5
    • No.
    • 192
    • 出る杭は打たれる

    • 25/06/25 11:56:14
    >>70
    高学年って言っても小学生なのに責任とか重すぎ…。


    って怖い怖い!!
    登校班全員小学生だよ!!!!
    大丈夫??我が子だけいつまでも赤ちゃんに見えてない??
    客観的に見てコメ主のお子さんは「みんなが頼るべき上級生」なんだよ。赤ちゃんじゃないよ。
    まずは親がそう扱ってあげないと。

    • 6
    • No.
    • 191
    • 言わぬが花

    • 25/06/25 07:59:09
    主みたいな人にははっきり迷惑だと伝えないと分からないからキツイ言い方されても仕方ないよ。
    優しく言っても「子供だから」ってヘラヘラするタイプだろうし。

    • 5
    • No.
    • 190
    • 何事も諦めるな、でも休憩は大事

    • 25/06/24 23:35:24
    デキる子がやればいいけど、さすがに5年生3人(2人)もいてデキないって4年生にやらせるのは………ダサいね。
    班長やってない2人で副班長やれば良かったんじゃない?
    別にクレームは言わないけど、うちも4年生の子がいるから、そんな頼りない上級生が今後班長になって登校するくらいなら逆にこっちが抜けたいと思うんじゃないかなw

    登校班なんてない学校も多いからさ、しっかりしてる子の親としては面倒そうな子たちと行かせるより送迎したり気の合う友達と行かせる方が安心だろうね

    • 4
    • 25/06/24 23:29:21
    >>188
    優しい虐待だよね
    子供かわいそう

    • 2
    • No.
    • 188
    • 進むべき道がある

    • 25/06/24 23:25:29
    >>70こんな親だからか笑
    納得だわ

    • 8
    • 25/06/24 23:17:39
    お子さんは4年生の代わってくれた子にありがとうは言えたのかな?

    • 6
    • No.
    • 186
    • 進むべき道がある

    • 25/06/24 23:12:16
    ごねるって笑
    そりゃ副班長の親御さんの言う通りだよ。
    この先だって班長不在になることなんかあるんじゃないの?
    その度にごねるの?
    登校班から抜けた方がいいよ、ほんと。

    • 10
    • No.
    • 185
    • さんまご飯

    • 25/06/24 22:58:27
    そういうルールなんだから、今回はいきなりだし、心の準備も出来てなかったと言うことで、次は頑張ろうねって話して頑張るしかなくない?
    苦手って言うけど、4年生の子も苦手だったけどやったかもしれないし、押し付けられるのも可哀想。

    ただ今回の1回で登校班抜けてって、そこまで言わなくて良いとは思うけど。
    せめて、気持ちは分かるけど頑張ってほしいとか。いい方はあるかなぁとは思う。

    子供の性格によってホントに無理な子もいるし、それで学校行きたくないとかなるようならホントに登校班抜けたらいいんだよ。

    • 4
    • No.
    • 184
    • 自分を信じろ、でもGPSも使え

    • 25/06/24 22:16:05
    うちの子いま5年女子だけど、そんなの後輩が出来た2年生の頃でも出来たと思う。主の子かなりヤバいね。他の子も似たり寄ったりって、底辺学校なのかな?それともグレーな子が固まっちゃったのかな。

    • 7
    • No.
    • 183
    • 百聞は一見に如かず

    • 25/06/24 22:01:47
    「普段やらないから戸惑う」って理由がどうして ごねて嫌がることになるのか分からない。
    何事にも最初があるんですよ。不安に思いながらも やっていくことで、経験値と自信が増すんです。
    お子さんの考えはあなたの影響だと思いますが、「やったことないからヤダー!」を許している限りお子さんは成長しませんよ。
    中学生、高校生と同級生からどんどん遅れて、取り返しがつかないことになっても良いならどうぞ。

    • 10
    • No.
    • 182
    • 時は金なり(でも寝る時間も貴重)

    • 25/06/24 20:41:12
    他の子が「主さん君(ちゃん)の子がやらなくてよいなら僕も・私もやりたくない」って言い出したら主さんどうするんだろね

    • 12
    • No.
    • 181
    • 笑う門には福来たる

    • 25/06/24 20:39:47
    5年生3人で2(やりたくないからやらない)vs1(責任果たした)になってて、上級生が下級生に役割押し付けて何故か一緒に登校はするっていう構図は5年生2人が悪いかなと思う
    来年4年の子が副班長するならやる気ない上級生2人もいたらやりにくいし、抜けて2人で登校すれば責任もなくていいじゃんって思われても仕方ない
    1人でやりたくないなら副班長代理2人でやれば良かっただけじゃんって思っちゃうし

    • 17
    • No.
    • 180
    • 何事も時間が解決する

    • 25/06/24 20:38:40
    >>176
    確かに、普段も主の考えが言動で表に出ていたら強く言われるかもしれませんね。
    もちろん4年生偉いですし、最初のコメで言いましたが、言い聞かせたらいいのにという考えです。

    あなたのように言われるのは全然いいんです。
    脅しじゃない、と単に否定してくれればいいのに、
    こんな受け止め方の違いで病院行ったほうがいい、って軽々しく言われたくもなくて。

    • 2
    • No.
    • 179
    • 幸せは自分の手のひらにある

    • 25/06/24 20:09:15
    こういうのは主に対して、バッサリ言った人みたいに言い切った方がいいのよ

    ほとんどの人が法律学ぶわけじゃないから仕方ないけど、疑問形にしたから脅しではないとか、意味不明な反論する人もいるし
    この人理解力なさすぎるってなったら、お金もらってないけど作業と割り切って、裁判対策込みの最後通牒として箇条書きで書いた紙を渡すこともあるのが悲しい現実

    • 7
    • No.
    • 178
    • 天は自ら助くる者を助く

    • 25/06/24 19:18:51
    登校班抜けてって言葉がキツいって言う人いるけどこれって子供達の中で不公平感が出て今後、さらに揉める原因になるからあえての言い回しだと思う。
    それに最初に「来年、6年生になったら副班長どうするの?」って言われてるんだからそこを先ず考えてどうするか決めてってはっきり言われるんだと思うわ。

    また、やりたくないからやらないを通したら下の学年の子達も「やりたくないからやらない」になって登校班が成り立たなくなるしね。

    • 18
    • No.
    • 177
    • 夢を追いかけろ、追いつけないなら諦めろ

    • 25/06/24 18:41:57
    確かに向き不向きはあるかもだけど、普段やらないからこそ経験も必要なのでは?まして、副班長なんだし。親が逃げるのではなく、やってみようよって言わないのが不思議。

    • 26
    • No.
    • 176
    • 出る杭は打たれる

    • 25/06/24 18:10:27
    >>163
    ヨコだけど
    そう言われてしまうことをしてるし全然脅しに感じない
    主コメから伝わってくるけど、親からも協調性のなさを感じてるからこその言葉だと思うよ
    抜けたくなければ親子で成長するしかないし嫌なら辞めるしかないよね

    しかし、代わってやってくれた四年生の子は偉かったね
    めちゃくちゃ褒めてあげたいわ

    • 39
    • No.
    • 175
    • 明日は明日の風が吹く

    • 25/06/24 18:02:58
    登校班の副班長って、そんな難しいものですか?学年が上がるとそういう役割も回ってくるの、5年生なら分かってますよね?他の方も書いてますが、自分の子に言い聞かせるのが良いかと思います。

    • 17
    • No.
    • 174
    • 幸せは自分の手のひらにある

    • 25/06/24 17:56:43
    >>171
    5年生3人の内の1人は班長代理やってるよ。

    • 4
    • No.
    • 173
    • 何事も第一歩が重要

    • 25/06/24 17:55:51
    できる子がやればいいっていうのは他の子への押し付けになってるって分かる?
    別に班長やりたくてやってるとは限らないよ誰かさんの子どもとかがやりたがらないから仕方なく優しいその子が引き受けてくれてるんでしょ。

    じゃああなたはPTAの会長や地区会長やってくださいよ。できる人がやればいいんでしょ?そんなこと言うくらいならあなたは出来るんでしょうね。じゃあどうぞ。
    こういう人に限って仕事ガーとか忙しくてーとか言って逃げるんだろうな。

    • 13
    • No.
    • 172
    • 天は自ら助くる者を助く

    • 25/06/24 17:55:40
    >来年、6年生になったら副班長はどうするつもりですか?今後も副班長をする気が無いなら登校班から抜けてください

    って言われてるんだから今後も登校班で行くつもりなら「副班長やるように言い聞かせます」じゃないの?
    4年生からしたら「5年生が居るのになんで自分達な?」って感じだろうし本当にやる気が無いなら親が責任持って送迎したら良いんじゃないの?
    頭悪過ぎない?自分の子供の躾くらい自分でしっかりやりなよ?

    • 13
    • 25/06/24 17:48:02
    5年生がそろって逃げて4年生にやらせて。
    それだけでも恥ずかしい。

    • 19
    • No.
    • 170
    • 愛は与えることで増す

    • 25/06/24 16:51:31
    登校班も学校の授業の一部で、みんなを纏めたり、下級生のお世話をしたりってことを学んでるんなよね
    社会に出たら、適任な人にまかせるでいいけど、学校に行っているうちは経験してもらわないとね
    出来ないなりに頑張るという姿勢が大事

    • 5
    • No.
    • 169
    • 何事も時間が解決する

    • 25/06/24 16:44:27
    >>168
    いいえ、疑問形であなたに判断を委ねたんです。
    言い切ってません。

    誹謗中傷のつもりだったのか、
    私がカウンセリング必要あると客観的に説明でき、第三者も納得できるものなのか。

    • 0
    • No.
    • 168
    • 幸せは自分の手のひらにある

    • 25/06/24 16:32:21
    >>167
    あなたのコメントがまさしく脅しなんだけど理解できてないよね?

    書いてある文章や文脈を正しく受け取れないなら、カウンセリングに行った方がいいっていうのは普通に医者から言われますよ
    私の指摘は、単なる事例に基づくコメントで会って、誹謗中傷には当たりませんけど、そういうところまできちんと調べてコメントされてないですよね?

    • 8
    • No.
    • 167
    • 何事も時間が解決する

    • 25/06/24 16:12:25
    >>166
    カウンセリングいったほうがいい、
    と言えてしまうネットリテラシーが怖いです。
    相手が心あること、もっと意識した方がいいです。
    誹謗中傷で訴えてもいいですか?

    • 0
    • No.
    • 166
    • 幸せは自分の手のひらにある

    • 25/06/24 15:59:38
    >>163
    この内容が脅しに見えるなら、カウンセリング行った方がいいと思う
    それぐらい世間からズレてるよ

    • 3
    • No.
    • 165
    • 百聞は一見に如かず

    • 25/06/24 15:56:34
    >「普段やらないから戸惑う」
    これって正当化した言葉であって、ただ単にやりたくないだけだったんだと思う
    普段やらない事でもやりたかったらやるでしょ
    これから先やらない事をいっぱい経験するだろうに、その都度言うの?
    親も正当化して恥ずかしいこと言うべきじゃないよ

    • 10
    • No.
    • 164
    • 何事も時間が解決する

    • 25/06/24 15:52:51
    >>163
    お子さんが相当ごねたんじゃないですかね。
    その上、親は、やれる人がやればいーじゃん!ですよ。
    来年、この親子がやると思います?

    • 8
    • No.
    • 163
    • 何事も時間が解決する

    • 25/06/24 15:37:06
    >>159
    うーん、言い方なんですよ。
    だって脅してますよね。
    言われたら怖くないですか?
    何回も逃げるなら分かりますが。

    私は何もしません!と宣言する役員もいますが、
    高圧的に相手を動かそうとするのも
    付き合いにくい人だなと思います。
    しかもなぜか班長飛ばして副班長決めつけですし。。
    来年の話をここまでこのタイミングで言います?
    距離感が怖いです。
    ゆるゆるで考える方ももちろん嫌なんですが。


    ――――――――
    来年、6年生になったら副班長はどうするつもりですか?今後も副班長をする気が無いなら登校班から抜けてください」

    • 1
    • 25/06/24 15:15:21
    その、普段やらないから戸惑う、をそのまま伝えれば良いのでは?
    これからは予め、副班長をやる順位を決めておけばいいのですよ。
    今後、インフルエンザ等の感染症が流行したらまた同じトラブルになりますよ。
    6年生が全員いないなら5年生のA君がやる、A君も休みならB君がやる、と。
    今の副班長の親にはそれを伝えれば、今すぐ抜けろとはならないでしょう。

    今回は5年生が下級生に押し付けた形になった事が顰蹙を買ったので、普通に出来る子がやれば良くない?の言い分は、副班長の親御さんは納得してくれないと思いますよ。

    • 6
    • No.
    • 161
    • ままままま

    • 25/06/24 14:57:26
    普段やらなくて戸惑うから、いっそ5年生みんなでやろう!とかじゃなく下の学年に押し付けるっていう図々しさ。主の子供は主をよく見て育ってるよね。登校班は抜けてあげてよ。

    • 15
    • 160

    ぴよぴよ

    • No.
    • 159
    • 幸せは自分の手のひらにある

    • 25/06/24 14:47:09
    >>156
    来年、6年生になったら副班長はどうするつもりですか?今後も副班長をする気が無いなら登校班から抜けてください」
    って言われたって書いてあるよ

    今後もごねるなら抜けてくださいという連絡受けてるのに先走りすぎ

    • 8
    • 25/06/24 14:37:31
    普通に出来れば良い子がやればよい
    という事は、
    お子さんは何か普通に出来ない理由があっての
    事でしょうから、
    その旨をお話ししてみては?
    じゃないと、押し付けたってなってしまいますよ。

    • 2
    • No.
    • 157
    • 踏み出さなければ、何も始まらない

    • 25/06/24 14:28:32
    恩送りって知ってる?やってもらってきた恩を自分が他の子にやってあげることで恩返しするんだよ。今までの5年生にやってもらってきた恩を返すんだから、やって当たり前なの。

    • 21
    • No.
    • 156
    • 何事も時間が解決する

    • 25/06/24 14:16:33
    >>132
    いや、そうなんですが、
    いきなり登校班抜けてってなります?
    お家で注意か5年生で決めといてください、で順番踏みません?

    わたしもいい聞かせれば良いのにって書きましたよね?

    • 0
    • No.
    • 155
    • 人間万事塞翁が馬

    • 25/06/24 13:55:09
    これご自身のお子さんが4年生側の立場でも言えるのかな。できる子がやればいいじゃなくてやさらざるを得なかった受け皿をさせられたわけでしょう。
    ごねてやらなくていいことを正当化しないでよ。

    • 20
    • 25/06/24 13:39:22
    今は通学路での事故から集団登校も増えてるのかな?
    なくていい責任なのにね
    上級生だからってこうなるんだよね。
    明確なルールがあるならそれに従うしかないし
    嫌なら抜けるのもありなんだろう。
    まぁ責任を教えるには良い機会なのかもしれないけど
    負担がないとはいえないから子供に選ばせたら?

    • 1
    • No.
    • 153
    • 失敗は成功の母(でも時々母がうるさい)

    • 25/06/24 13:32:16
    急遽回ってくる可能性があるって事前に教えてあげられたよね
    本来すべき役割を4年生に押しつけて何かあったときのほうがあなたが責められると思うよ
    やるべきことやった上で事故等に巻き込まれても班長副班長責める大人はいないよ

    • 11
    • 25/06/24 13:26:17
    普通に出来る子がやれば良いって、主のお子さんは問題ありで普通ではないってことですか
    急なことで戸惑ったのかもしれないけど、コミュニティ内のルールを親が教える良い機会なのにそれを通させてしまう親にも問題があると思う
    その状況だったらまずは副班長にさせて主も最初だけ「ママと一緒にやろう」と娘さんの心をサポートしてあげても良かったのでは
    世の中は「できない!やりたくない!」で通らないことだらけです
    親がそんな我が儘ならお子さんの今後も心配

    • 30
    • No.
    • 151
    • 夢を追いかけろ、追いつけないなら諦めろ

    • 25/06/24 13:21:38
    歩く位置が今より一番後ろ?に変わるだけなんですよね?
    やれる子がやればいいと言うほどの事柄でもないと思うんだけど。

    • 16
    • No.
    • 150
    • 幸せは自分の手のひらにある、でも手は洗おう

    • 25/06/24 13:15:46
    4年生の子は「普段やらないけど戸惑わない」んですかね?
    保護者の方から連絡がきたってことは4年生さんがおうちで話したんでしょうね、上級生たちの尻拭いの件を。

    • 18
    • No.
    • 149
    • 夢は追いかけるものではなく、作るもの

    • 25/06/24 12:44:20
    要するに主の子は年下の子より無能なんだね

    • 38
    • No.
    • 148
    • 息を切らすよりも、冷静に進め

    • 25/06/24 12:34:55
    4年生の子がかわいそうだなって思いました。
    5年生の先輩のしりぬぐいをさせられて、いきなり副班長させられて不安だっただろうに。
    同じ5年生で副班長頑張ってる子のお母さんが、激オコしちゃうのも当然じゃないですか?

    元々決まっていたルールが守れないのであれば、グループの恩恵は受けられないんです。
    お子さんに上記のことを言い聞かせた上で、あなたと二人で今すぐ副班長のお母さんと4年生のお子さんの保護者に謝りに行くべきだと思います。
    できないなら、登校班を抜けたらいいと思います。

    • 36
    • No.
    • 147
    • 何事も第一歩が重要

    • 25/06/24 12:31:01
    > 普通に出来る子がやれば良くない?
    あなたのお子さんはそんなことも普通にできない子どもなんですね。
    入学したときから その登校班に入っていたのに、未だに1年生のままでいるつもりですか。
    副班長の親御さんが登校班から抜けてくれと言うのは当然ですよ。

    • 32
    • No.
    • 146
    • 己を知る者は勝者なり

    • 25/06/24 12:21:20
    副班長ができない特別な事情でもあるんですか?
    出来る子がやるは社会でも通用しませんよ。

    • 22
1件~50件 (全195件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ
おすすめトピック