子どもが何歳くらいに家の経済状況を話始めた?

  • 小学生
  • 何事も過ぎたるは及ばざるが如し
  • 25/06/08 02:17:09
うっすら、なんとなくでも。
我が家は同居家庭でなく私は時短パート、旦那は残業多い。
食べられない程貧しくはないけど、服やおもちゃを好きな時に好きなだけ買ってあげられるかとなると難しい。
私の友達からのお下がりやフリマアプリで売買、業務スーパーや激安スーパーも使ってる。
でもイベント時のプレゼントやご馳走は人並みにしてると思います。

話始めた経緯や色々なタイミングも重なり、我が家のそんな経済状況を小学1年の娘に少しだけ話始めました。
凄くお金持ちではない事はわかっていたそう。
やはり少し悲しそうだったけど、大事な事かなと思い話しました。
少し早すぎたかなと後悔もあります。
皆さんは子どもに家の経済状況を教えたの何歳からですか?

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

コメントする あなたのご意見をお聞かせください

ママ達の声

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全91件) 前の50件 | 次の50件
    • No.
    • 91
    • どんな困難でも乗り越えられる

    • 25/06/16 17:48:50
    うちは息子が小学1年のときに話したよ
    お母さん、仕事復帰するから学童入ってね、といったら
    うん、わかってる!お仕事していいよ、お手伝いするよ、勉強も頑張るよ、と言ってた

    今、中3だけど金遣い荒いし、反抗期が酷いけど

    • 1
    • No.
    • 90
    • 早起きは三文の得

    • 25/06/16 06:40:32
    うちも小一の子供がいます。
    まさにうっすらうちの子にも話しました。

    同じ保育園を卒業した子達で久しぶりに集まるのですが、◯◯君はなんていう小学校にいったの?と聞かれたので、◯◯小学校という私立の小学校だよ。と話しました。

    僕も行きたかったと言われたので、「ごめんね。うちはその選択肢はあたえられなかったよ。」とと言いました。
    これ、保育園の時はさすがに言えませんでした。

    でも、電車で通ってるとか、さすがに?となるし、少しずつ話して行けたらと思いました。

    • 0
    • No.
    • 89
    • 鳥なき里の蝙蝠

    • 25/06/16 05:52:57
    5年生と2年生の娘だけど、自分達だけディズニーランドや旅行で外泊したことないから、貧乏で行けないんだってこと理解してるみたい しょっちゅう外泊してるご近所さんみて   寂しそうな顔するから心が痛い マイホームなんか買ったからレジャーの余裕全くないんだ辛い

    • 0
    • No.
    • 88
    • 少しの努力が大きな成果を生む

    • 25/06/16 00:39:18
    10歳ぐらいからかな。
    HIKAKINさんみたいにお金持ちじゃないよ〜って話してた。
    何かあった時にお金に困る事が無い分、いつもは貧乏(子供からしたら)みたいな生活してるよーって言ってた。
    貧乏みたいな生活って言っても節約しながらも外食もするし欲しい物はある程度買い与えるし贅沢はしないさ本当に普通の生活だけどさ。

    • 1
    • No.
    • 87
    • 高嶺の花

    • 25/06/14 23:41:46
    中学生になってから「生活は今みたいだけど贅沢できるほどではない」とは伝えた。
    小学生の内は、何でも先生にペラペラ言ってしまう気がして。

    • 0
    • No.
    • 86
    • 耳にタコができるまで言え

    • 25/06/14 23:24:54
    主様と似た様な環境です。
    子ども達には「金持ちでは無いけど、普通に生活するには困っていない」「貯金はあるが、ローンもある」「お金が無いわけではないが、使い所を考えて使っているので、何でもは買えない」と伝えてあります。

    子どもの前では「お金が無い」とは言わない様に気を付けています。実際はそんなに余裕は無いけど、子どもに気を遣わせるのも嫌なので。
    日々、家計簿と睨めっこし、唸っています。

    • 4
    • No.
    • 85
    • 百聞は一見に如かず

    • 25/06/14 22:19:32
    >服やおもちゃを好きな時に好きなだけ買ってあげられるかとなると難しい。

    金持ちでもそんなことはしないし、そんな育て方が子どものためになるとは思えない。

    • 6
    • No.
    • 84
    • バレンシア

    • 25/06/14 22:14:28
    小4と小3の娘たちには「うちはお金持ちではない」とストレートに伝えてる。普通には何とか生活できるよ、習い事は増やせないけど、今のは続けていい。とも伝えてる。クリスマスも今年から無し。娘が「サンタさんは本当にいるの?」と聞いてきたので「居ない」と伝えたら、びっくりしてたけど納得してくれた。これでクリスマスプレゼントから解放される(嬉しい)

    • 1
    • No.
    • 83
    • 隣の芝生は青い

    • 25/06/14 21:41:01
    話す必要ある?w

    • 2
    • 25/06/14 21:39:21
    普通に話す

    • 1
    • No.
    • 81
    • 明日を信じて生きろ

    • 25/06/14 21:36:28
    保育園の頃に娘がメゾピアノにハマりそのメーカーが多かったのね。
    子供の服なんてあっという間にサイズアウトするからメゾピアノだろうが、じゃんじゃん普段使いしていた。
    娘は毎日首元のブランドタグを◯◯先生にチェックされると言っていて驚いた。それで『お金持ちだね』と言ってくるそうで、海外旅行に行くのでしばらく休んだ後も『お金持ち』と言われたそう。他にも習い事の種類などでも。
    そんなんで、親が言わなくても幼少期から自分ちは裕福だと自覚している。

    • 1
    • No.
    • 80
    • どんな困難でも乗り越えられる

    • 25/06/14 21:14:24
    すごくお金持ちでないってそんな悲しいことか?
    世の中の9割はすごくお金持ちでないと思うけど。改めて話さなきゃならないような大事なことではなくないか?
    うちは庶民だよ。で十分でしょ。なにをトチ狂ってんのこの主

    • 6
    • No.
    • 79
    • 馬の耳に念仏

    • 25/06/14 20:15:18
    私は自分自身が小4の時に父親の給与明細を見て、ただ漠然とだけど中の下、下の上なんだとうっすら思ったのは覚えてる。
    経済観念身に付けるのは早いに越したことないよ。

    • 1
    • No.
    • 78
    • 笑う門には福来たる

    • 25/06/14 16:49:38
    自分のこと考えると、どこかで悟ったではなく、もう「家にお金ない」という記憶しかない。
    小学校の学用品も、完全にデザインの違う10年前の使い古しとかをどこからか貰ってきて、中身足りないのに有無を言わせず持たせたりね。親は「自分は経済婦人で素晴らしい」と自画自賛だったけど、そんな子周りにいなくて、物心ついてくると本当に惨めだった。「プレゼント」というものは一切無かったし。

    なので自分は子どもに改まって話したのは、小学校高学年。ある程度本人の金銭感覚ついたのと、進路を選ぶのに知っておいてほしかったから。
    それまでは極力「周りの子並みに」にはしてた。お金持ち多い土地じゃなくて助かったけど。

    幼くても家の経済状況を知ってもらうのは、大事と思う。
    ただその後の、親からのメンタルのケアやフォローも必要で、私はその点でも親が何もしてくれなかったこともあり、かなり卑屈に育った自覚ある。
    主さんところはイベントとかも意識してるので大丈夫と思うけど、お子さんが必要以上に遠慮深かったりしてるようなら、可能な分だけでも我儘も聞いてあげて欲しいな。

    • 2
    • No.
    • 77
    • 習うより慣れろ

    • 25/06/14 15:57:01
    小学生になったらうっすらくらいは知っておいてもらう方がいいね。
    うちの子は3年生くらいから少し受験を意識し始めていたから、私立は無理で、出来れば高校までは国公立、大学も医療系に行きたいとか院に行きたいとかだと国公立でないと難しいと話した。
    心づもりをさせておいたおかげで、本人が中学くらいから理系で院に行きたいと思い始めたので一生懸命勉強してくれて、国立大学に行ってくれた。
    オール国公立で助かっている。
    子どもからも常々心づもりをさせてくれたから国公立行かなきゃ!って頑張れたと言われている。

    • 7
    • No.
    • 76
    • 敵を知り己を知れば百戦してあやうからず

    • 25/06/14 13:36:43
    子供の頃からお金の勉強することは大事だと思うけどね。

    • 6
    • No.
    • 75
    • 無駄な努力はない(でもダイエットは別)

    • 25/06/14 12:50:18
    話したことないなぁ。
    うちが明らかに貧乏ではないことは知ってると思うけど。
    どのくらい収入があるとか貯金があるとかは知らないと思う。

    • 2
    • No.
    • 74
    • 目には目を、歯には歯を

    • 25/06/14 11:35:50
    小4の時に話しましたね、受験することにしたんで。
    大学卒業するまでと就職後2年間は親がすべて支払うけど、このくらい払うことになるのでって概算を伝えたかな。それで感謝しろとかはないけど。

    • 0
    • No.
    • 73
    • 幸せは自分の手のひらにある、でも手は洗おう

    • 25/06/14 11:25:55
    中学生だけど話してない
    でも、特別なお金持ちでもド貧乏でもない平凡な家ってことはわかってるよ

    公立だから、程度の差こそあれほとんどの子が一般市民の範囲
    お小遣いの多い少ないは、経済力よりは親の方針のほうが大きいから、特にみじめに思う機会はないかなー

    お小遣い、堅い家の子は厳しめだよね
    緩い家の子は低学年から現金をもってコンビニ行ったり課金してるけど、それに対してはお金持ちっていうより柄が悪いってうイメージじゃないかな

    もっと大きくなって私立や留学やなんやって出てきたら差を感じることもあるのかな??

    • 3
    • No.
    • 72
    • 高嶺の花

    • 25/06/14 10:07:31
    お金持ちと金遣いが荒いのは 違うからね。
    貧乏性の資産家って多いよ。

    • 3
    • No.
    • 71
    • 一期一会

    • 25/06/14 10:05:25
    いきなり全部じゃなくて、小1ぐらいから少しずつかな。
    「お金ないならカードで払えば」と言うのを言い出して、クレジットカードで払った分はママやパパが働いたお給料から払ってるんだよ、とか。

    • 5
    • No.
    • 70
    • 自分を信じろ、でもGPSも使え

    • 25/06/14 09:55:23
    子供が幼稚園のときシングルになったんで、はっきり言わなくても薄々は察してたんじゃないかな。
    両親と同居してた貸家の買い取りを打診されて、ローンの相談してたら自分の貯金箱を持ってきて、「これ使って」と言ったのには泣き笑いしたよ。
    小学校高学年で、とあるお金のかかる習い事をやりたいと、おずおずパンフを差し出したときに、家計の話はした。そのときは私の仕事もすっかり安定してたし、「少し節約すれば何とかなるよ」とOKだした。

    自分の子じゃないけど、バス内で中学生たちが小遣いのこと話してて、1人の子が「親の給料って、税金とか社会保険引かれるから、手取りは少ないんだよ。ワガママは言えない」と言い出し、他の子たちは初めて聞いたという顔をしていた。社会の仕組みを知るという意味でも、小学校高学年〜中学生にはきちんと家計の話をした方がいいと思う。

    • 1
    • No.
    • 69
    • 人生は一度きり

    • 25/06/14 08:39:04
    小学生のころには話していたよ。
    子供の同級生にはお父様がお医者様とか割と裕福な家庭が多くて、年一で海外旅行とか行ってる友達もいた。
    うちは特別貧しくはないけど所得は普通の夫婦共働きの家庭です。
    私も行きたい!とか言い出して「お友達はお金持ちかもしれないけど、うちはそうでもないの。海外旅行は旅費が高くて無理だから自分が大人になってから行きなさい」って。
    欲しいものもザブザブ買ってあげられません。誕生日とかクリスマスプレゼントの時くらいにしか買いませんよって。
    子供はへ〜とか言ってたな。
    家庭にもいろいろあって、お友達の家はお金持ちだけどうちは“普通くらい”なんだってわかったみたい。

    可哀想とか不憫とかでなく、そこそこ現実がわかる年齢になったら説明しておかないと変に無理しなきゃならなくなりますよ。

    • 1
    • No.
    • 68
    • 座右の名

    • 25/06/08 22:06:27
    主です。
    皆さん、コメントありがとうございました。
    我が家は早すぎる年齢よりだったかもしれませんが、話していて良かったかなと思ってます。

    トピに上げたのは娘なんですが。
    いわゆる、お金持ちの様な子(同居で両親が正社員で一人っ子)は年に何回も旅行行ったり、習い事を3.4つ掛け持ちして服も良いのを着てるんです。
    その子みたいにしてほしい!と言われ我が家の経済状況を話しました。
    ママの仕事増えたら学童に長くいることになる。
    お手伝いもいっぱいしてもらうことになる。
    おじいちゃんおばあちゃん達と同居になればお手伝いはしなくてもいいし学童に長い時間いなくてもいいかもしれないけど、転校になるよ?
    と、こんな感じで話しました。
    全てを理解出来たかはわかりませんが。

    • 6
    • No.
    • 67
    • 三日坊主

    • 25/06/08 16:08:08
    >>65 もう一人は親が教職で教師になるか迷ってる24歳。本人教職は取っててカンボジアにボランティアに行ったり出会った現地でバイトしてたり。(時給安い)。後でFacebookで調べたらITで働いてた。日本企業かはわからない。

    • 0
    • No.
    • 66
    • 三日坊主

    • 25/06/08 16:03:37
    >>65 過去に海外で出会った子の話なんですけど一人は高卒中部地方出身でこれからスイスのホテルの学校に行ってホテルマンになるって英語も頑張ってた。親がお金持ちなんですね?うちは貧乏です寮に入るから大丈夫だと。ホテルって大変だと思いますよ?俺はホテル王になるから大丈夫と言ってました。後でfacebookで調べたらで日本のITに就職した見たいですコロナもあって。さすが進学校だな。

    • 1
    • No.
    • 65
    • 本当に大切なのは、今ここにあるもの

    • 25/06/08 15:21:51
    今後、収入が激減して生活レベルがガラッと変わるような事があれば説明するけど、今のところそういう話をする予定はないよ。今はまだ高学年と中学生の2人だけど、なるべく奨学金利用せず大学卒業できるようお金の方も頑張って貯めてる。
    もし裕福な家庭のお友達が出来て、経済格差を感じて何か言ってきたら話すかなー。

    • 2
    • No.
    • 64
    • 三日坊主

    • 25/06/08 15:13:28
    >>62 中国の小皇帝にならんようにね。

    • 0
    • No.
    • 63
    • 三日坊主

    • 25/06/08 14:47:19
    >>62 それでいいんじゃない?買って~て言えば何でも買ってもらえると思い込む子供よりは。

    • 1
    • No.
    • 62
    • 他人のことをあれこれ言うな

    • 25/06/08 14:10:45
    「うちにお金がないわけじゃないからね!」と言った事がある。
    小1頃かな、おもちゃか何か欲しいと言い出してついつい「そんなお金無いからダメ」と言ったら「ならお正月のお年玉残ってるから、あれで買う」と言ってきて。

    あ、これはマズイと思った。
    うちには貯金があるしお金に困る事は無いが、必要なものにしかお金をかけたくないという意味だって必死に説明したわ。お年玉やお小遣いも、良く考えて本当に必要なものに使ってほしい、と。

    小1に家の経済状況を理解させるってなかなか難しいよ。概念的なことを理解させるのは適切な年齢がある。

    • 0
    • 25/06/08 14:00:49
    小学5年くらい。旦那の浮気はひた隠してたけど、浮気しておきながら「実家の両親が心配だから引っ越したい(他県)」って言い出して、卒業まで友達といたい子供が「お父さんと離婚してほしい」って言ってきた。お父さんの収入がいくら、私の収入がいくら、家賃、雑費、食費…って説明して、私が仕事増やしたら家事を手伝ってもらうことになるよって子供が納得の上で離婚の準備に入ったよ

    • 6
    • No.
    • 60
    • 豚に真珠

    • 25/06/08 13:55:53
    きちんと話したのは高校生の頃かな。
    大学卒業までに一人にかけられる金額はこれぐらいだよって。
    それでもどうしても行きたい大学があるなら、どうしたら行けるか考えようって話したよ。何とか予算内ですみました。

    • 2
    • No.
    • 59
    • 耳にタコができるまで言え

    • 25/06/08 13:15:39
    進学とかの際にお金がない、足りないから説明しなきゃ的な話が多いけど、お金があってもやっぱり話し合う必要ない?
    投資の仕組みは中学あたりで話したし親が代わりに投資してることも話したよ。それで親がしてた投資を子供に引き継ぐとか土地などの相続のこととか、成人する際にしっかり話したけどな
    今で言う金融リテラシーないと、この先の人生なかなか大変だと思う

    • 8
    • No.
    • 58
    • 少しの努力が大きな成果を生む

    • 25/06/08 13:11:11
    うちも話したことないな
    親にも言われたことないし
    留学する!とか言われたら、それはちょっと無理ですって説明するかな

    • 4
    • No.
    • 57
    • 親しき仲にも礼儀あり

    • 25/06/08 12:52:56
    学費に困るようなことがなさそうなので話したことはない
    奨学金借りるような感じだったら話すのかも

    • 8
    • 25/06/08 12:51:42
    大学生と大学院生。
    夫の収入については中学生の頃からテレビや新聞の話題のついでになんとなく話してはいる。
    「うちはこれぐらいだからー」とかね。
    今はバイトしているし、将来自分たちが家庭を持つこともあるだろうから、教育費関連費用の事とか、税金や社保の事とか、そういう話題はよりリアルにしているかな。

    • 3
    • No.
    • 55
    • 三日坊主

    • 25/06/08 12:44:11
    テレビで家族で定期的に家計について会議をしてる家庭いたな。収入やら支出やら。子供は中学生と高校生だったかな? いい家庭だね。

    • 0
    • No.
    • 54
    • 目的があれば手段を選ばず

    • 25/06/08 12:42:29
    >>17

    横だけど、本当のお金持ち程小さい頃からお金に関する教育はきちんとしているけどね。
    投資させたりね。

    • 3
    • No.
    • 53
    • 何事も第一歩が重要

    • 25/06/08 12:39:59
    収入や貯金とかははっきり教えてないけど高校受験が終わって、次の進路にどのぐらい出せるかは話したよ。
    難関大なら県外も可能、仕送りはこのぐらいまで、そうじゃないなら近場の大学か、奨学金や学資ローンも考える…みたいな感じで。
    小中ぐらいまでの玩具や習い事、塾は制限しなくても人並みに出してた。

    母子家庭の知人は子供に習い事や玩具、旅行や外食せがまれても「そんなお金ない」ってハッキリ言ってたって。そこの家、一人勉強が出来る子がいたんだけど塾代もだせないし、私立高校も無理だから公立に入ってよっていったら、それなら高校なんかいかない!働くわってすごく揉めて結局通信にいれたらしい。

    • 1
    • No.
    • 52
    • 鳥なき里の蝙蝠

    • 25/06/08 12:28:43
    小学校の低学年くらいから「困るほどじゃないけど金持ちではない=何でも好きなことができるようなお金はない」くらいのことは言ってる
    あたりまえといえばあたりまえだよね、たぶんうちより3倍お金持ちでも同じじゃないかな、規模が違うだけで子どもの好き勝手できるわけではないという点では同じだろうから
    それぞれの家で上限ラインというものがあるよね

    高学年くらいからは教育費の予定については話している
    トータルいかほどの予定で考えており、そのなかで自分がどこに配分するか次第だ、と
    うちは1人当たりの教育費の上限を決めているので

    • 4
    • No.
    • 51
    • 少しの努力が大きな成果を生む

    • 25/06/08 12:25:36
    こども2人大学生だけど教えてない
    ただ、自分のバイト代をきちんと管理することや学費がこれだけかかっているということは一緒に確認して、費用に合った真面目な取り組み方をするように話し合ってる

    • 2
    • No.
    • 50
    • 恩を忘れるな

    • 25/06/08 12:21:54
    わざわざ教えなくても困らない

    • 0
    • No.
    • 49
    • 花より団子(でも団子は花見の後)

    • 25/06/08 12:20:51
    教えたことないなぁ。子どもたちは今、大学生。

    なんていうか、お金持ちでもなければ暮らしに困るほどでもないありふれたフツーの家なので、説明が必要だと思ったことがないんだよね。
    私も親から説明されたことはないし。

    もちろん、できることできないことははっきり言うけどね。

    「留学したーい!」とかには
    「頑張ってディプロマ獲って行きな。家からは現地での小遣いくらいしか出ないよ」
    「院に進みたーい!」とかも
    「頑張って学費用意しな。家から通えるとこだと生活費はタダにしといてあげる」
    みたいな。

    「えー、皆、親が出してくれるのにぃー?」とかも

    「日本人の大半は留学(院進)しないんだわ」

    とかって感じ。

    • 3
    • No.
    • 48
    • 案ずるより産むが易し

    • 25/06/08 12:19:56
    お金があろうとなかろうと、現状は変わらないわけだから、経済感覚を学ばせるために家計を話してもいいと思うけどね
    お金がなくて進学させられないなら、収入増やすべきっていうのは簡単だけど、実際できるの?って感じでしょ
    ないならないで、子供の希望をかなえるためにはどうするか、努力とかで越えられる範囲なのかを一緒に考えるのも親の責務
    貧困の連鎖とかよく言うけど、そういう親に育てられた子供は自分が親になることには貧困の連鎖から外れていくからね

    • 2
    • No.
    • 47
    • 自分を高めるために生きろ

    • 25/06/08 12:14:20
    お金のことは修学前から話している
    店頭に売っているものの値段を例に、働いている人の時給のいくら分など、例に出してね。
    パパとママが働いて、必要だと思って買っていること、たくさんの働き手の労力があって、あなたの手に渡っていること。
    おかげで物を大切に使うし、無駄遣いもしない。

    家庭の経済状況は高学年になってからざっくりと。
    経済的に困窮はしていないこと。
    将来、あなた達が進学する時など、我が家の貯金は使い途が決まっていること。
    なので、無駄遣いするお金が湯水のごとくはない、と。

    年収は話したことないけど、進学にあたり、私立医学部のように1,000万は無理です、と説明しました。

    そんなわけで1番目は地元国立医学部、2番目は県外の国立文系へ進学しましたよ。
    3番目はまだ未定。

    • 3
    • No.
    • 46
    • 明日できることは明日やる

    • 25/06/08 11:39:57
    >>43
    同意。勿論子供の学力次第だけど、どうも無理でしょ??なら、流石に進学は反対するし、本人も気づく。だけど成績上位なのに本人が希望してるのに進学諦めろは酷すぎる。
    今は制度あるし。
    あと、自分の老後は自分の問題であって、進学は別問題だよ。

    • 1
    • No.
    • 45
    • 手を伸ばせば、届くところにある

    • 25/06/08 11:37:30
    話す必要なんて全くない
    話す必要ある家庭って限られてるよ

    • 1
    • No.
    • 44
    • 目的があれば手段を選ばず

    • 25/06/08 11:32:04
    補足、うちは中受なので、小学校までは普通に公立。本当に色々な経済状況の家庭があるから、成長にしたがい察するようになるよ。特に女子はそういうところは自然とわかるようになるわ。
    貧富にかかわらず、幼稚園や小学校低学年の間はお金の大切さを折に触れて教えればいいとは思っている。低学年ならこの玩具はパートやアルバイトだと大の大人が1日一生懸命働いて買える値打ちがあるよ、など分かり易く具体的に言えば、徐々にわかると思います。 
    どの親も子どものために働いて買ってあげた大切な持ち物。それで比較して馬鹿にするのは最低、駄目だって事も自然にわかると思う。

    • 1
    • No.
    • 43
    • 苦あれば楽あり

    • 25/06/08 11:24:38
    >>37
    親の経済的理由で、子どもの進学に支障が出るのはどうなんだろう。
    自分達が頑張って働いて、収入増やすしかないんじゃない?
    子どもには我慢させたくないし。

    • 1
    • No.
    • 42
    • 目の前のことに集中しろ

    • 25/06/08 11:22:35
    周りとは状況が違うなら年齢にかかわらず言っておくべきだと思ってる。主の言い方には賛成だな。
    うちは小学校は公立で、周りの家庭並のことはできるからあえて何も言わなかった。だけど私立中に入学して、やっぱりお金持ちの家の子もいたから「うちは○○は無理だからね」と上限は言ってた。
    進学も東京なら国公立のみ、地元なら私立も可と言ってた。
    出来る事と出来ない事は伝えておいた方が本人も自覚できて良いと思う。

    • 4
1件~50件 (全91件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ
おすすめトピック